質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいま...
2016/02/08 10:31
6

今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます。放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?
いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。
実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。
ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。
子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。
サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
neco_lionさん
2016/04/26 06:44
無事、通よい始めました。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
2016/02/08 13:40

こんにちは。
うちも4月から放課後デイに週5日行く予定です。

見学は10月頃に8箇所(内、新規3箇所)ほど行きました。
結果として、新規1箇所と年数が少しあるところ1箇所にきめました。

妻と話し合いながら、優先順位的に決めたのは次の項目です。
・担当者の熱意と経験
・SSTやおやつ作り、体操など、取り入れているプログラム内容
・お子さまと職員の雰囲気
・施設の広さ

決めた新規のところは経験者がいらして、
ビジョンや取り組みが明確でした。
決めなかった新規のところは、
未経験でまずは始めてみて…という感じで、期待を持てませんでした。

最初は新規以外のところ1箇所にしようかと思いましたが、
子供が飽きてこないようにプログラムが違う2箇所にしてみました。

ちなみに、私の地域は区のホームページのリストは古く、
県がまとめてる福祉サービスのページが最新で、
周囲の方はほとんどそれを知らなかったです。

一気に環境が変わるので子供のストレスにならないか心配ですよね。
良い放課後デイが見つかるとよいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
2016/02/08 16:16

児童デイサービスが安心できるところならいいのですが、質が心配です。
http://www.sankei.com/west/news/150702/wst1507020023-n1.html

もし利用するのなら、発達支援のところがいいと思います。

Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
kimukimuさん
2016/02/08 23:14

息子がデイを利用しており、私もデイで働いております。
発達障がいについての資格などがまだなく、老人介護の初任者研修をベースにした資格のみなため、内容が追いついていないのが現状です。私は大学で支援教育を学んでいます。
発達支援と名乗っていても実際はただの障害児の預かり場となっているところも多いです。
実際に見学したり、利用しているお母さんの口コミが頼りですね~。(見学に来たときだけよそ行きの良い顔を見せる指導員や管理者もいます!)
最近はスポーツ、絵画、工作、学習指導、などに特化したデイも出来てきています。
週4回との事ですが、始めは1~2回からをお勧めします。
あと、やはり子供同士の相性が悪い場合もあります。かなり大声で叫んだり、バタバタして大きな音を立ててしまうお子さんと、聴覚過敏のお子さんが一緒にいるとどちらもかわいそうです。曜日をずらすなどの配慮も考えないといけません。
集団生活となると、ある程度のルールを設けている所が良いです。
お子さんが楽しんで通えるのが一番です。
その上で、預かってもらっている間、お母さんも自分の時間を持ててゆっくりしてもらえれば・・・と思って勤めております。

Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
退会済みさん
2016/02/08 13:09

私の近くの事業所さんのお話になりますが、やはりすぐに一杯になってしまうので、新設してすぐにお願いしています。保育士さんは、殆どが対応がとても良いです。また、以前、叱る様な対応をした人が入った時はすぐに辞めさせていました。管理の方がしっかりしているかどうかで事業所は変わると思います。新設したところは、すぐに入ると人数も、少ないのでそのお子さんの特性を良く見てくれる傾向があると感じます。大勢の中にいきなり入るのが苦手ならば、少ないうちに徐々に事業所さんにも慣れて貰って、お子さんもスタッフさんに慣れることが出来ると思います。
また、生存競争が激しくなってきているので、新しく出来た事業所さんの方がどちらかというと、付加サービスが多く丁寧な気がします。個人的な意見なので、参考になさってください。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
neco_lionさん
2016/02/09 10:16

皆さま
アドバイスありがとうございます。
何度も足を運んで様子をつかむことも大切ですね。
この子たちにはいろいろ配慮が必要で、成長を促すにはスタッフさんたちの人柄はもちろん経験とコツ、センスがとても大切だと思っています。
ただ、放課後ディの現状は一時預かりサービス的なものも多いとのこと。
放課後ディに何を求めるか、どこまで求められるかもう一度考えてみます。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/22398
チャミさん
2016/02/08 12:58

neco_lionさん 初めまして

娘も4月から小学校に通うため放課後デイサービスの見学を娘も連れて6ヶ所くらい行きました。
娘が見学に行った新規の所は、その日にないと思いました。
neco_lionさんと同じようにデイ経験はなく、老健や保育士で働いていた方がいた所です。
黒板には、今日の予定が書いてあるにもかかわらず、子供たちは、ただダラダラしている。
職員も活動をうながそうとする態度が見受けられませんでした。
予定の意味がまったくないですよね?(オープンして3ヶ月くらいたっていると言っていましたが・・・。)
いわゆる「保育所」みたいな「ただ子供を預かっているだけ」のところでした。
女の子は、ズボンを脱ぎパンツで遊んでいるにも関わらず全然注意はしない。
そして、娘のお菓子を女の子が勝手に食べに来ることが見学の時間内にありました。
(職員は近くに2人もいるのにただいるだけ)止めようと動かなかった。残念な所でした。

