2022/10/03 00:48 投稿
回答 13

こんにちは。
高1で不登校になり、通信制高校を今春卒業し、2週間前から、都会で一人暮らしをしながら
通信制大学に通い始めた息子がいます。
不注意型のADHDとASDのグレーゾーンで、本人も自覚はあります。

今、ネットの光回線の工事後の接続が上手くできなくて困っているようです。
「使えないし問い合わせたけどよくわからないから、
悪いけど、もっと簡単な、ポケットwi-fiを契約してくれる?」という息子に対し、
「そういう方法もあるね。でも一回、出張接続サービスに見てもらったら?」
と、否定しないように、違う提案をしました。
「わかった。それでだめなら検討してくれる?」と息子。

カウンセラーさんのアドバイスをもとに、2時間後、
「出張サービス頼めた?もし難しかったらお母さんが頼んでもいいし、学生課に相談してみてもいいかもね」
と送りましたが、未読スルー。多分疲れて寝てしまったかと。
いつの間にか、昼夜逆転が治り、規則正しい生活に戻ったのかもしれません。

不登校だった頃を思えば、ずいぶん頑張っていると思います。
私も、できるだけ過干渉をやめたいと思っています。
息子の性格として、「自分で決めたい」「とにかく否定されたくない」
「衝動的で思いついたことを即実行するが、続かないこと多数」ということがあります。

こんな対応でよかったのでしょうか…。
もし、出張接続サービスに頼めなかったり、頼んだふりをしたりして、
「やっぱりポケットwi-fiを…」と来たり、
ずっと連絡がなかったり、新たな提案??をしてきたら、どうしようと思っています。
「一度問い合わせてみるね(or調べてみるね)」と言って、一旦保留で策を練ればいいかなぁと
何となく思ってはいます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/171241
退会済みさん
2022/10/03 09:24

わたしなら、一度、様子を見に行きます。
この光回線、つなげれないと、学校の講義であったり、レポート提出であったりができなくなってしまうのではありませんか。
ただの別居ひきこもりになってしまう可能性もあります。
電話して、頼んで、請求書をもらって、振り込むか、その場で払う。そこまでやりきらないと、いつまでたってもこのままのような気がします。
よくわからないんじゃないかなあ。システムや、やりかた。それで、面倒になって、なんか簡単にできる方法があればなあくらいにしか考えてなくて、お母さんに電話したけど、よくわからなくて、そのままにしてるんだと思います。
わたしは、このままにしておくのは反対です。

https://h-navi.jp/qa/questions/171241
退会済みさん
2022/10/03 07:33

大変申し上げにくいのですが、お子さん境界知能、kittyさんが言ってた知的グレーです。
境界知能はIQ70−85未満の方を指すので数字的に見るとお子さんは知的グレーです。
知的グレーでもできることできないことがあるので検査結果に書かれていることを鵜呑みにするのは危ないかと思います。

現に私もお子さんよりIQ低いですが、医師からは境界知能と言われていませんが、数字的に見ると境界知能です。大学も普通のところに行って社会人もやってましたが、人から見ると全然そう見えないと言われます。中を開けると人の気持ちの理解がわからなかったり、実際人から話しかけられても何について言っているのかついていけなかったり違和感は感じています。その違和感が境界知能の正体です。

よく言われるのが、年齢の7割程度の行動力ですが、境界知能となるともっと低いです。もう少しサポートが必要なのではないでしょうか。育っていない部分は正直言いにくいのですが、中学生以下の行動力しかないところもあります。

Facilis omnis voluptatem. Fuga qui voluptates. Quam aliquid ad. Necessitatibus dolore iure. Dolore fuga et. Atque corporis autem. Quibusdam excepturi explicabo. Voluptas sunt magni. Nam sapiente eveniet. Quae placeat eum. Qui sed ratione. Eos voluptatum at. Alias itaque eaque. Praesentium error cupiditate. Reiciendis repellendus doloribus. Odit ratione repudiandae. Sed quo ipsa. Reiciendis et alias. Quod inventore ut. Voluptatem in laudantium. Aliquam et et. In quo deleniti. Iste voluptatem neque. Totam quibusdam voluptates. Non amet alias. Pariatur veniam quae. Pariatur quia repellat. Quas ut autem. Natus velit sapiente. Minima saepe aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/171241
ハコハコさん
2022/10/03 08:38

ごめんなさい辛口です。

申し訳ないのですが、そんなに心配で手間暇をかけないとマズい子ならば、引き続き手元に置くべきでは?
知的に低めだから、というより一人で暮らしていけるスキルがかなり低いからです。

通信制大学ならわざわざ一人暮らしさせる必要はありませんよね?

