2025/06/09 12:58 投稿
回答 3

知的障害を伴う自閉症の息子がおります。
妹が中学受験 を希望しております。
ただ主人は不在の ことが多く 息子を含め 私1人でこなさないといけません。
今の 状態でも大変なのですが 中学受験の 希望は叶えてあげたいと思います。
経験ある方 いらっしゃいますでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/196930
hahahaさん
2025/06/09 22:34

どこらへんまでやらせるかは、ご家庭次第ですが、親が本気で取り組む必要はあります。
中学受験は親の受験といわれます。学校説明会、塾の保護者説明会、塾の面談など出かける場面はいくつかでてきます。自閉症のお子さんと一緒にそのような場所にいくことはできません。

中学受験大変ですが、塾も1つの居場所です。夏休みのほとんどを自習室や夏期講習などで過ごしていました。
そういう意味では、とてもよい居場所となります。御弁当作りも大変ですが、コンビニに買いに行くという手段もあります。最もたいへんなのは送迎でしょうか。
電車などで行ける範囲にあれば、よいのですが、車での送迎となると大変です。
中学受験は、そのへんの補習塾では太刀打ちできませんので、専門塾にいかせるのが手っ取り早いです。
妹さんは何年生でしょうか。基本は小3の2月からかなと思います。入塾テストを受けて、早めに入られたほうがいい。
相当お金がかかります。小6だけで100万円くらいかかります。私立に入れば、さらにかかります。
精神的にかなり大変です。親も子も。

追記:そらいろのたねさんが、週末についてコメントされていましたが、小6だと、土日も塾です。どちらかが模試。祝日も模試が組まれている場合はありました。塾次第です。
塾の保護者会は、平日か日曜日かの2パターン用意されていまして、どちらかにでる感じ。
webでもやっているのですが、やはり実際に出たほうがいいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/196930
2025/06/09 17:25

中学受験の経験はないですが、上の子が自閉症、下の子が習い事で忙しくしています。

夕方から夜にかけて下の子の送迎が入りますよね。その時に上の子が留守番できるか、一人で夕飯を食べたりできるかというところかと。

うちは、上の子が中学年ぐらいから、留守番の練習や自分で習い事に行く練習をしました。施錠や電話、訪問者のこと、緊急時に母の携帯に電話することなど。

塾は3、4年生は週2ぐらいでしょうから、ちょっとずつ練習していけると思います。もしくは上のお子さんも何か出かける予定を作るとか。(うちはわざと同じ時間に近くで習い事を入れたりもしました。2人同時にピックアップできるように。)

5年は週3〜、6年は週4〜、土日に定期的にテストや模試が入ったりするようですね。学校見学なども土日かな?

うちは、土日は兄弟どちらかの予定に合わせるか、親が分かれて対応しています。今まで全く子どものことをしたことがない夫でしたが、下の子の車送迎などやってもらうようになりました。平日は私だけでも大丈夫だったけど、土日は一人では無理ですね。それもあって、上の子は週末にデイを入れています。

中学受験未経験ですが、参考になれば…

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196930
mommy さん
2025/06/12 12:53

こんにちは。似た状況で下の子はすでに通塾中です。
主人は土日はいますが。

もしご主人が土日もご不在で、かつ、お兄さんが学校や放デイに通っていらっしゃるとしたら、問題は夜や土日ですよね。

下の子が集中できる環境にできるか自信がなくて、自習室のある塾も検討しました。
最終的には娘が行きたいと言った塾を選びました。(不安ですが^ ^;)

地域にもよると思いますが、行きはひとりやお友達と行けるようになっても、5、6年生になると塾終了時刻が遅いのでお迎えに行く方が多いかと思います。

土日のテストや模試への送迎もあるかもしれません。(ご存知かもしれないのですが、その頻度や会場は塾によって違っていて。大手でいうと、早稲アカは校舎によるのかもしれませんが小4から隔週あちこちへ行くようです。SAPIXはそこまでではないようです。)

