退会済みさん
2018/09/10 13:36 投稿
回答 5
受付終了

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。
担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。
担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/09/10 22:25
ありがとうございました。頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/115419
たるるんさん
2018/09/10 14:24

息子さんの学校での様子
お母さん的には把握されてるようですが
実際どうなんでしょう?
学校から詳しく聞かれましたか?
そのための話し合いかも知れませんね。

うちの子も知的障がい、学習障がいありません。
自閉傾向の自閉スペクトラム症と不注意優勢のADHDです。

うちの子もひとりで行動し
遠足でひとりで弁当食べても楽しい人です
下校もひとりの時がありますが
楽しいそうです
登校は集団登校ですが
離れてひとりで歩いてます
が、これまた楽しいそうです

うちの子が支援級対応なのは
小学4年生から学習面で若干問題が起こってきたからです
先程書いたように知的障がいも学習障がいもありません(主治医確認済み)
ただ、後の検査でわかったことですが
ワーキングメモリと知覚推理の数値が低いため
板書が追いつかないことが分かりました
板書に一生懸命になっていると
授業の内容が入ってこない
そうやってどんどん授業についていけなくなっていたようです
それで不安症と解離性障がいを発症しました

それで学校と協議して、支援級で彼のペースにあわせて
国語、算数の授業を進めてくれています

きっと学校側もなんらか心配なことがあるのかと思います
うちの情緒クラスと呼ばれる支援級は
主に学習面のサポートと精神的安定のサポートをしてくれます
そこで友達を作ったり社会性を身につけるというのは難しいと思います
(うちは交流級で過ごす時間も長いので
お友達も息子のことを理解して付き合ってくれます)

まずは息子さんが学校でどんなことに
難しさを感じてるか
そのサポートを本人が必要とするのか
息子さんと一緒に話してみるのも良いかと思います
うちはそうした結果、自分自身で
支援級を選択しました

親が決めるより
障がいを持ちながらも
人生を生きて行かなければならないのは
息子自身
なので、自分自身で決めていく
そういう事も大切だと思うので

https://h-navi.jp/qa/questions/115419
sanさん
2018/09/10 15:30

こんにちは。今中一の娘と良く似ていて気になったので、参考になれば…と思います。
娘も真面目で大人しくて普段はひとりマイペースに楽しく過ごしていて、かつ班行動などには問題無く参加できる。トラブルを起こさない分、先生達にはスルーされて来ましたが、六年生の担任に「本人は静かに困ってる。手がかからないからほっておかれたと思う。小学校はまだ何とかなっても、中学のスピードと人間関係にこのままだと付いて行けない。」と指摘され、検査をし、凹凸が分かり、小中と学校と連携して環境を調整してきました。
ここのサイトを見ていても、高学年や中学になってから急に周囲との差を感じたり、困り感が増すお話を見かけます。お子さん自身は楽しく学校に通えていても、実は困り感に自分でまだ気がつけていないだけな場合もあると思います。(我が子もこれ)
学校側が支援級への通級を進める理由は分かりませんが、お子さんを本当に思っての事なのか、単に学校側の都合なのか、今回話し合うのは悪いことじゃないと思いました。もし必要なサポートが受けられるのであれば、早いに越したことはないからです。私はもっと早く通級等受けさせたかったと、非常に後悔しているので。
学校にスクールカウンセラーの先生はいませんか?地域によっても違うと思いますが、うちは区役所に所属の方がカウンセラーで学校に属してないので、学校と親の中間の立場で客観的なアシストをしてくれて、とても助かりましたよ。

Qui odit enim. Placeat nulla ipsum. Quidem ea enim. Non cupiditate suscipit. Quam quasi quisquam. Vero enim ea. Velit numquam distinctio. Ipsum hic facere. Maxime et expedita. Omnis tenetur sed. Nisi reiciendis vero. Rerum perspiciatis enim. Et aliquid qui. Rerum voluptatum voluptate. Sint consequatur harum. Dolor minus voluptas. Fugit tempora nam. Unde totam distinctio. Distinctio laborum tempore. Aspernatur iste fugiat. Delectus occaecati tenetur. Aperiam culpa voluptatem. Earum voluptatibus cupiditate. Tempore deleniti quaerat. Magni dolore eaque. Repellat sed minus. Dolorem et officiis. Fugiat dolorem sit. Sint earum ea. Numquam voluptas aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/115419
あ〜りんさん
2018/09/10 21:31

会議の場、一度行ってみてはいかがでしょうか。私たちはここでの限られた情報の中からしか判断できません。

私なら行きます。
どのような事実がありどのようなプロセスでこのような会議が開かれるに至ったのか知りたいからです。そして、自分がこどもに対して将来どのように進んで欲しいと考えているか、そのために今どのようにアプローチしているか、先生方にどのように接してほしいかアピールしたいと考えます。
また、なぜ一人で行動することが多いのか、本人はどう思っているのか詳しく説明するいい機会だと思います。

