締め切りまで
8日

療育専門スタッフは多い方がいいですか?3歳7...
療育 専門スタッフは多い方がいいですか?
3歳7ヶ月の男の子で4月から療育に通う予定で見学をしています。
最終的に2ヶ所に絞ったのですが…
保育士の他に
A 言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍(常駐ではないかもしれません)
B 特別支援学校教諭、児童指導員が在籍
というスタッフ構成でした。
Aは定員がそろそろ埋まりそうで今後希望通りの日程で通えるか怪しい部分もあり安定して通えるBがいいのでは?と思うのですが、専門スタッフがいるかいないかを重視した方が良いのでしょうか?
転勤があるので通うことになっても期間的には1年程度です。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私ならAです。
療育ではどこをどう伸ばしたいかが重要で、行きたい日に通わせられるか?は選ぶ際のポイントの優先順位はその次になると思います。
Bについてでですが、他に何もないとか、この曜日でないと仕事がどうしても休めないなど、仕方ないならやむ無く考えるかもしれません。
特別支援学校教諭の資格は小学生ならまだいいと思いますが、子どもの障害の程度によっては当たり外れも多い上、幼児期の数名などの集団指導ではあまり頼りにならないかと。
今、小中の担任で資格ありの先生とあたりましたが、色々残念なことが多かったのもあります。
個人的にはこの二択では全く迷わないです。
Bは、様子からして基本預かり重視の施設の可能性大。小学生になっても同じところに通えるということを売りにしていたり
就学向けの支援に特化したトレーニングなどをしている可能性もありますが、個人的には作業や言語のリハビリをさせたいので、そちらがあるなら選ばないです。
また、療育施設のスタッフさんて、別に障害のある子に思い入れがある訳ではなく、家庭の都合や本人のコミュニケーションスキル等の問題で職場として選んでいるケースも多いので、普通の園や学童施設よりも、保育士さんや指導員の力量の格差が大きく、当たり外れは大きいというのは痛感してます。
また、Aですが、専門職は何人もいても非常勤で毎日いるわけではないと思います。
受けたい専門的な訓練やフォローが出来ないと確かに意味がありませんが、個別指導が受けられるならば希望日にならなくてもそこがベストになると思います。
私が通っていたところは、作業療法士さんがいなかったので、皆さんそれぞれ作業療法士のいる施設に別途お金も手間もかけて通っていました。
それぐらい幼児期は作業療法はとても重視されると思います。
うちの子は言語はフォローのみしかもらえなかったのですが、作業療法と心理、集団指導(保育士さん担当)を使っていましたが
集団指導は心理や他の個別指導、保育園などでの取り組みに繋げるための観察の場になっていたのと、環境調整の参考にはなりましたがそれだけ。
就学以降は専門職によるフォローを受けにくくなる地域も多いので(全く受けられないことも)、受けられるうちにと思います。
療育ではどこをどう伸ばしたいかが重要で、行きたい日に通わせられるか?は選ぶ際のポイントの優先順位はその次になると思います。
Bについてでですが、他に何もないとか、この曜日でないと仕事がどうしても休めないなど、仕方ないならやむ無く考えるかもしれません。
特別支援学校教諭の資格は小学生ならまだいいと思いますが、子どもの障害の程度によっては当たり外れも多い上、幼児期の数名などの集団指導ではあまり頼りにならないかと。
今、小中の担任で資格ありの先生とあたりましたが、色々残念なことが多かったのもあります。
個人的にはこの二択では全く迷わないです。
Bは、様子からして基本預かり重視の施設の可能性大。小学生になっても同じところに通えるということを売りにしていたり
就学向けの支援に特化したトレーニングなどをしている可能性もありますが、個人的には作業や言語のリハビリをさせたいので、そちらがあるなら選ばないです。
また、療育施設のスタッフさんて、別に障害のある子に思い入れがある訳ではなく、家庭の都合や本人のコミュニケーションスキル等の問題で職場として選んでいるケースも多いので、普通の園や学童施設よりも、保育士さんや指導員の力量の格差が大きく、当たり外れは大きいというのは痛感してます。
また、Aですが、専門職は何人もいても非常勤で毎日いるわけではないと思います。
受けたい専門的な訓練やフォローが出来ないと確かに意味がありませんが、個別指導が受けられるならば希望日にならなくてもそこがベストになると思います。
私が通っていたところは、作業療法士さんがいなかったので、皆さんそれぞれ作業療法士のいる施設に別途お金も手間もかけて通っていました。
それぐらい幼児期は作業療法はとても重視されると思います。
うちの子は言語はフォローのみしかもらえなかったのですが、作業療法と心理、集団指導(保育士さん担当)を使っていましたが
集団指導は心理や他の個別指導、保育園などでの取り組みに繋げるための観察の場になっていたのと、環境調整の参考にはなりましたがそれだけ。
就学以降は専門職によるフォローを受けにくくなる地域も多いので(全く受けられないことも)、受けられるうちにと思います。
あさのさん、おはようございます。
療育先、2ヶ所に絞りこんだんですね。
お子さんの伸ばしたい部分にもよりますが、私ならば、Aを選択します。
幼稚園や就学するとなかなか出会えないのが、言語や作業などの専門家です。元々これらの資格取得者が少いのもあります。
ただ、専門家といっても、どういう療育をしてくれるかの方が大事かと思います。
だいたい、それなりの施設であれば、通園した場合にどんなにか過ごし方なのか、今の困りごとや苦手、得意なことに対して、どんな事ができるかを質問してみると、面談しないと判らないけど、他のお子さんはこういうことをしていると 話をしてくれるかなと思います。
療育施設は、言い方悪いですが、なんちゃってな所もまだまだあるので、設立年度やHP等の基礎情報以外に、質問して具体的な回答が返ってくるかでたしかめても良いと思います。
ご参考まで😸
