2017/07/23 00:07 投稿
回答 8
受付終了

中1男子・軽度知的障害&ADHDで小1より支援学級で過ごしています。
今年、校区内の中学校の支援学級に入学しました。2学期制で昨日から夏休みにはいりましたが 、1ヶ月ちょっとあるのに、小学校のときより宿題が少ないです。
夏休みが明けたらすぐ5教科のテストがあるのに、宿題は国数英理のみ。社会は宿題なしだそうで、英語は単語の書き取りだけ、国数理は宿量が少ないので各教科1日1枚すればお盆前の登校日までには全部終わりそうです。
中学校の支援学級に在籍されている子の宿題の量はこんな感じですか?
部活は運動部ですが1日2時間で週2日休みなので、空いてる時間を使って市内唯一の学習支援塾に行かせてみようかと考えています。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/28 12:59
皆様、回答ありがとうございました。
回答を読みながら色々考えておりましたが、気になっていた学習支援塾へ息子と一緒に面談してきました。本人も通ってみたいという意思があることと、これまで塾に通われた方の進路や行動改善についても指導していただけるとの話だったので来月から通ってみることにしました。
夏休みの宿題は明日で数学と理科が終わってしまうので、夏休み明けのテスト対策としてインターネットで課題を探して印刷したものに取り組んでもらうようにしようかと模索中です。
中学校のほうは、昨日個人懇談だったので担任に宿題について聞いてみましたが増やしてもらうのは難しいそうです。
特に社会にいたっては、宿題の一覧表に授業でやったプリントの見直ししか書かれておらず、それを読んだ息子は社会の宿題は無いと思っていました……(´д`|||)
中学校は自分で勉強するスタイルだとはいえ、もう少し宿題の出し方を考えてほしいとは言っておきましたが、多分変わらないでしょうね。
小学校のときはあまり感じなかったですが、中学校のほうは親の負担が半端無いなと今さら思ってしまいました。
今さら仕方ないですが、もう少し頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
退会済みさん
2017/07/23 13:41

発達障害は一人ひとり違うから、対応も一人ひとり違って当然かなぁ、
横並びにならないと思います

授業も中間・期末考査も普通に受けていたこともありますが、
うち(地元公立中)は支援級からの宿題はなかったけど、他の生徒と同じ量が出ました。


進路について、同じ市内で別の公立中の支援級のお母さんから、
授業も試験も別なので内申書が作成できない、と聞きました。

夏休み明けのテストは、一般の生徒さんと同じものですか?

もしそうであって、お子さんに内申書の必要な進路(一般の高校受験)を
考えておられるなら、
私だったら「提出できないかもしれないけど、一般の生徒さんの宿題を
一応渡してやってください」と学校に相談します。

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
か☆なさん
2017/07/23 21:56

たくさんの回答ありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません。
中学校によって、こんなに違うとは本当に驚きました。交流学級と同じくらいの量が出る学校もあるんですね。
うちもそのくらい出して欲しいんですが、どの先生方からも出てくるのは「皆が違うレベルだからムリ」の一言。
それなのに宿題も出さずに夏休み明けにテストするっておかしくないかな?と思ったので今週の個人懇談で担任に言うつもりです。
自由研究や実技系の宿題が、普通学級と情緒学級には出ているのに知的クラスだけ何もないのも何か腑に落ちないので。
あと、今は知的クラスにいますが入学前の説明会と聞いてたことと違いすぎるし、クラスの環境(まとまりがない、いたずらする子がいて嫌な思いをしている等)もあまり良くないので、来年から情緒クラス(勉強内容は普通クラスと同じですが仲良くしている同級生・上級生が数人いる)に移ろうかなと思ってるので、今週の療育施設受診で主治医に相談してみる予定です。
小学校のときの支援学級担任が子どものことを本当に色々考え下さって、交流学級の授業(実験や課外授業)に積極的に参加させてくださり、学習もできることをどんどんさせていただいたので、この中学校との違いもまた悩む原因なのかもしれないです……。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
たかたかさん
2017/07/23 00:23

