2022/02/13 08:56 投稿
回答 7
受付終了

療育 専門スタッフは多い方がいいですか?
3歳7ヶ月の男の子で4月から療育に通う予定で見学をしています。
最終的に2ヶ所に絞ったのですが…
保育士の他に
A 言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)
B 特別支援学校教諭、児童指導員が在籍
というスタッフ構成でした。
Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?
転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。

よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/02/13 18:13
皆さんありがとうございました!
今の息子に必要なのはAだな思いました。
実際に利用した経験のある方にアドバイス頂けてよかったです!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/167050
ハコハコさん
2022/02/13 10:05

私ならAです。
療育ではどこをどう伸ばしたいかが重要で、行きたい日に通わせられるか?は選ぶ際のポイントの優先順位はその次になると思います。

Bについてでですが、他に何もないとか、この曜日でないと仕事がどうしても休めないなど、仕方ないならやむ無く考えるかもしれません。

特別支援学校教諭の資格は小学生ならまだいいと思いますが、子どもの障害の程度によっては当たり外れも多い上、幼児期の数名などの集団指導ではあまり頼りにならないかと。
今、小中の担任で資格ありの先生とあたりましたが、色々残念なことが多かったのもあります。

個人的にはこの二択では全く迷わないです。

Bは、様子からして基本預かり重視の施設の可能性大。小学生になっても同じところに通えるということを売りにしていたり
就学向けの支援に特化したトレーニングなどをしている可能性もありますが、個人的には作業や言語のリハビリをさせたいので、そちらがあるなら選ばないです。

また、療育施設のスタッフさんて、別に障害のある子に思い入れがある訳ではなく、家庭の都合や本人のコミュニケーションスキル等の問題で職場として選んでいるケースも多いので、普通の園や学童施設よりも、保育士さんや指導員の力量の格差が大きく、当たり外れは大きいというのは痛感してます。

また、Aですが、専門職は何人もいても非常勤で毎日いるわけではないと思います。
受けたい専門的な訓練やフォローが出来ないと確かに意味がありませんが、個別指導が受けられるならば希望日にならなくてもそこがベストになると思います。
私が通っていたところは、作業療法士さんがいなかったので、皆さんそれぞれ作業療法士のいる施設に別途お金も手間もかけて通っていました。
それぐらい幼児期は作業療法はとても重視されると思います。

うちの子は言語はフォローのみしかもらえなかったのですが、作業療法と心理、集団指導(保育士さん担当)を使っていましたが
集団指導は心理や他の個別指導、保育園などでの取り組みに繋げるための観察の場になっていたのと、環境調整の参考にはなりましたがそれだけ。

就学以降は専門職によるフォローを受けにくくなる地域も多いので(全く受けられないことも)、受けられるうちにと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/167050
夜子さん
2022/02/13 09:19

あさのさん、おはようございます。
療育先、2ヶ所に絞りこんだんですね。

お子さんの伸ばしたい部分にもよりますが、私ならば、Aを選択します。

幼稚園や就学するとなかなか出会えないのが、言語や作業などの専門家です。元々これらの資格取得者が少いのもあります。
ただ、専門家といっても、どういう療育をしてくれるかの方が大事かと思います。

だいたい、それなりの施設であれば、通園した場合にどんなにか過ごし方なのか、今の困りごとや苦手、得意なことに対して、どんな事ができるかを質問してみると、面談しないと判らないけど、他のお子さんはこういうことをしていると 話をしてくれるかなと思います。

療育施設は、言い方悪いですが、なんちゃってな所もまだまだあるので、設立年度やHP等の基礎情報以外に、質問して具体的な回答が返ってくるかでたしかめても良いと思います。

ご参考まで😸

Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/167050
2022/02/13 14:27

AでもBでも、どちらでもいいと思います。
強いてあげるなら、専門家の人のスキルが期待できるAです。
ただ、過度な期待はしないほうがいいかもしれない。
先生やスタッフと、お子さんとの相性、親との相性、療育の他のメンバー、などで、まったく違いますし。

3歳7か月ということは、来年度、年少さん?
夢をぶち壊すようで申し訳ありませんが、療育は通えば
必ず望んだ効果が得られる、必ず何か問題行動が改善する、必ずなにか上達する、
といった、「魔法」ではありません。

通う頻度や一回の時間はどのくらいでしょうか。
週一回、1時間とか?
それとも、週5日、6時間とか?

