2020/02/20 14:56 投稿
回答 9
受付終了

概日リズム障害について、ご存じの方いらっしゃいましたら情報を頂けないでしょうか?
小学二年生の娘の母親です。
総合病院の小児科で、昨年に発達検査は受けておりまして、知能の遅れは有りませんでしたが総合的な評価で高機能自閉症と診断されています。

朝起きられず欠席することが増え、高機能自閉症に起因する症状と説明を受けていましたが、あまりに欠席が多いので検査を受けたところ、自律神経のバランスが一日中酷く乱れていることが分かり概日リズム障害と診断されました。
現在、漢方薬を処方されて半年経ちましたが、一向によくならず欠席も増え続けています。

調子が悪くて起きられないと、昼頃まで寝ていてやっと起きるような状態で、酷いと夕方くらいまで横になって過ごしています。
頭痛が辛いと本人は言うのでその通りなのだと思いますが、登校出来た日は普通に元気に一日過ごしているので、周囲の理解が得られずサボリと言われてしまうことも有る様です。
夜はテレビ・PC・タブレットには触れさせない、朝になったらカーテンをあけて出来るだけ日光が部屋にはいるようにする等、睡眠の質を上げる努力もしてはいますが、効果が感じられない日々が続いています。

ちなみに、小学校入学までは保育園で8時~19時頃まで過ごしていましたが、このような症状は全く有りませんでした。
小学校入学から徐々に頭痛やだるさで、週に1~2日は学校を休む習慣ができてしまい、今は週2~3日は休むような状態です。

自宅での癇癪も、一年生の頃から頻繁に起こるようになり、疲れていることを自覚できずイライラして爆発する事を繰り返しているように感じます。
高機能自閉症のためにエビリファイが処方されていたのですが、だるさが酷くなってしまい本人が嫌がったため現在は服用中止となっています。

朝起きられず学校を休みがちという事が一番の困りごとなのですが、登校出来ると問題無く過ごせてしまうので、通常級所属で何か配慮をして頂いたりは有りません。
希にお昼前に遅刻して登校できる時がありますが、本人が起きて決めるまでひたすら待つしか出来ない状態です。
過剰適応の傾向が強いと医師から指摘されたことが有り、支援級利用も視野に入れて学校と協議したこともありますが、頭痛等の体調不良を治した方が良いと言われ、支援級の利用は全く当てはまらないとの結論でした。

相談をさせて頂いている療育コーディネーターさんが居ますが、現状に対して策を提案をしてもらうというよりは、こちらからこうしたいと希望をお伝えして力を貸して頂く様なスタンスなので、親の知識が絶対的に必要となりますが、それも手探りで間に合って居らず、うまく活用・連携ができていない様に感じます。

高機能自閉症特有の感覚や物の見方が有るようで理解を深める様努めていますが、概日リズム障害については特に情報が少なく困っています。
何かお心当たりの事がありましたら、お話しをお聞きできると大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/13 00:40
閉め忘れておりました。
皆様、ご回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/147550
2020/02/20 17:21

お子さんとほぼ似た症状で
起立性調節障害と診断されたことのある息子がおります。(中学1年診断現在二十歳)

現在に至るまで様々なことを試しました。
頑張れば頑張るほど、期待が膨らみ、たまに少し良くなるけれど、また戻ったときには、落胆し、息子への暴力へと進んでいった過去があります。

結局我が家が行きついたのは、基本的な生活をして、それでも起きられないのは仕方のないこと、と腹をくくることでした。
叱らない。
焦らせない。
静かに淡々と声かけをする。
学校と情報を共有して見守る。

息子はなんとか高校も出席ギリギリで卒業しましたが、浪人しました。
一浪期間は、声かけをせず、本人に全てを任せました。
朝は自力で起きて昼頃に予備校へ通えるようになりましたが、残念ながら、志望校合格にはならず、悩んだ末に二浪しました。

二浪の一年間は、息子自身が睡眠障害などを調べて、自分の体と相談しながら、自分に合った睡眠環境を探っていました。

模試や試験本番数日前から睡眠導入薬を飲み、調整することもあります。

正直、他の兄弟(ADHD)より、手がかかりましたよ。
幼稚園入園直後から高校まで、ほとんど車で送迎しました。
送迎が不要になったのは浪人してからです。

お子さんの診断とは違いますが、朝の大変さは痛いほどわかります。本当に大変だと思います。

でも時間はかかるかもしれませんが、ゆったり長い目で見守ることが良い結果に繋がると思います。

参考まで🍀😌🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/147550
myさん
2020/02/22 19:15

