
今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいま...
今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます。放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?
いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。
実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。
ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。
子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。
サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
うちも4月から放課後デイに週5日行く予定です。
見学は10月頃に8箇所(内、新規3箇所)ほど行きました。
結果として、新規1箇所と年数が少しあるところ1箇所にきめました。
妻と話し合いながら、優先順位的に決めたのは次の項目です。
・担当者の熱意と経験
・SSTやおやつ作り、体操など、取り入れているプログラム内容
・お子さまと職員の雰囲気
・施設の広さ
決めた新規のところは経験者がいらして、
ビジョンや取り組みが明確でした。
決めなかった新規のところは、
未経験でまずは始めてみて…という感じで、期待を持てませんでした。
最初は新規以外のところ1箇所にしようかと思いましたが、
子供が飽きてこないようにプログラムが違う2箇所にしてみました。
ちなみに、私の地域は区のホームページのリストは古く、
県がまとめてる福祉サービスのページが最新で、
周囲の方はほとんどそれを知らなかったです。
一気に環境が変わるので子供のストレスにならないか心配ですよね。
良い放課後デイが見つかるとよいですね。
うちも4月から放課後デイに週5日行く予定です。
見学は10月頃に8箇所(内、新規3箇所)ほど行きました。
結果として、新規1箇所と年数が少しあるところ1箇所にきめました。
妻と話し合いながら、優先順位的に決めたのは次の項目です。
・担当者の熱意と経験
・SSTやおやつ作り、体操など、取り入れているプログラム内容
・お子さまと職員の雰囲気
・施設の広さ
決めた新規のところは経験者がいらして、
ビジョンや取り組みが明確でした。
決めなかった新規のところは、
未経験でまずは始めてみて…という感じで、期待を持てませんでした。
最初は新規以外のところ1箇所にしようかと思いましたが、
子供が飽きてこないようにプログラムが違う2箇所にしてみました。
ちなみに、私の地域は区のホームページのリストは古く、
県がまとめてる福祉サービスのページが最新で、
周囲の方はほとんどそれを知らなかったです。
一気に環境が変わるので子供のストレスにならないか心配ですよね。
良い放課後デイが見つかるとよいですね。
児童デイサービスが安心できるところならいいのですが、質が心配です。
http://www.sankei.com/west/news/150702/wst1507020023-n1.html
もし利用するのなら、発達支援のところがいいと思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子がデイを利用しており、私もデイで働いております。
発達障がいについての資格などがまだなく、老人介護の初任者研修をベースにした資格のみなため、内容が追いついていないのが現状です。私は大学で支援教育を学んでいます。
発達支援と名乗っていても実際はただの障害児の預かり場となっているところも多いです。
実際に見学したり、利用しているお母さんの口コミが頼りですね~。(見学に来たときだけよそ行きの良い顔を見せる指導員や管理者もいます!)
最近はスポーツ、絵画、工作、学習指導、などに特化したデイも出来てきています。
週4回との事ですが、始めは1~2回からをお勧めします。
あと、やはり子供同士の相性が悪い場合もあります。かなり大声で叫んだり、バタバタして大きな音を立ててしまうお子さんと、聴覚過敏のお子さんが一緒にいるとどちらもかわいそうです。曜日をずらすなどの配慮も考えないといけません。
集団生活となると、ある程度のルールを設けている所が良いです。
お子さんが楽しんで通えるのが一番です。
その上で、預かってもらっている間、お母さんも自分の時間を持ててゆっくりしてもらえれば・・・と思って勤めております。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の近くの事業所さんのお話になりますが、やはりすぐに一杯になってしまうので、新設してすぐにお願いしています。保育士さんは、殆どが対応がとても良いです。また、以前、叱る様な対応をした人が入った時はすぐに辞めさせていました。管理の方がしっかりしているかどうかで事業所は変わると思います。新設したところは、すぐに入ると人数も、少ないのでそのお子さんの特性を良く見てくれる傾向があると感じます。大勢の中にいきなり入るのが苦手ならば、少ないうちに徐々に事業所さんにも慣れて貰って、お子さんもスタッフさんに慣れることが出来ると思います。
