質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小1の子供の偏食についての悩みです
2025/03/03 10:08
4

小1の子供の偏食についての悩みです。

離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。

家では、基本的に同じメニュー。
たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。

どうしても食べないので チャレンジしては諦め、
こちらも疲れてしまい、 食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたが
この前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて 改めてまた頭を悩ませてしまいました。

年末年始やらで食べることの多い?
おせち✖ お雑煮✖ 寿司✖ ピザ✖ …

実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。

その他。
例えばマクドナルドのハッピーセットでも、 ハンバーガー✖
手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。

園生活のときは、家で食べないものでも
みんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので
昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。

小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅
ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました…

給食だと、毎日出る 牛乳✖…
まず 色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み)



最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが

「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。

似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…?
その場合どうやって食べられるようになりましたか?



本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、
親は年齢的にきついです、笑😂 うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない…

やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、
無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲



食べるものがなさすぎるので 昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですが
いよいよ どうしようかと…。
自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます…

小さい時も遊んでいて、そのときはなんとか 
お子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが

親目線では その時は特別言動は目立っていなかったけど
食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも… 悩みはつきないですね🥲

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まーさん
2025/03/05 00:07
ありがとうございました!☺

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193984
Re.mさん
2025/03/03 11:14

まず「こういう理由で食べたくないんだ」と説明できるのがすごい!
イメージ先行の食わず嫌いなんですかね。
そのイメージを突き崩して実食するのが本人の中では大きな壁になってるのかもしれませんね。

偏食ってものすごく、ものすごく長期に渡って対峙していくしかないものなんかなと思っています。

うちも野菜全般を筆頭に偏食すごいです。
外食も本当に制限が多いです。
給食やデイのおやつタイムを経て少しずつ食べられるものは増えてきましたが、それもほとんどがスナック菓子とかジャンキーなものばかり。
体によさそうな食材、おかずはほとんど口にしません。

いつか成長と共に食の嗜好も変わってくるかもしれない。
そのときに少しでも食べられてたらいいわと、今はとにかく食べられるものを食べさせています。
栄養バランスが気になったりしますが、何にも食べないよりはましと節度や量には気をつけて食べさせています。

本当に気長に。
少しずつ嗜好の変化に合わせて、食べられそうなものを増やしていくのが本人も食事を提供するこちらも負担がないのかなと思っています。

他所での食事の際は周りが不思議そうにしてたら「偏食がすごくてー」と一言伝えておいてもいいかもしれません。
障害由来で~とまで言わなくても、偏食とだけ言えばああ、好き嫌い多いんやなーと察してくれると思うので。
持ち込みOKな場所なら息子さんの分だけ用意して持っていってもいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193984
みぃさん
2025/03/03 11:31

あまり回答になっていませんが、とても共感します。

我が子も同じ小1、偏食で給食はほぼ食べられません。家では数少ない食べられる物をローテーションで出しています。
幸い麺類は好きなので出先ではいつも麺です。
それでも思ってた味と違うと言って全然食べないこともありますが…

偏食の理由も見た目で判断しているのも一緒です。見た目と言っても巷でよく言う、野菜を星型で抜くみたいなメニューは効果ありませんでした。

うちの子が食べられるようになった物ときっかけをいくつか紹介しますね。
・納豆→2歳頃まで苦手でしたが、納豆ふりかけが美味しかったことから急に大好きになりました。
・ベーコン→お餅が好きなのでお餅にベーコンを巻いて焼いた物を出したら食べるようになり、ベーコンのみでも食べるように。
・ポテトサラダ→フライドポテトしか食べませんでしたが、じゃがりこで作ったポテトサラダ(公式サイトで紹介してた物)を一緒に作ったら「美味しい!」となり、その後じゃがいもとにんじんで作ったものも好きに。

お子さんの好みにもよると思うので好きな見た目や食感、味に似せて他の食材を使うとかはいかがですか?

食べられる物を増やすってとても大変ですよね。考えて作るのも時間や心に余裕がないと難しいですし。
せっかく作ったのに全く食べないこともあるし、、
最近は無理せず気長に少しずつなのかなーと思っています。

お友達へのカミングアウトは今までに育児の悩みを話したりとかも全くされていないのでしょうか?