気遣いしすぎ。心配はわかりますが
それ以上はほっといてはどうでしょう。

お金は出せる分だけ、あとは知らん!として過保護はもちろん、お母さんを卒業してはと思います。

お子さんへのやりとりですが、他人と考えれば当たり前の距離感で特別なことではないかも。

否定されることなく
自分の気持ちが尊重ばかりされる

そんな人生、ありえません。
気をつけてやるのは大事ですか、やってはいけないこととも思いません。

この子が苦手なのは事実でしょうが、そこまで気を遣うことかな?と。

それでまた引きこもるリスクが高い子なら、手元において。

衝動的なのは欠点にも長所にもなるところですよね。
それに、親としてどこまで付き合えるか?振り回されないようにと考えた方がいいかも。

お子さんはどこでどう暮らしていくにも、自分なりにやっていくほかない年齢ですし、一人暮らしさせ自立をと考えているのならアレコレこちらが考えすぎない方がいいと思います。

提案のつもりかもしれませんが、おせっかい。他人にそこまでします?
聞かれたら答えるでよいのでは?

光回線でのWi-Fiの接続ができないから、ポケットWi-Fiにというのは悪い発想ではないですが、費用の計算ができてるんでしょうか?

自力で稼いだ金で散財するならまだしも、この子にはよくよく考えさせないといけないことと思います。

お子さんと今後どういう関係でありたいのかわかりませんが、まだ可愛い若いうちはよくても、三十路、四十路、五十路となっても変わらないです。

せっかく物理的に距離もできたので、心理的にも意図して距離をとっては?と思います。

それと、能力的にも性格的にも、特性からしても、自分で何でも当たり前の方法で無難に解決はこの子にはあまり向いてないというか、本来ハイリスク。

こうなってはやらせるだけやらせるしかないと思いますが、普通は期待しないことかと思います。

Quas dolor libero. Porro illo exercitationem. Libero minima et. Ut incidunt voluptatibus. Aliquam animi corporis. Vitae ducimus deleniti. Facilis voluptatibus quae. Neque sequi provident. Perspiciatis consequatur dolores. Et sit culpa. Ut asperiores fuga. Voluptas in quae. Eius omnis quis. Aut velit ipsum. Perferendis ullam voluptates. Ut consequuntur ipsam. Aut dolorem enim. Sed esse dolorum. Qui quia quibusdam. Illo eligendi minima. Consectetur accusamus iure. Temporibus tempora inventore. Illum et dicta. Blanditiis cumque et. Natus voluptates qui. Nihil in dicta. Aut repudiandae quas. Explicabo eum ipsum. Molestias quidem enim. Eos esse eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/171241
オレンジさん
2022/10/03 06:26

フランシスさん、kittyさん、回答ありがとうございます!

>Kitty様
グレーゾーンとは、ASDとADHDが、です。
高1で初めてWiscを受けたとき、IQが80、ワーキングメモリが77で、
「学習したことは年齢相応に積み重ねることができている」と言われました。
本人曰く、「Wiscは、ふざけて受けた」と…。でも照れ隠しかもしれず。
こちらにまだいたときは、自分で何度か直していましたが、ちょっとずれていたりはしました。

違約金は、かかるでしょうね(汗)それよりも、いろいろと手続き関係の
私の苦労が水の泡。
光にしたいといったのは、本人です。
最初はポケットWi−fiでいいと言っていたのですが、その後、光の方が速度が安定するということを知り、光がいいと。
開通工事まで、光の会社がポケットWi−fiをレンタルさせてくれるのですが、
それで結構問題なく使えたので、それでいいか、ということだと思います。
デザリングも、以前薦めたんですが、そのときは、「できた」という割には、できておらず。

>フランシス様
親が手を手放すとき、本当にその通りなんです。
中学までは、私が何でもコントロールしていましたが、
高1で不登校になってから、私の価値観も変わりました。
強く言えなくなってしまったというのもあります。
復活してがんばろうとしているので、あまり手を出したくですし…。

光は、フレッツ光の回線を使った光コラボレーション(Softbank光)です。
回線のフレッツ光はアパートで契約しているけれど、プロバイダのSoftbank光は違うかも。

