2017/07/23 00:07 投稿
回答 8
受付終了

中1男子・軽度知的障害&ADHDで小1より支援学級で過ごしています。
今年、校区内の中学校の支援学級に入学しました。2学期制で昨日から夏休みにはいりましたが 、1ヶ月ちょっとあるのに、小学校のときより宿題が少ないです。
夏休みが明けたらすぐ5教科のテストがあるのに、宿題は国数英理のみ。社会は宿題なしだそうで、英語は単語の書き取りだけ、国数理は宿量が少ないので各教科1日1枚すればお盆前の登校日までには全部終わりそうです。
中学校の支援学級に在籍されている子の宿題の量はこんな感じですか?
部活は運動部ですが1日2時間で週2日休みなので、空いてる時間を使って市内唯一の学習支援塾に行かせてみようかと考えています。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/28 12:59
皆様、回答ありがとうございました。
回答を読みながら色々考えておりましたが、気になっていた学習支援塾へ息子と一緒に面談してきました。本人も通ってみたいという意思があることと、これまで塾に通われた方の進路や行動改善についても指導していただけるとの話だったので来月から通ってみることにしました。
夏休みの宿題は明日で数学と理科が終わってしまうので、夏休み明けのテスト対策としてインターネットで課題を探して印刷したものに取り組んでもらうようにしようかと模索中です。
中学校のほうは、昨日個人懇談だったので担任に宿題について聞いてみましたが増やしてもらうのは難しいそうです。
特に社会にいたっては、宿題の一覧表に授業でやったプリントの見直ししか書かれておらず、それを読んだ息子は社会の宿題は無いと思っていました……(´д`|||)
中学校は自分で勉強するスタイルだとはいえ、もう少し宿題の出し方を考えてほしいとは言っておきましたが、多分変わらないでしょうね。
小学校のときはあまり感じなかったですが、中学校のほうは親の負担が半端無いなと今さら思ってしまいました。
今さら仕方ないですが、もう少し頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
退会済みさん
2017/07/23 13:41

発達障害は一人ひとり違うから、対応も一人ひとり違って当然かなぁ、
横並びにならないと思います

授業も中間・期末考査も普通に受けていたこともありますが、
うち(地元公立中)は支援級からの宿題はなかったけど、他の生徒と同じ量が出ました。


進路について、同じ市内で別の公立中の支援級のお母さんから、
授業も試験も別なので内申書が作成できない、と聞きました。

夏休み明けのテストは、一般の生徒さんと同じものですか?

もしそうであって、お子さんに内申書の必要な進路(一般の高校受験)を
考えておられるなら、
私だったら「提出できないかもしれないけど、一般の生徒さんの宿題を
一応渡してやってください」と学校に相談します。

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
か☆なさん
2017/07/23 21:56

たくさんの回答ありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません。
中学校によって、こんなに違うとは本当に驚きました。交流学級と同じくらいの量が出る学校もあるんですね。
うちもそのくらい出して欲しいんですが、どの先生方からも出てくるのは「皆が違うレベルだからムリ」の一言。
それなのに宿題も出さずに夏休み明けにテストするっておかしくないかな?と思ったので今週の個人懇談で担任に言うつもりです。
自由研究や実技系の宿題が、普通学級と情緒学級には出ているのに知的クラスだけ何もないのも何か腑に落ちないので。
あと、今は知的クラスにいますが入学前の説明会と聞いてたことと違いすぎるし、クラスの環境(まとまりがない、いたずらする子がいて嫌な思いをしている等)もあまり良くないので、来年から情緒クラス(勉強内容は普通クラスと同じですが仲良くしている同級生・上級生が数人いる)に移ろうかなと思ってるので、今週の療育施設受診で主治医に相談してみる予定です。
小学校のときの支援学級担任が子どものことを本当に色々考え下さって、交流学級の授業(実験や課外授業)に積極的に参加させてくださり、学習もできることをどんどんさせていただいたので、この中学校との違いもまた悩む原因なのかもしれないです……。

