2017/07/23 00:07 投稿
回答 8
受付終了

中1男子・軽度知的障害&ADHDで小1より支援学級で過ごしています。
今年、校区内の中学校の支援学級に入学しました。2学期制で昨日から夏休みにはいりましたが 、1ヶ月ちょっとあるのに、小学校のときより宿題が少ないです。
夏休みが明けたらすぐ5教科のテストがあるのに、宿題は国数英理のみ。社会は宿題なしだそうで、英語は単語の書き取りだけ、国数理は宿量が少ないので各教科1日1枚すればお盆前の登校日までには全部終わりそうです。
中学校の支援学級に在籍されている子の宿題の量はこんな感じですか?
部活は運動部ですが1日2時間で週2日休みなので、空いてる時間を使って市内唯一の学習支援塾に行かせてみようかと考えています。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/28 12:59
皆様、回答ありがとうございました。
回答を読みながら色々考えておりましたが、気になっていた学習支援塾へ息子と一緒に面談してきました。本人も通ってみたいという意思があることと、これまで塾に通われた方の進路や行動改善についても指導していただけるとの話だったので来月から通ってみることにしました。
夏休みの宿題は明日で数学と理科が終わってしまうので、夏休み明けのテスト対策としてインターネットで課題を探して印刷したものに取り組んでもらうようにしようかと模索中です。
中学校のほうは、昨日個人懇談だったので担任に宿題について聞いてみましたが増やしてもらうのは難しいそうです。
特に社会にいたっては、宿題の一覧表に授業でやったプリントの見直ししか書かれておらず、それを読んだ息子は社会の宿題は無いと思っていました……(´д`|||)
中学校は自分で勉強するスタイルだとはいえ、もう少し宿題の出し方を考えてほしいとは言っておきましたが、多分変わらないでしょうね。
小学校のときはあまり感じなかったですが、中学校のほうは親の負担が半端無いなと今さら思ってしまいました。
今さら仕方ないですが、もう少し頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
退会済みさん
2017/07/23 13:41

発達障害は一人ひとり違うから、対応も一人ひとり違って当然かなぁ、
横並びにならないと思います

授業も中間・期末考査も普通に受けていたこともありますが、
うち(地元公立中)は支援級からの宿題はなかったけど、他の生徒と同じ量が出ました。


進路について、同じ市内で別の公立中の支援級のお母さんから、
授業も試験も別なので内申書が作成できない、と聞きました。

夏休み明けのテストは、一般の生徒さんと同じものですか?

もしそうであって、お子さんに内申書の必要な進路(一般の高校受験)を
考えておられるなら、
私だったら「提出できないかもしれないけど、一般の生徒さんの宿題を
一応渡してやってください」と学校に相談します。

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
か☆なさん
2017/07/23 21:56

たくさんの回答ありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません。
中学校によって、こんなに違うとは本当に驚きました。交流学級と同じくらいの量が出る学校もあるんですね。
うちもそのくらい出して欲しいんですが、どの先生方からも出てくるのは「皆が違うレベルだからムリ」の一言。
それなのに宿題も出さずに夏休み明けにテストするっておかしくないかな?と思ったので今週の個人懇談で担任に言うつもりです。
自由研究や実技系の宿題が、普通学級と情緒学級には出ているのに知的クラスだけ何もないのも何か腑に落ちないので。
あと、今は知的クラスにいますが入学前の説明会と聞いてたことと違いすぎるし、クラスの環境(まとまりがない、いたずらする子がいて嫌な思いをしている等)もあまり良くないので、来年から情緒クラス(勉強内容は普通クラスと同じですが仲良くしている同級生・上級生が数人いる)に移ろうかなと思ってるので、今週の療育施設受診で主治医に相談してみる予定です。
小学校のときの支援学級担任が子どものことを本当に色々考え下さって、交流学級の授業(実験や課外授業)に積極的に参加させてくださり、学習もできることをどんどんさせていただいたので、この中学校との違いもまた悩む原因なのかもしれないです……。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
たかたかさん
2017/07/23 00:23