つなぎ方、説明されてるはずですよね…。
ちらっとカメラで見せてもらったのですが、
私と一緒に確認しようか?と聞いたら、それは面倒くさいと、カメラオフにされました。(汗)
どうも電話越しに、「自分が思うようにやりたい」というオーラが透けて見えて、私が関わると上手くいかない気がします。
取り敢えず、出張サービスに一回見てもらうことは納得したのですが、まだ申し込めたかどうかは定かではなく。

最終的に私が行く…そうですね…それも、最終手段としてはありますね…。
でもやっぱり、業者に頼んででも、学生課に相談してでも、本人が解決できる方がいいなぁと思います。



Qui quas ut. Vitae officiis aut. Autem nesciunt cum. Aspernatur aperiam laborum. Rerum aliquam ea. Unde nihil itaque. At iste et. Iste quia cumque. Quia pariatur nam. Necessitatibus quibusdam illo. Distinctio qui accusantium. Nesciunt error vel. Vero animi voluptas. Enim voluptatem voluptate. Ratione et quo. Reprehenderit cum voluptas. Sint fugiat odit. Blanditiis aut qui. Voluptatem soluta nostrum. Error autem possimus. Et distinctio odit. Qui quia ex. Veritatis dolor et. Ut vero voluptatem. Repudiandae aut molestiae. Temporibus id cum. Dolore et assumenda. Corporis aut ut. Quos commodi et. Occaecati est qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/171241
退会済みさん
2022/10/03 01:14

ネットに詳しい同級生のお友達などおられないのでしょうか?

私なら、自分でやってみなさい。って言ってしまうかも。
じゃなきゃ一人暮らしなんて到底出来ませんよね。

親を頼って来てくれるのは、親としては嬉しい事。
でも、手を離さなくてはいけない時は、必ず来るかと思う。

今が、その時なんじゃ?

それとその光回線って、会社はどこですか?
今はマンション、アパート単位で契約しているところが多いので、頼めば。
その会社がサポートしてくれると思いますよ。

工事が終わった時に、繋ぎ方を説明してくれている筈。
(電話回線を繋いで、ネットで回線設定をする)
↑あの手、この手をやっても。

どうしても解らないなら、親御さんが行ってサポートしてあげれば良い事のようにも、感じます。

ですが、これはあくまでも最終手段で。
見守るの前提でしょう。

主さんが、お子さんに一人でやらせてみたい。という事なら、ギリギリまで待っても良いと思いますよ。

Non animi officiis. Ut amet voluptatibus. Autem minima aliquid. Porro qui quia. Ut aut repellendus. Quod enim praesentium. Sed et fugit. At eum consequuntur. Qui dignissimos amet. Accusantium quod non. Laudantium beatae fugiat. Eum laudantium nemo. Et est sint. Cupiditate et quisquam. Maxime quibusdam itaque. Quaerat voluptatibus et. Est blanditiis doloribus. Dolor minima quia. Omnis sit est. Illo tenetur et. Sequi alias vero. Odio maiores id. Sint delectus architecto. In similique rerum. Velit exercitationem fugit. Ullam iste magnam. Earum voluptatibus sit. Culpa sed dolorem. Nam non temporibus. Rerum culpa est.
https://h-navi.jp/qa/questions/171241
kitty❣️さん
2022/10/03 01:44

こんばんは、個人的にはこれは発達障害とは関係なしで、めんどくさいの&パソコン関係が苦手かなーと思いました。
でも気持ちわかります。
ただ気になるのがIQです。グレーゾーンとは、発達障害が?それとも知的に?
お子さんIQは正常域なんでしょうか?
知的グレーゾーンとかならちょっと支援してあげないとダメかも。

それと今更ポケットWi-Fiにしたらひかりの違約金かかりませんか?
ただお子さんの能力的にひかりが難しく、
また親主導でひかりにしちゃったなら、
ポケットWi-Fiにしてあげた方が良いかも。
だって今後不具合が出ても自分でなおせませんよね?