また、生存競争が激しくなってきているので、新しく出来た事業所さんの方がどちらかというと、付加サービスが多く丁寧な気がします。個人的な意見なので、参考になさってください。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま
アドバイスありがとうございます。
何度も足を運んで様子をつかむことも大切ですね。
この子たちにはいろいろ配慮が必要で、成長を促すにはスタッフさんたちの人柄はもちろん経験とコツ、センスがとても大切だと思っています。
ただ、放課後ディの現状は一時預かりサービス的なものも多いとのこと。
放課後ディに何を求めるか、どこまで求められるかもう一度考えてみます。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
neco_lionさん 初めまして
娘も4月から小学校に通うため放課後デイサービスの見学を娘も連れて6ヶ所くらい行きました。
娘が見学に行った新規の所は、その日にないと思いました。
neco_lionさんと同じようにデイ経験はなく、老健や保育士で働いていた方がいた所です。
黒板には、今日の予定が書いてあるにもかかわらず、子供たちは、ただダラダラしている。
職員も活動をうながそうとする態度が見受けられませんでした。
予定の意味がまったくないですよね?(オープンして3ヶ月くらいたっていると言っていましたが・・・。)
いわゆる「保育所」みたいな「ただ子供を預かっているだけ」のところでした。
女の子は、ズボンを脱ぎパンツで遊んでいるにも関わらず全然注意はしない。
そして、娘のお菓子を女の子が勝手に食べに来ることが見学の時間内にありました。
(職員は近くに2人もいるのにただいるだけ)止めようと動かなかった。残念な所でした。
新規の所でも、利用者=お客様というように、ご要望は出来る限りお聞きしてお答えしますという所もありました。(会社会社している感じで、あまり言いように感じませんでした。)
今色々な事業者さんが放課後デイをオープンしていることもあり、見学に1度行っただけでは、やはり見極めるのが難しいかも知れません。 neco_lionさんもいくつか見学されたとのことですが、比較をすることは、とても大事だと思います。もし気になる所があれば1度目は見学そして日を改めて体験と出来れば一番ベストだと思うのですが、新規の所はそれは出来ないですよね。
私は、娘の相談員さんとすべて一緒に見学に行ってもらい、連絡も相談員さんを通してお願いする形をとっておりました。最終的に娘は、お友達も通っている人気の放課後デイに決めました。相談員さんが連絡を取って下さることで、他の個人で見学に行った方はお断りされたみたいですが、娘は大丈夫でしたよ。
もしもneco_lionさんが個人で見学やお問い合わせをされていたようでしたら、娘さんの担当の相談員さんに連絡を取り、いくつかご見学された中から気になる施設にお聞きして頂くことはいかがでしょうか?
娘のようにもしかしたら、通えることになるかも知れませんので、ぜひ聞いて見て下さい。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
ゆうさん
ありがとうございます。娘さん、凄く成長されたのですね!本当に、子供の成長スイッチっていつ入るか分からないものですね。とても励みに...



4月から新一年生になる娘です
知的障害と自閉症スペクトラムで支援学校に決まっています。今放課後ディサービスを探しています現在利用されてる方にお尋ねです。どういった感じで選ばれましたか?通所させてみてどうでしょうか?良い点や悪い点を知りたいです🙇
回答
まずは子どもとの相性ですよね。
環境も大切で、殆ど室内のみの所から、お散歩や外遊びもする所まで様々です。
送迎もあるとなしで、かなり違い...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ここ2年で放課後デイサービスが増えている地区もありますが、枠がなかなかあかないという地域もあります。これは地域差が大きいので一概には言えま...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
私自身医師にやり過ぎない様にとストップをかけられるくらい療育に全力疾走したので、何とかしなくちゃ頑張らなきゃと思う気持ちは理解出来ます。
...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。
「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
いや、児発というのは特定の施設のみを指すのではなく、未就学児対象の全ての療育の総称です(^_^;)小学生以上が放課後等デイサービス。
未就...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...



