受付終了
3月末生まれの2歳11ヶ月の男の子、2歳なりたての昨年4月から保育園に通っています。
最近、担任の先生から、集団行動のときに指示が通りづらいときがあると指摘がありました。もともと指差しは1歳7ヶ月〜、二語文は2歳前からなど言語の発達は遅めでしたが、今は会話がちゃんとでき、お喋りは上手です。ひらがなや数字も読めます。一対一だと指示が通り、衣服の着脱、スプーンやフォークで食事ができる、運動面は月齢相当など普段おうちで過ごしてると発達の遅れなどは気になりませんでした。赤ちゃんの頃から目が合わないなどもなく、よく家族にも話しかけてくれます。いつも遊んでいる好きな遊びはありますが、異常に執着している感じはないです。
ただ、興味のあるものに気を取られがちで、園でも食事の時間やみんなで行動する時間のときに上の空で聞いてないことがあり、それが指示が通りづらいとのこと。たしかにおうちでも遊びに夢中だと聞いてないことは多々あります。
他人との関わりも、お友達より先生と遊んでいることが多いそうです。お友達だとあまり遊ぼうとしないとか。
先生から指示されていることも1人でできることばかりです。
こうした集団生活の中で指示が通りづらい、大人と遊ぶ方が好き、など経験がある方や対処法などあったら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
2歳のお子さんなら、一人遊びから傍観遊び・並行遊びへ移行していく時期なので
オトモダチより先生と遊んでいるというのもあることだと思います。
子どもがたくさんいる場所で、お子さんと同じ遊びをする子がいたら、大人が間に入って一緒に遊ぶと良いでしょう。
ただしこれはおもちゃの取り合いなどトラブル前提になります。
トラブルを解決する方法を大人が見せるところまでがセットになります。
自宅など慣れた場所で、家族という慣れた人相手に、個別に声をかけてもらえばできることが、
園という場所で、先生から、集団に向かって指示されるとできないというのは、少し気になります。
指示されてることができないわけではなく、指示が届いていないのだと思います。
でも、集団でのことなので、家で対処するのは難しいと思います。
園では、集団指示のあとに個別で声かけをしていただけるようにお願いしてはいかがでしょうか。
園でお片付けや食事の時間に決まった音楽や声かけがあったら家でも同じようにすると良いかもしれません。
それと、先生がこういうことを話してくださるのは、単なる報告で家でどうこうしてほしいわけではない時があります。
一方矛盾するようですが、園以外に相談するよう促している時もあります。
まだお友達に興味がないのかもしれませんね。
友達の真似をする、一緒に遊びたがることがないのでしょう。
大人は自分に合わせてくれるので、居心地がいいのだと思います。
知的な遅れはなくても、精神的には少しゆっくりかもしれません。
でも3月末の生まれなら、同級生と多少差があるのは仕方ないと思います。
成長待ちの部分でしょう。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
家でできることはあまりないかもしれません。
どうしても親は子供にあわせてしまうし、子供には親に甘えたいし。
療育などとつながっていますか。医療とはつながっていますか。
園としては、発達の遅れなどを気にしているのかもしれませんし、親に気が付いてほしいと思っているかもしれません。
発達相談などをうけたり、療育などに通われてはどうでしょうか。
発達専門医は半年、一年待ちはざらなので、今からでも予約をとっておくはありかもです。
大人と遊ぶのが好きというのは、逆に言えば同級生と遊べていないということです。
同級生は容赦なく、ルールが守れるとか、一緒に遊んでいて楽しいなど気持ちに正直に遊ぶので、うまくいかないところがあったりするかもです。これについてはどうにもならないかも。。。
家でできることとしては、お手伝いとして、○○とってきて、○○してほしいとかできることを増やしておくといいかもしれません。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。