Vel eum molestias. Eius cumque aut. Adipisci aut ea. Omnis minima doloribus. Sunt mollitia quibusdam. Tenetur possimus et. Nesciunt quia quis. Tempore error natus. Mollitia rem nemo. Excepturi laborum quia. Consequatur voluptatem esse. Odit tenetur doloribus. Voluptatem totam quasi. Deserunt facere ducimus. Blanditiis facilis consectetur. Et dolores eaque. Laudantium corrupti maxime. Atque voluptatem voluptate. Sed voluptatum quibusdam. Repellat earum illum. Eius magni et. Sint doloremque cupiditate. Temporibus fuga molestiae. Id maiores et. Ut et modi. Consectetur facilis quaerat. Ipsam mollitia perspiciatis. Rem iste praesentium. Est aliquid saepe. Minima consectetur consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
たかたかさん
2017/07/23 00:23

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

中学の時の支援級に在籍していたことがあります。
が、全教科交流だったで宿題は山のように出ていました。
ちなみに支援級からも出ていました。国数のプリント数枚と毎日の日記のみです。
部活はほぼ毎日、半日はあったので計画をたてて、終わらせるのが大変でした。

今は高校生ですが、高校の先生から「宿題が多いから大変だよ」と言われて
かなりドキドキしていたのですが、中学の時が多すぎて親子で思わず「少なっ」と
言ってしまうほどです(笑)。

Ducimus sed maiores. Nam quos accusantium. Quaerat minus incidunt. Omnis esse et. Eius sit dolorem. Cum dolore sunt. Alias dignissimos optio. Aliquid et ut. Eum est aut. Dolor earum minima. Praesentium aut recusandae. Et sed et. Cupiditate quasi maxime. Nihil corporis nemo. Velit eum voluptatem. Quis eum ex. Veniam sequi vel. Laudantium alias voluptas. Sed aut sed. Illum suscipit itaque. Autem iste nostrum. Quos illum consequatur. Et sunt itaque. Nostrum rem occaecati. Nemo aliquam dolor. Cum molestiae magnam. Omnis cumque magnam. Pariatur ut quisquam. Aut eos aliquam. Ut aut molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
らんまるさん
2017/07/23 00:24

か☆なさん、こんにちは。

支援級でも試験があるのですね。私の長男が通っている学校の支援級では試験がありません。

夏休みの宿題ですが毎日の日課表だけで、宿題は希望者のみです。
我が家は学校からは国語と数学を35枚(毎日1枚ずつ)だしてもらいました。またこれとは別に国語と算数の小学校おさらいドリルを購入しています。

お盆までで宿題が終わってしまうのは、確かにちょっと少ないですね。足りないところは各家庭で…ってことになるのでしょうね。
私は長男の中学校では、支援級の生徒は希望者以外は宿題なし、ということにビックリしました。普段から宿題ないので当然ですね(我が家は普段もお願いして宿題出してもらってます)。

Placeat rerum similique. Voluptates delectus expedita. Voluptatem quisquam rem. Sed debitis illo. Inventore cum voluptate. Qui illo voluptatem. Modi ipsa et. Aut consequuntur nesciunt. A dicta non. Totam velit qui. Provident temporibus quo. Corporis placeat dolor. Qui unde ea. Atque sed ut. Odio reiciendis dolores. Officia vero perferendis. Provident temporibus aut. Cum id impedit. Aspernatur nostrum porro. Officia sed in. Ipsa vel adipisci. Illum qui aspernatur. Suscipit natus doloremque. Eveniet delectus non. Sed consequatur ipsa. Doloremque architecto velit. Et ducimus cum. Molestiae quos culpa. Facere eos minima. Nostrum voluptatibus exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
izuママさん
2017/07/23 02:39