幼児の習い事と同じように、コスパは悪い、もしくは、コスパはナイ
と思って、本人が楽しんだらオッケー、、くらいで始めるほうがいいかもしれないです。

その考えが前提にあって、お子さん本人の成長重視ではなく、周りの人が(親が)
「お子さん本人にどのように関わるか、どんな声掛けするのか、どのタイミングでどんな支援をするのがいいのか」
参考にすることができる場所が幼児期の療育だと思います。

Consequatur eveniet esse. Voluptas nemo omnis. Fugiat qui quo. Suscipit repellat magnam. Ex tempore in. Unde ut quia. Et nisi expedita. Ratione error excepturi. Non libero rerum. Quo aut sit. Quaerat ut totam. Quis et minima. Ut quis architecto. Commodi aspernatur voluptates. Ut et dolor. Quo aut error. Officia aspernatur ut. Suscipit laudantium vel. Expedita qui dolorem. Rem unde at. Nesciunt quae repellendus. Modi quo facilis. Qui voluptas laborum. Qui iusto quia. Velit ea omnis. Sit qui veniam. Quia laboriosam libero. Rem repudiandae odit. Explicabo nobis neque. Deserunt et qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/167050
kitty❣️さん
2022/02/13 10:12

他の方が仰っているので多くは語りませんが、私もAを選びます。

追記
児童指導員は私も持ってるのですが、
大学で特定の科目を履修して卒業すれば、誰でも取れる資格です。

特別支援学校教諭は、例えば学校の先生が持っているなら、とても心強いです。
預かり系のデイの先生なんかが持っていたら本当にありたいですね。

しかしながらピンポイントでのお子さんの療育という観点で考えると、
言語聴覚士、作業療法士、理学療法士などの専門職に勝るものはありません。
お子さんは就学前で伸びる時期なので、
リフレッシュ目的での預かりではなく、改善を目指すなら、
私なら🅰️の選択肢しかありません。
就学前の療育は薬なしでもそれこそ魔法のようにお子さんが変わる可能性があります。(絶対ではないですが、脳の可塑性です。発達障害ではないですが、弱視なんかもこの時点なら完治する可能性が高いんです。)これは就学後にはかなり可能性が低くなります。

Facilis porro ad. Sequi fugiat non. Qui rerum cumque. Sint eligendi nulla. Reiciendis voluptatem et. Molestias iste totam. Commodi dolorum voluptas. Quis sapiente exercitationem. Voluptate quaerat odio. Sit et labore. Id voluptates quia. Impedit culpa ullam. Eveniet ipsam nulla. Reprehenderit enim ea. Officiis omnis fugit. Occaecati cumque aspernatur. Ut dolore voluptatem. Facere error tempora. Mollitia cumque illum. Dolor ipsam placeat. Consequuntur excepturi velit. Molestias rerum maiores. Doloribus neque dicta. Quaerat molestiae ut. Fugit ipsam rerum. Nesciunt aut sed. In harum quisquam. Dolores repellat soluta. Saepe mollitia unde. Hic voluptatibus enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/167050
つづやんさん
2022/02/13 16:22

こんにちは、
この二択でしたら、強いて言うならAですかね~。

私はどちらかというと、求めるサービスというか求める療育が受けられる事と、子どもとの相性が良い事を優先させるので、、

二歳の子どもはBに近い施設の保育士さんの個別療育に母子通所してます。それは、めちゃめちゃ上手い保育士さんがいるのを知っていたからなんですが、その人は、めちゃめちゃ勉強もしていて、しっかり評価確認をする人なので内容が濃いいし親も勉強になります。個別療育の枠が空いてると聞いたので通ってます。また、それとは別に病院のOTリハを受けさせたくて受診しています。

療育についてどういった内容を希望するかで変わってきます。

個別療育か?(保育士?PTOTST?)
小集団か?
週何回何時間?
母子通所か、母子分離か?
療育外でのフォローや相談は親身か?
施設の雰囲気はどうか?
きちんと情報提供をしてくれそうか?
必要であれば発達検査をしてくれそうか?

など、、私の場合は確認します。

PTOTSTについては資格職なので大きくハズレを引くことは無いと思いますが、、しつけ的な所の意識がズレている人や愛護的な触り方ができていない人、最低ラインの資格取得で満足して勉強不足な人は結構いる印象を私は持っています。子育て中で勤務時間が短いからと、、小児の分野に詳しくないのに児童発達支援施設に流れてきている場合もあるようです。また、幼児の身辺自立についてはOTも保育士もプロなので引き出しは多いような気がしますが、。