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

中学の時の支援級に在籍していたことがあります。
が、全教科交流だったで宿題は山のように出ていました。
ちなみに支援級からも出ていました。国数のプリント数枚と毎日の日記のみです。
部活はほぼ毎日、半日はあったので計画をたてて、終わらせるのが大変でした。

今は高校生ですが、高校の先生から「宿題が多いから大変だよ」と言われて
かなりドキドキしていたのですが、中学の時が多すぎて親子で思わず「少なっ」と
言ってしまうほどです(笑)。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
らんまるさん
2017/07/23 00:24

か☆なさん、こんにちは。

支援級でも試験があるのですね。私の長男が通っている学校の支援級では試験がありません。

夏休みの宿題ですが毎日の日課表だけで、宿題は希望者のみです。
我が家は学校からは国語と数学を35枚(毎日1枚ずつ)だしてもらいました。またこれとは別に国語と算数の小学校おさらいドリルを購入しています。

お盆までで宿題が終わってしまうのは、確かにちょっと少ないですね。足りないところは各家庭で…ってことになるのでしょうね。
私は長男の中学校では、支援級の生徒は希望者以外は宿題なし、ということにビックリしました。普段から宿題ないので当然ですね(我が家は普段もお願いして宿題出してもらってます)。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
izuママさん
2017/07/23 02:39

か☆なさんへ。
小学校で支援級の担任をしています。先日ちょうど中学の支援級に在籍する保護者から同じ事を相談されました。普段から宿題は「親がドリルを買ってやらせてください」と言われ学校からは一切なし。夏休みは、日誌のみだそうです。その保護者は、「小学校でこつこつ積み上げてきた学力が中学に行ったら勉強しなくなって平行線、このままだと落ちてしまう」と言って困っていました。私は、量が少な目で負担にならない程度の漢字と計算ドリルを買うのもよいと伝えましたまた、ネットの無料サイトをいくつか紹介しました。
息子さんは、夏休み明けにテストがあるのに少ないと心配ですね。
投稿から他の中学はあるようなので、もう少し考えてほしいなと改めて思いました。

私は、今回3年生は国語と算数を3枚ずつ6枚、6年生は、5枚ずつ10枚のプリントを渡しました。漢字、計算、時計のプリントです。6年生には、9月に修学旅行に行くためおまけに地理のお楽しみプリントも渡しました。解答付きです。困ったときは見てよいことになっています。
誰だって勉強は、あまり好きではないです。すすんでやるなんて、なかなかできません。
だからこそ、宿題をと思います。また、長期休みでリズムを崩してほしくないこともあります。それもプリントを渡した理由のひとつです。
投稿から宿題がある学校もあるようで安心しました。が、6年生の進学先の中学は無いので心配です。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
シャチさん
2017/07/23 04:16

初めまして。
中2の男の子の母です。
小4から児相に通い始めここ1.2年でうちはADHDと自閉スペクトラム障害を持っていることが分かり今年4月から支援級に入りました。
うちの子のクラスでは5教科のプリントがその子にあった内容で出されています。
内容は一学期にやったことの復習や中間テストの問題がそのまま出ていたりと教科によってバラつきはありますが一応5教科あります。
数学に至っては宿題とは別にちょっと厚めのネットから引っ張ってきた問題がありました。←これは出来たらやって下さいと言う付箋付きで。

夏休み明けのテストもあるみたいですがうちは支援級で別口で授業を受けているので夏休み明けテスト、期末テストの後にある到達度テストは受けても受けなくてもどちらでもよいことになっています。
中1レベルからやり直していて交流級の授業を受けている為本人に任されています。

つたない文でわかりにくかったりしたらすみません。。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今度、中学に上がる発達障害の男子です。 小学校は、6年間通常級に通いました。 中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級) 今回、質問は放課後デイについてです。 両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。 今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。 が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。 同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。 それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。 ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。 現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。 上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。 本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。 中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか? 特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
9件
2023/03/02 投稿
中学生・高校生 学習 共働き

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
仕事 思春期 高校

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。 筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。 学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。 書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。 このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。 経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。 板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか? 休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか? IQも、70ありませんでした。 ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。 宜しくお願いします。 なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。 長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
6件
2022/04/28 投稿
先生 中学生・高校生 運動

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す