軽度知的障害の長男が中学校(支援学級)に入学して2ヶ月経ちましたが、宿題が漢字書き取り1ページとたまに英語のアルファベットの書き取りが出ているだけで、他の教科から宿題が出たことがありません。この宿題だと30分あれば終わってしまいます。長男は宿題として出されたものでないとやる気がおきないため、担任との連絡帳に宿題を増やしてほしいと書いてお願いしてみましたが、「みんなのレベルが違うから出すのが大変……」みたいな感じでお断りされました。
そして昨日初めての中間テストがあり、長男の話では今日の授業はテストのやり直しをして、その後は本を読んだりしていたようです。自立の時間は学校の周辺を散歩してたそうで、1日まともな授業がなく何しに学校行ってるのかと、モヤモヤしてます。
中学校の支援学級って、こんな感じなんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/06/13 23:08
か☆なさん、こんばんは。
うちは、支援学校の在籍なので、あまり参考にならないかも知れませんが。
支援学級ならば、一部の授業を、普通級で受けられているのですよね?
お子さんの障害や、特性、知的に障害があっても、親御さんが、交流クラスでの授業を、希望すれば、
それは出来る限り。行う。
というのが、合理的配慮の条例です。
丸一日、支援級でしょうか?
ということならば、お子さんの状態からすると、親御さんが、仰るように、それでは足りない気がしますね。
自治体によって、支援級の交流の状態は、かなり違うとは思います。
今いる支援級には、他にお子さんが、何人在籍されているのですか?
先生一人で、見られるのが、3人が限界だと思うので、在籍人数に対して、先生が足りてないと、
みんなの~と断られるのは、致し方ないかな。
ならば、か☆なさんのほうで、息子さんの知的レベルに合わせた、学習ドリルなどを、用意して、それをやらせる。
とかで、補えないでしょうか。
いずれにしても、先生たちを含めて。一度、お話し合いの機会を、設けることですね。
か☆なさん、お返事ありがとうございます。
7人の生徒を2名の先生で担当している、ということであってますか?そして支援級の担任は支援級初めての美術の先生…交流は却下、宿題用意も却下…非常に厳しいですね。
もう少し学習面をなんとかしてほしい旨、支援級の先生ではなく、教育コーディネーターか、教頭先生または校長先生に一度お話しされた方がいいかもしれません。
学校が対応してくれないのなら、やはり家庭でフォローするしかないのでしょうね。中学校は義務教育なので、支援級在籍でも勉強する権利があるのに…悔しいですね。一つでも何か改善されるといいのですが。やはりコーディネーター、教頭先生、校長先生とダメ元でも話してみてほしいです。応援しています。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
心配と、言うより大丈夫?って、私も思いました。家の場合は、長期休みか、連休時は宿題が出ました。通常は宿題=お手伝いに、なっていました。
Et impedit itaque. Maiores natus qui. Vitae aut dolores. Delectus earum beatae. Excepturi dignissimos commodi. Sint atque est. Ullam eos atque. Dignissimos non reprehenderit. Voluptates odit fugit. Voluptatibus quis itaque. Ipsum eum dolore. Culpa nobis earum. Deserunt qui aut. Iste et voluptatem. Officia consequuntur vero. Ex totam voluptatum. Minus et reiciendis. Quis incidunt reiciendis. Sapiente consequatur consectetur. Aut neque dolores. Tenetur ut commodi. Voluptatum dolor assumenda. Doloribus amet et. Voluptatibus et facere. Possimus accusantium odit. Officia dolorem molestiae. Consequuntur ex culpa. Ipsam praesentium quis. Veniam sit inventore. Error sint in.
連絡帳で担任に伝えただけではおそらく教科担当の先生までは伝わらないと思います。残念ながら。
進路を考えていますか?「受験したいと思います」と伝えておかないと、目標が定まらないままの取り組みになってしまうことがあります。教科担当の先生たちが、アセスメントのチャンスもないまま授業を受け持っている可能性もありますね。
試しに、教材の持ち込みをさせていただいて教科の担任に見てもらう、とかできるといいかも?
支援のコーディネーターはどんな立場の先生ですか?少し相談先を広げてみる必要があるかもしれないです。
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.

退会済みさん
2017/06/15 07:12
初めまして。
うちの娘も支援級の3年生です。
うちは今年から支援級で、わからないことだらけで進んで来ましたが満足しています。
宿題は毎日ドリルを1ページです。数学と漢字が交互に出ています。
3年生から支援級に移籍した事もあって、学校の先生からは、方向性を決めて下さい。受験をするか特別支援高等学校か。指導の仕方が変わります。持っていかないといけません。っていう話がありました。うちは事情があって一切交流はしていませんが、他の子達はなるべく交流しているようです。副教科は支援級ですが普通の教科はなるべく交流。の子が多いです。今は期末前で、それぞれに合わせたテスト勉強が組まれています。
授業内容は支援級と普通級では違いすぎるので受験するなら、やはり交流が必要だと思います。あとは、個別塾とかに通うしかない気がします。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
か☆なさん、こんにちは。
私の長男も中一、支援級在籍です。
先生と相談の上、全科目支援級です。教科は教科担任の授業を受けています。
基本的に支援級在籍の生徒には宿題がでません。幸い、支援級担当の先生の中に国語と数学の先生がいるので、国語と数学の宿題は出してもらえるため、毎日数学の宿題を出してもらってます。
支援級担当の先生の中に教科の先生がいないと宿題を出すのは難しいだろうなと思います。お子さんのために宿題を出してもらうのが難しい、ということであれば、普通級で配られている宿題をわけてもらうことはできませんか?あるいは、か☆なさんが数学の宿題を用意して、先生から宿題として渡してもらうとか…。
宿題のことよりも、一日まともな授業がない、ということの方が気になります。支援級では授業らしい授業が行われていないのですか。支援級で授業を受けられないのであれば、普通級と交流されることも検討されてはどうでしょう。いずれにしても、フランシスさんがおっしゃるように、先生と相談されるといいと思います。
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。