締め切りまで
5日

こんばんは
こんばんは。はるをです。
初めての投稿でドキドキしています。
みなさま、よろしくお願いします。
つい先日の事です。
うちの5才になる娘を幼稚園に連れて行こうとした時、
突然、幼稚園の門の前で「きー!」と癇癪が始まりました。
どうやら、制服の肩の部分がよれよれになってしまうのが嫌ならしく、ずっと気にしているのに気付きながらも、「自分でどうにかしてごらん」と静かに見守っていたのですが。。
ついに、という感じです。
顔を真っ赤にして、「きー!!」といいながら、制服を正門の前で制服をぐちゃぐちゃにし始めました。
こうなるともう手遅れなんです。
私が何をいっても耳を貸さず、ただただ制服を脱ごうとしてしまいます。
自分ができないことを、癇癪が起こる前に「助けて」と少しでも言えたら、どんなにこの子にとっても私にとっても楽になることかと。。毎回この癇癪が恐くてしかたありません。
同じような経験をしたかた、いらっしゃいますか??
ぜひなにか、アドバイスいただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
子どものいろいろなサイン、たしかに見逃していたこと多かったと思います。表情が曇ったとき、顔が真っ赤になってきたとき、どうしたらよいのか私自身が判断できなかったのが、子どもにも伝わってしまったのかもしれません。私の不安や焦りを子どももよく感じている気がします。もう少しリラックスして、見守る心構え、つけたいなと思います。
うちの子は視覚刺激によく反応するタイプだと思うので、レッドカードを手作りしてみて、「つらくなったらカードをだす」という形で、つらさを伝えられる方法を考えたいと思います。また、アドバイス等ありましたら教えてくださいね^^
子どものいろいろなサイン、たしかに見逃していたこと多かったと思います。表情が曇ったとき、顔が真っ赤になってきたとき、どうしたらよいのか私自身が判断できなかったのが、子どもにも伝わってしまったのかもしれません。私の不安や焦りを子どももよく感じている気がします。もう少しリラックスして、見守る心構え、つけたいなと思います。
うちの子は視覚刺激によく反応するタイプだと思うので、レッドカードを手作りしてみて、「つらくなったらカードをだす」という形で、つらさを伝えられる方法を考えたいと思います。また、アドバイス等ありましたら教えてくださいね^^
ん?突然ではないよね?
制服のよれを気にしてるのわかっているし…
自分が、出来ない事を、助けを、求められないのが、障害特性ならば、癇癪起こす前に手を貸す必要ないかな?
幼稚園だから、制服の脱ぎ着に、身辺自立は、求められるし、○歳何だからと、出来ないと、甘やかしているとか、家での練習求められたり、我が子は、大変だったけど…不良ママの私は、はい!練習させます!って練習させなかったな~
朝に弱い三男は、朝の支度は、制服の着替えに、靴下や、靴まで、すべて私がしてた。
幼稚園では、自分で出来てたし…
助けを、求められなかった我が子達には、助け船…どうしたの?って聞くのが口癖になってる。
我が子達の場合は、何が、嫌か、どうしてほしいのか、全くわからない状態だし、聞いても、わからない…
愚痴ぽくなってしまいましたが、長男は、中2、次男は小6、三男は、小2で、ようやく本音や、気持ちを、伝えて来たり、助けを、求めて来たりします。
癇癪起こすと、本当に手がつけられないから、癇癪起こす前兆が、あるのだから、どうしたの?とか、声かけと、癇癪起こしてる時の声かけや、動きを、制限すると、助長する恐れがあるから、安全確保しておさまってから、話す。我が子にしてた対処です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるをさん、こんにちは。
お子さんは、制服を着たときだけでなく、自分の思い通りにならない・うまくできないときに、よく癇癪を起こすのでしょうか。
となると、おっしゃるように、「助けて」というメッセージをうまく発信できないために、感情が爆発してしまうのでしょうね。
お互いの意思疎通がうまくはかれなくて、はるをさんもお子さん本人も辛いですね。
まずは、どんなときに癇癪をおこすか、その状況やタイミングなどを観察して記録してみてください。
必ず前兆があるはずです。「きー」っとなる前に、表情がくもるとか、落ち着かなくなるとか、いろんなサインをしっかりと受け止めてあげてください。
そういうときには「助けて」と言うんだよ、と、その場で教えてあげてください。
そして、お子さんが「助けて」と言えたら、すぐに困った状況を解決してあげましょう。
それによって、「助けて」という言葉を使えば問題が解決するんだ、ということを学ぶことができます。
もし、お子さんにとって言葉でのコミュニケーションが難しい状態だったら、手話でもジェスチャーでもよいので、お子さんにとって「助けて」の意味をもつコミュニケーションの手段を作ってあげてください。
視覚刺激によく反応するお子さんは、写真や絵カードを使ってコミュニケーションをはかるのが得意ですから、「助けて」の写真か絵と文字を組みにしたカードを手作りして、それを
お子さんが使えるように毎回繰り返し支援してあげてください。
言葉でもジェスチャーでも絵カードでも、お子さんが自分の困っている状況をお母さんにわかってもらえたということを実感できれば、気持ちが落ち着きます。そして、少しずつ癇癪も減っていきます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ん?突然ではないよね?
制服のよれを気にしてるのわかっているし…
自分が、出来ない事を、助けを、求められないのが、障害特性ならば、癇癪起こす前に手を貸す必要ないかな?
幼稚園だから、制服の脱ぎ着に、身辺自立は、求められるし、○歳何だからと、出来ないと、甘やかしているとか、家での練習求められたり、我が子は、大変だったけど…不良ママの私は、はい!練習させます!って練習させなかったな~
朝に弱い三男は、朝の支度は、制服の着替えに、靴下や、靴まで、すべて私がしてた。
幼稚園では、自分で出来てたし…
助けを、求められなかった我が子達には、助け船…どうしたの?って聞くのが口癖になってる。
我が子達の場合は、何が、嫌か、どうしてほしいのか、全くわからない状態だし、聞いても、わからない…
愚痴ぽくなってしまいましたが、長男は、中2、次男は小6、三男は、小2で、ようやく本音や、気持ちを、伝えて来たり、助けを、求めて来たりします。
癇癪起こすと、本当に手がつけられないから、癇癪起こす前兆が、あるのだから、どうしたの?とか、声かけと、癇癪起こしてる時の声かけや、動きを、制限すると、助長する恐れがあるから、安全確保しておさまってから、話す。我が子にしてた対処です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
そうですよね。
私に恥をかかせるようなことばかり…
知的には全く問題ないんですが、会話は苦手だと思います。練習しようにも私とだと会話も成立...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
追記です
うちの息子は軽度知的ありの自閉症です。おこさんとはタイプがことなるかもしれませんが癇癪に対する対応は共通するのではないかと思い...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
チムさん。
こんにちは。
いろいろ試行錯誤しながら、がんばっておられるのだな~と感心しました。
ところで、別部屋への移動についてだけ、コ...


