締め切りまで
6日

小3息子、お弁当を食べません
小3息子、お弁当を食べません。
もともと、冷めたご飯は苦手で、すぐレンジで温めるよう求めてくる子です。
味覚過敏?というか結構敏感で、お米変えたら気づきます。カツのイガイガが苦手で食べなかったりもします。
そういう過敏からお弁当苦手になることもありますか?
デイではお弁当を、レンジでチンしてもらえますが、学校行事だとそれが無理でほとんど食べません。
一食ぐらい抜いても大丈夫、とおおらかに思っとけばいいのでしょうか…
今日も運動会でしたが、お弁当ほぼ手付かずでした…
こういうお子さんお持ちのかたで、何か工夫されたことあれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、野球をやっててお弁当持参のときは夏場だったので冷やしうどんを作って持たすと食べていました。
おにぎりはゴマ油など少量絡めて冷めてもおいしく食べられるようにしてみたりもやってみましたが撃沈でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
味覚過敏、大変ですよね。
うちの息子も味覚過敏による偏食がひどくて小さい頃から大変でした。おそらくグレーゾーンで、偏食が一番困ってる特徴です。6年生になりだいぶマシにはなってきたのですが。
食材のメーカーや味付けがちょっと変わっただけで気付いてしまいます(今日の豆腐は美味しい、この味のりはキライとか)。
冷たいご飯がダメとのことですが、麺は大丈夫なんですよね?
パンはどうでしょう?
何にも食べなくても一食くらいは大丈夫でしょうし、本人も我慢できてしまったりすると思うのですが、カロリー不足だと痩せてしまったり、体調不良の原因になったりもすると思います(うちの子は元気ですがとても痩せてます)。
食べなくてもよしとするよりは、食べられるものを食べるようにした方がよいと思います。
学年が上がって調査書を出すときに、担任の先生に味覚過敏があることを説明するとともに、今のところはお弁当は米食以外の弁当でないと十分な量を食べられない旨を伝えておくと良いと思います。
そして、冷たいご飯ですが、慣れが必要だと思います。
うちは何故か味噌焼きおにぎりにすると冷めても食べてたので、そこから徐々に徐々に広げました。
一番好きな具や味付けのおにぎりだったら、頑張れる‥かも?
お子さんに「おにぎりが食べられないとこれから困ることが多いからチャレンジしてみてほしいんだけど、何おにぎりなら食べられそう?」と相談してみるのもよいかも。
・海苔がパリパリなら
・具が入ってなければ
・ご飯に味がついていれば
・一口サイズなら
・美味しいご飯なら(もしくはこの銘柄なら)
…など、意外な○○なら、があるかもしれません。
こだわりに寄り添って徐々に広げる感じがよいと思います。
「そんなの全部試したよー(泣)」ってことばかりだったらごめんなさい。
味覚過敏は他のお母さんの目もあったりで肩身が狭いですよねー。
食べてくれないと心が折れて段々辛くなっていきますし。
うちはうち、と考えてゆったり取り組んで下さいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

味覚過敏ですよね。わかります。
うちも、ペットボトル茶の利き茶ができます。そして、硬いものとかが苦手です。
カツの皮はあるあるですが、うちは大根おろし醤油で浸すと食べれるようになりました。弁当は6年間、定番メニュー。卵焼き、ミートボール、冷食グラタン、野菜炒め塩胡椒味。ご飯は鮭フレークとか混ぜるとご飯の味が気にならない。もちろん、炊きたてのものを入れます。冷えるまでラップをしておくとしっとり感が持続します。年齢が上がるとともに食べれるようになりますので。食べられるものだけを食べておいで。一口は必ず全種類食べてみることは約束ね!でいいと思いますよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お弁当って残されると、辛いですよね。
衝撃的だったお弁当を紹介します。
スープジャーにめんつゆ(ホット)と別容器にうどん
スープジャーにカレー(ホット)と別容器にうどん
スープジャーにカレー(ホット)別容器にごはん
スープジャーにお茶(ホット)お茶漬けのもとおにぎり→お茶漬けにする
保冷水筒にめんつゆ別容器にそうめん
保冷水筒にお茶とお茶漬けの素おにぎり
小食な上にのどごしが良くないと食べられない人のお弁当です。スープジャーすげーと思って私も購入してしまいました。小さい物だと安いし、軽いですよ。
あと、タッパ一面全てが焼きそば、グラタンという人もいました。
お弁当はこうあるべき!と言う概念が覆る発想が衝撃的でした。
それから、食べる事がストレスなら一食くらい食べなくてもいいと思います。
ゼリー飲料とかが大丈夫なら、押さえでいれてみてもいいのではないでしょうか?
家の子供は疲れすぎると食べられないので、ゼリー飲料は夏場は必ず持たせます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん、ご回答ありがとうございます。
書き忘れましたが保温ジャーは使いました。
おかずは冷めてるので嫌だったみたいですが、丼みたいにのせる仕様にしてみたらご飯のあったかさで冷えが軽減されて良かったようです。
ただ、これは野球のときだけで、学校へ持っていくことは嫌がります。
誰も保温ジャーを使用してないみたいで、自分だけ違うのが嫌だと言うことです…
あれもイヤこれもイヤ……
わたしもお弁当作るのイヤだわ!って叫びたいです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お弁当食べられないのは辛いですね、、。
味覚過敏は、練習とかそういう問題では無いのは重々承知で・・・・
普段の朝食、夕食を、いつも使っているお弁当箱に詰めて食べてみるっていうのはどうでしょう?抵抗感が少しは無くなるかもしれないなーって思いました。
栄養的には??ですが、冷食のからあげやポテトなんかは比較的食べてくれる気がします。
お弁当用のちょっとだけ入ったチューブタイプのカレーなんかどうかなー、って思いました。
もとから冷めたご飯にかける用みたいです。
家は味覚過敏では無いようですが、保育園から1年生にかけて、お弁当ほぼ全残し、よくありました。学童で毎週お弁当を持たすようになって、慣れてきたのか解りませんが、完食が続いています。
(どうしても信じられなくて。まさか捨ててないか、次の面談で学童の先生に聞くつもりです。汗)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子の偏食について保育園で年中の4歳の長男は昨年、自閉症スペ
クトラムと診断を受けて、現在は発達心理相談に通っています。来週、保育園の遠足があり、お弁当に悩んでいます。息子は偏食があり、食べられるものが少なく、新しいものは受け付けません。なのに最近、「飽きた」と言って私の作るご飯を拒否しています。今まで好きだった、ハンバーグも魚のフライも生姜焼きもお好み焼きもツナサラダも、ご飯すらも。ただ、お弁当は好きで、とても楽しみにしているようではあります。なのに、中身は何がいいか聞いてみても「どれもいらない」と。でも、みんなもお弁当だし自分もお弁当は持って行くと泣いて言っています。※付け加えて、息子は卵アレルギーを持っています。遠足は主人が同行し、私は仕事に行く予定です。(息子はパパと行けると喜んでいます)朝早く起きて作ることにはなります。何を入れたらいいか、もう泣いてもお弁当は持たせないか、どうしたらいいか、何かいい案があれば教えていただければ幸いと思い、投稿しました。本音を言えば、泣きたいです。長男のご飯についてはもう4年も悩んでいて、疲れて果てている自分もいます。
回答
偏食は泣けます。嫌いなものは食べられず、取り上げられるのは嫌で、うちは晩ご飯に毎回2時間かかりました。辛いですよね。今も時々私がキレちゃっ...