それから最悪スマホでテザリングとかできるようにしておくのをオススメします。
ひかりってたまに不通になったりするので。

Aut rerum ducimus. Animi velit et. Quas omnis fugit. Et qui est. Id error quod. Cupiditate ipsum assumenda. Nostrum excepturi tenetur. Perspiciatis dignissimos dolorem. Accusantium debitis eveniet. Ex voluptatem dolor. Fuga dolor rerum. Sunt laudantium tenetur. In aliquam facilis. Deserunt odio aperiam. Aut libero eos. Quaerat in facilis. Commodi minima sit. Incidunt totam atque. Rem voluptas omnis. Autem sequi quis. Error quos beatae. Eaque tenetur fugit. Iure quo eveniet. Quisquam aut porro. Qui nobis qui. Nam non earum. Eum vero ut. Aperiam molestias et. Voluptatem omnis quia. Molestiae dolor eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 診断

専門家に診てもらう事に不安があります。 年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。 保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。 療育も必要なく様子見ということでした。 私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。 塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。 運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。 身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。 ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。 保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。 発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。 (ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です) 専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、 私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・ 逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。 評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが 「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」 「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」 などなど 1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、 「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい 「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい 付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる 結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。 これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。 医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。 結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。 こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です) なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。 ↑こういった診断、ありえるのでしょうか? ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。 急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

回答
9件
2025/08/20 投稿
療育 発語

皆様いつもお世話になっております。 私も病んでいるので、お返事は遅くなるかと思いますが、アドバイスして頂けましたら幸いです。 娘(ADHD,ASD)の事です。とにかく、ゲームが好きで、暇さえあればゲームを取り出し…。 出掛ける時もゲームと一緒です。 先日ママ友と、ママ友のお友達(それぞれ定型のお子さんいます。)3組で食事をしました。ママ友のお子さんもそのお友達のお子さんもゲームをすることを良くは思っていなかったので、その日はゲームは持っていかない、私の携帯も貸さないと約束し、その日は本を一冊持ってでかけました。初めは娘も本を読んでいて、でも、読み終わったら私のカバンをガサガサ。要は携帯をさがしています。 食事しにいったので、特にですが、はじめはダメと貸しませんでした。そのうち、「暇だー。」「やることがない」などと言い出し、不機嫌になる始末。私もイライラ。 一人のママ友は娘の状況を知っていたので、スルーですが、もう一人のお友達は状況を知らないので、ガツンと怒れないなーと思い、その場の、空気も考えて、結局私が折れて携帯を貸してしまいました。勿論娘は空気読めないので、皆が食事しだしてもなかなか止めれず。私も怒れないと思っていたので、辞めなさいとは言うもののきっちり辞めるほどガツンとは怒れず。 でも、その状況を見ていた友達のお子さん(中学生) はあとで、そのお母さんに「何で○○ちゃん(娘)のお母さんはゲーム辞めなかったり、ふてくされていても怒らないの?」と言っていたそうです。ママ友から聞いたのですが。 ママ友は何でゲームやらせるの?注意しないの?普通注意して辞めさせるでしょ?と。 前から娘の事をゲームには異常的よねとも言われていました。 貸してしまった私もいけませんが、あまり知らない人と一緒の中で怒れないなーという葛藤があっての決断でした。けど、最終的に約束したのに貸してしまった私の責任だと思っています。 皆さんはこういう状況どうしていますか? また、最近ママ友の意見が娘の為と思って言ってくれているのはありがたいのですが、定型の子だからできるレベルの話だったり、説明しても何か煮えきれていない返事で正直つかれます。娘は友達と、一緒に遊びたいからこっちも約束はするけれど、毎回私が娘に対してフォローしすぎるから、娘はなんでも許されてしまうとか、娘の事を私が怒りすぎといわれたり、かといって多めに見ているともっと怒ればみたいな。かなり、あの人はこう言っていたなど、 聞いたらちょっと嫌な凹む事も仲の良さゆえ、はっきり言われるので、正直ママ友に疲れて娘と二人っきりで居たいと言う気持ちが強くなってしまいました。 いつも愚痴ですみません。わたしがいけないのはわかっているんですが、余りにも疲れてしまって、毎日ないてしまっています。 娘にもあたってしまって申し訳ない気持ちです。 支離滅裂な話で本当にすみません。 ここでしか理解して頂けないと思って書いてしまいました。