何も話したことがないなら偏食以外の行動面でトラブルが起きそうなら話しておいた方がよいかなと思いますが、子供たちが気にせず遊べているなら特に言わなくても良いのではと思います。

うちの子は行動がかなり目立つので、話さなくてもわかるだろうなと思いましたが「いつもこうなのよー」と軽く言った程度で自閉症が〜と言う話は特にしませんでした。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/193984
まーさん
2025/03/03 15:12

>みぃさん

小1仲間なんですね!😊1年あっという間でしたね~!

>ローテーション
分かります!うちはほぼメニュー同じですが…!🫠
給食おなか一杯食べられていないせいで、間食が増えているのも頭悩ませています💦

麺類、食べてくれるだけでもだいぶ楽ですね!
うちは何故か焼きそばだけ食べられるようになったんですが
せめて、うどんを食べてくれたらいいのに…!と勝手に思ってます…!

同じく味は敏感です、、!
売っていないときに違うメーカーのものを買ったら「これ違うよね?」と気付かれてびっくりしました、そして、食べてくれませんでした…。ちなみに私は味の違い分かりませんでした👀笑


>食べられるようになった物ときっかけ

参考になります、ありがとうございますー!!

納豆、量もなんとなく盛れるしいいですよね!笑
うちも食べてくれる数少ない物のひとつでしたが、悲しいことに
今食べないターンに入ってしまいました。一応「飽きる」という感覚はあるみたいです…。

肉系はウインナー以外拒否されるのと、ベーコンまだまだうちにはダメそうですが、
じゃがりこは好きなのでポテトサラダは作ってみようかなと思います…!!👀

うちも、放デイでパンケーキ作ったのが楽しかった経験から
パンケーキは急に食べられるようになったので、実際自分で作ってみることは大事なのかもしれませんね…!

時間的にもなかなか一緒に作ることが出来ていないので反省です💦


>無理せず気長に少しずつ

ほんとにそうですよね。親が焦っても解決しないことのひとつですもんね🥲

友達には、育児の悩みたまに話していますね!
一緒に会うと子供もいるのでゆっくり話出来ていないんですけどSNSでも話していたりとか…。

うちの子は同じ園出身で遊んでいたはずの子と、
就学後関わらず遊ばなくなったり(なぜか)あったので、

久々に会う友達のお子さんと どうなるのか謎なのですが…。
発達のことは問題がなさそうならぼやかして、基本的にはわざわざ話さなくてもいいですよね💦

付き合いは長いので必要そうなら…で考えておきます!
長々となってしまいました、すみません!色々参考にさせて頂きます!ありがとうございます☺
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/193984
まーさん
2025/03/03 14:41

>Re.mさん

イメージ先行…そうですね!せめて食べてから判断してくれたらいいんですがね😟

偏食っ子本当に大変ですよね…!

外食はまだフードコートとかだと、子供と親の食べるもの変えられるので
(親の)選択肢が増えるなとは少しだけ感じます。笑

野菜も決まったものしか食べませんが、まだ食べるものがあるだけいいと思った方がいいですかね…

>今はとにかく食べられるものを~
>少しずつ食べられそうなものを増やしていく

まさに!そうですよね…!!親は焦らず付き合っていくしかないですよね💦


同じく家以外の場所、学童や放デイのおやつタイムで食べられるもの増えました!
チョコもそれまで見向きもしなかったのに、今や大好きみたいです。
おかずより、食べられるお菓子だけが増えていくような😂


友達には、以前から偏食で~と言っているのですが
向こうのお子さんは色々食べているようなので悩ましい部分はあります…

子供がいて友達と会うとなると だいたい売店があるような施設があるところ、
公園やらに行くことが多いので、確かに持ち込みも出来そうな感じはありますね!

雰囲気的に感じるなら付き合いも長いので伝えてもいいかなと思うのですが
基本的には言わないスタンスでやっていこうかな…わざわざ言う必要もないですもんね💦


自閉症でも、なんでも食べられている子も多い気がしていたので
うちだけでないことにも少し安心しました…!コメントありがとうございました!!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校三年生男子

自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?