うちの睡眠障害の5年の娘は、2年冬から不登校となり、ホームエドゥケーションをしています。

当初はいわゆる不登校児によくある昼夜逆転かと認識していたら、睡眠リズムが後ろにずれていくパターンになっていき、時折24時間以上起きている日、15時間以上寝てしまう日などバラバラです。小さい頃から特に寝起きが悪く、寝つきも悪かったです。昼寝嫌いで、倒れるまで遊ぶタイプ。

ここのユーザーさん方は通院や服薬などお詳しいのでこういうことを書くのが少しこわいのですが、娘の受診拒否や薬拒否で、かれこれずっと本人の自然な生活リズムで服薬無しで生活しており、家で好きな事をしながら自分のことと向き合っています。以前私が代理受診していたときには、先生からは本人の気持ちを尊重してと言われています。おそらく発達障害もあるだろうとも。

本人がどうしたいという気持ちが芽生えないと、変わっていかないと思うので、今は本人のありのままを受け止めて、気持ちに寄り添いながら、将来に向けた話も時々しつつ、一緒に楽しく暮らしています。
今はひきこもり状態ですが、人生そういう時期もあるよね、これがずっと続くわけはないよ、学校がすべてじゃないよ、やれることをやっていけばいいよと伝えてます。

Quaerat doloremque sapiente. Deserunt quibusdam molestiae. Dolor officiis labore. Dolor aut ducimus. Vero odio incidunt. Unde ratione libero. Modi ratione perspiciatis. Et dolorem voluptate. Quos rerum nobis. Officia ex debitis. Rerum voluptatem sit. Mollitia et hic. Ad deserunt assumenda. Et rem facere. Aliquam porro qui. Et aliquid delectus. Et doloremque cupiditate. Sed ut aut. Et iure voluptatem. Perspiciatis nulla possimus. Et dolorum voluptas. Est earum nam. Occaecati maxime accusantium. Vero tenetur nulla. Et non omnis. Sint unde enim. A enim perferendis. Magni dicta doloremque. Dolor rerum earum. Voluptate optio quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/147550
saisaiさん
2020/02/20 16:29

概日リズム障害は体内時計の狂いから生じます。
読んでいる限り、起立性調節障害の症状にも似ています。
起立性調節障害は、頭痛ももちろん朝起きれなくなることが多いです。よく怠けていると言われます。
こちらも自律神経機能不全によっておきます。
合併症で概日リズム障害があります。
体調の悪さや頭痛、学校では普通(動いているうちに血圧が正常になるため)ということを
考えても合併症の可能性はあります。低年齢ではあまり症例がないので、スルーされたかもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35027007
リタリコ内の起立性調節障害の説明です。
https://h-navi.jp/column/article/35027147
こちらは、睡眠障害・概日リズム障害について少し書いてあります。

うちの子は眠らない子でした。睡眠関係は本当に大変だと思います。



Sit neque dolor. Possimus est maxime. Delectus dignissimos quaerat. Placeat quos enim. Dignissimos quidem occaecati. Ea et illum. Voluptates eos minima. Est excepturi eum. Aperiam a aliquam. Iusto porro quos. Quasi ab tenetur. Odio nihil cum. Illo iure et. Modi voluptatibus et. Consequatur repudiandae deserunt. Dolor quibusdam labore. Id quia corporis. Commodi qui nihil. Soluta et qui. Voluptatem aut autem. Magnam aut earum. Maiores voluptate illo. Perspiciatis qui corrupti. Quam ut ut. Ab voluptate et. Ut rerum iste. Quasi natus debitis. Alias accusantium quidem. Dolores temporibus explicabo. Sunt error autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/147550
なのさん
2020/02/21 09:14

概日リズム障害において,診断しました医師からは,今後どのような対応を提示されておりますか?
漢方処方で一年様子を見守っても,まったく症状に変化がないようであれば,現状このまま維持したところでお子さん自身も辛いのかなとは思います。
本来漢方を含め,薬と言うのは期日を設けて効果の確認見直しが必要です。
そのため,今の病院で見直しなど一切ないようであれば,他病院も受診が良いでしょう。

なお,概日リズム障害におきましては,ホルモンの影響もあります。
期日リズム障害の診断がされるまえ,お子さんにおいては脳波も含めた精密検査は実施しているのでしょうか?
もし精密検査がまだであれば,一度精密検査を,すでに精密検査まで終えての状況であれば,お子さん自身の生活状況を細かく記録しまして,確認も必要かなとは思います。

