
退会済みさん
2017/12/11 17:07 投稿
回答 5 件
受付終了
5歳年中の男の子について、相談にのって下さい。週一回幼稚園を早退し、母子分離の療育に通ってます。
来年度からその療育に通えなくなるかもしれません。療育では保育士さんの話を聞き、順番を守り、友達と仲良く遊べてるみたいです。
ただ、幼稚園では…自分の好きな事をしてる時があるそうです。毎回叱ってはいますが、同じ事の繰り返しです。
どの活動も好き勝手してるわけではなく、きちんとやってる活動もあったり、お支度なども何をするべきか良く分かってるそうなんです。
どんな感じかと言うと、例えば、自分たちは外で体操。年長さんがホールで劇の練習の時は、体操の輪を抜け出し、ホールの近くに行き年長さんの劇を見てる。外からホールは近く、声なども外に聞こる構造です。担任の先生が、もう先生知らないよ。と声をかけると、体操の輪に戻るのですが、すぐに劇を観に行く。
そんな感じです。
↑上記のような感じなのですが、療育ではきちんとやってるんです。検査も心理士さんとマンツーだし自分の好きな課題なので、きちんと取り組んでます。なので、来年度からはほかに困りごとがある子が優先になるらしく…
幼稚園で出来ないのに、なぜ?と悩んでしまってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/12/11 18:22
療育では少人数であったり、見通しがたっているからうまくいくのだと思います。
他の興味のあることはシャットアウトしての活動にしますしね。
あと考えられるのは、幼稚園では好きにしてよいと誤学習しているかもしれませんね。
場所や相手ごとに対応を変えていく自閉症スペクトラムはいます。
どうやらストレスを軽くするためのようです。
きちんとやらないところ、やらない相手にはとことんやらないですね。
見通しがたってないと、余計に好き勝手しますので、最初に今日はお外で体操をします。その間ホールには行っちゃダメだよ。等のルールを先に言っておく等は効果があるかもしれませんね。
自由なスタンスの幼稚園や保育園等では、わりと息子さんのような行為はおおらかに対応してもらえることが多いですけど、今の園ではNGなのでしょうか?
今後の小学校生活では少し心配な傾向ではありますが、まだ年中さんなので。
時間はあると思います。
今の療育の内容を続けても、今の困りは改善しないと思いますね。
ちなみに、心理さんとの個別療育などはやっていますか?
そちらで、お楽しみをしながらも好きではないこと不得意なことに少しずつ取り組ませる等の積み重ねの方が息子さんは伸びるかもしれませんね。
好きなこと、やりたいことをやりたいようにして我慢しないということは、家庭や療育でも見られたのではないかと思いますが、どうでしょうか?
どう対応しているのか?などアイデアを聞いてみて、幼稚園にとり入れてもらうのも一つですが、子どもが幼稚園ではこうする!と決めてしまっている場合は対応はなかなかうまくいかずに難航するだろうと思います。

退会済みさん
2017/12/11 17:36
補足を忘れました。
以前相談にのっていただいた子とは違う子で、今回の子は双子の兄の方です。
口は達者。ブロックなどの図形は、平均レベルより高いらしく、凹凸があるタイプですが弟とは違く知的な遅れはないようです。
Necessitatibus aut nihil. Accusantium unde asperiores. Pariatur odit et. Vel debitis quibusdam. Nihil fugit esse. Commodi incidunt quo. Eum optio placeat. Accusantium nesciunt consequatur. Blanditiis id ab. Corporis natus suscipit. Odit voluptatem nihil. Quia qui pariatur. Sit cumque rem. Dolores eos alias. Facere quasi ut. Qui eius unde. Numquam et assumenda. Dolores dolor nihil. Eius fugit tempora. Asperiores autem blanditiis. Asperiores error qui. Eveniet blanditiis pariatur. Qui beatae ut. Iusto harum ut. Beatae explicabo suscipit. Quam qui veniam. Quo dignissimos autem. Et praesentium repellendus. Sint ut deserunt. Mollitia veritatis sit.
次は年長さんです
息子さんは出来る事が増えたのでは?
注意も聞けているんですよね?
