締め切りまで
8日

小1の子供の偏食についての悩みです
小1の子供の偏食についての悩みです。
離乳食の時期は何でも食べていましたが、気が付けば偏食。
家では、基本的に同じメニュー。
たま~に、新しく食べられるものは増えるのですが口にすることの方が奇跡です…。
どうしても食べないので チャレンジしては諦め、
こちらも疲れてしまい、 食べられるものだけでいいか…なんて思っていましたが
この前実家に帰った時も食べられるものがなさすぎて 改めてまた頭を悩ませてしまいました。
年末年始やらで食べることの多い?
おせち✖ お雑煮✖ 寿司✖ ピザ✖ …
実家の家族と違うメニューをわざわざ作らないといけない羽目に…。
その他。
例えばマクドナルドのハッピーセットでも、 ハンバーガー✖
手に取ったことすらありません。ポテトとナゲットだけで満足とのこと。
園生活のときは、家で食べないものでも
みんなで食べていたおかげか、食べているとの話を聞いていたので
昼に何かしたら食べてくれているならいいか…と思っていましたが。
小学生になって今はおそらく、食べられるものしか食べていません😅
ちょうど参観に行ったときもみんなは完食どころかお代わりもしていたけど、うちは皿にめっちゃ残してました…
給食だと、毎日出る 牛乳✖…
まず 色が無理と。(もちろん家でもチャレンジ済み)
最近やっと食べないものがある理由を教えてくれたのですが
「見て味を想像して無理だから食べない」だそうです。
似たようなお子さんでも、食べられるようになった!等の経験談はありますか…?
その場合どうやって食べられるようになりましたか?
本人だけの問題だけでなく、みんなで出かけた際に一番にファーストフードが昼の選択肢になるのも、
親は年齢的にきついです、笑😂 うどんとか胃に優しいものも、お洒落系のカフェも食べたいのに食べない…
やっぱりこのままじゃダメだと思いながらも、、
無理やり食べさせるのも難しいし…今も偏食のお子さんいますか…?🥲
食べるものがなさすぎるので 昔からの友達+子供同士のお出かけも今後ある予定ですが
いよいよ どうしようかと…。
自閉症のカミングアウトもまだです。濁して偏食だからで貫くか悩んでいます…
小さい時も遊んでいて、そのときはなんとか
お子様ランチ+ポテトやらなんとか食べられるものがあったのでどうにかなったのですが
親目線では その時は特別言動は目立っていなかったけど
食の件も併せてもう発達のことは隠せないかな~とも… 悩みはつきないですね🥲
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず「こういう理由で食べたくないんだ」と説明できるのがすごい!
イメージ先行の食わず嫌いなんですかね。
そのイメージを突き崩して実食するのが本人の中では大きな壁になってるのかもしれませんね。
偏食ってものすごく、ものすごく長期に渡って対峙していくしかないものなんかなと思っています。
うちも野菜全般を筆頭に偏食すごいです。
外食も本当に制限が多いです。
給食やデイのおやつタイムを経て少しずつ食べられるものは増えてきましたが、それもほとんどがスナック菓子とかジャンキーなものばかり。
体によさそうな食材、おかずはほとんど口にしません。
いつか成長と共に食の嗜好も変わってくるかもしれない。
そのときに少しでも食べられてたらいいわと、今はとにかく食べられるものを食べさせています。
栄養バランスが気になったりしますが、何にも食べないよりはましと節度や量には気をつけて食べさせています。
本当に気長に。
少しずつ嗜好の変化に合わせて、食べられそうなものを増やしていくのが本人も食事を提供するこちらも負担がないのかなと思っています。
他所での食事の際は周りが不思議そうにしてたら「偏食がすごくてー」と一言伝えておいてもいいかもしれません。
障害由来で~とまで言わなくても、偏食とだけ言えばああ、好き嫌い多いんやなーと察してくれると思うので。
持ち込みOKな場所なら息子さんの分だけ用意して持っていってもいいと思います。
イメージ先行の食わず嫌いなんですかね。
そのイメージを突き崩して実食するのが本人の中では大きな壁になってるのかもしれませんね。
偏食ってものすごく、ものすごく長期に渡って対峙していくしかないものなんかなと思っています。
うちも野菜全般を筆頭に偏食すごいです。
外食も本当に制限が多いです。
給食やデイのおやつタイムを経て少しずつ食べられるものは増えてきましたが、それもほとんどがスナック菓子とかジャンキーなものばかり。
体によさそうな食材、おかずはほとんど口にしません。
いつか成長と共に食の嗜好も変わってくるかもしれない。
そのときに少しでも食べられてたらいいわと、今はとにかく食べられるものを食べさせています。
栄養バランスが気になったりしますが、何にも食べないよりはましと節度や量には気をつけて食べさせています。
本当に気長に。
少しずつ嗜好の変化に合わせて、食べられそうなものを増やしていくのが本人も食事を提供するこちらも負担がないのかなと思っています。
他所での食事の際は周りが不思議そうにしてたら「偏食がすごくてー」と一言伝えておいてもいいかもしれません。
障害由来で~とまで言わなくても、偏食とだけ言えばああ、好き嫌い多いんやなーと察してくれると思うので。
持ち込みOKな場所なら息子さんの分だけ用意して持っていってもいいと思います。
あまり回答になっていませんが、とても共感します。
我が子も同じ小1、偏食で給食はほぼ食べられません。家では数少ない食べられる物をローテーションで出しています。
幸い麺類は好きなので出先ではいつも麺です。
それでも思ってた味と違うと言って全然食べないこともありますが…
