質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度知的障害の長男が中学校(支援学級)に入学...
2017/06/13 22:02
10

軽度知的障害の長男が中学校(支援学級)に入学して2ヶ月経ちましたが、宿題が漢字書き取り1ページとたまに英語のアルファベットの書き取りが出ているだけで、他の教科から宿題が出たことがありません。この宿題だと30分あれば終わってしまいます。長男は宿題として出されたものでないとやる気がおきないため、担任との連絡帳に宿題を増やしてほしいと書いてお願いしてみましたが、「みんなのレベルが違うから出すのが大変……」みたいな感じでお断りされました。
そして昨日初めての中間テストがあり、長男の話では今日の授業はテストのやり直しをして、その後は本を読んだりしていたようです。自立の時間は学校の周辺を散歩してたそうで、1日まともな授業がなく何しに学校行ってるのかと、モヤモヤしてます。
中学校の支援学級って、こんな感じなんでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59029
退会済みさん
2017/06/13 23:08

か☆なさん、こんばんは。

うちは、支援学校の在籍なので、あまり参考にならないかも知れませんが。

支援学級ならば、一部の授業を、普通級で受けられているのですよね?
お子さんの障害や、特性、知的に障害があっても、親御さんが、交流クラスでの授業を、希望すれば、
それは出来る限り。行う。

というのが、合理的配慮の条例です。

丸一日、支援級でしょうか?
ということならば、お子さんの状態からすると、親御さんが、仰るように、それでは足りない気がしますね。

自治体によって、支援級の交流の状態は、かなり違うとは思います。
今いる支援級には、他にお子さんが、何人在籍されているのですか?

先生一人で、見られるのが、3人が限界だと思うので、在籍人数に対して、先生が足りてないと、
みんなの~と断られるのは、致し方ないかな。

ならば、か☆なさんのほうで、息子さんの知的レベルに合わせた、学習ドリルなどを、用意して、それをやらせる。
とかで、補えないでしょうか。

いずれにしても、先生たちを含めて。一度、お話し合いの機会を、設けることですね。


https://h-navi.jp/qa/questions/59029
らんまるさん
2017/06/14 01:20

か☆なさん、お返事ありがとうございます。

7人の生徒を2名の先生で担当している、ということであってますか?そして支援級の担任は支援級初めての美術の先生…交流は却下、宿題用意も却下…非常に厳しいですね。

もう少し学習面をなんとかしてほしい旨、支援級の先生ではなく、教育コーディネーターか、教頭先生または校長先生に一度お話しされた方がいいかもしれません。

学校が対応してくれないのなら、やはり家庭でフォローするしかないのでしょうね。中学校は義務教育なので、支援級在籍でも勉強する権利があるのに…悔しいですね。一つでも何か改善されるといいのですが。やはりコーディネーター、教頭先生、校長先生とダメ元でも話してみてほしいです。応援しています。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/59029
2017/06/14 17:05

心配と、言うより大丈夫?って、私も思いました。家の場合は、長期休みか、連休時は宿題が出ました。通常は宿題=お手伝いに、なっていました。 Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/59029
ふう。さん
2017/06/14 19:41

連絡帳で担任に伝えただけではおそらく教科担当の先生までは伝わらないと思います。残念ながら。
進路を考えていますか?「受験したいと思います」と伝えておかないと、目標が定まらないままの取り組みになってしまうことがあります。教科担当の先生たちが、アセスメントのチャンスもないまま授業を受け持っている可能性もありますね。
試しに、教材の持ち込みをさせていただいて教科の担任に見てもらう、とかできるといいかも?
支援のコーディネーターはどんな立場の先生ですか?少し相談先を広げてみる必要があるかもしれないです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/59029
退会済みさん
2017/06/15 07:12

初めまして。
うちの娘も支援級の3年生です。
うちは今年から支援級で、わからないことだらけで進んで来ましたが満足しています。
宿題は毎日ドリルを1ページです。数学と漢字が交互に出ています。
3年生から支援級に移籍した事もあって、学校の先生からは、方向性を決めて下さい。受験をするか特別支援高等学校か。指導の仕方が変わります。持っていかないといけません。っていう話がありました。うちは事情があって一切交流はしていませんが、他の子達はなるべく交流しているようです。副教科は支援級ですが普通の教科はなるべく交流。の子が多いです。今は期末前で、それぞれに合わせたテスト勉強が組まれています。
授業内容は支援級と普通級では違いすぎるので受験するなら、やはり交流が必要だと思います。あとは、個別塾とかに通うしかない気がします。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/59029
らんまるさん
2017/06/14 00:19