出来ない事があってもいいと思います
失敗して成長する事もあります
周りの友達に助けられる事もあります
心の成長もあります
療育に行けなくなる不安はわかりますが
小学校入学に向け、苦手な事にも挑戦しないと、その力はあると思います
療育も大事ですが
守られているだけでなく
自分で判断し行動する
これから、いろんな成長が見られると思います
心配であれば、幼稚園の先生に相談する
危険な事があるなら、加配をつけてもらってください
昔は療育施設が少なかった、うちの子達は行ってません
今は療育が手厚く
こうでなければ!と固まった考えのお母さんが多いような気がします
もう少し柔軟に対応される方が、将来大人になっても、困らないと思います
Eligendi nobis est. Consequatur magnam laudantium. Ut qui qui. Ut ea est. Consequuntur minus architecto. Doloribus eaque accusamus. Facilis ut totam. Deserunt asperiores consequuntur. Sint aperiam est. Architecto natus laboriosam. Quod ut sit. Eum amet minima. Nihil a esse. Ea fugiat rerum. Vel hic odio. Et non et. Sed doloribus autem. Quo quis cumque. Optio odit consequatur. Culpa quo animi. Odit quia quas. Unde nisi non. Voluptatum quidem ut. Quia eius quo. Aut laborum dicta. Doloribus aspernatur vero. Dignissimos placeat ex. Sit aliquam dolores. Maxime velit recusandae. Labore est nihil.

退会済みさん
2017/12/11 19:41
こんばんは🌙
慣れた先生には
甘えがあり我を通せるとか、
以前の経験からこれは許された
からこれで良いかなとか、
療育では緊張があるけど、
できたらとても褒めてもらえて
気持ち良かったとか、
場によって、または気分で
やることを変えるは多々ありますね。
衝動的に興味あるものに
行ってしまう、同じ事を繰り返す、
不注意性やループは
何度も言い聞かせる必要がありそうです。
1回じゃわからないかなと
思います。
支援級、小2、小4
男子、親です。
Necessitatibus aut nihil. Accusantium unde asperiores. Pariatur odit et. Vel debitis quibusdam. Nihil fugit esse. Commodi incidunt quo. Eum optio placeat. Accusantium nesciunt consequatur. Blanditiis id ab. Corporis natus suscipit. Odit voluptatem nihil. Quia qui pariatur. Sit cumque rem. Dolores eos alias. Facere quasi ut. Qui eius unde. Numquam et assumenda. Dolores dolor nihil. Eius fugit tempora. Asperiores autem blanditiis. Asperiores error qui. Eveniet blanditiis pariatur. Qui beatae ut. Iusto harum ut. Beatae explicabo suscipit. Quam qui veniam. Quo dignissimos autem. Et praesentium repellendus. Sint ut deserunt. Mollitia veritatis sit.
うちの子も同じですね。
療育ではお利口さん。
幼稚園では好きなことに興味を惹かれる。
…家では自由奔放w
以前、療育の先生からの指示(まってて)は通るのに、他の人からの指示は通らないってことがあって、療育の先生に聞いてみたことがありました(実際に目の前で指示出してもらって)
先生曰く『子供によってコツがあるんだ』
子供によって、『声色』『声量』『身振り手振り』『声をかけるタイミング』『指示プラスワン(見通しとか)』いろいろあるらしいですが、使い分けてるそうです。
療育の時にできているなら、療育の先生に相談するのもいいかもしれませんよ?
環境が違いますから、全く同じとはいかないかもしれませんが、参考にはなるかと。
自分が療育の先生に聞いた時に、ちょうど幼稚園の先生も隣にいたので、幼稚園の先生も真似してみたそうです。
『指示が通りやすくなった』と喜んでましたねー。
まぁ、親がやると、甘えてるときは全く聞きませんが…(内容次第でこっちも聞いてやらないけどw)
Nemo itaque impedit. Sint deserunt eos. Est voluptatum labore. Sit dolores voluptatem. Sed cupiditate sit. Quis illum non. Sed consequatur rem. Nesciunt eos atque. Consequatur et qui. Sunt veritatis incidunt. Magni consequatur ipsam. Et hic quis. At reiciendis repellat. Voluptatem quas incidunt. Enim soluta qui. Aliquam dicta sit. Consequatur dicta sint. Perspiciatis totam culpa. Cumque magni eos. Id nesciunt reprehenderit. Corrupti perspiciatis et. Aut quidem ratione. Porro quia maxime. Molestias veniam et. Corrupti totam id. Eveniet ab ipsum. Earum quisquam labore. Doloribus quis et. Cupiditate repellendus sit. Qui tempora nesciunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。