締め切りまで
8日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。10歳、小5のADHDの男の子の母です。
子どもは食感が嫌だと卵と野菜の大半を食べません。野菜を食べさせたくて、肉多めの野菜炒めかカレーばかりが食卓にあがります。
学校給食では量はともかく卵と野菜も食べているので、家では割り切るしかないかな、でもモヤモヤしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ここさん
わかります❗
うちの5歳年長息子も食感による偏食ありで、食べられない物が多いです。
でも、給食だと、家では絶対食べない物も食べたりします。
食感については、わがままではなく、生理的なものだと思うので、仕方ないと思います。
やはり、学校や園では無理している面もあると思いますよ。
でも、お子さんはカレーと野菜炒めで野菜食べられるのは優秀ですよ❗
うちの息子はグリーンスムージー飲ませたり、ハンバーグのソース(ケチャップと中濃ソース)に、すりおろした人参を混ぜたりとか、食感を消さないとダメです。
卵も、もともとアレルギーで食べさせていなかったら、やはり食感が嫌いで、試すのに苦戦しました。パンケーキや焼き菓子を作るときに卵を入れます。
うちはメイン食事で工夫するのに限界感じたので、スムージーとか手作りおやつでいろいろ試しています。
いまはキッズ用のサプリメントもある時代ですから、給食で頑張っているなら、家では「まあ、いっか」で良いんじゃないかしら?なんて私は思います。
わかります❗
うちの5歳年長息子も食感による偏食ありで、食べられない物が多いです。
でも、給食だと、家では絶対食べない物も食べたりします。
食感については、わがままではなく、生理的なものだと思うので、仕方ないと思います。
やはり、学校や園では無理している面もあると思いますよ。
でも、お子さんはカレーと野菜炒めで野菜食べられるのは優秀ですよ❗
うちの息子はグリーンスムージー飲ませたり、ハンバーグのソース(ケチャップと中濃ソース)に、すりおろした人参を混ぜたりとか、食感を消さないとダメです。
卵も、もともとアレルギーで食べさせていなかったら、やはり食感が嫌いで、試すのに苦戦しました。パンケーキや焼き菓子を作るときに卵を入れます。
うちはメイン食事で工夫するのに限界感じたので、スムージーとか手作りおやつでいろいろ試しています。
いまはキッズ用のサプリメントもある時代ですから、給食で頑張っているなら、家では「まあ、いっか」で良いんじゃないかしら?なんて私は思います。

こんばんは!
うちも野菜が苦手です。
特に生野菜です😣
なので、茹でたブロッコリーやほうれんそうばっかり食べてますね。
最近は、ドライカレーで野菜を刻んで食べさせてたりが多いです。
寿司の生も未だ食べられません💦
アドバイスではなく、自分もモヤモヤしてます。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
味に敏感なところがあるのか単なる偏食なのか、私の息子もこだわりがあります。
幼いころから食べ物も含め療育をしてきたので給食に関しては頑張って食べているようです。
ただ、毎回、給食はまずいと言っています。
自宅でも、細かい注文がつきます(魚の日はお肉が好きでもないのにお肉がよかったと言ってみたり、ある特定の野菜の味があるものに混ざると食べられないし、片栗粉でとろみをつけるものが嫌いなど)
運動会や校外学習で持たせるお弁当は毎回悩みどころです。
とはいえ、以前は食べられなかったお肉を筋肉をつけたいとかいう本人なりの理由で無理して食べるようになって来たり、背を伸ばしたいから家で必ず牛乳を飲むなど、自分なりのルールに基づいて励んで(?)いるようです。
年齢とともに食の好みの変化もみられるので、こちらも気長に見守るしかないのかなと感じています。
成長していたら、よしとします・・・か、といった具合です。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。我が家の小5の息子も似たよな事がありますよ!
長ネギのヌルって感じが好きではないようで、鍋に入れると食べないけれど、ネギトロとはイケるみたいな。夏休み等の長期休暇は、栄養が偏りがちですよね。給食さまさま!いや~、バランスの良い食事って大変だよね…。ってそんなとき、我が家では野菜ジュースの登場です!色々と工夫をして食べてもらえるように頑張ることも限界があるかと思います。ここはひとつ、同じような栄養素が含まれている食品に置き換えてみるのはどうでしょう。給食で渋々食べているのなら、良しって言うのはダメですかね。
お正月に主人の実家に行ったときのこと。大好きな白滝を口に入れた息子が小声で「ママ、ママ!お味が…。」って。ちゃんと確認しなかったからか、「白滝の煮物」ではなく「白滝とたらこの炒め物」だったのです。焼きたらこの食感が苦手な息子。それでも作ってくれたおばぁちゃんに気を使ってできるだけ丁寧語で「これダメ!」って伝えようとした姿に、私だけではなく、兄姉も笑いをこらえるのが大変でした(^o^;)
今は食べられなくても、そのうち食べられるようになることもありますよね。食べてほしいのに!って頑張らなくても大丈夫かもしれませんね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小学一年生の娘も、学校では頑張って食べていますが、家ではほとんど野菜は食べてくれません。そして白ご飯も大嫌いです。何で味も無いご飯食べなくちゃいけないの!なんて言っています。でもオカズを食べれば良し!としています。
味に、とても敏感なので偏食だったりしますが、最近は一口頑張ったらよし!としてそれ以上強制しなくなりました。本当に味に敏感なので、私の料理で唐揚げの味付けに塩を入れ忘れた時なんて、ママ、塩入れなかった?なんて聞いてくるほど😅えっ!ばれた😆なんて話をしたりしましたけど。基本、毎日美味しいと言って食べてくれますが。
食卓は楽しくが気持ち良いなぁ〜って思うように私が気持ちを切り替えました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
給食では我慢して食べれてるなんてなんてすごい息子なんでしょう!
