2017/02/16 21:18 投稿
回答 3
受付終了

いつもお世話になり、ありがとうございます。
放課後デイの療育型の活動はどのような感じをですか?
ソーシャルスキルとかコミュニケーションの訓練はありますか?
小2の息子、ADHDとASDです。
学校での出来事を上手く話せないように感じます。
毎回ではないですが、こちらが、聞き取りしてもよくわからず、私の想像が入ってしまいます。
自分の好きな事は一方的に話すのですが、成長して上手く話せるようになっていくのか不安です。
出来事を絵に描いてみると言うアドバイスは参考になりました。
他にも、デイや家庭でこういう訓練をして、良かったなどありましたら教えて下さい!



...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/19 20:16
我慢ママさん、2度も回答していただき、
ありがとうございました。
お友達とのやりとりから、コミュニケーションを学んでいく感じですね!
療育で学んでいるのと似ているので、様子をみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/46882
退会済みさん
2017/02/17 08:18

おはようございます!

放課後デイと言っても、様々です。
ただ、預かるだけの学童に似た感じとか、運動系とか、芸術系とか、学習専門とか。
いっぱいあり過ぎで迷いますよね。

うちは、1コマSSTだけのデイを探しました。
適切な声の大きさを教える。
先生には、発言は手を挙げて話す。
お友達にお手紙を書く。
友達と話し合う。
意見を出し合う。

机が並んでいて、学校の状況の模擬的な感じかな❓遊ぶより学ぶに近いです。

生きる上でのスキルを磨く感じですかね❓

なかなかSST専門のデイは数多くないので、見つけるのに骨がいるけど、やってる所あります❗️

リタリコジュニアさんは、SSTやってますが、関東、関西しかないですもんね💦

https://h-navi.jp/qa/questions/46882
カピバラさん
2017/02/17 14:08

我慢ママさん、回答ありがとうございます。
息子も療育型と預かり型の2ヵ所利用しています。単純に他はどんな感じなのか知りたかったです。預かり型の方で、個別対応も考えているお話しがありました。地域がら選択肢がなくて、おまかせ状態なので、参考にさせていただき、提案してみようかなぁと思っていました。手紙を書くって良いですね(^-^)

Autem suscipit explicabo. Recusandae a fuga. Aut natus totam. Dolores non sequi. Autem rerum quis. Repudiandae blanditiis eum. Velit laudantium ex. Ducimus dolores placeat. Autem voluptatem et. Distinctio vitae tempore. Est voluptatum non. Quia ut nisi. Non quis recusandae. Non velit ea. Tempora qui quia. Adipisci dolorem est. Numquam veniam ut. Voluptas voluptatem fuga. Nam voluptas ut. Asperiores voluptas ad. Sunt rem accusamus. Dolorem qui repellendus. Labore laborum ea. Ut in esse. Vitae ut ex. Et dolor laudantium. Sit sit possimus. Omnis est facere. Officiis nesciunt qui. Tempore et architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/46882
退会済みさん
2017/02/17 23:06

今日SSTでした。
お友達と譲り合いをしてました。
一枚の画用紙に2人で絵を描く課題。
どのように範囲をシェアしたらいいのか❓
相手がどのように動くのか見て、自分が邪魔にならないように描くか❓
又、クレヨンも一緒にシェアしていました。


参考になればと思います😊✌️

Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日 友達とトラブルになり学校の先生に間に入って頂きました。その時の事なのですが相手の子供に支援級の担任が放った言葉とその後の子供の行動で困っています。 先生は相手の子供にこのように仰ったそうです。○○君はちょっとの事でも驚くような行動に出る! 内容は、揉み合いに成り相手に塀に突き飛ばされ被っていたヘルメットが脱げて地べたに落ちたものを蹴られ、その後噛みついてしまいました。 ※以前噛んだのは1年以上前の事です。 その後、数日経ってその先生に息子は大嫌いだと言い放ちました また数日経って今日!息子の様子がおかしかったと電話が有り先のような事が有った事を知らされました。 また、水筒をクラスメートに壊されたと言うので普通級の担任に話したところ自分で落としたと言われ話の食い違いが有りました。 教育委員会に相談しようかとも考えています。ですが、通級を利用しているような者が言っても何も動いては貰えないのでしょか 相談するだけ無駄なのでしょうか? 支援級の担任は大嫌いと言われ非常に傷つけられた普通級戻っても良いと言っています。ですが勉強が遅れているので親としては心配です。 先生にも無責任と言わざるを得ないと考えます。

回答
6件
2019/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 小学5・6年生

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。 自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。 最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。 例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。 現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが 結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。 療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する など全く活かされません。 子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので 居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか 理解していないと思います。 保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、 やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。 皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか? また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか? ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。

回答
5件
2017/01/26 投稿
会話 先生 宿題

療育のどのグループに入れるか悩んでいます。 小学生2年生男の子です。 発達障害はグレーで、普通学級に通い、クラスでの問題行動もなく、 学校で過ごしてる分には、先生も問題ないと言われています。 特に療育には通っていませんが、放課後の通級教室に通っています。 少人数のグループで主にソーシャルスキルを学ぶとこなので、療育のようなものと思います。 それで、今年度始まり、グループ替えがなどがありましたが、 どのグループに入るか悩んでいます。 色々事情で希望の曜日の関係で、2つのグループを体験して決めていいと先生に 言われたのですが、体験してみると、私がいいと思うほうと息子の希望が違い悩んでいます。 Aグループは、息子いれて5人です。2年生と3年生がいます。 2年生は、息子と同じような雰囲気の子でしたし、楽しそうに過ごせていましたが、 全員が初対面なので緊張したのか、服の袖をかじる行動が見られました。 でも、表情もよく、積極性も見られ、息子に好意的に接してくれるお子さんもいて、 色々学べるのではないかと思いましたが、息子的に緊張するから嫌だといいます。 でもわたしは、こちらのほうがいいと感じました。 Bグループは、息子いれて3人です。1年生と2年生です。 2年生の子は昨年数回あったことがあるので、緊張せずに過ごせたようでした。 息子は、袖をかじる様子もなく、リラックスしていて、Aグループのときより、積極性がありました。 ただ、1年生のお子さんがかなり、おさなく、多動な様子がみられ、先生がつきっきりの 状態でした。先生は二人います。同級生の子も質問に答えられなかったり、 かなりマイペースな様子が見られたので、息子が話しかけても反応がなっかったりしてたんで、 Aグループよりも、子供同士で会話したり、いろいろな遊びやゲームはできにくいように 感じました。特に1年生の子とはかかわるのは難しいと感じました。 なので、療育的なことを考えると、Aグループのほうがいいと思うのですが、 息子は人数が多いから緊張するから嫌だと言い張っており。。。 Bグループにいれば、リーダーのようにふるまえるのでそれが気に入ったかもしれません。 息子の希望通りにしたほうがいいのでしょうか。。。 先生にはまだ相談してないですが、息子の希望があっても、Aグループでいきましょうと 言われそうで、まだ相談していません。私が、Bと言えば先生は納得するとは思います。 皆様のアドバイスご意見お待ちしています。 よろしくお願い致します。

回答
5件
2017/05/15 投稿
ソーシャルスキル 先生 遊び

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
ABA 大学 合理的配慮
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す