締め切りまで
6日

小4の場面かん黙症ありの女の子がいます
小4の場面かん黙症ありの女の子がいます。
放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。
私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。
しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。
娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を
探したほうがいいのかなと思っています。
そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか?
どういう基準で選ばれましたか?
時間は何時から何時ぐらいですか?
習い事などと併用できていますか?
娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。
みなさんの意見を参考にさせてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
小3の診断済みの息子がいます。
小1の時、学童での嫌がらせで行き渋るようになり、デイを利用するようになりました。
自分の気持ちを上手く伝えられなかったり、コミュニケーションが上手くいかないところがあります。
学校や家でも叱られてばかりで、自信がなくなっていました。
学童の代わりになるデイ(託児所的)を週1回と夏休みに週2回くらいの頻度と療育的なデイを週1回で複数利用しています。
託児所的と言っても、少人数制で、クッキングやお買い物など個別の活動時間があり、息子も楽しく通っています。放課後は大体二時間くらいで、夏休みなどは半日から一日と仕事の都合に合わせて頂いています。現在は時々短時間で学童も行っていますが、やはり嫌な気持ちになる事を言う子がいるので、デイの方が安心です。
療育の方は小集団の一時間で、コミュニケーションの訓練を兼ねた遊びの活動をしています。
親も参加なので、仕事を毎週早上がりにしてもらい、私の負担も少なからずあります(^-^;)
それと、週1回音楽系の習い事をしています。
田舎なので選択肢が少なく、見学し息子が気に入り、すぐ利用出来るところにしました。
(療育の方は一カ所しかない地域です)
どちらも必要なデイだと感じています。
息子は少人数や大人相手の方が安心して過ごせることや療育でも息子の気持ちに寄り添い、良いところをたくさん褒めてもらって自信をつけて欲しいです。
ただ、1年半くらい通っていますが、目に見えて改善した感じはなく、長い目でみる必要があるのだと思います。
娘さんは学校など集団での様子はいかがですか?
つまずいている、困っているところがあれば、早い方が良いと思います。
家庭で療育出来るならその方が良いですが、難しいですよね…
楽しく通えるところが見つかると良いですね!
小3の診断済みの息子がいます。
小1の時、学童での嫌がらせで行き渋るようになり、デイを利用するようになりました。
自分の気持ちを上手く伝えられなかったり、コミュニケーションが上手くいかないところがあります。
学校や家でも叱られてばかりで、自信がなくなっていました。
学童の代わりになるデイ(託児所的)を週1回と夏休みに週2回くらいの頻度と療育的なデイを週1回で複数利用しています。
託児所的と言っても、少人数制で、クッキングやお買い物など個別の活動時間があり、息子も楽しく通っています。放課後は大体二時間くらいで、夏休みなどは半日から一日と仕事の都合に合わせて頂いています。現在は時々短時間で学童も行っていますが、やはり嫌な気持ちになる事を言う子がいるので、デイの方が安心です。
療育の方は小集団の一時間で、コミュニケーションの訓練を兼ねた遊びの活動をしています。
親も参加なので、仕事を毎週早上がりにしてもらい、私の負担も少なからずあります(^-^;)
それと、週1回音楽系の習い事をしています。
田舎なので選択肢が少なく、見学し息子が気に入り、すぐ利用出来るところにしました。
(療育の方は一カ所しかない地域です)
どちらも必要なデイだと感じています。
息子は少人数や大人相手の方が安心して過ごせることや療育でも息子の気持ちに寄り添い、良いところをたくさん褒めてもらって自信をつけて欲しいです。
ただ、1年半くらい通っていますが、目に見えて改善した感じはなく、長い目でみる必要があるのだと思います。
娘さんは学校など集団での様子はいかがですか?
つまずいている、困っているところがあれば、早い方が良いと思います。
家庭で療育出来るならその方が良いですが、難しいですよね…
楽しく通えるところが見つかると良いですね!
最近デイ増えてますよね~
うちは週1で夕方2時間です。
選ぶ基準は、家庭でそれぞれだと思いますが・・・
私は、「何か身につくカリキュラムがある所」がいいなと思っていました。
預かりのみではない所、また、勉強は家でフォローするから他のこと・・・と。
なので小集団でのゲームやクッキング、買い物体験などからSSTを学べるところにまず
通っていました。こちらは送迎がなかったのと高学年になり下校が遅くなってきたのでやめました。
途中からもう1か所通い始め、そこは創作&運動メインのところです。
なかなか家では運動見てあげられないのでいいかなと思いました。
他に一般のスイミングに週1通っています。
今のデイは長期休み中も夕方のみなので、できたらお弁当持ちでもいいから長く
行けるところがあるといいな~とか、クッキングとかなかなか家で教えられないことを
やらせてくれるデイにも行かせたいな~と思っていますが。。。
見学に行くとスタッフがちょっと頼りないかなと感じたり、障害の度合いが息子と違う子が多かったりとなかなか
ココ!ってところがありません。。。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話すことは自己表現の一手法です。自分を他人に伝えるための方法です。
ですから、話す言葉を使わない自己表現の方法を経験できるところに行くのも一つかなと思います。
具体的には、楽器やダンス、演劇、アート、工作、詩や作文、書道や華道、ロボット作りなどいかがでしょうか。緊張をほぐして参加できるような場所があるといいですね。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございました。
地域内の放課後デイサービスのホームページを色々と見たり、
気になった所は娘と見学に行ったりしてじっくりと探してみようかなと思っています。
娘を何とかしてあげたい気持ちでいっぱいで焦ってしまっています(・_・;
焦らずのんびりといきたいです。
ありがとうございました★
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在普通級に通う小1の息子がいます
自閉症スペクトラムの診断を受けていたので、幼稚園年長の、1年間だけ療育を受けていました。最近放課後に友だちと遊びたいようで、公園など連れて行っていますが、走ったり運動が苦手なので、かくれんぼや鬼ごっこなどしてもターゲットになることが多く、クラスメートからは「運動神経ないなぁ」など言われ家で悔しくて泣いていることがあります。あと、授業では手先が不器用な為、絵もドーナツのような顔に手足が棒で出ている、粘土もニョローンと蛇のような簡単なもの位しか出来ず、からかわれている所も見たことがあります。息子なりに何とかクラスに馴染もうと奮闘しているのもよく分かり、放課後一緒に遊んでくれるようなお友達が出来たら嬉しいのですが、家の近くに同級生が少ないのと、運動が苦手で本人自身が遊びたくてもなかなか上手く遊べないなどあるので、放課後デイサービスの利用を考えています。実際に利用されている方の声を聞かせてもらいたいのと、利用するにあたってデイサービスの見学をしようと思うのですが、どういう所を注意して見ておいた方がいいかなど教えてもらえたらと思います。よろしくお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。
参考になるかわからないのですが、回答します。
どのようなデイを希望されていますか?
療育型や預かり型、運動系など色々特色が...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
あんこナベさん
ご回答ありがとうございます。
自治体により差があるのですね?
うちの自治体は空き状態はどうなのだろうか?
調べてみます。


