締め切りまで
8日

中学生の子供がいます

退会済みさん
中学生の子供がいます。現在普通級です。
中々普通の心理だと理解が出来ない質問です。
知能70(知的障害)、自閉症スペクトラム、ADHD、があります。目立ちだしたのは小4ですが落ち着いたりしたので特別支援学校は考えませんでしたが最近暴れまくり、自傷行為しまくり
、動きまくり、学校から勝手に逃げる行為しまくりで特別支援学校の編入を考えてますが、
出来ますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
普通学級から支援学校への転籍を希望するということですね。
私の自治体なら、まずは学校に希望を伝えて、学校が教育委員会に連絡して、学校で就学相談を受けます。
2年以内に知能検査をしてないなら、就学相談の場でしてくれる。
2年以内に他で受けていたら、それを利用する。
普通に考えると、知的学級には行けそうだけど、支援学校となると、学校の教師の意見も聞かれると思います。
可能性を上げたいなら、主治医に支援学校が望ましいと診断書を書いてもらう。
療育に行っているなら、施設から意見書をもらう。
しかし、今からだと来年度に間に合わず、再来年の移籍になってしまうかもしれません。
私の自治体なら、まずは学校に希望を伝えて、学校が教育委員会に連絡して、学校で就学相談を受けます。
2年以内に知能検査をしてないなら、就学相談の場でしてくれる。
2年以内に他で受けていたら、それを利用する。
普通に考えると、知的学級には行けそうだけど、支援学校となると、学校の教師の意見も聞かれると思います。
可能性を上げたいなら、主治医に支援学校が望ましいと診断書を書いてもらう。
療育に行っているなら、施設から意見書をもらう。
しかし、今からだと来年度に間に合わず、再来年の移籍になってしまうかもしれません。
学校から教育相談を勧められませんでしたか?
教育委員会の教育相談では、就学の相談にのってくれるとおもいます。
来年度にむけて相談会がおこなわれるとおもいます。
学校に次年度のことで相談すれば案内があるとおもうのですが。
地域によって、編入ができるかどうかはわかりませんが、まずは学校に相談を。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校の編入には、教育委員会とのお話が必要かと考えます。
手帳はお取りになられているという設定でお話をしますが、今の時点で申し込んでも、4月からいけるとは限りません。
次年度はこのままの中学にいくしかない可能性があります。
それよりは、投薬、入院などの方がいいのかもしれませんが、医師からはどのようにいわれていますか。
支援学校などの見学などはいかれましたか。
お子さんい支援学校はどうかなということを提案するにしても、どういうところか、将来どのような進路となるのかというところをある程度親が把握する必要はありませんか。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
知的障害があって、療育手帳とれないと無理だと思います。
育成学級も同じです。
うちも同じくADHD&ディスレクシアの娘。普通クラス。
全く...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
追記です
ここでの、具体的な地域の話は、皆さん身バレを懸念して控えていらっしゃるので……保健所(保健センター)、発達障害者支援センター(各...



はじめまして
私の娘は中度知的障害です。中学2年ですが、毎朝学校に着くとものすごく癇癪を起こします。学校に着くまでは、ものすごく機嫌も良く落ち着いているのですが、学校に着いた時から大騒ぎです。学校の中に入ってしまえば、落ち着き、癇癪はなく楽しんでいるようです。癇癪を起こす理由を聞いても、本人もわからず苦しんでいる様子です。病院の発達外来にも行き相談したり、薬を処方していただいているのですが、朝に関しては全く良くなりません。小学校の時も四年生まではひどかったのですが、徐々におさまっていました。中学に入ってからまた酷くなり、赤ちゃんのように地面に座って泣きわめく毎日です。私も仕事があるので、休ませるわけにも行かずどうしてあげていいのかわかりません。何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。まとまりのない文で申し訳ありません。
回答
フランシス(旧みかん)さん、回答ありがとうございました。
情報が少なく申し訳ありませんでした。
娘は地域の中学校の支援学級に通っています。...



日中一時支援について教えて下さい
自発(来年放課後デイ)を利用している自閉・重度知的の子供がいます。保護者の病気などのため、他の支援も併用したいと考えています。日中一時支援について色々と調べてみたのですが、教えて下さい。・放課後デイサービスの受給者証とは別に、日中一時支援の受給者証がいる。・例えばすでに放課後デイの支給量がMAXの23日頂けているとしても、日中一時支援はそれとは別に支給されるのでしょうか?・放課後デイの負担上限月額が37,200円だとしたら、日中一時支援の利用負担は一緒にカウントされるのでしょうか?それとも放課後デイで37,200円+日中一時支援で負担上限月額○○円と別なのでしょうか?・日中一時支援を利用している子供は周りにいなさそうですが、もし利用している方がいらっしゃったらどんな頻度やどういうときに利用しているか、大人ばかりで幼児や小学生のような子供はあまり受け入れてもらえなかったりするのかなど、どんな感じなのかもお聞きできたら嬉しいです。もちろん市役所で質問するのが確実なのですが、こちらから聞かないと教えてくれない事が多いのであらかじめ知識をつけてから行きたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんにちは。
私が住んでいる自治体では、ショートステイは、放課後ディとは別の福祉サービスになるので、役所に申請、支給認定を受...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
130以上、羨ましいですが、お子さんコミュニケーション面で苦労されていると思います。
外国では神からの贈り物といわれるギフテッド
一般的...