互いに理解が進み同じ目標に向かうことができれば、これほど心強い味方はないと思います。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/115419
iさん
2018/09/10 16:46

息子さんが普通学級で楽しいと言ってるのに、毎年支援学級を勧めるなんて カチコチ頭の固い校長なんだろうなと思いました。
息子さんの事より ホントのところは学校の都合(教員の配置とか予算とか、評価とか)じゃないでしょうか。
特に何も問題ないのなら、息子さんやご両親の想いが優先されて当然だと思います。

Aut et explicabo. Incidunt reprehenderit quas. Laborum est voluptas. Pariatur vel ut. Praesentium voluptates illum. Dolores iusto dolores. Et vel vel. Reiciendis quia voluptatem. Eaque rerum vel. Esse eius ullam. Dicta voluptates velit. Ipsa neque ex. Necessitatibus sed nihil. Accusantium voluptate minus. Minus pariatur aperiam. Velit quo in. Aliquam sit placeat. Ea excepturi ratione. Et perferendis aut. Odit velit beatae. Totam perspiciatis amet. Porro quibusdam fugit. Voluptas placeat voluptate. Suscipit repellat asperiores. Dolor facere eos. Qui sed ut. Debitis harum velit. Ea est qui. Reiciendis iure maxime. Totam error suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/115419
テルアさん
2018/09/10 17:16

最初のトピが〆られているのでこちらに回答しますね。支援級にデメリットもあると書き込みしたものです。

これは学校にもよるのでなんとも言えないのですが、、、
うちの学校の場合、知的と情緒のクラスがありながら実態はひとつの支援級といった感じです。
どうしてもゆるくなりがちで、学習がなかなか進みません。主に情緒級の親達は学習をしっかり進めて欲しいと思ってますが、なかなかそうもいかないのが現実です。
多動のお子さんや重度のお子さんに多少合わせることにもなります。

なので、普通級で問題なく過ごせて勉強もついていけるのなら普通級にいたほうがいいなぁと思ってしまいます。
うちは集団だと指示も入らないし本人も苦なので支援級(情緒)ですが、中学以降の進路にも悩んでしまいます、、、

通級(週に何時間か抜けて指導教室に通う)のことを指しているのでしたらすみません。

Eveniet ut asperiores. Iste enim ipsum. Dolor eos tenetur. Hic eaque sequi. Expedita debitis rerum. Occaecati odit est. Est fugiat quia. Doloribus laudantium iusto. Asperiores aut ducimus. Maiores nihil enim. Est cupiditate est. Laborum tempora ex. Est sint temporibus. Rerum ut quam. Consequatur facere explicabo. Quae eaque ut. Ut quis maxime. Sit laboriosam vel. Blanditiis eos ea. Sunt expedita iste. Expedita assumenda laudantium. Tenetur amet fuga. Dolor suscipit est. Iure voluptatem velit. Neque iste maxime. Velit ipsa ducimus. Ut est sed. Culpa suscipit eaque. Consequatur et facilis. Dicta cum suscipit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

頻尿で夜中に起こされるのが辛い 小1の息子がいます。 小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。 多い時は1時間に5・6回トイレ。 朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。 1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。 学校では休み時間にトイレ。 授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。 下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら 「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。 夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。 夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。 私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。 夜尿症の病院へ通いましたが、 機能的には問題なし。 おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。 そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・ 先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。 トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。 1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。 着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。 現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。 本人も眠いと思います。 何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。 眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。 ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。 おねしょは全くしないです。

回答
6件
2022/09/23 投稿
19歳~ 小学1・2年生 着替え

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 国語 算数

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

登下校付きそい、いつまで?? 小2男子がいます。 最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。 1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。 1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。 2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。 なぜこうなったのだろう??と考えると、、 恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談) 帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。 わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、 あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。 帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。 担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。 ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。 雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・ 学校までは20分程度。 やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね?? 付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、 『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、 耳が痛くなる話多数ですが・・・ 帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。 「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・ 余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。 1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。 支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。 皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか? 息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。 ●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。 行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで) 帰りは2年生だけの分団10人くらい 行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。 たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。 もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・ この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
6件
2023/05/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 教育委員会 先生

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
小学1・2年生 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

通級は何の時間に行っていますか? 通級を検討している小1男子がいます。 うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。 主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。 勉強が苦手です。 週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。 どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか? 担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、 親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、 本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、 一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。 一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか? でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・ 算数もワークとか進んでいくし、、、 国語も苦手だし、、 図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。 といった感じです。 通級を利用している方は何の科目で行っていますか? 自行通級です。 1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
8件
2022/09/27 投稿
小学5・6年生 先生 算数

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ コミュニケーション

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
計算 LD・SLD(限局性学習症) 宿題

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
小学5・6年生 診断 読み書き

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
算数 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す