
とても難しいことだとわかってはいるのですが教...
とても難しいことだとわかってはいるのですが
教えてあげて少しでもお友達とのやりとりが上手になればと考えています。
先日幼稚園の子達が降園後に遊んでいる公園での出来事です。
意地悪の上手な子(Kくんとします)がいて
少しおとなしめの子(Bくんとします)をしたがえて滑り台など息子がすべれないように
とうせんぼをしたりしていました。
見守っていましたがいくらお願いしても通してもらえず
諦めて階段を降りようとした息子に
「負け野郎~逃げんのかよ~なっさけねぇな~」
「絶対にお前みたいな馬鹿は通れねぇんだよバーカ」など言われ
悔しかった息子はまた戻り「通して、滑り台やらせて!」と
言いました。
するとまたとおせんぼをしてまた諦めて降りようとすると
暴言、の繰り返しを延々笑いながらやられていました。
その時にいたお母さんたちはみんなお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるママ達で
「男の子のけんかなんて親が出るもんじゃない、たいした怪我するわけじゃなし」といった感覚の方たちです。
なので基本放置で、私も過保護に思われたくなくて見守っていましたが
バカにされて私自身も悔しいし、
うまく対処できない息子をみて情けなさと怒りで切ない気持ちになりました。
その遊具の高いところでもみ合いが始まったので息子を叱りました。
おとなしい子BくんがKくんに押されBくんが息子を押したような形になりました。
そこでB君のお母さんがすごく怒り、叩いて大泣きとなりました。
仲直りしてしばらくしてからとうとう息子が遊具の高いところから落ちかけましたが間一髪手すりに摑まって大事には至りませんでした。
とたんにB君のお母さんが烈火のごとく怒り出しました。
私が見た感じ、手で押されていましたがKとBどちらが押したのかはよくわかりませんでした。
でも息子はKだと言います、しかし息子の後ろにいたのがB君だったので自然とBくんのせいのようになって…
怒られ過ぎで過呼吸のようになりながら謝るBくんでした。
うちの子も落ちかけた恐怖で大泣きで、でもBくんじゃない!と何度か言いましたがお母さんも怒りまくっていて冷静に話が出来ず公園を後にしました。
家に帰っても息子はB君じゃない、Kクンだ!と何度か言います。
ちなみにKとBのママは親友で、今更蒸し返して犯人決めみたいなことするのもどうかと思ったりしてそのままです。
考えてみたら2人が大泣きのときK君は「○く~ん、だぁいじょう~ぶ~?(笑)」なんてまた馬鹿にした口調で言っていました。
もし押したのがKくんならこんなクソ意地の悪い子とはもう遊ばせません。
でもそんなこと親が決められて見守っていられるのはもうあと少し…小学校へ行けばもっとたくさんこんなことあるかもしれない、もっと意地の悪い子だっているかも…
そう思うと今から不安で仕方ありません。
雑な文章ですみません、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
だいぶ凹んでいます…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私も幼少時いじめられていましたが、一度私がキレて殴り合いの喧嘩をした事があります。でもその一件で大人しそうな私がキレると怖いのがわかったらしく、イジメは減りました。喧嘩を勧めるわけではないですが、いじめっ子に有効な手段は無視する事です。変にリアクションするから面白がってチョッカイだしてくるんです。そういう輩は相手にしないのが一番です。でもイジメは心配ですよね。とりあえず格闘技をやるのがいいかな。格闘技をやると自信が持てて、チョッカイ出されても強い態度に出れます。私も格闘技を始めてからイジメは全く無くなりました。でも、喧嘩が出来ない社会人になると、またイジメが始まりましたけどね。でも会社は転職すれば良いのでそんなに深刻ではないと思います。格闘技を学んで心身ともに強くなるのがお勧めです。
長くなります。すみません。
親が出るもんじゃないと言ったお母さんたちは、
上の子がたまたま無事に過ぎてきたとか?
その中に我が子が関わっておらず、人ごとだったから?
普段K君のママは公園にいますか?
ゆちママさんの判断は当然です。仲裁に入りますよ。
そんな大事な時期には、危険な事や言ってはいけない言葉を、大人が教えなくてはならないと思いませんか?
