締め切りまで
11日

2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだ...

退会済みさん
2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだわりや興味に偏りがあります。
通る道へのこだわりや、クルクル回る遊びが好きで、気持ちの切り替えも上手く出来ません。
公園に行っては同年代の子に近づき、いきなり胸ぐらを掴んで離さない…。
うまく他人との距離がつかめず、社会性が低いようです。
(療育センターでの検査結果)
他人の視線や言葉に傷つく事も多く、出かけるのも億劫。
この立場にならないと解らない事って本当に多いですね。
軽度なので、なかなか理解してもらいにくいし、社会サポートも対象外。
地域にもよると思いますが、どんな社会サポートを利用されていますか?
《補足》
私のつたない文章に回答して戴き、有り難うございます。
こちらは東京多摩地域に在住。
市の療育センターで「発達障害のなにかしらもってる」と心理士の判定があり、焦る事はないから4月から週1回通園したら…と言われました。
3歳にならないと診断は難しい、との事。
宙ぶらりんな気持ちのまま、過ごすのは精神的にツライし、病院の予約から診察まで、2ヶ月待ちの現実をみると、早々に紹介状をもらって待機しなきゃ。
いつか「あの時、大変だったな」と息子と語れる日がくるといいな…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
もうすぐ3歳になる息子の母です。
うちも言葉が遅く、まだほかの子と仲良く遊ぶことができません。
他人の視線や言葉に傷つくことが多いこと、わかります。
私も同じです。
この立場にならないとわからないことは本当に多いですよね。
うちは保健センターの発達相談を受けました。
相談した結果市の親子教室へ通うことができました。
親子教室には軽度の子供たちがたくさん来ています。
なんで来てるんだろう?と疑問になるような子から、発語が非常に少ない子まで幅広いです。
一度市の保健センターで発達相談を受けてみてはいかがですか?
道が開けるかもしれませんよ!!
もうすぐ3歳になる息子の母です。
うちも言葉が遅く、まだほかの子と仲良く遊ぶことができません。
他人の視線や言葉に傷つくことが多いこと、わかります。
私も同じです。
この立場にならないとわからないことは本当に多いですよね。
うちは保健センターの発達相談を受けました。
相談した結果市の親子教室へ通うことができました。
親子教室には軽度の子供たちがたくさん来ています。
なんで来てるんだろう?と疑問になるような子から、発語が非常に少ない子まで幅広いです。
一度市の保健センターで発達相談を受けてみてはいかがですか?
道が開けるかもしれませんよ!!
はじめまして。
私の地域では、市に親子活動教室や、2〜幼稚園年長までの未就学児童デイが活動であります。
これは、地域差がありますから何とも言えませんが未就学児童デイも、軽度、重度関係なく行けます。
手続きは必要ですが、長男は自閉症かもしれないの診断で行けました。
今は、小学生なので、放課後児童デイに通っています。
次男は、検査結果待ち(多動)ですが未就学児童デイに通う事になりそうです。
2、3児もいます。
市などに相談しみて、あるか聞いてみてはいかがでしょうか?
ちょっと、いじめっ子という印象が強くなり理解が薄いのはわかります。
理解されないことが返って辛いですよね。でも、わかる人はわかります、私は、わかってあげれますよ。
長男も、家族から理解度が薄いので、ジャイアンとのび太が混ざった子だと思われていますし。
地域差で、アドバイス出来なくてごめんなさい。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
>メガネさん
ご経験談ありがとうございます!
お子さん4歳なんですね。
成長過程がとても参考になります。
子どもの成長を信じつつも、気にな...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
やんさんさん
ありがとうございます。
半年たち、二語文がちらほら出るようになりました。
また宇宙語話してますが、なんとなく言ってることも...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
うちの子は、生まれてすぐから、耳が敏感だったり、だっこもママ以外はダメで、パパだと大泣き💦
寝返り殆どすず、ハイハイも結局せず😅歩くのも一...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
>『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました
バイバイはクリアーしたけど手遊びで歌にも気を取られてたから逆さまになったのだと思いま...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
ナビコさん、アドバイスありがとうございます!
近くに発達支援事業所があるのですが、そこは通わない方がいいと言われたのですが、言語療法とは別...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
皆さんたくさんの回答細かく書いていただきどうもありがとうございます。
もう3歳と感じていましたがまだ3歳なんだから個人差はあれど成長してく...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
テンションが上がると制御が難しくなりますよね。
危険な行動はありますか?
心配なら発達相談されると良いと思いますが、診断はもう少し先にな...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
発達障害の娘はもっと話してましたね。
ちゃんと会話してました。
もう一度受診した方がいいと思います。
療育はかよっていなかったのです...



3才3ヶ月の息子は、滑舌が悪く(今はまだ可愛いで終わるが)、
言い出すと聞かない頑固な子。13才上のお兄ちゃんと比べてはダメと思っていても比べ毎日手をやいていました。一時は、中度難聴、今は軽度難聴もあったせいで、言葉の成長は遅いのだと思いますが、落ち着きもない。知能テストを受けたところ87でした。受ける前から息子の様子を見ていて、同じ保育園のクラスの友達より半歩ほど成長が遅いと思っていたいので、3ヶ月遅れの結果は想定範囲内でした。認定保育園にかよっているので、先生にもお話したところ、先生の顔色が「3ヶ月おくれ」と言ったとたんにガラッとかわった瞬間に事の多きさを感じました。確かに療育手帳範囲ではないし、グレーでもない。育てるのには苦労がいる。現実お兄ちゃんが、大人しい子で、割りと先々出来る子だったからそうだとも感じています。でも、兄は兄。弟には弟の良さもあるし。と自分にも何度も言い聞かせていますが、実際具体的にどうしてやればいいのか分かりません。その上、現在の私の仕事も福祉に関わっているのですが、こんな情緒でいいのかと疑問すら思えてきます。(偏見があるとかいうのではないです)診断名が出ているわけでもまだなく、とりあえず、イライラや落ち着きを促す漢方を処方されています。初めての事で誰にも言えず、アレコレ考え込んでしまいます。何かご意見頂けたらとおもいます。批判はお止めください。まだ受け止めれる状況にありません、、
回答
滑舌の原因に、軽度難聴だけではなく、舌の長さを最初に疑いました。でも異常はなく、ただたんに舌が長い(普通に鼻の下などなめています)やはり関...


・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規
則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ
回答
37週で生まれたのでしたら、その分発達の遅れがあるのが当たり前かとは思いますが。
確かに気になるところもありますね。
1人で立たない、歩...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
気むずかしさやこだわりがないようですし、全体的に幼いという感じでしょうか?知的障害だけなのかな?という印象です。
うちの子は言葉の発達に...
