2022/06/06 09:49 投稿
回答 10
受付終了

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?

現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。
小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、
書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。
耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、
動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。

中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、
知的には問題がないので支援学校は入学不可、
私立中学校は通学可能範囲になく、
公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。
支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。

進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、
他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/06/07 09:53
たくさんご回答くださりありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ございません。

やはり地域によってそれぞれ差が大きいのですね。
わかっていたつもりでしたが、びっくりしました。

こちらの地域は市内にフリースクールがなく、
高校のチャレンジ校も通学可能範囲内にない為、
支援学校の知的基準以上の子は、公立中支援級に進学した上で不登校になり、
進学先は通信高校しか残されず、書字識字が難しい子は結局ドロップアウトが主流のようです。

本人は集団が苦手で学校に行きたいわけではないのに、
もしも突然「進学したい」と言い出した時のために、と私が一人であわてていたような気もします。

夏休みに就学前相談があるので、
本人としっかり話し合いをして、これからどうしていきたいのかをよく考えて、
最良の就学先を選択できるようにしていきたいと思います。

皆様本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/169214
ナビコさん
2022/06/06 10:30

うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。

昨年度までは、週8時間支援級にいればよいという規則だったのですが。

これは国からの通達で、教育委員会がそれに従う形でそうなったと聞きました。

それなりの時間、支援級にいなければ、しっかり支援を受け取ることができないという理由らしいです。

国がそう言うんだから、2教科の支援だけじゃ足りないと言えるんじゃないかと。

でもお子さんは今でも支援級在籍でありながらほぼ登校はできていない&授業参加はできないとのこと。

それならば通級で個別対応+不登校サポート教室の利用、勉強においては家庭学習+塾または家庭教師で主に家庭ですすめる、という方がもしかしたら合っているのかも、とも感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/169214
銀猫さん
2022/06/06 15:42

家も小学6年生支援級在籍、知的無しで、中学以降の行き先を考え中です。
先日、就学相談の第一回目がありました。

家の地域の中学校支援級はどんぐりさんのお住いの地域の中学校より何もありません。
知的学級しかなく、大前提として「中学支援級は、支援学校に行くための勉強をする」場所です。
大前提として小学校4〜6年生の内容のプリント学習をするようです。習熟度別で3クラスに分かれていると説明されたので、中学の勉強も出来るのかな、と思いきや小学校4/5/6年生の習熟度別でした。交流はいっさい無し、だそうです。

ただ。手帳を取れない子も通っており、そういう子たちは、チャレンジ校や通信制高校への道を歩みます。
そういう子たちが、↑の前提としてあるように、中学校で小学校の内容の勉強だけしか受けられない、とは言い切れず、どこまで個別に対応が可能かは、先生の配置や、その子が自主学習をどれだけ進めることが出来るか、安定して授業を受けられるか、支援級の集団生活に馴染めるか、そういう色んな要素が関係してくるようです。知的が無く、支援学校に行けない子たちは、支援級に通いつつ塾や家庭教師をプラスしつつ、内申の必要無いところを探すようです。

家は、様子を見つつですが、フリースクールを混ぜて行こうかな(もしくは全日フリースクール通い)、と思っています。ちなみにフリースクールに行った日が所属中学の出席にカウントされるか、は、各校長先生に一任される?ようで、息子が所属する予定の中学校ではカウントされないそうです。かなり理不尽を感じますが、あるもの出来るもので何とかやっていくしか無いのかな、と思っています。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169214
あまだれさん
2022/06/06 19:33

お子さんの「義務教育終了後」の進路はどのようにお考えですか?
支援学校は入学不可となれば、
・全日制高校(職業高校含)
・単位制高校
・通信制高校(通学型もあります)
・定時制高校(昼間定時制もあります)
・総合高校(単位制と同じような形を取っていることが多い)
・高等専修学校(高卒コースは別枠スクーリングが必要なことも多い)
・高等専門学校(5年制の、いわゆる『高専』ですね)
・高認取って専門学校か大学へ
というようなところになるかと思います。
受験に際し、「内申点が必要」ということであれば、中学の教科カリキュラムの仕組み知っておく必要があります。
中学は「教科専任教師」が授業をしないと、内申点が付けられません(ということに表向きなっています)。「教科担任制」がそれに当たります。数学ならば数学の先生、国語なら国語の先生が授業をすることで内申点がつくわけです。
中学の支援学級が「教科担任制」を導入しているところであれば、全教科を支援学級で受けても内申がつきます。
が、例えば「支援学級の担任が社会科の教師」であれば、社会以外の科目を支援学級で教えても内申が付けられないのです。
「今年は英語と社会のみ」と言われているということは、おそらく支援学級担当の教諭が「英語科教諭」と「社会科教諭」なのかと推察されます。支援学級での授業は「英語」と「社会」だけなのでしょう。
支援学級で2年生や3年生が「社会科」の授業を受けているときに、お子さんに対して他教科をどのように指導すれば良いのか、という課題もありますね。
マンツーで教えるにしても、その間、社会の授業は止まるわけで…(ただしコレは支援学級の学級運営の方法によって一概には言えない部分はありますが)。
では、支援学級で教科担任制を…とお願いしたいところですが、ここ最近の深刻な教師不足もあり、支援学級教科担任制が未導入の自治体で実現させるにはかなりのハードルがあるかと思います(情緒支援学級での教科担任制は少しずつ増えてきてはいますが)。

Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/169214
あまだれさん
2022/06/06 19:34

ちなみに、こちらの自治体は特別支援教育にめちゃくちゃ力を入れているところですので「ウラヤマシイ」と言われるような内容です。
・支援学級も教科担任制(内申点がつく)
・LDに特化した通級指導教室あり(LDに関しての取り組みは相当早かった)
・支援学級在籍でも不登校サポート(適応指導教室)利用可
・タブレット端末持ち込み可(息子が中学を卒業してからOKになった…)
・定期テストにおける合理的配慮あり(ルビ、問題用紙や解答用紙の拡大)
などがあります。
こちらは100%支援学級で授業を受けるのももちろんオッケーなんですが、そこは「将来(義務教育終了後)も見据えて」と「どの進路をチョイスするか」を複合的に考えて、「普通学級で受ける科目」を本人同席で真面目に話合いをします。

余談ですが普通学級での取り組みで「板書はほとんどナシ」。
板書と同じ内容のプリント(一部穴埋め)が生徒全員に配布され、授業を聞いて板書を見て、穴埋めする形です。
コレ、書字障害の生徒への配慮として始まったものだそうですが、穴埋めになっていることで、一般の生徒にも「ポイントが分かりやすい」と好評だそうです(※ただし、プリント管理が苦手なタイプからは不評)。
プリントの内容はお疲れだったり何かに気を取られて授業中に意識がどこかへお散歩に行って(笑)穴埋めできなくても、帰宅してから復習すれば穴を埋められるものです。

今、息子は大学2年生になりましたので、卒業した中学は書いた内容よりは、もうちょっと進化している模様です
コロナのアレコレで地域の親の会が開催できなくて、最新情報が集められていませんが…

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/169214
なのさん
2022/06/06 10:49

こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。
しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける事も可能となりますが、教科担任の先生が常に空いているわけではないので基本的にプリントの取り組みとなります。

書字識字障害へのサポートはこちらの学校では行っておりません。
そのため、サポートを行っている地域へと進学するお子さんもおり、この場合遠方であることから親御さんが送迎を行っているとの話もあります。
また、車の送迎が難しいというお子さんにおいては、塾や家で通信教育を通し学習の遅れがないよう対応にあたっていますね。

現在、各教科書においてはスマホを利用した翻訳機能への切り替えをされる話もあり、一部教科書においては導入されているとも聞きます。なかには、こちらを利用して家での学習を基本とされる子もおります。
また、中学校においての内申点としてノート提出があるようであれば、その辺りも話し合いが必要になるのではと思いました。

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/169214
2022/06/06 11:15

中学の時に、支援級を利用してました。

通級利用の場合、英、数、国のいずれか2教科まで。
特に、英、数を通級で受ける子が多数でした。
うちの子は数のみでした。
それは、通級で受けられる時間が決まっていたので、そのような感じでしたね。

不登校ではなかったのですが、友達に不登校の子がいました。
その子は、登下校時間をずらしての保健室や自習室登校のようでした(娘から聞いたことなので)。

中学も卒業してしまったので、今はわかりませんが、ほぼタブレットなので、ノートに書き込んだりすることは軽減されていると思います。

中学って、支援員って付きませんよ。
そこは、義務教育期間であっても、小学校と中学校と割りきらないといけないところかもしれません(私もそれで苦労しました)。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
小学校 先生 算数

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
学習 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

支援級が子供が嫌だと言ったら。中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。 もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
9件
2023/11/04 投稿
習い事 高校 通常学級

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC コミュニケーション 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す