中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
今お子さんは普通級で、中学1年生?
で投薬なし、
療育手帳か精神手帳も無し?、
合理的配慮の個別計画相談も無し?
放課後デイの利用も無し?...



知的な遅れのない発達障害、おそらくアスペルガーの小学生の息子
がいます。中学卒業までは支援級に通わせる予定ですが、IQは高めなのでその後の進路が行き場がなくなるのではと漠然とした不安を持っています。知的に遅れがあれば特別支援学校高等部が選択肢に入りますが、勉強にはついていけるのでおそらく中学卒業後は支援学校は無理かと。かと言って一般的な高校には問題行動があるため行けないと思っています。地域差はあると思いますが、定時制、通信などこんな道もあるなどなんでもいいので教えて頂けたらと思いますm(__)m
回答
お子さんの将来をどのように考えているかによって高校進学の進路も考えていったらいいと思います。特別支援学校には知的の遅れがなくても入る事は可...


4月から中学生(普通級)になる息子の事で相談です
発達性強調運動障害があり極端に運動が苦手です。部活動ですが生徒の数が少なくなる一方で部活動の数も年々減っています。文化部は美術部と吹奏楽部しかありません(どちらも苦手な事です)運動部または外部で何かしらの運動をさせたいと思っており、本人も体重が増え気味なので運動をしたい思いはありますが、適当な物がみつかりません。練習の際にも相手に迷惑をかけない、対戦相手のいない個人競技(弓道やアーチェリーしか思いつきません)は?とも思いましたが、それすらも、不器用な息子には危険に感じます。現在は放デイに通っていますが、中学生の受け入れのない所なのでここで卒業です。他のデイは少し遠いので諦めています。このような子に合うスポーツは何かありますか?また、発達性強調運動障害のあるお子さんが入った部活動で、そんなに苦なく楽しめたという経験がありましたらお聞きしたいです。また音感がしっかりしていてリズム感もある子なのですが、例えば吹奏楽部のパーカッションなんかはこなせると思いますか?(他の楽器は無理)DCDの子にはそれすらも難しいでしょうか?
回答
厳しいことですが、運動部でも文化部でも「周りに迷惑をかけない部活」ってありません。
そこは「お互い様」なので、気にすることはないと思います...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
ムーミンさん☆
ruidosoさん☆
chihiroさん☆
麻の葉さん☆
たかぽんママさん☆
御返事ありがとうございます。
普通高校で支援...


子どもの癇癪がひどく疲れてしまいました
もう何もしたくない。怒るとすぐに暴言。話も通じないし、なら話したくないし。機嫌が戻るとベタベタしてくるのも嫌だみなさんは、自分の中の負の感情が切り替えできないときはどうしてますか?寝て起きてもスッキリ出来なさそうです。
回答
トイレにこもって赤ちゃんの頃の写真や動画を見ます。こんな可愛い頃があったなぁ…と思ったら家族にLINEしたりSNSでつぶやいたりしています...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
息子さんのためにもぜひ病院へ行かれてみて下さい。
ADHDですと薬もありますし、のむとだいぶ落ち着くとまわりのお母さん方も話していました。...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...


私立中学の先生より、うちの学校は、合理的配慮は、できません
と言われました。また、クラス全体が、、落ち着きがないのですが、うちの子に、変わるよう努力をして下さいと言われてます。後一年で、卒業で、子どもは、学校が大好きです。暴力の問題も起こし次は退学と言われ、高校は、外部の学校に行くようにといわれました。進学もどうすべきか悩んでいます。同じようなお悩みのご両親は、いらっしゃいませんか。
回答
息子は、adhdで、内服もしています。学校の先生は、ご存じですし、主治医にも会いに行ってくれましたが、学校組織の問題なのか、以前は、発達障...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
知的があった方が、寮のある特別支援学校に入るという選択もできるし、重い方が年金を確実にもらえるので、保障のない高機能よりむしろ安心と言える...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは内申点のことがあり、支援級在籍で全教科交流から
...



5才年中ASD+中度知的障害です
児童精神科にて娘と会話ができるようになりたいと相談したところ「会話ができるようになる薬」と称してアリピプラゾール(エビリファイ?)を処方されました。調べたところ抗うつ剤(突然の癇癪や自傷行為などに効く)のようですが、娘には現在上記のような症状はないこと、副作用が凄い(太りやすくなる、倦怠感あり)ことから、服薬やめておこうと思います。辛い思いをしてまで改善させる必要はないかと…しかし、実際に上記の薬を飲んで会話ができるようになった経験談があれば参考までにお伺いしたいです。
回答
ネットでしらべるのもいいですが、医師の指示通り飲んでみて、ダメならその時考えたらどうですか?
娘はエビリファイのんでいますけど、落ち着いて...