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

中学の時の支援級に在籍していたことがあります。
が、全教科交流だったで宿題は山のように出ていました。
ちなみに支援級からも出ていました。国数のプリント数枚と毎日の日記のみです。
部活はほぼ毎日、半日はあったので計画をたてて、終わらせるのが大変でした。

今は高校生ですが、高校の先生から「宿題が多いから大変だよ」と言われて
かなりドキドキしていたのですが、中学の時が多すぎて親子で思わず「少なっ」と
言ってしまうほどです(笑)。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
らんまるさん
2017/07/23 00:24

か☆なさん、こんにちは。

支援級でも試験があるのですね。私の長男が通っている学校の支援級では試験がありません。

夏休みの宿題ですが毎日の日課表だけで、宿題は希望者のみです。
我が家は学校からは国語と数学を35枚(毎日1枚ずつ)だしてもらいました。またこれとは別に国語と算数の小学校おさらいドリルを購入しています。

お盆までで宿題が終わってしまうのは、確かにちょっと少ないですね。足りないところは各家庭で…ってことになるのでしょうね。
私は長男の中学校では、支援級の生徒は希望者以外は宿題なし、ということにビックリしました。普段から宿題ないので当然ですね(我が家は普段もお願いして宿題出してもらってます)。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
izuママさん
2017/07/23 02:39

か☆なさんへ。
小学校で支援級の担任をしています。先日ちょうど中学の支援級に在籍する保護者から同じ事を相談されました。普段から宿題は「親がドリルを買ってやらせてください」と言われ学校からは一切なし。夏休みは、日誌のみだそうです。その保護者は、「小学校でこつこつ積み上げてきた学力が中学に行ったら勉強しなくなって平行線、このままだと落ちてしまう」と言って困っていました。私は、量が少な目で負担にならない程度の漢字と計算ドリルを買うのもよいと伝えましたまた、ネットの無料サイトをいくつか紹介しました。
息子さんは、夏休み明けにテストがあるのに少ないと心配ですね。
投稿から他の中学はあるようなので、もう少し考えてほしいなと改めて思いました。

私は、今回3年生は国語と算数を3枚ずつ6枚、6年生は、5枚ずつ10枚のプリントを渡しました。漢字、計算、時計のプリントです。6年生には、9月に修学旅行に行くためおまけに地理のお楽しみプリントも渡しました。解答付きです。困ったときは見てよいことになっています。
誰だって勉強は、あまり好きではないです。すすんでやるなんて、なかなかできません。
だからこそ、宿題をと思います。また、長期休みでリズムを崩してほしくないこともあります。それもプリントを渡した理由のひとつです。
投稿から宿題がある学校もあるようで安心しました。が、6年生の進学先の中学は無いので心配です。

Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
シャチさん
2017/07/23 04:16

初めまして。
中2の男の子の母です。
小4から児相に通い始めここ1.2年でうちはADHDと自閉スペクトラム障害を持っていることが分かり今年4月から支援級に入りました。
うちの子のクラスでは5教科のプリントがその子にあった内容で出されています。
内容は一学期にやったことの復習や中間テストの問題がそのまま出ていたりと教科によってバラつきはありますが一応5教科あります。
数学に至っては宿題とは別にちょっと厚めのネットから引っ張ってきた問題がありました。←これは出来たらやって下さいと言う付箋付きで。

夏休み明けのテストもあるみたいですがうちは支援級で別口で授業を受けているので夏休み明けテスト、期末テストの後にある到達度テストは受けても受けなくてもどちらでもよいことになっています。
中1レベルからやり直していて交流級の授業を受けている為本人に任されています。