回答
13件
2019/01/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ママ友 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 失礼な質問なのかもしれないですが、差し支えなければ教えて下さい。みなさんはお子さんに対して良い意味で諦めがついた時期はいつくらいでしょうか。 小1、自閉+ADHDの情緒級に在籍する息子がいます。 我が家には、息子の他に知的、肢体最重度の娘(未就学)がいます。体こそ健康ですが、睡眠障害もあり、機嫌も悪いので手がかります。かわいいですけどね。 そんな娘がいるため、息子には過剰に期待してしまっている自分がいます。 休校が続いていて、小学校にはまだ行っていませんが、休み中、学校のプリントの他に自分がダウンロードしたプリントやドリル、タブレット学習などをたくさんしてきました。 本人もそんなに嫌がらずやっていたので、親子で毎日コツコツやってきて、少しずつ理解力がついてきたと思います。 しかし、6月から学校が再開になり、いよいよ登校するとなると急に不安になってきました(私が)。 まず、ひらがな。読み書きは一応できますが、書くのが苦手です。ギリギリ読めるかな?くらいの文字です。こんな感じで、漢字とか書けるのかな?と心配です。 数字も足し算などは答えが5以上になるものは◯をいちいち書いて、1つずつ数えます。 数学的な勘がない感じです。とにかくやる気にならないようです。 読むことは得意で、読解系は二年生のものも解けています。得意なものはやりすぎなくらい進んでやります。 (ウイスクの総合の数値は100でしたが、言語凸、処理速度凹で30開きがありました。 途中でだれてしまうのと、苦手と決めつけて質問に答えなかったり、やらなかったりということがあったそうです。) こんな感じで、再開されてついていけるのか心配です。先生は情緒級はわかるまで教えてあげるから心配ないと言われていますが、私は3、4年で普通級に行かせたいと思っており、普通級の進度から遅れるないようにやっていかせたいです。 天才になってほしいわけではありませんがいわゆる「普通」に生きていってほしいと今でも思っています。 主人も同じような考えです。親の会で仲良くなった先輩ママの息子さんが中堅私立中に通っているのですが、すぐにパンフレットを取り寄せ「息子もここに行かせたい」と言っています。 地域では「この子は支援級の子」というイメージがついてしまっているので、違う中学に通わせたいそうです。 親の勝手な望みなのですが、そういうところで気持ちのバランスをとっているような感じがします。 長くなってすみません。 本当に、今の息子を穏やかに見てあげることができれば…焦らず、学習も生活面も積み上げいってあげれば…と思っていますが、まだ障害受容ができていません。 幼稚園で色々やらかしてきても、家で癇癪をおこしても、まだ「普通」を諦められません。 みなさんはどのように障害受容ができましたか?今、どのような気持ちでお子さんと接していますか? 乱文長文で申し訳ありません。 どなたかお話を聞かせていただければと思います。