送迎時にお兄ちゃんがお留守番できるかも重要ですよね。

高校受験にしたとしても中学生の女の子、まだ塾へのお迎えは行くでしょうし、自宅学習もあり、ある程度同じ課題はあるのかなと現時点では思っています。

うちはまだ本人が楽しそうに低学年通塾しているというだけなので、リアルな中受の経験ではないのですが、似たようなことで悩んでいる方がいらしてついコメントしてしまいました!
悩みますよね。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

ママ友、この先必要でしょうか? 保育園(普通園)に通う年中の子が一人います。 1歳半でASDと言われてから毎週療育に通い出し、小さい頃は特性強めだったのですが、本人の成長なのか療育の効果なのかは判りませんが、歳を重ねるごとに少しずつ凹凸がマイルドになってきたなと感じています。 いわゆるグレーゾーンといった感じで、ちょっと手先が不器用だったりしつつも、現状保育園での困り事は特段無く、ようやく最近お友達とも楽しそうに遊ぶ様子が見られるようになってきたみたいです。 子がASDと分かってから私がそれを受け止めるのに時間がかかり、「この子は他の子と違うんだ」と卑屈になったり、他の子と比較して落ち込んだりと色々な気持ちを抱いてしまっていたこともあり(今も無くはないのですが⋯)保育園のいわゆる「ママ友」というのを積極的に作りたいと思えずにここまできました。 私の心の問題でしかないのですが、どうしてもお喋りするたびに変に落ち込んでしまうのです。 実際例えば「習い事何させる?」みたいな話で盛り上がってるグループを横目にうちが今一番困ってることはオムツ外しどうしよう、とかそういう感じで、それをあっけらかんと正直に言う度胸?も自分には無く。 子どもは同い年でも話のネタというか話題があまり合わないなと感じています。 お迎えのときに会ったら立ち話をするような自分が話しやすいママさんというのは2.3人いるのですが、LINEも1人くらいしか知らないですし、交換はしましたが特に連絡もとっていません。 保育園に通わせ始めて3年もすると、気づけば周りはなんだか親しげに打ち解けて話し込んでいるママさんグループばかり。 自分でうっすら壁を作っておいて都合の良い話でもありますが、こんな表面上の付き合いしかしてないの私だけでは⋯?と先日ふと気づきました。 話が長くなってしまったのですがこのことを私の友達(小学校の子がいるママ)に話した時に「そんなだとこの先子供が困ることがあるよ!ママ友の情報網がないとやってけないから友達作ったほうが良い」とも言われました。 その友達はとても交友関係が広く休日はママ友と子供たちでキャンプにいったりとアクティブな子です。 私はほぼ真逆の人間で、昔から深く狭くの交友関係が心地よいインドアタイプです。 正直、ママというだけの共通点のコミュニティで自分からママ友作りを頑張る気力やコミュ力が自分に備わっている気もしないのですが、このままではなにかこの先問題が出てきてしまうのでしょうか。 まとまりがなく、すみません。 今のところ保育園の様子や分からないことは先生に聞けばすべて教えてくれますし、それで特段困ってないのですが、小学校だとまた違うのでしょうか。こんな親ではいけないでしょうか。 その友達から「子どものために親が頑張ってママ友作んないと駄目だよ」と言われて、それがやたらと心に刺さっております⋯。

回答
12件
2025/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ママ友

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 中学生・高校生

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
病院 癇癪 先生

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 0~3歳

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
先生 集団行動 4~6歳

こんにちは。はじめてここで質問します。 夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、 アドバイスをいただけたらと投稿いたします。 夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、 転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。 数年前には自殺未遂や家出などもありました。 昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、 休職→退職になりました。 ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、 また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、 その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、 毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、 別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、 先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。 それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、 そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。 このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと 人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、 今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、 2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、 朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。 さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。 (本人的には、これは止められない衝動のように言ってました) 何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われて そのことをまた先生に相談したところ、 「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」 などとつげられ、 それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。 先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、 先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。 このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、 ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、 このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか? また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、 うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか? 拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
4件
2025/06/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 就労支援
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す