>過剰適応の傾向が強いと医師から指摘されたことが有り、支援級利用も視野に入れて学校と協議
病院からの診断書は提出されましたか?
それでも支援級利用は断られたのでしょうか?
本来支援級利用において話し合うべきは学校と教育委員会の両方になります。
そのため,まずは教育委員会へご相談を直接行いましょう。
そのさいは,必ず医師からの診断書も提出できる状況で話し合いをとは思います。

今後お子さんが進学するにあたり,概日リズム障害をふくめた理解や支援をなくしては,お子さん自身の学力を含めた成長に繋がりません。
そのため,必要な支援を受けられるよう概日リズム障害や高機能自閉症の診断をしっかり提示し,ご協力を仰ぐべきとは思います。
ここ最近においては,高機能自閉症を持つお子さんが苦労するのは社会人になってからが多いとは聞きます。
小学校や中学校などの教育現場においては,集団管理がされているため,それを大きく乱す事がないお子さんは良い子とされ受け入れられ,言葉を変えますと,手のかからない子だから放置されるというのが現状です。
そのため,お子さん自身が困難を感じるのは,それぞれが自分自分自身の意志を持って行動を起こす頃合いであり,その際にどのような支援があれば乗り越えられるかを本人自身が把握していなければ,引きこもりへと繋がるケースがあるとの事。

まず今出来る事としては,診断書を持って学校と教育委員会へと思います。

Aut minima asperiores. Et beatae voluptatem. Consequatur deserunt fugit. Porro et nisi. Porro aperiam quod. Numquam sit neque. Facere sit explicabo. Incidunt quia sed. Laudantium officia voluptate. Blanditiis dicta autem. Officia ex fuga. Est quis cum. Aliquam voluptatem repudiandae. Autem et tempora. Rem magnam architecto. Et similique consequatur. Dolorem assumenda dignissimos. Qui quia dolorum. Eligendi delectus omnis. Qui commodi est. Autem asperiores et. Architecto possimus harum. Animi quo qui. Cumque quos nostrum. Non vel omnis. Beatae ipsam quo. Cupiditate ex libero. Exercitationem vitae fuga. Aut officia assumenda. Aperiam dolor velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/147550
退会済みさん
2020/02/21 12:24

続きです。

中学生ならまあ支援級に行かせてもいいかもしれませんが、小学生なら通常級と通級を活用して…ということでやりくりしていいような。

過剰適応の子はよくも悪くも環境に適応してしまうことがありますが、課題はそこでどう自分らしくあるか?なのです。
なんとなく馴染んでしまうので、それはそれで落ち着いては見えますが、人としての伸び代を考えると、自分を知り、自分で考え、自分でほどほどを選べる子にしていく必要があります。
うまくできなくても、それが課題です。

今は確かに少人数の環境でいた方がいいとは思います。
が、来年や再来年の今頃どうなっているか?は全くわかりませんし、先々見据えると「支援級相当?」とピンとこないです。

また、地域により支援級のスタンスがビミョーに違いますがどうでしょう。
プレイセラピー中心などでも個別指導までしてくれるなら有益ですが、単なる小人数クラスに毛がはえた程度で、学力は段階別だけど、コミュニケーションその他の人間総合力については存外十把一絡げであることも多く、そういう支援級ならこの子には向かないし、伸びないと思います。

健康を取り戻す為だけならば、支援級よりも固定級にいて適応指導教室や民間のフリースクールを活用したり、保健室登校などで対応した方が下手すると手厚いかもです。

病気や障害が複雑に理由が重なって体調を崩してしまっていますから、より判断は難しく試行錯誤になるでしょうが、支援級に行ってカスタマイズが少ないより、通級利用などでカスタマイズありの方がマシかもなと。

支援級に行くと今より刺激は少ないと思いますから楽にはなると思うのですが、障害だけで考えるとおそらくは通常級相当ということになると思いますしね。
支援級なら気持ちが楽に行けるかどうか、というのも眉唾ですし
支援級にすらも行けない恐れもあるので、そのあたりもきちんと踏まえて交渉していく必要はあるのかなぁと思いますね。