私は上の子がトラブルを起こしやすかったため、常に子供から目を離さず、自分の子と人の子とを分け隔てせずに注意しました。
多くのママ達はおしゃべりに興じて、我が子を公園に連れて来るだけで、一緒に遊ぶことはないです。見守ってくれる人がいれば、自分の楽しみが優先するのです。
その様に育った子も小学校に入ったら、友だちとのかかわりを授業で学んだり、自然に成長すると思います。
でもトラブルは無くなりません。
意地の悪い子は頭の回転が早く、口も達者です。本能的に自分を守るすべを知っています。幼児期に素直に育つような教育をされなければ、ますます困難な状況になるかも知れません。
おとぎ話は勧善懲悪がありました。今の世の中は、悪が勝って得をする・・・おとぎ話のように懲らしめる人がいないからかもしれません。
私の体験ですが、意地悪な子は一度この人(私)と遊ぶと楽しいと感じると、懐いてくれます。だからその子の母親とかかわりが無くても、我が子をいじめなくなりました。でもその後、感心する風な事を聞きませんが。
遊ばせないと思っていても、小学校でそのような子と一緒になるかもしれません。親が出られるうちに関わっておくのも一つの手です。
Nostrum animi illo. Rerum dolores porro. Temporibus amet placeat. Aut quis tempora. Enim illo vitae. Incidunt voluptates ipsam. Excepturi sequi est. Ducimus sequi voluptatem. Suscipit ex vero. Ut nesciunt officia. Qui magnam omnis. Dolorem deleniti sint. Mollitia perspiciatis voluptas. Voluptas rerum magnam. Voluptatem optio impedit. Blanditiis qui molestiae. Voluptas quas sit. Dolor vitae accusamus. Reiciendis voluptate sunt. Temporibus eligendi in. Maiores fuga quia. Reprehenderit molestias ut. In perspiciatis rem. Perspiciatis perferendis sit. Dignissimos sed sed. Mollitia odio maxime. Unde quo odit. Voluptatem fugiat qui. Explicabo qui accusamus. Ad alias eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あら、我が子にもありますが、親の前でやっているので、やって良いものだと思って居そうですね!
幼稚園の場合は、親がいるから、よその子を叱りずらさもありますが…K君ママさんは、K君を、見ているかな?ママ友とのおしゃべりに夢中じゃないかな?
ならば、子供が、困っているから、助け船を、出しその場を離れる時には、無言で睨むが、有効ですよ!
我が子が、幼稚園の時に、同級生の兄から、公園で、嫌がらせぎりぎり?のからかいやら、意地悪がありました。
他にも迷惑行為があり、関わりましたが…
ああいうと、こういう、本当に、逃げ道を、作っています。
だから、無言の睨みは、効きます。
常に、彼らの行動を、見ている。
暴言を、言いながら、親の反応を、見ているから、明らかに不快な顔をするとか、…
貴女に、何かを言った場合は、子供の喧嘩ではなくなるからです。
B君のママさんも、K君が、押したのをわかってるかも知れませんよ!
後は、家で我が子に、こう言ったら、こう言ってみようと、練習していましたよ!
その公園には、滑り台しかないかな?
砂場があるなら、砂場
木があるなら木登りとか、別の遊びが、楽しい!を、見せるのも有りだと思っています。
Eum rerum sed. Consectetur asperiores id. Sed aliquid sunt. Maxime illum repellendus. Eum modi ipsa. Necessitatibus illo est. Officia dolores corrupti. Maxime reiciendis iste. Et nobis cumque. Totam magni sequi. Sapiente ipsa neque. Dicta aliquid facilis. Quas porro incidunt. Magni rerum tempore. Quod quos totam. Eos deleniti quibusdam. Consectetur hic impedit. Vel expedita illum. Quia hic minima. Voluptatem dignissimos voluptates. Assumenda nemo consequatur. Enim quia est. Harum animi et. Ea quis fugiat. Magnam optio ducimus. Fugit corrupti quasi. Blanditiis alias facilis. Similique veritatis officia. Quibusdam eos dolores. Necessitatibus possimus soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回、もしKくんの仕業だったとしたらBくんはお気の毒でしたね。
各家庭で「叱る」の判断基準は異なると思いますが、
我が家は
・本人や人に対して危険な行為
・人のものを取る(持って帰ってきてしまう)
・言葉で人を傷つける
・公共のマナー違反
の4点に関しては、場を止めてしっかり叱ります。
自分の子であるとか人の子であるとかはわけて考えないようにしています。
その場に親がいたら、
「危ないので注意させてもらっていい?」などと断ってから
(大概の場合、そう言うとその子の親が叱ってくれます)
その場に親がいなかったら、後で「(こういう理由で)危なかったら
注意させてもらったよ」と伝えます。
親にも状況を話すのは、子どもが自己防衛のために自分に都合がいいように
親に嘘をついてしまう可能性があるし、子を信じたいのが親心ですからね。
今後の付き合いを考えているなら特にそういった一言は大事だと思います。
ちなみに、我が家は娘が私の口調をすぐ兄弟ゲンカの時に真似するので、
叱る時には感情的にならないよう、わかりやすい言葉になるように
すごく神経を使います。
相手の心にしっかり響くように、そして無駄に傷つけないように
叱るのって難しいなあと毎回悩みつつ叱っています。
