2017/06/19 22:09 投稿
回答 4

こんばんわ。発達障害の小学4年の女の子のママです。こだわりがあり、あれこれ食べれない娘の為、毎日同じメニューになります。少しでも味が変わったり今まで食べれたのが食べれなくなってしまい。困ってます。そんな時皆さんは、どぅされてますか⁉️

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/59686
あんさん
2017/06/19 23:32

共感✨

うちも極度の偏食です。
小6のASD息子です!

同じものばかり食べさせてました。
レパートリーが5つくらいしかなかったかも‼

因に、今は、10品位かな(笑)

究極ですが。生きてればいいのです。
以前は、サプリで補ってましたが、金額もはるし、なんせ本人 毎日同じものを美味しそうに食べるんです!
これぞ食かなーと

しんどいですよ!食べさせるの。無理です。
こちらが超ストレスたまります。

諦めました。

厄介なのが、昨日で食べれてたものが、急に食べれなくなるそうです。
違うものに見えるらしい。

ふざけるなーですよ!

しかし、仕方ないと割り切って残りのレパートリーでしのぐ(笑)

しかし最近では、給食も随分食べれるようになったらしいです。
成長なのが、嫌いなの物だけ避ければ、何とか食べれるそうです。

先生には、給食だけは無理強いしないでくださいとお願いしています。(その他はスパルタで❗
)

去年まで、自分の給食にはごみが入っている等いちゃもんを付け、先生と丸ごと交換してもらっていたそうです。
それか、別室で校長先生始め、他の先生方と食べるときもあったようです!


最近はお腹が空くんでしょうねー頑張ってるみたいですよ😅

随分克服しましたよ😅
家では、最近 そぼろが食べれるようになりました(笑) 卵はぐちゃぐちゃは苦手らしいです。

揚げ物もダメ
そして、おかしもほとんど食べないです。
イカスルメはすきらしい。

と とにかく偏食。1000字ではおさまりません!

身長 体重 充分✨
体も強いし、風邪もひかない‼学校を休むこともなく健康です!

私は、楽しく食べることが一番と考えるようになって、ほんとに楽になりましたよー🎵

https://h-navi.jp/qa/questions/59686
まゆまゆさん
2017/06/19 23:57

ママさん、こんばんは
我が家も小4の息子がいます。
とっても偏食です😅
感覚過敏があるので、食感や匂い、見た目でも食べない物が沢山です。
でも、食べれる物もあるので気にしていません。死にはしないので大丈夫‼(笑)
食事の準備は大変ですよね。うちは、食材が混ざってるのがダメです。野菜も食べません。紙食べてるみたいとか、砂食べてるみたいって言うので諦めました!
なので、自分で朝からおにぎり作って、目玉焼きとウインナー焼いて食べてます。うどんや、そうめん、ラーメンも簡単なので、休みの日は作ります。
食べたい物は自分でつくりかたを覚えて作る事を教えたらどうでしょう?生きていく知恵になりますよ😃

Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/59686
ママさんさん
2017/06/20 15:09

返事ありがとうございました。今度自分で作らせてみます。匂いの敏感など色々ありますが。何が入ってるか見られるし。いいかも❗️ありがとうございました😊

Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/59686
yuzusoraさん
2017/06/23 19:12

子供の頃は私も偏食してたし、むしろ食べる事が嫌いで、ほとんど食べた記憶がありません。
昼ご飯しか、きちんと食べてませんでした。

大人になると、食べる事の有り難みが分かると思いますよ。子供のうちは、偏食する子供もいますしね。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

いまさっき動物園2周しても 入口で大泣き&叫び&寝転がるという大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが 時間もないのでいまからは行きませんが 別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です 嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないので そういうしかありませんでした 息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり 順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします 強度行動障害と軽度知的障害もあります お出かけリュックにはヘルプマークをつけてます 小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです 来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても 今日の様子を見てて難しいなと感じました 強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
13件
2024/11/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お出かけ 癇癪