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
AでもBでも、どちらでもいいと思います。
強いてあげるなら、専門家の人のスキルが期待できるAです。
ただ、過度な期待はしないほうがいいかもしれない。
先生やスタッフと、お子さんとの相性、親との相性、療育の他のメンバー、などで、まったく違いますし。
3歳7か月ということは、来年度、年少さん?
夢をぶち壊すようで申し訳ありませんが、療育は通えば
必ず望んだ効果が得られる、必ず何か問題行動が改善する、必ずなにか上達する、
といった、「魔法」ではありません。
通う頻度や一回の時間はどのくらいでしょうか。
週一回、1時間とか?
それとも、週5日、6時間とか?
幼児の習い事と同じように、コスパは悪い、もしくは、コスパはナイ
と思って、本人が楽しんだらオッケー、、くらいで始めるほうがいいかもしれないです。
その考えが前提にあって、お子さん本人の成長重視ではなく、周りの人が(親が)
「お子さん本人にどのように関わるか、どんな声掛けするのか、どのタイミングでどんな支援をするのがいいのか」
参考にすることができる場所が幼児期の療育だと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方が仰っているので多くは語りませんが、私もAを選びます。
追記
児童指導員は私も持ってるのですが、
大学で特定の科目を履修して卒業すれば、誰でも取れる資格です。
特別支援学校教諭は、例えば学校の先生が持っているなら、とても心強いです。
預かり系のデイの先生なんかが持っていたら本当にありたいですね。
しかしながらピンポイントでのお子さんの療育という観点で考えると、
言語聴覚士、作業療法士、理学療法士などの専門職に勝るものはありません。
お子さんは就学前で伸びる時期なので、
リフレッシュ目的での預かりではなく、改善を目指すなら、
私なら🅰️の選択肢しかありません。
就学前の療育は薬なしでもそれこそ魔法のようにお子さんが変わる可能性があります。(絶対ではないですが、脳の可塑性です。発達障害ではないですが、弱視なんかもこの時点なら完治する可能性が高いんです。)これは就学後にはかなり可能性が低くなります。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
この二択でしたら、強いて言うならAですかね~。
私はどちらかというと、求めるサービスというか求める療育が受けられる事と、子どもとの相性が良い事を優先させるので、、
二歳の子どもはBに近い施設の保育士さんの個別療育に母子通所してます。それは、めちゃめちゃ上手い保育士さんがいるのを知っていたからなんですが、その人は、めちゃめちゃ勉強もしていて、しっかり評価確認をする人なので内容が濃いいし親も勉強になります。個別療育の枠が空いてると聞いたので通ってます。また、それとは別に病院のOTリハを受けさせたくて受診しています。
療育についてどういった内容を希望するかで変わってきます。
個別療育か?(保育士?PTOTST?)
小集団か?
週何回何時間?
母子通所か、母子分離か?
療育外でのフォローや相談は親身か?
施設の雰囲気はどうか?
きちんと情報提供をしてくれそうか?
必要であれば発達検査をしてくれそうか?
など、、私の場合は確認します。
PTOTSTについては資格職なので大きくハズレを引くことは無いと思いますが、、しつけ的な所の意識がズレている人や愛護的な触り方ができていない人、最低ラインの資格取得で満足して勉強不足な人は結構いる印象を私は持っています。子育て中で勤務時間が短いからと、、小児の分野に詳しくないのに児童発達支援施設に流れてきている場合もあるようです。また、幼児の身辺自立についてはOTも保育士もプロなので引き出しは多いような気がしますが、。
人との巡り合わせ運は、どうしようもないので、、やっぱり最終的には施設の雰囲気(施設長が優しそうか親身かどうか?)と見学時の子どもの様子で私は決めます。
参考にならなかったらすみません。😅✋
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございます!
こんなに沢山答えて頂いて嬉しいです。
正直息子にとってはどちらも相性が良さそうで体験が終わっても帰りたくない…という状況だったので専門の資格者の有無で皆さんが「A」を推してくれて助かりました。
夫はB推しなので明日Aに電話で有資格者の方がどのくらいの頻度で教室に来るか等詳しい事を聞いて説得しようと思います(基本的には私の意見で納得してくれるとは思います)
もしかすると転勤で半年しか通えないかもしれないので、その短い期間だけでも専門職の方に見てもらえる環境が良いですよね。
次の居住地で専門職の方がいる療育に通えるとも限りませんし…
そして就学すると専門職の方のフォローは受けにくくなるのですね。
知りませんでした。
そうなってくると毎回ではなくとも今のうちに少しでも…と思います。
私の中ではAで決まりました!
知識がなく何を基準に選んで良いのかわからなかったので本当に助かりました。
ありがとうございます!
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育を行う事業所選びについて質問させてください
長文ですみません。現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。)個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。)資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
ごっ!さん
アドバイスありがとうございます。
ごっ!さんがおっしゃる、重要視する点、ごもっともだと思います。
そのような方かどうかが分か...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
回答ありがとうございました。
ちなみに息子は3歳です。言葉が足らずすいませんでした。
言葉に関してはまだ最近二語文が出始めたばかりでしっか...