回答
ツナのおにぎり、うちのコ食べないです。 大丈夫、偏食でも生きてます。 でもね、お母さんは、自分が好きなもの、ちゃんと食べた方がいいですよ...
20
現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って

います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
袖問題!在りましたーっていうか、今も残ってます💦 季節を肌で感じなさいよと💦本当に思ってます ルーティンでできるようになったってすごいで...
9
療育センターで診察してもらい、自閉症スペクトラムという診断が

出ている、6歳の息子がいます。来年から小学生です。偏食がひどく、肉、炭水化物(麺、白米、パン)と乳製品、卵、お菓子以外ほとんどたべず、過去に美味しいと思ったことがある調理法でないと絶対に食べないのですが、これはもう仕方が無いのでしょうか。特に私が作った物はほとんど食べず、そんなに私の料理は下手なのか・・ととても落ち込みます。口に運んでも口を隠して絶対に食べない!というそぶり。買って来たもの、レトルトや、唐揚げなど調味料が売られているものだったら食べるのですが、私が手作りすると一口で「いらない」と言ったり、はじめから食べなかったり。(でも「ママのおにぎりが世界で一番美味しい。コンビニより美味しい」と言う事も・・涙です)手作りするとどうしても薄味だから、美味しく思えないんでしょうか。以前「○○(子どもの名前)ってホントに何にも食べれないよね」と言うと「そんなことないよ。カレーとかハンバーグとか、そばとか食べれるし、この前スフレも食べたじゃん」と、とても前向きな答え。(スフレは喫茶店で初めて自分から食べたいと言ったので、とてもほめたんです)野菜を始め、食べられない物が多くても、本人は全くなんとも思っていなくて、苦しいのは親だけなんですよね・・でもその会話で「保育園では食べてるんだよ。本当はなんでも食べれるんだよ。ママの前では隠してるだけ」と・・。私「なんで?ママに意地悪してるの?それってすごい意地悪だよ。○○が喜ぶかなーと思って作った物を、全然食べてくれない。すっごい悲しくて、もう作りたいくないなーと思ってしまうんだよ!」と責めるように答えました。すると、その直後に出した料理では、しいたけ、ニラを一口食べてくれました。もーなんだかなあ・・ここで食べたからといって、次からも必ず食べるかといったら、そうでもないし。毎日ご飯の事で格闘しています。こんなにお互い辛い思いをするなら、レトルトを常備して、今日はカレーにする?ハンバーグにする?と同じメニューで過ごすのがいいんでしょうか。(実は今ほとんどその状態です。子どもにご飯は作らず,レトルトですませ、自分だけが食べたい物を作っています)毎日ではないですが、時々私か夫かどちらかが思いつくと「コレを食べなきゃ今日遊んであげない!」と言って、食べたがらない柿を食べさせようとしたりするので、子どもには家族とのご飯の時間が本当に苦痛だろうなあと思っています。

回答
現在、中1の我が子は今でこそ目をつむれるくらいの好き嫌いになりましたが、幼少期から食が細く、それはそれは物凄い偏食で、幼稚園の給食は全く食...
9
久しぶりに相談させてください

年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。

回答
親が「先入観持たれすぎるのもどうなんだろうと思う」と言うので かなり遠回しに言葉を選んでサポートの手立てを書いたのに もう少し突っこんで書...
15
今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな

ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。

回答
5歳の自閉症の息子がいます。 うちも成長するにつれ偏食が多くなり、料理が嫌いな私は早々に諦めました(笑)。ガリガリに痩せているわけでもな...
15
以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています

もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。

回答
うちも野菜類は離乳食卒業直後から食べなくなりました。 カレーやオムライスなどに混ぜたものしか受けつけず、大好物のハンバーグには毎回大量に混...
11
身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です

生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。あやしたりしても反応がなくて寂しいです。いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。

回答
先天性の病気があったりして後遺症が不安な時は、主治医に相談して良いと思います。 予約が取りにくいなどあるときは、地域の保健師さんだったら相...
2
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
haruさん、ご回答ありがとうございます。 息子と同じでカリカリ硬い食べ物が好きなお子さんのお話が聞けて嬉しいです。 息子は「固いものが...
15
身バレ防止のため質問を削除させていただきます

回答
人様のご主人に対して失礼千万なのを承知で。 仮に三人目が生まれたとして、その子にも障害があった場合、配偶者はどんなアクション取るんでしょ...
8
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
私も最初は頑張って行っていましたが、一年生のうちは参加する人も多いと思いますが、高学年になったら、ほんと10人くらいしか参加していなくて、...
8