4歳軽度知的障害を伴う自閉症です
以前にも相談させていただきましたがお弁当についてです。デイでのみお弁当を食べてこないので、連絡帖で聞いた日に完食するようになり、安心していましたが、最近は幼稚園でも残すようになりました。今までお弁当は完食していました。食べるのはご飯、ミートボール、ウィンナーのみです。ほとんど残してくるので、食べ物を捨てる罪悪感とせっかく作ったのにと悲しくなります。お弁当の内容どうしていますか?
回答
毎日のお弁当作り、本当にお疲れ様です。
一生懸命作っているから、残してくると悲しくなるし、心配もしますよね。
好き嫌いがない子なのであれば...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
追加でひとつ・・・
子供って、食事が「儀式」や「義務」になると食べてくれないように思います。
私も長女が3~4歳の時は全然食べてもらえな...



偏食な息子のために簡単に作れる弁当レシピご紹介いただけません
か?来年から息子が高校生に上がります。中学校までは給食でしたが、高校に上がると給食もなくなり毎日弁当を作らなければいけません。今まででも朝食準備で手いっぱいだったのですが、そこにからさらに弁当準備も加わるとなるとできるか自信がないです。。しかも息子は野菜類食べるのを嫌がるので、弁当を持たせないとパンとラーメンしか食べない生活になりそうなので弁当は持たせたいと思ってます。なんとか簡単にできるヘルシー弁当レシピ教えていただけませんか?
回答
チップさんこんにちは!
高校生になるお子さんの毎日のお弁当作り…朝は大忙しの主婦としては、頭が痛いですね…わかります!
偏食の多いお子さ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
あんふさんと同意見です。
私も同じようなことを経験しました。
私は当日に連絡してすぐに面談日を決めました。面談日までに問題点、改善してほし...


お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と
か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?
回答
ぽかりさんコメントありがとうございます。
お弁当、懐石料理、凄いです。😄
毎朝、大変じゃないですか?私は、いつも、冷凍してあるものをレン...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
megさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの炭水化物しか食べたがらないところがうちの息子と似ていますね。
息子も基本手づかみで食...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
ハコハコさん
とてもあたっています。
自分がこう!と思ったことはやらなければ気が済まない。見通しをもったり、少し一呼吸おいてから行動にうつ...



3歳の子供(発達障害で発語無し)のお弁当のおかずのレシピを教
えて下さい。子供が週に3日間、お弁当を持って療育に通っています。今まではレトルトのハンバーグか肉団子→冷食の魚のフライ→冷食の唐揚げという感じでしたが、療育の先生からハンバーグや肉団子だと子供があまり噛まずに飲み込んでしまうので、よく噛めるように焼いたお肉などに出来ますか?と言われました。お肉自体は好きなので問題は無いのですが、私はあまり料理が得意ではありません。家でも豚の生姜焼きや焼き肉のタレで味を付けた牛肉、鶏の唐揚げか照り焼きぐらいです。子供がハンバーグや肉団子が好きなので、家でも週に1回は夕飯に出しています。生姜焼きは代わりにニンニクにしたり、牛肉をおろしポン酢で食べたり、唐揚げに甘酢だれやタルタルソースで鶏南蛮やネギソースで油淋鶏にするぐらいです。魚はほぼ焼き魚(主人が煮魚が嫌いなため)です。こんな私でも朝に手早く作れる、もしくは作り置きが出来る簡単なレシピを教えて下さい。
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
教えて頂いたレシピを参考に、少しずつ試していきたいと思います。



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
>母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。
確かに申請に必要な書類に戸籍謄本が...



最近、給食の事で悩んで来ました
合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。
回答
さちこ97さんへ
過敏さも、その子によって段階がありますし。うちは、嗅覚過敏もあるので。簡単に行かないです。調べたところ、佐賀では、除去食...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
たくさんのコメントどうもありがとうございます!
何度も読ませていただきました。
やはり食事面は皆さんたくさん工夫されているんですね。
ジ...