偏食の理由も見た目で判断しているのも一緒です。見た目と言っても巷でよく言う、野菜を星型で抜くみたいなメニューは効果ありませんでした。
うちの子が食べられるようになった物ときっかけをいくつか紹介しますね。
・納豆→2歳頃まで苦手でしたが、納豆ふりかけが美味しかったことから急に大好きになりました。
・ベーコン→お餅が好きなのでお餅にベーコンを巻いて焼いた物を出したら食べるようになり、ベーコンのみでも食べるように。
・ポテトサラダ→フライドポテトしか食べませんでしたが、じゃがりこで作ったポテトサラダ(公式サイトで紹介してた物)を一緒に作ったら「美味しい!」となり、その後じゃがいもとにんじんで作ったものも好きに。
お子さんの好みにもよると思うので好きな見た目や食感、味に似せて他の食材を使うとかはいかがですか?
食べられる物を増やすってとても大変ですよね。考えて作るのも時間や心に余裕がないと難しいですし。
せっかく作ったのに全く食べないこともあるし、、
最近は無理せず気長に少しずつなのかなーと思っています。
お友達へのカミングアウトは今までに育児の悩みを話したりとかも全くされていないのでしょうか?
何も話したことがないなら偏食以外の行動面でトラブルが起きそうなら話しておいた方がよいかなと思いますが、子供たちが気にせず遊べているなら特に言わなくても良いのではと思います。
うちの子は行動がかなり目立つので、話さなくてもわかるだろうなと思いましたが「いつもこうなのよー」と軽く言った程度で自閉症が〜と言う話は特にしませんでした。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>みぃさん
小1仲間なんですね!😊1年あっという間でしたね~!
>ローテーション
分かります!うちはほぼメニュー同じですが…!🫠
給食おなか一杯食べられていないせいで、間食が増えているのも頭悩ませています💦
麺類、食べてくれるだけでもだいぶ楽ですね!
うちは何故か焼きそばだけ食べられるようになったんですが
せめて、うどんを食べてくれたらいいのに…!と勝手に思ってます…!
同じく味は敏感です、、!
売っていないときに違うメーカーのものを買ったら「これ違うよね?」と気付かれてびっくりしました、そして、食べてくれませんでした…。ちなみに私は味の違い分かりませんでした👀笑
>食べられるようになった物ときっかけ
参考になります、ありがとうございますー!!
納豆、量もなんとなく盛れるしいいですよね!笑
うちも食べてくれる数少ない物のひとつでしたが、悲しいことに
今食べないターンに入ってしまいました。一応「飽きる」という感覚はあるみたいです…。
肉系はウインナー以外拒否されるのと、ベーコンまだまだうちにはダメそうですが、
じゃがりこは好きなのでポテトサラダは作ってみようかなと思います…!!👀
うちも、放デイでパンケーキ作ったのが楽しかった経験から
パンケーキは急に食べられるようになったので、実際自分で作ってみることは大事なのかもしれませんね…!
時間的にもなかなか一緒に作ることが出来ていないので反省です💦
>無理せず気長に少しずつ
ほんとにそうですよね。親が焦っても解決しないことのひとつですもんね🥲
友達には、育児の悩みたまに話していますね!
一緒に会うと子供もいるのでゆっくり話出来ていないんですけどSNSでも話していたりとか…。
うちの子は同じ園出身で遊んでいたはずの子と、
就学後関わらず遊ばなくなったり(なぜか)あったので、
久々に会う友達のお子さんと どうなるのか謎なのですが…。
発達のことは問題がなさそうならぼやかして、基本的にはわざわざ話さなくてもいいですよね💦
付き合いは長いので必要そうなら…で考えておきます!
長々となってしまいました、すみません!色々参考にさせて頂きます!ありがとうございます☺
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>Re.mさん
イメージ先行…そうですね!せめて食べてから判断してくれたらいいんですがね😟
偏食っ子本当に大変ですよね…!
外食はまだフードコートとかだと、子供と親の食べるもの変えられるので
(親の)選択肢が増えるなとは少しだけ感じます。笑
野菜も決まったものしか食べませんが、まだ食べるものがあるだけいいと思った方がいいですかね…
>今はとにかく食べられるものを~
>少しずつ食べられそうなものを増やしていく
まさに!そうですよね…!!親は焦らず付き合っていくしかないですよね💦
同じく家以外の場所、学童や放デイのおやつタイムで食べられるもの増えました!
チョコもそれまで見向きもしなかったのに、今や大好きみたいです。
おかずより、食べられるお菓子だけが増えていくような😂
友達には、以前から偏食で~と言っているのですが
向こうのお子さんは色々食べているようなので悩ましい部分はあります…
子供がいて友達と会うとなると だいたい売店があるような施設があるところ、
公園やらに行くことが多いので、確かに持ち込みも出来そうな感じはありますね!
雰囲気的に感じるなら付き合いも長いので伝えてもいいかなと思うのですが
基本的には言わないスタンスでやっていこうかな…わざわざ言う必要もないですもんね💦
自閉症でも、なんでも食べられている子も多い気がしていたので
うちだけでないことにも少し安心しました…!コメントありがとうございました!!
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
白米、お菓子、ガリガリくんのみ、アレルギーの為など、うちの子と近い偏食ぶりのお子様もいるの...