小学生、自閉スペクトラム子どもです。 仲良くしてる子が子どもA君が児童館で会ったうちの子と相性が悪いB君を家に連れてきました。 ドキっとしました。 子どもにもケンカをしない、イライラしたりしないよ。仲良く遊べるならいいよで一緒に自宅遊びをさせました。 子どもはお母さんがいるから大丈夫。 B君にいつもうちの子がイライラしてかかって行ってるが大丈夫?迷惑ではないか聞きました。 大丈夫を言いました。 B君は子どもが嫌いな子が何人かいてそのうちの1人です。1年の時は同じクラスで3年になりクラスが離れ接点はなかったです。 2、3年になり廊下やすれ違いの時に目が合った。見てきたで勘違いをしてうちの子がふっかけに行くのが何回かあります。 被害妄想、勘違いをします。 1年の時の嫌な事をされたのを思い出す。フラッシュバックもあるんだと思います。 仲良くなれば大丈夫なはず。ドキドキハラハラでしたがA君もいた。イライラせずゲームを一緒にしてたが大丈夫そう。 相性の悪い子は決まっててはっきりしてます。何か言ってくる子、男の子だとヤンチャ、人をおちょくりバカにする子、あおったりからかって余計な事を言う子と相性が悪いです。 B君、相性は悪いが仲良くなればめちゃくちゃ見方になってくれそう。助けてくれそうなのが分かります。 B君、うちに来る前は児童館で同級生とケンカをした。A君と会い家を教えてもらってだこっちに来たような感じを言いました。 自宅でゲームをしてて外に行こうになりました。 パニックにならないか他の子に出会わないか、ケンカをしないか不安。心配。 本人にも聞き大丈夫を言った。何かあれば帰ってきなさいを話をしました。 A君、B君も大丈夫を言ってくれました。行かせました。 何かあれば帰ってくるでしょう。遊んでくれる。来てくれる。 嫌なら遊ばないですよね。A君もうちの子、癇癪をしますが嫌がらずめげずに遊びに来てくれてます。

回答
3件
2024/09/14 投稿
小学3・4年生 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 小学3・4年生

小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。 ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。 親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。 しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。 なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。 今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。

回答
5件
2017/01/13 投稿
癇癪 小学3・4年生 自傷

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 病院 小学3・4年生

すみません、愚痴です。不快に思われる方はスルーお願いします。 現在10歳の娘。小さい頃から癇癪が激しく年々落ち着いてると思っていたが、3年生になってすぐの時に爆発。夜中に暴れて朝方まで暴言を吐いたり、どうしても対応がわからないので児相に相談。そのまま2ヶ月程児相で一時預かりに。帰ってきてからも、児相へ行く前よりひどい時もありましたが、まわりのサポートもあり、だんだんと落ち着いていきましたが、自分の気に入らない事等には相変わらずイライラが抑えられずに、暴言吐きまくるので私までイライラ。普段は優しく、どちらかと言えば争い等も嫌いな感じをかもし出すのに、すごく小さな事に対してもすぐにキレる。それも全て自己中心的な原因で。ささいな事でキレてすぐにおさまる時もありますが、ささいな事なのに長引く事も。自分に甘すぎる考えが私にはどうしても理解する事ができません。何回言ってもわからない、毎日同じ事で怒られても直らない。(使ったものは片付ける、ごはんの時にひじをつかない等)毎日同じ事を言うのにも疲れるし放置すれば将来不安だし、どうしたらいいのー?!と自分にイライラも募ります。娘は片付けも、身の回りの管理も苦手です。(3年生の時に自閉スペクトラム症の疑いと言われています。)自分の部屋はゴミ屋敷のようでドアを開けるのも一苦労なほど。一時、ゲームにはまり、ゲームの事になれば気が狂ったようになっていたので、ゲームを中止にし「部屋を片付けたらやってもいいよ」と言うと、それ以来ぱったりとやらなくなったり、あんなに執着していたゲームをやめてまで片付けたくないのか?!と思わせる行動。そうゆうのにも理解できずにいます。「後でやる」が口癖でコップひとつ片付けるのにも後でやった試しがありません。 自分の部屋はいくら汚しても大目にみれますが、共同部分を娘に汚されるのは嫌悪感でしかない…。私だって怒りたくない!!あ、怒りから入るわけじゃないんですよ。理由もつけて「これはこうだからこうしてね」と言った時「はーい」と素直にする事もあるし。まぁ、素直な返事が返ってくるのは稀ですが…苦笑。娘は本を読むのが好きで、近所に図書館もあるのでよく利用していますが、時々返却期間を過ぎてしまうんです。それを私は図書館からの返却依頼のハガキで知ります。「ハガキきてたで~返しや~」と一言。いつもは次の本を借りたい為にすぐに返します。ただ、今回は違った…。先週ハガキが届きその事を伝えるも、今朝聞くとまだ返していない様子。ハガキが届いたと伝えた後も何度か図書館へは行ってるはずです。「今日は遊ぶ約束しないで。返してから遊びに行きなさい」と言うと「え~、だって延滞してるから返すの怖いもーん」と。「借りたものは返すの当たり前やん、返さないと次の本も借りれないんやで」と言ったのが気に入らなかったのかそこからブチキレ…。私の頭の中は「WHY?!娘よ?!」でいっぱい。バンバン!ドンドン!と色んな音を鳴らして無言で学校へと行きました。今までには学校から借りた服等も返せない娘。洗濯して袋に入れてランドセルの上に乗せて「明日持って行きや~」と言ったものも数ヶ月後に部屋で発見される事も度々。私の頭の中は常に「何故?!何故なんだー?!」で支配されています。 度々悩ませてくれる娘。イライラを抑えようとこのサイトを覗く度に共感できる事がたくさん投稿されているので、いつもは見るだけで「わかるわかるー!!」と勝手に落ち着いてるのですが、「吐かないと気が済まない!!」と娘の態度に納得がいかなかった今日この頃です。現在第2子を妊娠中。イライラしたくないのに、イライラさせてくれるんですよね…。もうどうにでもなーれ\(^^)/と魔法の暗示を自分にかける事もありますが…。はぁ~。娘はこの先どこへ向かうのやら…。どうなっていくのだろうと不安でいっぱいです。 思うがままに書き込んだので読みづらい投稿ですみません。 一方的ですが、ちょっとスッキリできました(^^)

