締め切りまで
5日

小1娘がいます
小1娘がいます。
幼児の頃から療育で少しお世話になり、
小学校は普通学級にいかせました。
もともと
・複雑な説明を理解するのが苦手
・友達と関わらない。1人でいる事が
おおい。
・こだわりが強い
・敏感で、音や人に敏感
などがありました。
小学校に入り最初壁にぶち当たりまくり。
今は徐々に慣れてきたのですが、
敏感、神経質、拘りがめちゃくちゃ強く、
最近の大きな悩みは、
字を書く時の拘りです。。
めちゃくちゃ上手になぞって書けているのに、少しのズレが許せず発狂します。
私は1文字に20回以上消しゴムで
消す始末でエンドレス。。
仕事もやってる中で娘のフォローに
げんなりしています。
こういう拘りはいつか治るのでしょうか?
何かよい対策あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
書き直し、正確になぞるのがこだわりになっているようなので
先生と話し合って書き直しは何回までとか、30分でできたところで終わらせるなど
本人がパニックにならずに守れそうなルールを考え、学校側と決めてはどうでしょう?
正直、宿題で何をどの程度こなせばよいのか?理解出来てなくて、真面目だから一生懸命頑張ってしまってるだけだとは思いますが
その他の不安やプレッシャーもあり、やめられないのだと思います。
気がすむまでやらせておくのもいいと思いますが
ちょっと心配なレベルなのでね。
他の方が言うように、他の子のノートを見せてもらう、ペンでなぞるのは良いと思います。
なお、ペンでなぞるのは宿題で試す前にコピーで試すことをオススメします。
消えないーーー💢となって面倒なことになると………なので。
あと、恐らくですが手先がまだそれほどうまく使いこなせてないはずなので
もっと指先や目の動かし方等、力の入れ方などのトレーニングが必要かと思いますね。
学ぶために必要な聞く力、覚える力、書いたり記録する力の基礎が弱いのではないかと。
そもそも学習する以前のところで、周りとは違うスタートラインに立ってるのだと思いますがどうでしょう。できるけど、ちょっと大変という程度の差ですが、気にするタイプの真面目なお子さんにしたら大きなハンデになるはず。
なぜ通常級のみにしたのかは私はわかりませんが、支援級というよりは通級でビジョントレーニングや、読み書きに必要な基本的な作業のためのトレーニングを積み重ねた方が
本人は楽なんじゃないかな?と。
苦手さは療育入れるほど出来ない訳では無いのでしょうが、もっとスムーズにできると本人が頑張ってやりたいことや、達成したいことを今より楽にこなせると思うのですが
聞く力が弱いから出来るところで頑張らないといけない
頑張り方がわからない…というように見えますね。
学校生活になかなか慣れないということも、今回の要因の一つのはずです。
あと、消すのを楽にするためには、高価でも機能の高い鉛筆と消しゴムを準備するとよいですよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見して思いましたが
担任のコメントは、単純にクラスで明らかに集団行動についていけないとか、乱しているわけでない。
ということでのコメントであって
個別指導学習(塾のことでしょうか?)だけでこだわりが落ち着く訳ではないと経験上は感じます。
ビジョントレーニングや、読み書きに必要なトレーニング、手先のトレーニングなどはコツコツと短時間でも継続してやる必要がありますし、できれば専門的に評価を受けながらサポートしてもらうべき。
伸び率も違います。
今、専門的な支援をどこかで受けているならそこでやるべきことかも。
親がやるならば、それこそ宿題と同じかそれ以上の労力をはらいますけど、主さんどうですか?できそうですか?
本当にサポートがいらないお子さんなら単なる遅咲きで個別指導学習塾で勉強面が伸びて落ち着くということもありますが
こだわりがかなり強固なところをみると、そうでないような。
正直親御さんが特別支援に抵抗があって受けさせたくないのかな?と感じます。
こだわりの強さは消えてなくなる訳ではなく、うまく付き合って自分で飼い馴らすというようなもの。
つまり、時には我慢させたり、親がうまくコントロールして回避させつつ、うまく向き合わせないといけないのですが…
お子さんのようなこだわりの強さはきちんと支援を受け、丁寧に対策したほうがいいように思います。
学校でそのこだわりを見せないのは社会性が伸びたり、元の性格(真面目)の影響もある
とは思いますが、結局本人はそれなりに無理しています。
個別指導で学習面に自信がついて、他のことにも前向きになれるなら良いでしょうが
学校は勉強だけするところではなく、休み時間もあります。高学年になるにつれて、マルチタスクでの情報処理が難しい…となると、お友達とのやり取りは相当大変なはずですし、クラスのグループ活動などでもかなり苦労してるように思いますけどね。そこへのアプローチはどうしますか?
放課後等デイサービスで支援を継続してるなら良いのですが、学童に行っているなら、相当疲れているはずですよ。
勉強面のみにスポットをあてないほうが良いと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
書き直し20回は多いですね。集中力が、もたないです。
水性でも油性でも、、なぞる線よりも太い線が書ける筆記用具
マジックペンとかでなぞらせたら、どうでしょうか
丁寧に書く子のようなので、多少のずれは目立たないし、紙によるけど(にじんで)、消しゴムも不要(消せないから)。
または、プリント自体を予備をもらえたらもらう。なければコピーしたものを何枚も準備して、なぞるということで。消しゴムは使わない。失敗した!ウキイイってなりそうになったら、さっと新しい紙と交換。
疲れてきたら休憩入れる。(気分転換)失敗したやつを上からクレヨンとかでなぞるとか。折り紙にするとか。
それか、タブレットの写真にプリント?問題の写真撮って、その問題背景の上からをペンでなぞるやりかたで書くとか。
消しゴムめっちゃ楽ですよ。
レイヤーなら一瞬で消えるし。
、、、学校では、どのようにして対応してもらっているのでしょうか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
20回も書き直し、かつ発狂してしまう状態は、精神状態がかなり良くないように素人ながら感じます。
学校生活に過剰適応した結果、ストレスや不安から強迫傾向が高まっているのかな?と私は思います。
日常生活に支障をきたす状態だと思いますので、強迫症と言えるレベルかと思います。状態がさらに悪化していく前に早めの受診をお勧めします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
今はお子さんの伸びしろを伸ばすために、受け皿やベースを丁寧に伸ばす最後の時期になります。
9歳に色々な臨界期がやってくるからです。
正直あと3年という時期に、1年療育無しで過ごしたというのは、傍目にもったいないと感じますけどね。
今だからこそ効率的に伸ばすことができ、先々ではあまり伸ばせないところなので
支援を受けることを再検討してみては?と感じます。
幼児期でサポートを終了させたのは、勿体なかったなあと感じます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
苦手があると、離席してしまうとのこと。
離席があると、やはり通常級は難しいかもしれません。板書もありますし。
学校は、苦手も沢山あると思わ...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
支援学級の担任をしています。目線が合わないお子さんは必ずいます。ちなみに私の指導は、目の位置、手の位置、足の位置の確認で授業を始めます。そ...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...