回答
26件
2020/05/22 投稿
幼稚園 通常学級 学習

現在3歳3ヶ月の男の子を育てています。4月から幼稚園の満3歳児クラス、民間の療育を同時に始めました。幼稚園は週5で8:30から本来は13:30までなのですが、偏食で給食が全く食べられず息子だけ13時お迎えになっています。(園から提案されました)先日、参観日があり普段の様子を初めて見ましたが、周りについて行けず、息子以外は皆ペラペラ喋れるのに対して息子はまだ、ママ、パパ、ねんねくらいしか言えずお話できません。皆が制作をしていても、なかなか取り組むことができなかったり、離席してしまったり、上履きや外履きを自分で履くことも難しく、やっと脱ぐことはできるようになった段階で、ホールでのイベントやリトミックなども、初めてやるときは泣いてしまったり、皆が座っている場面で立ってしまったり、手遊びがうまく真似できなかったり、、色々周りとの差を感じ、入園前に発達の遅れは幼稚園に伝えてあるものの、優しかった幼稚園の先生方が最近私(母親)に対して冷たく感じます。(あまり目を合わさなかったり、他の保護者とは笑顔で会話しても、うちは特に会話なく、さよなら〜だけ。最初はたくさん話してくれたのに)正直、療育は週3回行っていて、土、日、木曜の夕方で息子もすごく頑張ってくれているし、これ以上どうしたらいいのかわかりません。かかりつけ医にも、療育の先生からも、発達検査は今してもちゃんとした結果が出ないからまだ様子見で良い、と言われ幼稚園の担任にも相談しましたが、担任も5歳くらいにならないと正しい検査はできないみたいですよと言われ、このままグレーのままあと何年も周りから白い目で見られながら過ごすのがとても辛いです。幼稚園の他の保護者の方々も、息子が一人違う行動をしているのを目の当たりにしているので、避けられているように感じ、他の保護者の方とは、送迎時のあいさつしかできません。みんな会話してるけど、話す勇気すらでません。精神的に辛く、去年から心療内科に通い抗うつ剤を服用しながらなんとか毎日生きています。旦那は優しいですが、基本人任せな性格で子供のことは私に任せてきます。私の両親は、障害などを嫌い、偏食なども全て私のせいだと言ったり、旦那のせいだとか言ってきたり、3歳で喋らないのはおかしいなど、とにかく助けてはくれません。会いに行くのも辛いです。旦那の両親は親身に話は聞いてくれるタイプではなく、相談しても、うーん、、と無言になるか、大丈夫!そのうち!と話を終わらせるので、頼れる人もいません。唯一、療育の先生だけは親身に話を聞いてくれるので、先生の前で号泣してしまいました。かかりつけ医には、偏食相談をしたら私がもっと頑張らなきゃとか、いかにも何も努力していないと決めつけて、こちらの話す隙を与えない喋り方で、私が日々3食用意し努力していても上手くいかないから相談しているのに、私の話なんて聞かずに上から言ってきます。挙げ句の果て、わざわざ朝一の時間に予約して相談に行ったのに、他の患者がたくさんまってるからとかなり急かされ夜間診療に来て、いつの何時ね、とこちらの都合も全く聞いてくれず、19時に子なしで私だけ来いと、、(子がいるとゆっくり話せないから) 夜間診療行ったとしても、上から話してくるような医師じゃ、どうせ私が話しても否定されるだけだろうし、なんかもう結局ちゃんと理想通りに発達していない子は世間からうざがられるんですかね。親のせいだと言われ、あわれな目で見られ、これからずっと下を向いて生きていかなきゃいけないんでしょうか、、。第一子だし、子供が大好きで、念願叶って妊娠、出産して、子供第一で3年間過ごしてきて、もうやれることはやったのに、、 どうしたら良いでしょうか、、 支離滅裂ですみません、、 回答は、発達グレーや発達障害のお子様を育てている方々のみでお願いします。 健常者の子を育てている方にはわからない感情だと思います。

回答
5件
2025/07/30 投稿
離席 会話 先生

ADHDグレーゾーンの中3息子が 親の(私)の財布からお金を抜いていた事を認めました。 今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの? 又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。 罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが 、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と 3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。 この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。 元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。 とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。 罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。 罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、 やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。 不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。 サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、 提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。 スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう? 親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。 そして 普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです 最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。 最近、部活も引退し、ほめることがないんです。 塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。 大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。 なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。 忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが) 中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、 高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。 初めて投稿します。 長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
12件
2016/09/01 投稿
買い物 会話 宿題

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

大学生の娘(20)の嘘と盗みについて。 中学生の頃、部活の人間関係が上手くいかず、嘘をついて休むようになり、結果退部しました。高校では禁止されているスマホを授業中にいじって見つかり、一定期間没収・毎日反省文を書いたこともありました。 高2頃から親の財布から万単位のお金を抜いて、アイドルの握手会やライブに行くようになり、大学に入ってからエスカレートして止まりません。入学から半年で約30万使いました。 事情があって人から預かっていたお金だったので、その旨伝えると「悪いことをした」と泣いていました。その頃始めたバイトの給料は穴埋めの為使わずに貯めていました。 しかし、その後も親から盗んで嘘をついてアイドル関係に浪費することを繰り返し、1年半前に医者にかかり、ADHDの特性を持っているといわれ、昨年から投薬も開始しました。遂行系が弱い、衝動性があるとのことでした。 怒っても、優しく言い聞かせても、一緒に考えても、ひどくなるばかりです。 この度、せっかく貯めていた穴埋めの為のバイト代がここ4カ月の間に全額使われていることがわかりました。その間、盗んだり嘘をついて出させたりで私からも数万円取って行ってます。 もう、私にできることは無いんではないですか?親だけど、見放してはいけませんか?もう成人してますし。 空の預金通帳を見て涙がとまらず、死んでしまいたいとさえ思います。 娘は昨日、私と一緒に予定があるのを承知の上で黙って出かけ、帰って来ませんでした。帰れなかったのだと思います。 今日は帰って来るでしょうか?どう接してよいのか分かりません。 もう、私には無理です…誰か助けて…

回答
5件
2018/04/09 投稿
大学 高校 ADHD(注意欠如多動症)

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
社会性 学習 不登校

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 大学

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す