退会済みさん
2017/03/23 14:53 投稿
回答 4
受付終了

放課後デイサービスに行かれてる方、どんな様子なのかおしえてください。(場所によって違うとは思うのですが)
二人の息子が発達障害で習い事もすぐ辞めてしまい、ずっと家にいるので少しでも色んなこと体験させてあげたいと思ってるんですが…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/03/23 20:39
ありがとうこざいました。やはりデイによって様々なようですね。うちは、習い事も続かないので、デイも続かないかもしれないのですが…あまり体を動かしてないので体を動かせるところがいいかなと思っているんですけどね。

見学いってみます。ちなみにうちも田舎なんでデイも少ないです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/50061
えれなさん
2017/03/23 18:07

こんにちは。
預かり型のデイに行ってます。
放課後はゆっくりしたいので、
土曜日や長期休暇をメインで利用しています。
思いっきり体を動かして遊んでいるようです。ただ好きな遊びをするときもあれば、感覚統合を意識した動きを取り入れている時もあるようです。
それプラス、宿題の時間があります。
先生方は叱らない声かけをしてくれるので、楽しく過ごせるみたいです。
自己肯定感は上がりました。

合う所が見つかりますように^ ^

https://h-navi.jp/qa/questions/50061
chihiroさん
2017/03/23 15:24

初めまして。
放課後デイサービスも、場所によって本当に質が様々です。
指導員や、通っている子によって全然対応が違います。
私が住んでいる地域では、完全放置状態・・・。宿題も勉強もなにもしてくれないので通わせていません。

可能なら、民間の塾がいいと思います。
発達障害の子供を受け入れている塾が色々あり、そこではソーシャルスキルトレーニング(少人数の集団で、友達との関わり方を勉強したり、お楽しみ会のようなことをしたり、製作や発表会があったりします)だったり、学習のサポートだったり、色々なサポートを受けられます。

ソーシャルスキルトレーニング
学校の勉強の予習&復習
片道一時間弱の電車を使った通塾(親子一緒)
勉強が終わった後の息抜き

週一回のこうした経験がいい刺激になっているようです。
あとは、ピアノやスイミングといった習い事ですね。続く習い事があるなら、それもいい刺激になると思います。

Veniam rerum dolorum. Sunt aut ea. Voluptatem voluptas minus. Quod fuga reprehenderit. Atque vero ab. Minima est qui. Magnam rerum qui. Aspernatur perferendis minima. Dolor sit rerum. Accusamus hic aut. Molestiae at accusamus. Ut distinctio voluptatem. Dolores asperiores amet. Voluptatem at est. Rerum quo odit. Labore dolorum deserunt. Fugiat et quos. Eos voluptatum quisquam. Hic voluptas asperiores. Ea rem aut. Dolorem voluptatem perferendis. Non dolores rem. At magnam aut. Ullam quam voluptas. Placeat voluptatem iure. Hic qui ut. In aut non. Debitis aut eligendi. Quia ut perferendis. Mollitia quia amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/50061
らんまるさん
2017/03/23 18:31

私が住んでいる自治体には、放課後ディの事業所がたくさんあるので、活動内容もサービスもさまざまです。

長男が通っている放課後ディは二カ所。
一つはスポーツ系。
スタッフのほとんどが運動部出身で
中にはプロのフットサル選手もいます。
サッカー、野球、バドミントン、卓球、柔道、スイミングなど様々なスポーツにチャレンジさせてくれます。
本気でスポーツをやってきた方々が教えてくれるので、それなりにできるようになります。
長男は運動音痴で、体を動かすことが嫌いでしたが、放課後ディのおかげで運動が好きになりました。

もう一つは就労支援を行っている事業所が運営している放課後ディ。
こちらでは電車の乗り方、買い物の仕方、調理、パソコン訓練などを行っています。
パソコン大好きで、将来はパソコンを使う仕事に就きたい長男は、夢に向かって頑張ってます。

ちなみに最初に利用した放課後ディは、なんとなく合わないなーと思いつつ、3年ほど通いましたが辞めました。

お子さんの性格や特性によって、合う放課後ディ、合わない放課後ディがあります。
また自由を愛するお子さんには、放課後ディは窮屈なようです。
同じ放課後ディに通っていた知り合いのお子さんは、「やらされ感が嫌だ」とすぐに辞められました。

見学も体験もできるので、お子さんを連れて一度行ってみてはどうですか?