人との巡り合わせ運は、どうしようもないので、、やっぱり最終的には施設の雰囲気(施設長が優しそうか親身かどうか?)と見学時の子どもの様子で私は決めます。

参考にならなかったらすみません。😅✋

Minus ut deleniti. Aut velit provident. Enim tempora et. Ab earum cum. Iure fugiat inventore. Illum eius dignissimos. Aut sapiente amet. Excepturi eos natus. Aut sint cum. Labore vitae tempore. Exercitationem unde molestiae. Laborum sunt itaque. Omnis qui quae. Illo nostrum eos. Sint quis fuga. Molestias fuga quas. Temporibus qui laudantium. Aperiam repudiandae natus. Itaque perferendis eveniet. Placeat quia voluptatem. Praesentium repellat dolores. Qui similique aut. Et itaque saepe. Blanditiis sint distinctio. Enim ea consequatur. Et est aperiam. Perspiciatis iusto est. Consectetur tempora quisquam. Rerum vitae aliquid. Accusamus animi cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/167050
あさのさん
2022/02/13 16:35

皆さんコメントありがとうございます!
こんなに沢山答えて頂いて嬉しいです。
 
正直息子にとってはどちらも相性が良さそうで体験が終わっても帰りたくない…という状況だったので専門の資格者の有無で皆さんが「A」を推してくれて助かりました。
夫はB推しなので明日Aに電話で有資格者の方がどのくらいの頻度で教室に来るか等詳しい事を聞いて説得しようと思います(基本的には私の意見で納得してくれるとは思います)

もしかすると転勤で半年しか通えないかもしれないので、その短い期間だけでも専門職の方に見てもらえる環境が良いですよね。
次の居住地で専門職の方がいる療育に通えるとも限りませんし…
そして就学すると専門職の方のフォローは受けにくくなるのですね。
知りませんでした。
そうなってくると毎回ではなくとも今のうちに少しでも…と思います。

私の中ではAで決まりました!
知識がなく何を基準に選んで良いのかわからなかったので本当に助かりました。
ありがとうございます!

Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育を行う事業所選びについて質問させてください。長文ですみません。 現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。 先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。 そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。 療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。) 個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。) 資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。 一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。 その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。 説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/03/12 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 0~3歳

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
診断 療育 運動

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

療育園の選択で悩んでいます。 2歳10ヶ月発達グレーの男の子です。 1歳から保育園に行っていますが言葉が遅い、コミュニケーションが取りづらい、場面の切り替えが不得意等で保育園と併用で療育園の登園を考えていて何個か見学に行きました。 目的は身辺自立を含め小学校入学に向けてです。 オムツはまだ外れず、大も小両方ともしても教えてくれません。言葉は私だけが分かるのを含め単語20あるか程度です。 発達検査は2歳8ヶ月の時にして1歳半レベルと言われています。 私自身下の子の育休中で職場復帰しても通える所が条件です。 1つ目の園 自宅から車で10分。 送迎あり。仕事復帰後は保育園への送迎もOK 個別の指導あり 先生は全員保育士で心理士等はいない。 園の雰囲気はわりと自由な感じで息子も場所見知りはあまりせず、すぐ遊びはじめていました。 ですが、身辺自立や小学校入学に向けた集団行動と考えると少し疑問がある。 2つ目の園 自宅から車で10分 3歳より自宅〜自宅のみの送迎あり 先生は全員保育士。全員が障害児保育経験者、心理士等はいない。 個別指導はないが遊びの中で不得意分野を中心とした遊びを個々で行い指導がある。 園の雰囲気は一つ一つ切り替えがきちんとしている中でも自由な部分もあり雰囲気はいい。 仕事復帰した時に休みの日にしか登園ができない為、息子との時間が減る。 3つめの園 自宅から車で30分 送迎なし 保育士、心理士在籍 グループ指導あり 登園は園で決められた曜日に必ず登園が必要。 雰囲気はしっかりグループ指導もあり療育メインで小学校に向けて1番良さそう。 しかし、指導は厳しめで見学と体験入園しに行った息子は終始大泣きで拒否。 仕事復帰後は登園が難しい。 療育園に通われているお子さんをお持ちの方はどこをメインに考えて子供を入園させましたか? また、この3つなら何処が1番いいと思いますか?

回答
21件
2018/10/09 投稿
コミュニケーション 集団行動 仕事

グレーゾーンだけど受給者証が欲しい いつもお世話になっています。 幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。 療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか? やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。 市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか? 1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。 診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。 2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。 年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。 もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。 いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/16 投稿
4~6歳 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
療育 発達障害かも(未診断) 就学相談

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
小学1・2年生 小学校 先生

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
PT 絵本 DQ

療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです。 2歳1ヶ月の息子です。 先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。 運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。 2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。 すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。 今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。 ●小児科の作業療法(週1回×1時間) ●集団療育・事業所A(週1回×1時間) ●個別療育・事業所B(週2回×1時間) 私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。 しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。 ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。) 要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。) 今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。 最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。 事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。 ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。 なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。 事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。 小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。 保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。 保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。 今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか? 息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。 すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。 (1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。 (2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。    今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。 (3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。    来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。 (4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?    今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?    こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。 今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。 家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。 ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2017/06/21 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す