回答
12件
2018/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 一時預かり 遊び

学校に行きたくない、の対応について。 初めて質問させていただきます。 小3男児、AD/HDと自閉症スペクトラムがあります。普通級に通っていて週に2時間特別支援教室で過ごしています。 2年生までは、苦手はたくさんありつつもお友達と遊ぶのが楽しい方が大きくて休まず登校しました。 ところが3年になってから授業をまともに受けられず今までしなかった授業中の立ち歩き、教室の隅に居場所を見つけてそこで過ごす、などをして過ごしているようです。 主に読み書きが苦手なため、国語と算数が特に辛いようで、他の科目も大体苦手だけど、国語と算数よりはマシという程度だそうです。 ただ集中出来てる時に問題をやらせると、案外分かっていることも多く、理解出来ないのではなく集中して話が聞けないから話についていけず、さらにモチベーションが下がるという状況です。 目から入る情報が多いとパニックを起こし、耳から入る情報の方が処理しやすいようです。 お友達とは相変わらず楽しくやっていて、遅れて学校に行っても大歓迎ムードで迎え入れてくれているのでお友達とのトラブルは無さそうです。 学校に行けるようになるために、勉強が出来るようになるために支援するのか、授業中座って過ごせるよう支援するのか、どちらもだとは思いますが、何から手を付けたらいいのか、それ以外に必要な支援があるのか… 担任の先生も色々工夫して下さったり配慮して下さったり、スクールカウンセラーやら特別支援に関わる先生たちもたまに教室を覗いてくれて、その都度声かけなどして下さっています。 家で勉強させようとすると癇癪を起こすので、勉強はさせられませんが、話を聞いたり一緒に方法を考えたり読み聞かせをしたりしています。 似たような境遇で同じような経験のある方、どういう方法が良かった、またはダメだった、こんな教材がある、こんな風に関わったら良かったなど、何でもいいのでアドバイス下さい。 もう私も息子もこのことに関して疲労困憊です。でも不登校になって友達に会えないとかは避けたいです。 よろしくお願いします。 長文になってしまい、申し訳ありませんでした。

回答
12件
2018/09/10 投稿
先生 癇癪 小学3・4年生

服薬開始の年齢、理由について相談させてください。 小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。 家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。 でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。 最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。 先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。 家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。 お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。 トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。 でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。 もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。 しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。 皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(_ _)m

回答
8件
2024/12/01 投稿
知的障害(知的発達症) トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

今まで以上に行き渋りをします。前の質問と関連をしてるのかそこからめちゃくちゃ不安定になり癇癪を起こすイライラするようになりました。 今までは行き渋りながらも学校まで行けてました。学校は近いです。 行こうとするが途中、走って家に帰ろうとします。門の前に先生が立ってくれてるから先生が気付き寄って来て息子を先生に任せてます。 土日月連続癇癪です。月曜日は朝から癇癪でした。 月と水が今までで一番で行き渋りがひどかったです。火は上の子二人は学校をお休みをしてて部屋にこもってたため息子と接触はなく、上の子二人もうるさくなくイライラしなくご機嫌で学校に行きました。 水は上の子とリビングで接触。上の子二人が話をしてうるさいでイライラ。 本来3時間めが体育です。体育だと思ってたが音楽発表会のため音楽になっててそれが分かり音楽は嫌い、行きたくないを言いました。 ここへ上の子が何かを言って悪化をしました。もう行きたくない。ここからだんだん機嫌が悪くなりました。 嫌いな音楽がある。発表のため音楽が多い。先週火曜日に友達ととらぶった。その次の日には前から予約をしてた病院へ行き飲んでる薬エビリファイが1mg増えました。 薬の作用でイライラ?友達とトラブル。嫌いな音楽がある。いろいろ積み重なりタイミングが悪くストレス、負担になってるのが考えられます。 音楽は1年の時に嫌な事がありました。一緒の楽器担当の子に注意をされた。それがずっと記憶に残ってるのか2年の時にフラッシュバックをしてお前とまた一緒にしたくない。お前は嫌いでパニックになりました。 音楽発表会のため今練習をしてますが今3年生です。やはり音楽は嫌います。

回答
1件
2024/11/28 投稿
病院 トラブル 癇癪

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 聴覚過敏 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す