発達障害があります!知覚統合が平均より低く、65だったかな物
事を理解するのに時間がかかってしまいます。掃除や料理が苦手なんですが、やはり数をこなすしかないでしょうか?🤔知覚統合が低い方で生活上工夫していることがあれば教えていただきたいです!自分が取り組んでいることは動画を見て実際に実践。間違いをしてしまったらその時に反復するようにしてますパートナーに迷惑をかけないようにしたいのですが、いつも変なことばかりしてる何も出来ないと怒らせてしまいます…なんとかしたいのですが…
回答
回答ありがとうございます!
ほんとに自分のことのように頭に入ります…
まるで説明書を読んでるみたいです
ADHDもあり知覚統合が低いため運...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。
文章から、給食はそれなりに食しているのでしょうか?
ならば、ご自宅のご飯という時間がストレスなのでは?
もちろん、ご主人が原...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの様子をお聞きできて、
とても参考になりますし励ましになります。
何より共感して頂けるこ...



質問文非公開にさせていただきます
回答
🐈



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
あ!
家に帰ると好きなものが食べられるとわかってると、食べなくなる子多いですよ。
あと、小学校では嫌いなものは一切食べないという子が多...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
つづやんさんの意見に同意です。
中度ASDの我が子が5歳後半でK式を受けたら、言語・社会は85あって、子の能力を考えたら高すぎると思いま...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
うちの娘(5歳8か月、自閉)も似た感じです。
最近は箸が上手に使えるようになったので、食べたい部分だけを食べたりもしますが
基本的には素...


今度中2になるのですが、東京の中学校で発達障害向けのプログラ
ムや個別指導してくださる所を探しています。神奈川の星槎中学校のような学校は東京にありますでしょうか?東京もできれば東寄りが希望、東京よりの千葉も検討可能です。お知恵をいただければと思います。
回答
おはようございます
その学校を知ったとしてどうするおつもりなのでしょうか?転校するのでしょうか?
公立から私立に転校?それとも海外から転居...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
中学生からは、自分の部屋で勉強したいと言うが監視されるのを嫌がり、勉強しているふりが多いという状況が続いてました。(現在も)
成長の証でし...