か☆なさん、こんにちは。

私の長男も中一、支援級在籍です。
先生と相談の上、全科目支援級です。教科は教科担任の授業を受けています。

基本的に支援級在籍の生徒には宿題がでません。幸い、支援級担当の先生の中に国語と数学の先生がいるので、国語と数学の宿題は出してもらえるため、毎日数学の宿題を出してもらってます。

支援級担当の先生の中に教科の先生がいないと宿題を出すのは難しいだろうなと思います。お子さんのために宿題を出してもらうのが難しい、ということであれば、普通級で配られている宿題をわけてもらうことはできませんか?あるいは、か☆なさんが数学の宿題を用意して、先生から宿題として渡してもらうとか…。

宿題のことよりも、一日まともな授業がない、ということの方が気になります。支援級では授業らしい授業が行われていないのですか。支援級で授業を受けられないのであれば、普通級と交流されることも検討されてはどうでしょう。いずれにしても、フランシスさんがおっしゃるように、先生と相談されるといいと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
こちらでは、小学校は支援級だけで過ごす子や、ほぼ交流級で過ごす子がいて、個別対応のようです。 しかし、中学校では完全支援級で、学校行事以...
10
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
凹凸2号さん、こんばんは。 息子さんは、知能指数はどれくらいなのでしょう。 今は、障害児か増えているので、知的にに障害がないと入れない。...
5
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...
8
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
幸せの和さん、こんにちは。 18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。 長男は中学校の支援級に行きました。 中学校支援級を選んだ...
10
こんにちは

いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました

回答
お子さんは新6年生でしょうか? 進路ですが、教育相談室で発達検査をしてからご相談されてはいかがですか? ご様子からは負荷の少ない地元がベタ...
15
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
こんにちは 間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは? 主人の父が...
8
身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました

回答
もし変えたいなら、早めに相談を。 授業は聞けなくても塾で対応、厳しいだろうとは思いますが、気になるのなら、相談されてはどうですか。 結果ど...
17
情緒支援級の三年生の女の子の母です

二年生のときは支援と交流の先生が連携をとってくださり、忘れ物もほとんどなく、楽しく交流で過ごしていました。ほとんど困り感がなくなってきたので、四年生から通常級のみに移籍する予定です。夏休みまでには通常へ移籍することを決めなくてはなりません。が、こちらの支援級では支援級に籍を置いたまま交流ですべての授業をすることができません。なので、療育の先生や相談支援の先生、夫婦で相談し、二年生の三学期から、算数を交流でしていました。三年生になっても、給食、算数を交流でしています。支援級では朝の会、国語、そうじ、帰りの会をしています。二学期から、国語も交流でする予定です。算数の宿題を支援の先生が出していたのですが、交流の方が遅れていて、習っていない宿題を出されました。それを伝えると、算数の宿題は交流の宿題をしてと言われました。連絡ノートは支援級で書きます。なので、娘は連絡ノートを支援級で書いて、交流に行って算数の宿題を書くようにしなくてはなりません。支援級から通常級に移籍するためにはこんなに娘が自分で動かないといけないのが普通なんでしょうか?支援級の子は休み時間に移動したり、先生同士が連携とれていなかったら、連絡ノートに持ちものを書いてなくて忘れ物をしたりが一年のころからありました。なので、通常級の子の方が楽だなって思ってしまいます。早く通常級のみになってほしいです。支援級から通常級へ移籍ってこんなものなのでしょうか??それぞれの学校で情緒支援級のやり方が違うとは思うのですが、こちらは朝の会、国語、算数、給食、掃除、帰りの会が支援級です。私の中では国語と算数のみ支援級でいいと思うのですが。。。ちなみにマンモス校で知的2クラス、情緒5クラスあります。

回答
まゆまゆさん 回答ありがとうございます。 まゆまゆさんの学校が理想です。籍をおいたまま交流すべてしたいですが、こちらは無理なんです。。...
14
宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です

自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

回答
>あ〜りんさん 回答ありがとうございます。 パターンの記録、考えた事なかったです。 本人と話して希望的な時間割とかは作ったりしましたが...
25
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
ノンタンの妹さん コメントありがとうございます 息子は支援学級に在籍で、苦手な科目(国算英社)を支援学級で受けています音楽や体育は参加で...
9
2年生になり担任は新卒採用の先生になりました

すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません

回答
まあ二年に成り立てで、一桁計算の宿題ってそんなめずらしくもないかも。 学年と同じ学習をお願いすることが基本です。 息子の場合は全体のテス...
18