発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばがどう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
求めている回答とは違うのは承知ですが、障害児を育てる母としてお願いがあります
周りの子どもと比べないでください
その子の良さに目を向けてください
障害があるということに過剰反応しないでください
障害名に振り回されないでください
障害についての知識はなくても大丈夫です
むしろ知識なんてつけないでください
知識をつけてしまったら子育てに文句を言いたくなるでしょう
孫の親を否定しないでください
親の子育て方針を否定せず話を聞き、それの沿った対応をお願いします
子どもには知識に基づいて頭でっかちになって接するよりも、ただただ孫として可愛がってくれたら嬉しいです
孫のありのままの姿を受け入れ、可愛がってくれたらただそれだけで良いのです
お願いですから批判や批評は絶対にしないでください
良かれと思ってしたアドバイスも親を苦しめるのですから
我がままを申せば口は出すな、手と脚を貸してくれ、でしょうか。
かつての子育ての常識では全く測れない、先の見えない育児を私達は強いられています。一番辛いのはやはり周りと比較されたり、寄り添っているつもりが周りからは何もしていないように見えたら甘やかしているように見られたり、お孫さんの親であるお子さんやその配偶者に不甲斐なさを感じることもあるかと思いますが、どうかしばらくはグッと口を出すのは控えて頂きたいです。
療育や主治医のこと、偏食や拘り、言語や知能や運動面の発達。全てにおいて色々モヤモヤすることばかりだと思います。食事ひとつ、入浴や着替え。生活の一つ一つが戦いです。
お孫さんや、その親を否定するようなこと(たとえ、よかれと思ったことでも)しばらくは控えていただけると子世代は非常に心穏やかに過ごせます。保護者の心の余裕がお孫さんの成長や子世代の家庭の平和に繋がります。
Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
xpme7さん
こんにちは。
ここでこうして質問しようと思われた、そのお気持ちが、なんだかとても嬉しく思いました。
私は実母に「こんなときはどうしたらいい?」と聞いてもらえたのが良かったです。
やっぱり見てもらっていると、こちらからお願いしにくいときもあり、どうしたらいい?と聞いてもらえると、言いやすかったです。
私の子は孫、孫…と可愛がってもらえて、それはとても良かったです。我が子にとって、じじばばが大好きな存在であることは、心強いものです。
一つだけ嫌だな、と思ったことは「この子は普通」、「この子は大丈夫」と言われたことです。
他の方も書かれてますが、可愛がってくれたらそれだけで十分です。
Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.

退会済みさん
2020/02/24 17:06
ほしいのは、障害とか関係なく、孫を可愛がってくれる気持ち。
勉強熱心で、得た知識をいかそうとする熱心さよりも、孫に喜んで付き合ってくれる辛抱強さと、慈悲深さを、親とは違う身内として、温もりを与えてほしいと思います。
Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
xpme7さん、はじめまして🐱
まずは、そのお気持ちをお子さんご夫婦にお伝えされてますか?
対応のしにくさで言われてるのか、もっとなんとかしてあげたいと思ってなのか、知りたくなった理由によっては対処の仕方が違うかもしれません。
また、発達特性は同じ診断名でも困り事は様々です。
おこさんご夫婦とお孫さんが笑いながら生活できているならば、それはお孫さんにとって過ごしやすい場所なので、それに合えて手を入れる必要はありません。
ただ、誰がが無理しているならば、お孫さんだけでなく、その部分をサポートしてあげる方が良いと思います。
ペアレントトレーニングや各種本もお子さんたちが受けられていたら、一緒の所を受けたり、読んだりするのが良いと思います。
それと、一緒に過ごせば過ごすほど、恐らく口出ししたくなるところがたくさん出てくるとは思いますが、その場合は色々な覚悟を持って口だされた方が良いかもしれません。。
お孫さんを預かるときにどういうことに気をつけたらよいか、という観点で一度お子さんたちもお話してみてもよいかもしれません。
ご参考まで😸
Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
xpme7さん、こんにちは。
よくお孫さんを預かっていらっしゃるのですね。
少しの時間でも、とても大変だろうと思います。
娘さん(お嫁さんでしょうか?)も感謝していらっしゃることでしょう。
しかもより良い接し方を学ぼうと考えていらっしゃるのですね。
本当に頭が下がります。
理解ある祖父母に恵まれて、幸せなお孫さんだなぁと羨ましく思いました。
他の皆さんが書かれているように、お孫さんの個性を楽しみ、お孫さんの興味を持っていることを一緒に面白がって、その喜びや感動を共有して下さい。お孫さんには、定型発達のお子さん達には見えない世界を見たり感じたりすることが出来るでしょう。それは素晴らしい世界だと私は思っています。
ですが娘さんには日々、周りの人の想像以上の子育ての苦労がかかっていることでしょう。
その苦労を労い、寄り添って話を聞いてあげてください。
私にはグレーゾーンの息子が二人います。私は学生時代に幼児教育を学び、国家資格を2つ持ち、教育系の仕事やボランティアを続けてきましたが、夫にも実の親にも義母にも「お前の子育てはダメだ」と否定され続けました。そう言う人達に限って育児に関わったり勉強したりしようとしてはいないので、まともに取り合う必要はないことはわかっていますが、とても孤独で悲しく惨めな気持ちでした。
xpme7さんが、娘さんの子育てスタイルを尊重し、応援し、娘さんの日々の努力を心から誉めてくださったら、娘さんは本当に心強いだろうと思います。
ただ、私も息子が成人し、いつばあばと呼ばれてもおかしくない年齢になりましたのでわかるのですが、祖父母には発達障害特性のある孫の世話は体力的にもきついことがあるかと思います。
体調のすぐれないときは遠慮なく協力を断り、無理のない範囲で、娘さんを長く支え見守ってあげて欲しいなと思いました。
Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。