退会済みさん
2017/03/23 14:53 投稿
回答 4
受付終了

放課後デイサービスに行かれてる方、どんな様子なのかおしえてください。(場所によって違うとは思うのですが)
二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/23 20:39
ありがとうこざいました。やはりデイによって様々なようですね。うちは、習い事も続かないので、デイも続かないかもしれないのですが…あまり体を動かしてないので体を動かせるところがいいかなと思っているんですけどね。

見学いってみます。ちなみにうちも田舎なんでデイも少ないです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/50061
えれなさん
2017/03/23 18:07

こんにちは。
預かり型のデイに行ってます。
放課後はゆっくりしたいので、
土曜日や長期休暇をメインで利用しています。
思いっきり体を動かして遊んでいるようです。ただ好きな遊びをするときもあれば、感覚統合を意識した動きを取り入れている時もあるようです。
それプラス、宿題の時間があります。
先生方は叱らない声かけをしてくれるので、楽しく過ごせるみたいです。
自己肯定感は上がりました。

合う所が見つかりますように^ ^

https://h-navi.jp/qa/questions/50061
chihiroさん
2017/03/23 15:24

初めまして。
放課後デイサービスも、場所によって本当に質が様々です。
指導員や、通っている子によって全然対応が違います。
私が住んでいる地域では、完全放置状態・・・。宿題も勉強もなにもしてくれないので通わせていません。

可能なら、民間の塾がいいと思います。
発達障害の子供を受け入れている塾が色々あり、そこではソーシャルスキルトレーニング(少人数の集団で、友達との関わり方を勉強したり、お楽しみ会のようなことをしたり、製作や発表会があったりします)だったり、学習のサポートだったり、色々なサポートを受けられます。

ソーシャルスキルトレーニング
学校の勉強の予習&復習
片道一時間弱の電車を使った通塾(親子一緒)
勉強が終わった後の息抜き

週一回のこうした経験がいい刺激になっているようです。
あとは、ピアノやスイミングといった習い事ですね。続く習い事があるなら、それもいい刺激になると思います。

Rerum reprehenderit ut. Minima nisi veniam. Ut sed veniam. Enim quas omnis. Voluptas fuga incidunt. Qui nulla esse. Et ea molestias. Perferendis itaque maiores. Aut qui voluptatem. Voluptas occaecati ipsa. Est quaerat vitae. Blanditiis enim est. Ex adipisci eligendi. Fugiat quia est. Dicta nam magni. Fugit nam aut. Autem distinctio veniam. Aperiam sit consequatur. Voluptate consequatur qui. Assumenda nemo molestiae. Laboriosam temporibus quia. Vero aut eveniet. Molestiae et molestias. Voluptatem sit nisi. Similique dolor quae. Expedita laborum ut. Totam quia dolorem. Enim assumenda cupiditate. Reiciendis unde sunt. Ut qui totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/50061
らんまるさん
2017/03/23 18:31

私が住んでいる自治体には、放課後ディの事業所がたくさんあるので、活動内容もサービスもさまざまです。

長男が通っている放課後ディは二カ所。
一つはスポーツ系。
スタッフのほとんどが運動部出身で
中にはプロのフットサル選手もいます。
サッカー、野球、バドミントン、卓球、柔道、スイミングなど様々なスポーツにチャレンジさせてくれます。
本気でスポーツをやってきた方々が教えてくれるので、それなりにできるようになります。
長男は運動音痴で、体を動かすことが嫌いでしたが、放課後ディのおかげで運動が好きになりました。

もう一つは就労支援を行っている事業所が運営している放課後ディ。
こちらでは電車の乗り方、買い物の仕方、調理、パソコン訓練などを行っています。
パソコン大好きで、将来はパソコンを使う仕事に就きたい長男は、夢に向かって頑張ってます。

ちなみに最初に利用した放課後ディは、なんとなく合わないなーと思いつつ、3年ほど通いましたが辞めました。

お子さんの性格や特性によって、合う放課後ディ、合わない放課後ディがあります。
また自由を愛するお子さんには、放課後ディは窮屈なようです。
同じ放課後ディに通っていた知り合いのお子さんは、「やらされ感が嫌だ」とすぐに辞められました。

見学も体験もできるので、お子さんを連れて一度行ってみてはどうですか?

Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/50061
カピバラさん
2017/03/23 18:37

さきさん、はじめまして。
えれなさんと同じように、
小2の息子も小1の3学期から、預かり型のデイに放課後2時間くらいと療育としてのデイに週1回1時間行っています。
預かり型の方は、平日週1回放課後に学校まで迎えに来てもらっているのと長期休みの時に、日中一時支援として私が送迎をして利用しています。
どういう所がご希望ですか?
家の地域は田舎なので、選択肢が少ないのですが、都会なら運動系や習い事系、塾系など色々あるようです。
どちらも気に入っているようで、楽しく遊んでいます。
勉強はみてくれないですが、午前授業や休校の日に臨機応変に対応して下さり、とても助かっています。
長期休みには、外出レクも1日あります。
療育型の方は、小集団で主に遊びを通して、コミュニケーションの訓練です。
親も参加なので、負担はありますが、何かあればすぐに相談出来る安心感はあります。
実際に子供さんと見学されると良いですよ!

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 診断

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
児童発達支援 療育 仕事

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 中学生・高校生 先生

はじめまして。 新一年生の息子の事で相談です。 相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。 息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。 最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。 もうすぐ7歳、こんなものでしょうか? もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか? ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。 皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。 ※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
6件
2025/04/08 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 買い物

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
通常学級 トラブル 薬物療法

4月から小学2年支援級の子供が知的障害中等度で、知能指数が47と診断(診断は4歳ごろ)されています。 知能指数50以上から軽度になるかと思いますが、今後の支援やサポートで成長とともに軽度になる可能性はありますか? 言語は、ようやく3語文が出始めてきた感じです。数字は20ぐらいまで習得、ひらがなは半分ぐらいまで理解しているようです。 現状でようやく3語文というのが軽度との大きな差にも感じてしまって、日々悩みが尽きません。 ただ一応、ペースは遅いながらも言葉が増えてきたなという実感はあります。 以下、日々の生活を箇条書きにしてみました。 ●おむつは定型の子とあまり変わらないタイミングで取れて、自立してトイレに行けている ●癇癪等は無い。ワガママを言うときはあるが、言えばほぼ1回で納得して行動してくれる ●初めての場所でも物怖じがなく、同年代グループの輪に入りたがる ●教えてもいないのにタブレットやスマホの操作をいつの間にか習得して、勝手に遊んでいる(主にゲームや動画) ●親が何かで落ち込んでいると、空気を察して慰めに来てくれる(ヨシヨシ、大丈夫だよ、泣かないで、等々) ●小学校や放デイに行くのを、毎日楽しみにしている ●公園等に出かけることが好きで、特に旅行ともなると大喜びする ●家でゲーム等しながら独り言を言うが(やめて、そっかぁ、ダメダメ、よーし、オッケー、等々)、外で他人がいる場所では言わない ●運動が好き。よく家の中を走り回っている

回答
3件
2025/04/09 投稿
運動 公園 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す