新規の所でも、利用者=お客様というように、ご要望は出来る限りお聞きしてお答えしますという所もありました。(会社会社している感じで、あまり言いように感じませんでした。)

今色々な事業者さんが放課後デイをオープンしていることもあり、見学に1度行っただけでは、やはり見極めるのが難しいかも知れません。 neco_lionさんもいくつか見学されたとのことですが、比較をすることは、とても大事だと思います。もし気になる所があれば1度目は見学そして日を改めて体験と出来れば一番ベストだと思うのですが、新規の所はそれは出来ないですよね。

私は、娘の相談員さんとすべて一緒に見学に行ってもらい、連絡も相談員さんを通してお願いする形をとっておりました。最終的に娘は、お友達も通っている人気の放課後デイに決めました。相談員さんが連絡を取って下さることで、他の個人で見学に行った方はお断りされたみたいですが、娘は大丈夫でしたよ。

もしもneco_lionさんが個人で見学やお問い合わせをされていたようでしたら、娘さんの担当の相談員さんに連絡を取り、いくつかご見学された中から気になる施設にお聞きして頂くことはいかがでしょうか?
娘のようにもしかしたら、通えることになるかも知れませんので、ぜひ聞いて見て下さい。
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

新一年生

4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。

回答
ディサービスと相談した方がよい気がしますが。 枠があればよいならば、来年まではまだ時間ありますよね。 初めは、枠はとってもらいつつ週3位で...
10
放課後デイサービスを今年の6月から週2日で利用し始めました

その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。

回答
私が住む市には放課後等デイサービスが複数あり、すでに回答されてる方もいるように、かけもちできるので、可能なら他の事業所も見学して、併用され...
6
「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは

昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。

回答
放課後等デイサービスで検索をすると出てきますよ。 療育機能や居場所機能だそうです。 放課後や長期のお休み(夏休みや冬休み)などで使えます。...
8
小2のADHDの息子を持つ母親です

上の子がとても大変で、小2の息子まで発達障害とは気がつきませんでした。私自身、多分発達障害なので、至らないことが多いです。息子の事は学校からの指摘で気がつきました。ですが医者に言わせると、下の子のが症状は重いと言われています。で、今更ながら通級に通う事になりました。療育にも行く事になりました。学校の授業参観ではあまり目立ちませんでしたが、療育の見学をすると、息子のコミュニケーション能力の低さが目立って、焦ってしまいました。息子は友達が一人もいません。休み時間も一人で過ごしているようです。学童も嫌がり、姉と二人で鍵っ子です。人や物事に興味がありません。話も聞いていない事が多いです。不快や疑問も言葉にならないようで、泣いたり怒ったりすることがよくあります。空気も読めません。うちは母子家庭で、療育は土曜にしていますが、それだけでは足りないと思いました。平日、放課後デイに行かせたいのですが、送迎付きは混んでいて案内できるか分からないと言われてしまいました。そこで、平日1日だけでも、会社を早退して、療育か放課後デイに行かせようと思います。小学生で療育や放課後デイに通わせている方に聞きたいです。療育や放課後デイの頻度はどのくらい行かせてますか?小学から通わせても効果はあるものなのでしょうか。読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
みみかさん、はじめまして。 息子は小1後半から、学童の行き渋りもあり、 週1回ずつ預かり型のデイと療育型のデイを利用しています。 療育型は...
7
パートを始めました

長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・

回答
私は障害を持っている方に差別意識を強く持ったことがなく、作業所の方たちも頑張っていてえらいなあ。と感じていました。 娘の出産、手術でかかわ...
11
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。 暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。 他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。 ...
11
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
(続きです) ◆◆親が気がつかない特性や困り事について◆◆ 息子の場合は療育先の心理士さんから、ボディイメージが弱い+空間認識が苦手な...
14