自閉症の娘の偏食が心配です
6歳の娘を持つ母です。娘の偏食は半年ほど前から始まりました。自閉症の子に偏食が見られるとは知ってはいたので、娘がほうれん草などの野菜類を食べたくないと言い出したときはあんまり神経質にならないようにしていました。しかしふと、このまま偏食がずっと続くと思うと娘の健康面が心配になり、少しでも嫌いな食べ物と向き合ってもらいたいという思いです。自閉症に関係なく、皆様のお子さんの偏食はありましたか?また、どのように偏食、好き嫌いと向き合っていきましたか?皆様の経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
うちの小1の息子もすごい偏食です。
ここ何年かは唐揚げと餃子(王将のみ)多少の焼き魚しか食べられなくて、夕食はこの2品+焼き魚のローテーシ...



現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
困り事が書いてないのでわからないのですが、想定出来うる内容でお答えします。
自由なお子様が自由な園に通うと、就学の練習になら...



身バレの可能性もあるので、数日で削除する予定です
生後5ヶ月になった3人目の娘の事です。生後すぐに先天性心疾患が見つかり、1ヶ月を迎えて大きな手術をしました。無事に終えたと思った翌日からピクピクと痙攣が起きその後検査から複数の脳出血が認められました。重い後遺症が残る可能性が高いとも言われ、もぅ頭真っ白で何も考えられない程落ち込みましたね。ですが回復経過が良く投薬のみで医療ケアもなく手足もバタバタ動かして普通の赤ちゃんと変わらない様子で3ヶ月を迎えた日に退院しました!2ヶ月生活して、少しずつ気がかりな面が出てきました。身体的にはまだ首が座って無さそう。寝てる姿勢から起こした時に体と平行せず頭が下がり気味。けど縦抱きするとぐらつかず安定してるし、横向きにさせるとキープしたまま寝ちゃう。おもちゃを握らせるもすぐ離してしまう。けど人の指はギュッーと握ったり抱っこすると服を掴んだりします。知的には、まだ目が合ってもニコニコしたり、声を出して笑うなんてもちろん無いです。最近、あー、うーとかはなく奇声?をあげる事が多々あります。あやしたりしても反応がなくて寂しいです。いろいろとあったので、発達が遅れてるのかな?それとも成長と共に後遺症が出てきてるのかな?と正直不安な気持ちで過ごしてます。何か発達を促す方法とかあれば教えて欲しいなと思います。
回答
早めにリハビリや療育につなげてもらった方がいいと思います。
身体面は、大きな手術・入院をしているので、何もない子と比べて遅れてしまうのはい...


お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と
か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?
回答
ごっ!さんコメントありがとうございます、
加工品、ダメなのは同じですね^_^
アニメの影響、それで食べられるようになるなら、アニメ様様で...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
おはようございます
すぐキレるのは思春期ですね。
しかし、ブス云々は妬みなんですよね。
ブスがどうこうよりも、友達といると自分が引き立て役...


(=`ェ´=)ムカーーーうちの中2の自閉症の息子はご飯に対す
る文句が多すぎる。気に入らないと「こういうのは好きじゃないんだよね」と言って一切口をつけない。「なんにも食べないの?」と言ってもさぁね、みたいなポーズをするのでそれがさらに腹が立つ。食いたくないなら食うなっ(-'д-)y-~食わないなら出てけくらい言いたくなるけど我慢!!偏食多すぎていい加減にしろって感じ毎日毎日ストレス。不登校で家にいるもんだから、3食ストレスなんとかなんないのほんとむっかつく!!ボクシングでもならおうかな
回答
中2の男の子ですか。反抗期、なんでも文句付けたい時期でしょうか。
いつも文句付けられると腹が立ちますね・・・。
わが家も・・・
母「今...



身バレ防止のため質問を削除させていただきます
回答
おつかれさまです。
『身バレ防止のために質問内容は消去します。』
という感じの内容に質問文を編集してください。
スレ自体は消せないの...