「児童デイ?初めて聞いた」こんばんは
昨日、息子が支援学校高等部に入学しました。こじんまりとした学校なのでPTAは毎年役が当たります。今日は初めてのPTAの会合に参加しました。高等部からの入学なので初等部や中等部からいらっしゃる親御さんのなかにはちょっと入っていく勇気がなくて様子見で今日は終わりました。親御さん方の話がそれとなく耳に入ってきまして、その中で結構な頻度で「児童デイ」という言葉を聞きました。会合の中で進路指導の先生もお話の中で何度もその言葉を聞きました。この「児童デイ」というのは親御さんが用事の時に預かってくれる施設ですか?その親御さんにじかに訊くべきでしたが気後れしてしまい訊けませんでした。進路指導の先生が仰るのにはそういった公的福祉サービスを早くから利用することが親が居なくなった後の障害のある子どもを支える、と言ってたのを聞いてはっとさせられました。うちは息子一人っ子だし先のこと考えると不安が有ります。私の兄弟や従兄弟もいますが彼らには彼らの生活があり、人生があるので負担はかけられません。うちの子は知的障害有りますが軽微で私も殆ど専業主婦なのでそういったものを利用する必要性がなかったのも現実です。小学校の時は支援学級の先生の計らいでコミュニケーションスキルを上げるために放課後、空き教室利用で運営されてる自治体管轄の学童を5年間利用してました。感覚的には児童デイは放課後の学童保育的な物、と言う解釈で合ってますか?来週家庭訪問あるのでその時に担任の先生にお訊ねしてみようかな?でも、障害の程度が軽いと利用出来ないとか有りますか?色々と訊いてすみません。
回答
こんばんは、
今は放課後等デイサービスといいますが、以前は児童デイサービスと言っていました。息子さん、高等部ということで、進路も検討してい...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます
確かに母子分離ができてないなぁと感じます
やり直しグセも強いです
少しずつこだわりを崩していこう...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的ありの次男が居ます。
現在、1年生ですが、年中の頃から同じ放デイへ通っています。放課後等デイサービスでも、に...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
五歳になるまで一切発語なし、その後二語文、三語文、ごく簡単な会話なら成立するようになった小学二年生です。
うちは特に言語訓練や特別な何と...



小2のADHDの息子を持つ母親です
上の子がとても大変で、小2の息子まで発達障害とは気がつきませんでした。私自身、多分発達障害なので、至らないことが多いです。息子の事は学校からの指摘で気がつきました。ですが医者に言わせると、下の子のが症状は重いと言われています。で、今更ながら通級に通う事になりました。療育にも行く事になりました。学校の授業参観ではあまり目立ちませんでしたが、療育の見学をすると、息子のコミュニケーション能力の低さが目立って、焦ってしまいました。息子は友達が一人もいません。休み時間も一人で過ごしているようです。学童も嫌がり、姉と二人で鍵っ子です。人や物事に興味がありません。話も聞いていない事が多いです。不快や疑問も言葉にならないようで、泣いたり怒ったりすることがよくあります。空気も読めません。うちは母子家庭で、療育は土曜にしていますが、それだけでは足りないと思いました。平日、放課後デイに行かせたいのですが、送迎付きは混んでいて案内できるか分からないと言われてしまいました。そこで、平日1日だけでも、会社を早退して、療育か放課後デイに行かせようと思います。小学生で療育や放課後デイに通わせている方に聞きたいです。療育や放課後デイの頻度はどのくらい行かせてますか?小学から通わせても効果はあるものなのでしょうか。読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。
回答
みみかさん、こんにちは。
私の長男は小4から放課後ディサービスを利用しています、現在中一です。
一番最初に利用したところは、みみかさんと...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...


パートを始めました
長期休みの私が仕事をしている間に小学1年生の子供を放課後学校で遊べる施設で遊ばせて待たせてみようかと思いましたがなかなかハードルが高く、遊ぼうと声をかけられず一人だと寂しいからととあまり利用しなくなりました。送迎でないと通えないのですが放課後デイの中で9時から16時まで預かってくださる事業所を見つけ見学をして本人も行きたいと言っていますが利用者様はほとんどが養護学校からいらしているようです。娘はアスペルガーでIQが高く発達の先生からは普通級の中でやっていく子だから療育ではなく習い事などで余暇を楽しむように慣らしていきなさいと言われています。ですが上記のように定型発達のお子さんたちの中では孤立しがちです。放課後デイ等を利用して楽しむ時間もいいかなと思っていますが送迎バスが学校に迎えに来ることに家族は抵抗感を示しています。送迎バスを利用することでご近所の方から良くない陰口を言われた方いらっしゃいますか?通学している学校からこの送迎を使っている方はいらっしゃらないそうです。仕事を始める時期が早かったでしょうか・・・
回答
はじめまして。こんばんわ。
うちも放課後ディを利用しています。下校時間~19時迄です。1年生なので30分早めに送ってもらってます。放課後デ...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
mimoさん、はじめまして🐱
ちょうど最近リタリコさんがコラムにまとめておられるので、リンクしておきます。
https://h-navi...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
こんにちは。
お住いの地域によって、違うかもしれませんが、区役所の障害者支援係や児童相談所のような所へ問い合わせれば、放課後デイサービスの...
