受付終了
お久しぶりです。
気が付いたらもう六年生。
中学校を考えなければならない時期になりました。
子供は、ずっと普通級在籍のままです。
先生と相談はしていましたが、問題はない、考えすぎ、本人の力に任せてみましょう。のまま今になりました。
五年、六年、学校内では誰かといるみたいですが、言葉がポンポン出るわけでも無く、学校終わりに遊べ友人もいなくなり。
本人に聞いてみると、断られるから声かけなくなったって話していました。
学校としては、成績も真ん中、不登校でもなく、トラブルも無い。
何が問題ですか?と言われます。
このままで良いのかもしれない、でも本人楽しく生活しているのか。
頑張りすぎる子になってしまったのか?
現在は療育も使える場所がなく、帰ってくると一人家にいてボーッとしながら、YouTube見たり、ゲームしたり。
学校のことは話したがらないから深くは聞いていません。
4月に先生と話はしてみましたが、やはり私の方が考えすぎみたいな話でした。
こんな感じの子は、中学校は支援級を視野にいれた方が良いのか。
本人は支援級は全く考えていない、私たち夫婦としては、本人が生きやすい場所を選んでほしい。
頑張りすぎる必要は無いよってつたえているのですが。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます☀️😃❗
息子さん、うちの子と同じ学年なんですね。
私も先生と同じ意見です。
この理由で支援級はちょっと違うと思います。
学校は教育の場です。
通常級の全体指導だと学びに差し障りがある子が行くのが支援級です。
過去の質問から知的ボーダーとのことですが、現状は勉強は普通にできるんですよね?
それから、
学校終わりに遊べる友人もいなくなり。
ってのは、
みんな忙しいのではないですか?
塾やスポーツで。
あと学校の事を話したがらないのは、
順調に親離れしている証拠で、
お母さんもそろそろ子離れしていかないといけない年齢に差し掛かったのだと思います。
一人家にいてボーッとしながら、YouTube見たり、ゲームしたりが気になるようなら、
本人が嫌がらないなら、週に何回か習い事でもさせてみたらどうでしょうか?
おはようございます。
学校の様子が分からなくて不安に感じているのですね。
スクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょう。
面談までに、楽しんでいるか頑張りすぎていないか授業や休み時間の様子を見て欲しいとお願いしてみるとか。
または、発達支援コーディネーターの先生。
うちの学校では通級申請など窓口になってるのは発達支援コーディネーターでした。
支援級も通級も、学校や教育委員会がこの子には必要と認めないと利用ができないと思います。
担任以外のルートに話を持っていってみてはと思います。
お子さんが困っていないのか、困ってるけど言えないのかが分かるといいですね。
放課後に断らるのも原因はお子さんなのでしょうか。
高学年になると受験を控えていたり、塾や習い事で忙しい子もいますので。
支援級にも見学に行かれてみてはと思います。
5年のうちに行く人もいますし(うちは5年で見学に行きました)、この時期に動く人も結構いると思います。
支援級が決まって秋に行く人もいますが、迷ってるなら早目に行くといいと思います。
見学では、きっと担任より主さんの不安に耳を傾けてくれると思います。
ただ具体的にどんな状態なのかはやはり聞かれると思います。
質問文では憶測とそれにともなう主さんの不安感が多いので、スクールカウンセラーなどを頼って学校の様子を教えてもらい、それを元にお子さんからの聞き取りなど。
会話が苦手でしたらイエス・ノーで答えられる質問にするなど答えやすい聞き方で。
思春期でなかなか親には話してくれないかもしれませんが。
お子さんが乗り気でなければ親御さんのみで見学に行ってもいいと思います。
ただ、お子さんが支援級を希望してないとのことですが、言い聞かせれば分かった支援級に行くと答えるようなお子さんなのでしょうか。
大切な進路の話なので、お子さんと足並みを揃えたほうがいいのではないかなと。
一方的に伝えるのでなく、何度も家族で話し合いの機会を持てるといいのかなと思いました。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
お子さん自身がどうしたいか、今後どのような道を歩みたいかではないのかなと思いますよ。
まず、お子さん自身は診断名があるものの、集団生活において際立った困りごとはなく、親御さんがお子さんの将来を考え不安が大きいとの事でしょうか?
もしそうであれば、親御さんのほうで、いつ何があっても相談できる先や対応方法を身に着けてみてはと思います。
中学校はまだ義務教育期間中でもありますので、何かあったときにまずは学校にご相談が多いでしょうが、現段階で小学校先生方の対応を考えますと、学校への期待も薄いのではと考えます。
そもそも、学校におかれては、教員職が集団生活を送る子供達を指導するなかで、自分達大人を困らせることなく動ける子こそが理想でもあります。
そのため、特別周りの児童や先生方を困らる行動をしない子においては、何も問題はないとの判断になりますね。
まぁ、そういう体制故に、場面緘黙のお子さんにおいては、なかなかご理解頂けない場合が多く、問題にもなっているのですが、、、
こういった学校の仕組みも考えまして、先回りする形で準備を整えておくことは、親御さんもお子さん自身も安心できるとは思いますので、まずは地域での情報収集からとは思いますよ。
また、出来ればですが、、、高学年向けのディなどを必要に応じて利用したりするのも手だとは思います。
ディにおいては、事業所にもよるものの情報の収集がしやすいです。
また、ディではなくても、お子さんが継続して参加できる習い事を行うことで、学校とはまた違う場所での交友関係を温めるというのも良いかなとは思います。
どうぞ諦めず前向きに。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
ミルさん
ありがとうございます。
スクールカウンセラー、月に一回来てるか来てないかみたいで。
五年生の時に担任から繋いでもらおうとしましたが、連絡来ないままで。
本人は普通級に行くと言ってます。
勉強も、仲間作りも、頑張りすぎないで大丈夫だよって話はしますが、頑張りたいんだって。
断られて1人泣いたりしていたり、ふさぎ込む姿が苦しくて。
私が頑張れないのかも。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
なのさん
ありがとうございます。
困ったが分かりにくい?のかなと思います。
他の子供なら嫌と思うだろうけど、息子は嫌だと思うハードルがない?
我慢しているつもりはないと思います。
手帳も精神で取るしか無いため、大人になってから本人に決めさせたほうが良いとのことで、療育も病院も終了しています。
相談窓口どこなんだろう?は私ですね。
でも無理はしない、頑張らない、逃げても大丈夫だよって。
その考えは、これからも息子に伝えています。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
kittyさん
ありがとうございます。
やはり様子見ながら、現状維持ですね。
遊びの約束もlineで皆やっているみたいだし、休日の買い物中、クラスの子供の集団を見かけたりすると息子が逃げてしまったり。
聞くと、親といるとバカにされるからって本人は言ってましたが。
勉強は多分かなり頑張っているんだと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。