放課後デイサービスの利用について
来年小学1年生になる、発達障害の娘がいます。現在は週2日、児発に通っています。幼稚園は、個別支援の教室にいます。半年くらい前から、先生に放デイは通う予定ありますか?と時々聞かれていました。娘が小学生になってから、フルタイムで働く予定はなく、家で面倒を見れるので通う予定は無い…とお話ししたら、あっ…そうなんだ…みたいな微妙な反応をされました。障害がある子は必ず放デイに通わないといけないんでしょうか。現在通っている児発も、正直通う意味をあまり感じていません。
回答
お子さんの今後をどのように考えているか次第ではないのでしょうか。
特に学校でも問題なく過ごしている、支援も要らないお子さんであれば、自発...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
放課後ディサービスは、保護者とお子さんが見学してどこが良いか決める事が大切です。いろいろな処がありますから、是非、数か所見学してみて下さい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
回答をくださった皆様
とても具体的に教えてくださりありがとうございました。漠然とした不安での投稿で
回答しずらく、ご迷惑をおかけして申し...


小学1年生の自閉症の息子のことで相談です
今、支援級に通っています。放課後デイサービスのことで質問です。今、放課後デイサービスに行ってますが、預かりだけで自由な感じのデイです。近くに療育型のデイを見つけて、そちらに変わるか悩んでいます。今のところもいいのですが、自由に過ごすだけで車で遊んだり、DVDを見たり過ごしています。でも、長い休みだと退屈気味です。新しいところは一日のプログラムがきちんとあって、息子は見通しが立ちやすいので過ごしやすいかと思います。感覚統合やいろんな訓練があっていいと思っています。でも、慣れてきたデイを変わること、放課後はゆっくりがいいかと悩んでいます。
回答
補足なんですが、新しいところは併用が無理なんです。
私も両方がいいかなと思うのですが・・・。



今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます
放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
回答
neco_lionさん初めまして
娘も4月から小学校に通うため放課後デイサービスの見学を娘も連れて6ヶ所くらい行きました。
娘が見学に行...



放課後デイサービスの利用に関してなのですが…デイサービスを利
用してお子様達に何か変化がありましたか?
回答
はじめまして。
学童渋りの息子の居場所として利用開始しました。
放課後は週1回の利用ですが、行く日を楽しみにしています(^-^)
こちらも...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
地域によって違いがありますが役所では障害者福祉課や子ども家庭支援センターなどで詳しく教えてくれますよ?
冊子なども貰えますし比較などもお子...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
ぽこたさん、こんにちは。
他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...