2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました
今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。
回答
一週間に何日くらい通いますか?来年、年少さん??でしょうか?
幼稚園を考えてますか?
それとも、来年度も療育を継続?
「預けるだけなので...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
施設見学が先で大丈夫だと思います。地域差があることなので受給者証の発行状況・傾向も施設の人が把握してくれています。まだ未収得だと相談したら...



3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシングルマザーです
娘は保育園に通っています。10月に発達検査があるのですが、療育がどのようになっていくのか頻度についてとても不安があります。自分の母親もまだフルタイムで働いておりなかなか子育てのサポートは受けられません。仕事と療育の両立をしているシングルマザーさんがいれば、どのような仕事をしているのか、どのくらいの頻度で療育に通っているのか教えてください。※ちなみに補足ですが、娘はきっとグレーゾーンだと思うと保育園の先生には言われました。発語や運動面の問題はないものの、会話になる時とならない時がある、自分流の歌を訳のわからない言葉で歌う。小さいものが好きで並べて遊ぶ。かなりマシにはなりましたが癇癪がたまにあります。
回答
現在、小4の支援級息子がいます。
私は事務職のフルタイム勤務です。
3才児検診で指摘されてから、児童発達支援に通いました。
当時、発達検査...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
余談。
運動面のノンビリ具合については、コンディション云々だけではなく、そもそも気になる点はみられるため、作業療法士さんに評価を受けては...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
ABAの個別セラピー、とってもいいなと思いますが双子ちゃんをいっしょに?それとも別々に?とか、親の同席は?とかイロイロ迷うところです。とい...


計画相談支援事業所の選び方がわかりません
先週市役所で相談をして、いただいた事業所一覧の1番上に記載されていた所に問い合わせをしてお返事待ちなのですが、後でリストを見てみると家から5分くらいの所にも事業所があり、そちらにも明日連絡してみようと思っています。家から1番近い所で…みたいな簡単な理由で選んでしまっても良いものなのでしょうか?事業所を選ぶポイントなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
びーばっちさん、はじめまして🐱
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ようは、旦那さんにばれずに通う方法はありますか?ってことでしょうか。
療育にかようには、保険証を提示しますしね。
いろいろな書類は家に届き...



児童発達支援施設の各事業所の違いとは何でしょうか?どこのホー
ムページを見ても歌をうたい、運動をしているように感じるのでどこがちがうのか全くわかりません。見学にも行こうにもポイントがわからないので何に絞って選んで行ったらいいのかもわからず困っています。場所を決める際にポイントとなったことや見学をする際のポイント等アドバイスをお願いいたします。
回答
春なすさん
アドバイスをありがとうございます。
そう考えると子供に成長してほしいことは集団生活の慣れです。
そこを中心に見学していきます。



2歳10ヶ月になる男の子の父親です
まだ言葉がいくつかの単語しか出ず、今年の4月から療育園に通わせております。ただ、療育というものが何をどう勉強?するのか分からず不安です。てっきり言葉の先生がいて授業のように教えるものだと思っていましたが、その園には言語聴覚士がいないと言われ、そういった支援もないと言われました。言語聴覚士がいる病院?療育園等は市役所に相談すれば紹介してもらえるのでしょうか?
回答
療育は平日通われているのでしょうか。
可能ならば、何をやっているかは見学してみるといいと思います。
不安なのは、お子さんではなくTK201...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ちょっと辛口です。
療育の目的はなんでしょうか?療育ってそもそも楽しみためのものではないと思います。
うちの子の場合、地方なので療育その...



はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。
お子さんが受けている療育内容はどういうものでしょう?
お子さんにとって有意義なもの...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
黒蜜きなこさん、はじめまして(´▽`)
1歳8ヶ月くらいに初めて通った療育施設が、契約内容との差異があり辞めました。
集団療育希望で、事業...