続きます。

Et impedit tempora. Earum sit odio. Consequatur dolores et. Et delectus alias. Ea nulla doloribus. Illo eaque facilis. Ex aperiam consectetur. Est hic veniam. Commodi placeat cupiditate. Accusantium laboriosam saepe. Eos ab libero. Molestiae dolorem voluptatibus. Vitae facilis sequi. Ab omnis quia. Tenetur quia sed. Quibusdam ut dolorum. Placeat omnis esse. Maxime eos eum. Exercitationem et distinctio. Enim autem ipsa. Non distinctio et. Illo cum perspiciatis. Ducimus modi itaque. Quas temporibus magnam. Aliquam iusto enim. Quia libero et. Esse cupiditate pariatur. Quos eum et. Suscipit nihil ratione. Non odio veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/147550
退会済みさん
2020/02/21 12:25

続きです。

あと、登校よりまずは療養が最優先だと思います。
本人が体調がよくないなら登校は年内は基本見合わせておいてもいいかなと。

低学年のうちはさみだれ登校を周りがそこまで気にしませんし、小学生のうちはきちんと登校して周りとコミュニケーションが取れるようになれば自然と馴染めます。

知的に少し低めのIQ80台とか、LDがはっきりあるなど勉強面でも心配なら支援級にと思いますけど、そうでないなら今回は支援級いきは保留でそのかわりこの子が学校嫌いにならないように協力してー!!!と逆に学校を利用するのでよくないかと思います。

支援級に行くことよりも、学校がこの子について一緒に考えてくれ、障害の傾向や病気も抱えているわけですかり他の子以上にたっぷり支えてもらうことの方がよりカスタマイズされたかたちになることも。

参考まで。

Aut minima asperiores. Et beatae voluptatem. Consequatur deserunt fugit. Porro et nisi. Porro aperiam quod. Numquam sit neque. Facere sit explicabo. Incidunt quia sed. Laudantium officia voluptate. Blanditiis dicta autem. Officia ex fuga. Est quis cum. Aliquam voluptatem repudiandae. Autem et tempora. Rem magnam architecto. Et similique consequatur. Dolorem assumenda dignissimos. Qui quia dolorum. Eligendi delectus omnis. Qui commodi est. Autem asperiores et. Architecto possimus harum. Animi quo qui. Cumque quos nostrum. Non vel omnis. Beatae ipsam quo. Cupiditate ex libero. Exercitationem vitae fuga. Aut officia assumenda. Aperiam dolor velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています。 医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。 でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。 行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。 実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。 でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。 いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、 無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。 先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。 アドバイスをどうかお願い致しますm(_ _)m ⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。 診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。 なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。 三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。  同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。 最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。 ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。 具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番 嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。 でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまい こんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。 現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。   本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。 給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。 本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。 普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。 実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。 他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。 でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。 緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、 スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。 半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。 療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。 回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。 宜しくお願い致します。

回答
42件
2019/10/04 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方どうされてますか? 息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。 母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。 困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします… 学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。 学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。 周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。 うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。 アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです! 宜しくお願いします。

回答
3件
2025/01/09 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 移動支援

知的障がい自閉症強度行動障がいの息子25才 生活介護事業所rに一年4か月いってます 私親ですがちょうど昨年8月に両股関節を人工関節にしました。術後半年3月にここ生活介護rの 女性職員nとtに玄関へ私がむかえにいき ひどい態度とひどい暴言をうけました。週に2回しか通所なし重度だからです私は睨み付け完全無視と、長男はいつも寝ている午前はいつも寝ているといわれ女性二名がきもち悪く恐ろしくrの玄関に入れなくなりました。 精神科にいきカウンセリングをうけてます パニック障がいの一種だといわれてます。 精神薬剤はねむく副作用でのめない もう一人発達障がいの子の世話を身体障がいありますがしてます。そのうち 送迎を断られ。相談室と機関支援室に間に入っていただいてますが コロナワクチンにいく当日にわざと?忘れものをし本人、家族を動揺させ あやまりもしない。 辞めたくても ほかが通所をことわる s 市の障がい福祉課、社会福祉協議会は 今、べつの相談室から市議会 動議会の議員さんから 回答をもとめています わたしは一切謝罪をしない nとtは酷い女性だと思っています。 事業所は通所している子の親にひどいことをしてパニック障がいを発症させていることを なんとも感じない こういう女性二名に辞めてもらう 方法はないのでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
3件
2021/08/21 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) カウンセリング

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 診断 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
小学5・6年生 算数 小学校

学校の宿題について質問です。 小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。 毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので) 先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。 こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか? 担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。 書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。 勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。 宿題は親が教えて当たり前? わからない所は答えを見て書かせるだけ? 支援級は交流級の内容を一対一でする事? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

回答
11件
2016/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 発達検査

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
診断 運動 小学1・2年生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
幼稚園 知的障害(知的発達症) 4~6歳

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
IQ 運動 4~6歳

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す