初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします
2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさん、きりんさん、ドーナツ、カレーライス、でんしゃ、バス、おいしい、こんにちはなどなど増えてきてます。二語文は奇跡で2回でました、今週は聞いてません。絵本が大好きで、ひとりでパラパラめくって読んでは声に出してます。また私に読んでほしいときも持ってきます。わたしが○○の絵本持ってきてと言うと持ってきます。牛乳が飲みたいときは冷蔵庫にきて、これこれと指差しします。歌が大好きでよく歌うようになりました。保育園には一歳から通っています、早生まれのため来年度は幼稚園の学年になります。療育には再来週から通うことになりました。これからの成長は誰にもわからないのはもちろん承知なのですが、毎日自分が不安にとりつかれてしまっています。名前を呼んで振り返ってくれる日が来るのか、会話出きるときがくるのか、、、毎日思い悩んでいます。もし同じような感じだった方がいらっしゃれば成長を教えていただけるとありがたいです。今の所癇癪、パニック、こだわりはありません。
回答
比べないさんへ
はじめまして。
ポコアポコさん・みかんさんと同様に羨ましい気持ちです。
2歳8ヶ月の息子がいますが、単語もほとんど話せま...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
わが家は、来月相談予約中の4歳年少息子(保育園児)がいます。
朝は本当に時間に追われるので、頭にきますよね。
朝の支度の対処法だけですが...


自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。
発達グレーの小学生の母親です。
我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりとい...


皆さんこんにちは☆3歳の重度A2、自閉スペクトラムの娘を持つ
ママです☆質問なのですが、最近、お出かけ先でも、家でも癇癪が多く困っています。食べたい物をもらえなかった時、幼稚園終わりに買い物に行った時など(-_-;)事前に次に行く場所は伝えたりはしているのですが、まだ言葉も話せないし、理解は出来てはいません。時には、原因もわからず癇癪起こしたりもしてしまいます。成長するにつれて、言葉が話せるようになり、言っていることの、理解出来るようになって癇癪も減っていったらいいのですが、、皆さんのお子様は、成長するにつれて癇癪はなくなったとか、少なくなったという方はいらっしゃいますか⁇今、私自身臨月で、この癇癪がずっと続くのかと思うと、この先不安ですし、鬱になりそうです。※過去の質問で、コメントしていただいている方々ありがとうございます☆本当に参考になります。まだ、お返事返せてなくてすいませんm(__)m自分のペースでお返事返していきます。すいません(>_<)
回答
わたしの娘も大変でした。B1判定です。
今は6歳でかんしゃくの頻度も程度もかなり落ち着いて穏やかにすごせるようになってきました。2歳3歳は...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
幼稚園や学校でいい子に頑張ってるから家で発散するんです。
毎日どんなに重圧を背負って頑張ってることか。
小児科にも心の相談専門医があります...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
癇癪に対しての気持ちを受け入れてあげることと、しつけの間って難しくて大変ですよね。私は子供が小さいときは混んでいないお店に行ったり、こんで...