つたない文でわかりにくかったりしたらすみません。。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になってます。 今日は今後の事を踏まえて児相に発達検査に来てます。 娘は、支援級在籍の6年生。 来年より中学生ですが、支援級に在籍させる予定です。 中学で支援級在籍と言うと、賛否色々あると思います。確かに高校受験を視野に入れたら、一般級と言う考えも間違ってないかもしれませんが、子供の事は親しか分からないですし、私は無理して一般級へ行って、毎日ストレス抱えて帰って来て、次第に不登校になられるのが怖いので、そのような二次障害を防ぐ為にも支援級在籍にしました。勿論、内申が付かない事も承知です。公立が無理な事も承知ですが、私立や他の選択肢も視野に入れた上での中学進学です。 そうは言っても、中学卒業後の進路を考えると手帳があった方々我が子には有利かなと思っての今日です。 でも、手帳があってデメリットが何もない事は分かってはいても、内心は、やっぱりウチの子は障害児なんだぁと言う私の中の落胆があるのも事実で、今回の結果はどちらに転がっても、親として複雑な事は確かです。 でも、娘の事を第一に考えるなら、手帳があった方がいいんですよね。 心の有り様を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

回答
7件
2018/12/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 二次障害

こんばんは。 いつもこちらでたくさんの元気と勇気をいただいてます。 ありがとうございます。 今日はどうしても腑に落ちないことがあり、 久しぶりに書き込みをさせていてだきます。 ・・・・・ 長文になります。すみません。 小5の時にアスペルガー、ADHDと診断された息子が今年の春、中学に入学しました。 支援学級ではなく通常学級に在籍しています。 息子は入学して1ヶ月ほどは毎日楽しいと言って通学をしていましたが、GW直前に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。 特にこれといった理由はなく、学校そのものが苦手で行きたいとは思うけど行けないと訴えました。 またそれと同時にストレスが原因で吐き気や不眠などで毎日体調が優れない日々が続きました。 それでも断りが強く真面目な息子は、私の休むようにとゆう言葉も聞かず、またことあるごとに「学校やめたい」と言うにも関わらず、1日1時間でもいいから行くと言って頑張って休まずに登校を続けました。 しかし少し限界を感じたため、息子の意志もあって、6月末に学校側に正式に支援学級の申し込みをし、早くても9月か10月に利用できるようになると回答を得ました。 そして10日前に初めてスクールカウンセラーの方と面談をした際にこれまでの経緯を説明したところ、「登校が原因で体調まで崩しているのに9月だなんて言ってる場合じゃない。下手すれば夏休み明けに完全に登校できなくなる可能性もあるから、夏休み入る前に数日でもいいから支援学級に入って慣れることができるように私が学校に働きかける」と言って下さったのです。 本当にありがたく、嬉しかったです。 しかし、1週間経っても学校から何も連絡がなく、そうこうしているうちに欠席をする日が少しずつ増えてきてしまいました。 私は待ちきれず今日、担任に電話をしました。 するとなんと、私がスクールカウンセラーと面談したその日のうちにその話はまとまり、既に特例ではあるがこちらが希望さえすればいつでも支援学級を利用できる状態になっていると言うのです。 私は知りませんでした。 何も連絡を受けていないのです。 愕然としました。 この待っていた10日の間に欠席した日数は5日。 あと4日で1学期は終わります。 4日目は終業式です。 どうしてそうゆう状況になっていることをもっと早く知らせてもらえなかったのか? この1、2週間ずっと息子と「支援学級楽しみだね」「それがあるから頑張ろう」とゆう会話を何度したことか? 知っていれば休まずに済んだのかもしれない。 何よりも息子のために、せっかくそのような配慮をして下さったカウンセラーの先生の好意を無にしたことが申し訳ないです。 色んな感情が沸いて出てきました。 それを担任にぶつけても、「すみません、コーディネーターとの連携がうまく取れてませんでした」の一言でした。 学校なんてこんなものでしょうか? 所詮、息子は数十分の一なのでしょうか? 失望しました。 今はショックで学校側の立場に立って考えてみることはできません。 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 会話

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
先生 小学1・2年生 通常学級

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
視覚優位 WISC 発達障害かも(未診断)

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 先生

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す