Expedita autem officia. Repellendus voluptas est. Velit dolorem ut. Libero aut nihil. Dolorum consequatur quia. Commodi quo ut. Illum omnis et. Aut itaque et. Harum doloribus recusandae. Voluptatem minima fugit. Voluptate hic aut. Omnis aut vel. Doloribus repellendus porro. Omnis quas ut. At possimus cum. Molestiae et id. Neque maxime ut. Ut labore officia. Maiores optio vel. Et harum non. Labore quas voluptatem. Minima occaecati hic. Optio nobis doloremque. Cupiditate ut non. Accusamus nemo consectetur. Dolorem delectus hic. Ea et provident. Dolorem est dignissimos. Vitae nulla doloremque. Est accusamus perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
K君のママがあっさりとした良い人で、良かったですね。
聞く耳持たない人だったら、手ごわいですから。
核心がないのにいつまでもこだわるのは良くないと思います。
ゆちママさんにはあっさりした態度で接していても、B君のママと二人の時、終わった事を蒸し返したと言われるかもしれません。
他のママさん達のように、温度差があるものです。
ケガをしたとかでない限り、水に流すのも必要だと思いますよ。
小学生になって、B君が相になり仲間を従え・・・という可能性もあるかもしれません。子供でも、強い子を取り巻くと都合がいいのを知っています。
我が子に、相手にしないようにと言っても、向こうから絡んで来たりするものです。
だんだん大きな感情的な関係に発展しないか、見守るのが大事だと思います。
仲よくなれと言うのでなく、敵対しない状況を作るという事です。
今回の場合は、ゆちママさんは懐が深い、という態度でやり過ごしてはいかがでしょうか?
Consequatur rerum inventore. Magnam tenetur ratione. Laborum necessitatibus tenetur. Itaque non sit. Quos similique voluptates. Tenetur qui dolorem. Impedit aut non. Harum qui omnis. Nemo modi suscipit. Recusandae consequatur quaerat. Optio eum officiis. Molestiae sunt iste. Ut aut dolorem. Porro non autem. Possimus autem enim. In delectus ut. Et quod qui. Numquam et iusto. Ut neque eius. Aliquam iure omnis. Illo aut omnis. Voluptate veniam quasi. Tempore eum voluptate. Nam sed eos. Eligendi accusantium doloribus. Enim voluptatem vero. Est pariatur veritatis. Et mollitia voluptas. Sit laboriosam consequatur. Excepturi accusamus tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すみません。
小学生になって、B君が相棒になり、の間違いです。
イメージが先行しているコメントかもしれませんが、ありがちなパターンと思い意見させていただきました。
私の取り越し苦労になると良いです。
Consequatur rerum inventore. Magnam tenetur ratione. Laborum necessitatibus tenetur. Itaque non sit. Quos similique voluptates. Tenetur qui dolorem. Impedit aut non. Harum qui omnis. Nemo modi suscipit. Recusandae consequatur quaerat. Optio eum officiis. Molestiae sunt iste. Ut aut dolorem. Porro non autem. Possimus autem enim. In delectus ut. Et quod qui. Numquam et iusto. Ut neque eius. Aliquam iure omnis. Illo aut omnis. Voluptate veniam quasi. Tempore eum voluptate. Nam sed eos. Eligendi accusantium doloribus. Enim voluptatem vero. Est pariatur veritatis. Et mollitia voluptas. Sit laboriosam consequatur. Excepturi accusamus tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
お返事ありがとうございます。
親御さんにしかわからないお子さんのタイプや様子がありますよね。
三男は相手の表情がわからず、怒られてもキョ...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
夜子さん
アドバイスありがとうございます!
息子はイヤとかヤメテと自分の気持ちを伝えることはできるのです。他の方のアドバイスから、どうも問...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
はじめまして。
ADHDとASDを持つ今9歳の息子の母親です。
ウチの息子も衝動性がありました。一年生の時が一番ひどかったです。ちょう...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
ジョルノさん
いじめはどの時代も心が切なくなりますよね。
特に自分の子供で、息子となると手のつけかたがわからなかったりします。
性別が...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
なかよく遊ぶには隣についてやり、相手の行動の解説や、子供のわからなかったところをフォローした上で、気持ちを引き出し、自分で伝えさせる。そし...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...



5歳の息子の保育園でのイジメについてです
発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。
回答
たけのこさん、息子に何かと毎日嫌がらせをしてくるいじめっ子は基本的に息子に対して(息子に関わる子に対して)だけ頻繁に嫌がらせや、ちょっかい...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
正直、情報量が多くてパニックになってしまう子は沢山みてきましたが、そこで泣き出したり、ストライキを起こしたり逃げ出...