Fugiat iusto est. Placeat a voluptas. Doloribus voluptate vel. Et delectus alias. Numquam veritatis eos. Ab exercitationem sed. Rerum facilis autem. Optio dolor fugit. Velit laboriosam autem. Possimus est sed. Hic eos recusandae. Est accusantium eligendi. Quia explicabo sunt. Sed dignissimos non. Et ut voluptatibus. Vero voluptatibus autem. Minima nemo suscipit. Quisquam velit non. Totam rerum ab. Magnam tempore molestiae. Nulla eveniet accusantium. Et et aut. Rerum eaque eius. Cumque molestiae inventore. Vel vero pariatur. Aut non earum. Enim et harum. Possimus veritatis aut. Esse ut id. Quae ullam pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/50061
カピバラさん
2017/03/23 18:37

さきさん、はじめまして。
えれなさんと同じように、
小2の息子も小1の3学期から、預かり型のデイに放課後2時間くらいと療育としてのデイに週1回1時間行っています。
預かり型の方は、平日週1回放課後に学校まで迎えに来てもらっているのと長期休みの時に、日中一時支援として私が送迎をして利用しています。
どういう所がご希望ですか?
家の地域は田舎なので、選択肢が少ないのですが、都会なら運動系や習い事系、塾系など色々あるようです。
どちらも気に入っているようで、楽しく遊んでいます。
勉強はみてくれないですが、午前授業や休校の日に臨機応変に対応して下さり、とても助かっています。
長期休みには、外出レクも1日あります。
療育型の方は、小集団で主に遊びを通して、コミュニケーションの訓練です。
親も参加なので、負担はありますが、何かあればすぐに相談出来る安心感はあります。
実際に子供さんと見学されると良いですよ!

Sed quis quia. Neque fugiat sint. Quia sit voluptas. Nostrum veritatis ut. Et maiores est. Excepturi dolorem accusantium. Est ab esse. Molestiae nostrum animi. Laborum ea architecto. In incidunt exercitationem. Dolor minima quia. Et perspiciatis sunt. Accusamus rerum ipsam. Voluptas provident voluptates. Eius et laudantium. Laborum aperiam doloremque. Odio totam esse. Temporibus et est. Eveniet magni nulla. Nihil aut dolore. Quibusdam neque doloremque. Nostrum dolor quae. In fuga qui. Est dolore id. Ut libero omnis. Velit consequuntur fuga. Voluptate quod sed. Natus suscipit ut. Commodi sunt cum. In consectetur sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

悩みというほどではありませんが… 学習が不安定な小1の息子くんの 学校でのWISCのテストが終わり 先に担任の先生から 「知的に問題は無かった」 とだけ言われて、その他心配な点は 専門の先生から12月に面談でと 言われました。 確かに知識習得の遅れや学習の 不安定は感じてLDかもとは思って いたけど… 正直、知的指数は心配してなかった ので学校側はそういう風に見てたの かなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。 無事に学校でのテストも終わったの で、病院にて発達の診断をして もらうことにしたのですが、 最近は敏感な親御さんが心配ない子も 診察に連れて来るため大変混み あっているとは聞いており、診察まで 早くて2ヶ月待ちでした。 なのでか、受付の方に 「失礼ですけど」と差し支えなけ ればお子さんの状態などお聞かせ 下さいと言われたので、学校にて 指摘があった事、それに伴い WISCのテストを受けた事や 日々の事などを伝えると 「わかりました。 間違えなくうちですね」 と。 心配があるから診断受けに行く ことにしてそうじゃないかなって 思ってたけどなんだかモヤモヤ…。 病院選びの話なんだろうけど、 間違えなくとか言われるとやっぱり そうなのかー…と。 これで、はっきりして息子くんが 少しでも楽になるなら喜ばしいこと なはずなんですが… モヤモヤが止まりません。 お悩みってほどではありませんが 誰かに聞いて頂きたくて書きました。

回答
15件
2017/11/27 投稿
診断 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

算数の数のまとまりの教え方について。 ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。 算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。 たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。 1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。 時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。 1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。 他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。 なので全てにおいて応用がききません。 視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。 ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。 ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが... このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか? 今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。 周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2020/03/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 算数

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
会話 コミュニケーション 中学生・高校生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す