思春期自閉症娘への対応に戸惑い。どこまで自己責任?反抗期の子どもとの適切な距離感は?【専門家回答も】

わが家にはASD(自閉スペクトラム症)の中学2年生の娘がいます。
今まで、娘が苦手なことは、親として声かけやフォローをしながら、サポートをしてきました。しかし、反抗期なこともあり、中学生になってからは、私に対して反抗的な態度が目立つようになりました。
できる限りのサポートを続けてきましたが、ASDの娘の思春期は、特殊で……。今回は発達障害のある娘の思春期に入って増えてきた悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に対応方法などアドバイスをいただきました!

LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
発達障害のある娘の思春期に入って増えてきた悩み。専門家に対応方法を聞いてみました
中学生になってからは、私に対して反抗的な態度が目立つようになりました。
それでも私は、「これも娘にとって必要な成長」だと思い、できる限りのサポートを続けてきました。しかし、ASD(自閉スペクトラム症)の娘の思春期は、特殊で……。今回は発達障害のある娘の思春期に入って増えてきた悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生に対応方法などアドバイスをいただきました!
Q1.親のフォローを嫌がるけど、自分ではやらない

「ママは何もしないで!」小4発達障害娘に反抗期がやってきた!?視覚支援も声がけも拒否、失敗してパニック。母のイライラは限界で…
ここを通るから、自立できるのだと思っていたのですが、娘の場合、フォローを嫌がるので控えると……
娘のパニックが起きると、手も止まってしまうし、落ち着かせるのも大変。私は、パニックを起こさないようにしたくて、その前に避けられることを避けようと、声をかけるのですが、
親を頼りたくないといい、親の手助けを嫌がるのに自分でなんとかしようという気持ちはない……。娘とのやり取りでイライラすることに疲れた私は、主治医の先生に助けを求め、

発達外来で反抗期の困りを相談!同席していた発達障害娘が「なんで悪口いうの!」とショックを受けるも医師の話で矛盾が解けて…!?

発達障害娘の反抗期問題!医師の言葉をもとに夫婦で実践、「娘が自分で解決策を出せる」ための関わり方
小学校高学年から中学校は、この『自己責任』があーさんとの関わりのテーマでした。最初はこの方法で、自分で動くようになり、うまくいっていたのですが……
忘れないようにメモをとるほうがいいと何度も提案しました。
しかし……
その後、一時的にメモをとるようになったのですが……

「覚えられないならメモを取れば?」アドバイスを完全無視の自閉症娘に母はイライラ!ところが2年近く経ったある日…
私は自分の苦手部分を、自分の工夫で乗り越えるすべを教えたいのに……。親のフォローを嫌がるのに、すぐ頼ってくる、自分の苦手を見ない、娘のようなタイプは、どう対応していけばいいのでしょうか?
井上先生からのアドバイス
失敗の中で学ぶレベルについては時間はかかりますが学んだことは定着していくと思います。親からの提案としては「〇〇すべき」ではなくて「実験的にやってみよう」くらいのほうが良いかもしれません。立ち直りが難しそうな場合は理屈ではなく「あなたにもいろいろ理由や考えはあるだろうけど……ここだけは……!」という親からのお願いという作戦のほうが有効かもしれません。
Q2.子どもと適切な距離をとるのが、思春期・反抗期にはいいと言うが……
適切な距離……。たしかに、自分が中学生の時のことを思い出してみると、親との関わりは、小学生時代に比べて劇的に減っていました。自分でなんとかしようという力も、この時代で培われたように思います。
しかし、娘の場合、まだまだ私のフォローが必要なことが多いため、距離をとることができません。パニックになった時も、放置ができないため、難しいです。発達障害のある子どもでも、親はある程度距離を保つことが必要ですか?
井上先生からのアドバイス
努力しているところや良いところを認めることに加えて、子どもが興味を持っている事について耳を傾け共有していくことが適切な距離感をはぐくむことに繋がります。その中で困ったことを子どもから相談してくることができるようになると良いですね。相談されたときにはすぐに大人からの模範解答を示すのではなく、共感しつつ「あなたはどう考えるの?」という問いを出したり、AとBとどっちがいいと思う?と選択案を提示したりして一緒に考えていく姿勢が大切だと思います。

「反抗期になったらどうしよう」と本人は不安がっていたけれど…。ASD息子、思春期を迎えて変化はあった…!?

「本音と建て前」って何?「社交辞令」が分からないADHD息子に、どう教える…!?

反抗期の発達凸凹長男と父親がケンカ!「理不尽なことを言われて悔しい」が自立のきっかけに?

【発達障害の子の思春期】7割以上が「困りごとがあった」と回答!みんなの体験談、読者アンケート結果など

女の子の発達障害、思春期に起こる身体と心の変化とは?【専門家監修】
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