うちの偏食大魔王に比べたらここさんの息子さんなんか可愛いものですよー。
小中学校の給食は白米しか食べませんでした。(食べないのに給食費は払う、もったいない・・・)
ソフト麺はそのまま袋を切って持って齧ってました。
たれやソースがかかっているものは受け付けません。
汁物、野菜類は一切食べません。
食材は別々になっていないと食べれないのです。
たとえばおにぎりは中身が確認できないと食べれない。
なのでコンビニなど市販の中身が明記してあるものが好ましく、自宅で作った物は中身を確認します。
カレーの場合はそもそもルーを食べないし、白米、ジャガイモなどにルーが少しでもついていると食べません。
基本的に白や黄色いものは食べれるものと認識しているようです。(白米・豆腐・魚・卵など)
色で味を予測してるのだと思います。予測できないものは拒否!
大好きな米も炊き込みや味付けにすると食べれません。
肉類はどうしても加工しなければいけないので苦手です。
彼にハンバーグを食べれると納得させるまでが長い道のりでしたよ・・・。
野菜類(ビタミン類)はサプリやジューズで補ってます。
息子が小学生の時は悩みましたが、
アメリカに成人するまでジャムサンドしか食べなかった自閉症児がいるのを知った時に
(三食20年間ジャムサンド!)何を食べても大きくなれるんだーと思って気が楽になりました。
ここさん、うちの息子みたいな奴がいると思うと楽になれませんかー?
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの小学生4年生の男の子なのですが癇癪がひどく昨日も自
分で勝手に怒りだし「もうご飯食べない。ずっと食べない」というのです。まるで自分がご飯食べないと困るだろうと言ってるようでそれはちょっと違うのではないか、と違和感を感じています。今日で二日目なのですが用意していた朝ご飯は食べてなく晩御飯は作る気がしなかったので作りませんでした。謝ってくるまでご飯作らなくていいでしょうか。虐待になりますか?
回答
お母さんの作った料理は食べないという意味で、自分で何か食べているのでしょうか?
なにも食べていないのなら、連休明けに病院に電話して、対応を...



通級の支援に消極的で困ってます
アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。
回答
あゆみさん、
アドバイスいただきまして
ありがとうございます。
自治体によって
進め方があることを
初めて知りました。
調べてみようと思...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
こんばんは。うちの子も凄く偏食でした。1歳の時感覚過敏や初めてが苦手で。うどんと豆腐くらいしかたべれなかったですが保育園で保育士さんが少し...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も小さい頃から偏食はスゴかったです。
それが17才でホメオパシーを始めてから少しずつ改善しました。
今は26才ですが、偏食は殆どな...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
白米食べない、カリカリが好きでパンの外側しか食べない、は息子と一緒です。
息子は多分口の中の触覚過敏なのか、柔らかいものが苦手。パンの外...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
小さいうちは、チャレンジしてみたら良いとは思いますよ。
極度の偏食が固定化すれば、本人も生活の幅が狭まる要因になるし、家庭でも、偏りに合わ...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食なうえに、アレルギーで食べるものが米だけだった息子がいます。
3歳ぐらいまで、米と母乳だけでした。
体重は軽かったですけど、それなりに...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
ありがとうございます。
皆さんの回答を読んで勉強についていけないようなら通級は厳しいでは?という意見が胸に突き刺さりました。
通級へは行き...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん
うちの5歳の息子も偏食でなかなか苦戦しています。息子は触覚防衛反応があるので、味というより食感での好き嫌いが多いです。
嫌...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
ぬかゆうさん、はじめまして😸
ウチの長男(現在小1)の事かと思いました😁
ウチの場合は、離乳食の時はモリモリ野菜も食べていたのに、ぬかゆ...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
私と私の兄弟は発達があり、子供時代はそれぞれに強く偏食がありました。
大人になるにつれ自然と食べれるものが増えたので、気にしなくて良いと思...