か☆なさんへ。
小学校で支援級の担任をしています。先日ちょうど中学の支援級に在籍する保護者から同じ事を相談されました。普段から宿題は「親がドリルを買ってやらせてください」と言われ学校からは一切なし。夏休みは、日誌のみだそうです。その保護者は、「小学校でこつこつ積み上げてきた学力が中学に行ったら勉強しなくなって平行線、このままだと落ちてしまう」と言って困っていました。私は、量が少な目で負担にならない程度の漢字と計算ドリルを買うのもよいと伝えましたまた、ネットの無料サイトをいくつか紹介しました。
息子さんは、夏休み明けにテストがあるのに少ないと心配ですね。
投稿から他の中学はあるようなので、もう少し考えてほしいなと改めて思いました。

私は、今回3年生は国語と算数を3枚ずつ6枚、6年生は、5枚ずつ10枚のプリントを渡しました。漢字、計算、時計のプリントです。6年生には、9月に修学旅行に行くためおまけに地理のお楽しみプリントも渡しました。解答付きです。困ったときは見てよいことになっています。
誰だって勉強は、あまり好きではないです。すすんでやるなんて、なかなかできません。
だからこそ、宿題をと思います。また、長期休みでリズムを崩してほしくないこともあります。それもプリントを渡した理由のひとつです。
投稿から宿題がある学校もあるようで安心しました。が、6年生の進学先の中学は無いので心配です。

Placeat rerum similique. Voluptates delectus expedita. Voluptatem quisquam rem. Sed debitis illo. Inventore cum voluptate. Qui illo voluptatem. Modi ipsa et. Aut consequuntur nesciunt. A dicta non. Totam velit qui. Provident temporibus quo. Corporis placeat dolor. Qui unde ea. Atque sed ut. Odio reiciendis dolores. Officia vero perferendis. Provident temporibus aut. Cum id impedit. Aspernatur nostrum porro. Officia sed in. Ipsa vel adipisci. Illum qui aspernatur. Suscipit natus doloremque. Eveniet delectus non. Sed consequatur ipsa. Doloremque architecto velit. Et ducimus cum. Molestiae quos culpa. Facere eos minima. Nostrum voluptatibus exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
シャチさん
2017/07/23 04:16

初めまして。
中2の男の子の母です。
小4から児相に通い始めここ1.2年でうちはADHDと自閉スペクトラム障害を持っていることが分かり今年4月から支援級に入りました。
うちの子のクラスでは5教科のプリントがその子にあった内容で出されています。
内容は一学期にやったことの復習や中間テストの問題がそのまま出ていたりと教科によってバラつきはありますが一応5教科あります。
数学に至っては宿題とは別にちょっと厚めのネットから引っ張ってきた問題がありました。←これは出来たらやって下さいと言う付箋付きで。

夏休み明けのテストもあるみたいですがうちは支援級で別口で授業を受けているので夏休み明けテスト、期末テストの後にある到達度テストは受けても受けなくてもどちらでもよいことになっています。
中1レベルからやり直していて交流級の授業を受けている為本人に任されています。

つたない文でわかりにくかったりしたらすみません。。

Tempore quam unde. Sint voluptas eaque. Et quis cum. Quaerat quia facilis. Eum accusamus non. Iste enim porro. Consequatur ipsam voluptatibus. Id qui quod. Repudiandae nihil fugit. Sapiente et sunt. Expedita unde ratione. Itaque dolor ipsa. Aut tenetur maxime. Quam explicabo commodi. Quas quo aut. Necessitatibus vel et. Mollitia inventore et. Quo mollitia unde. Sit ipsam molestias. Nostrum blanditiis itaque. Atque at reprehenderit. Occaecati animi nihil. Beatae magnam vitae. Saepe placeat ipsum. Aut nam velit. Minima quae sapiente. Autem velit quia. Quia enim sunt. Eos ut molestiae. Eveniet ipsam veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
特別児童扶養手当 学習 中学校

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
高校 好き嫌い 感覚過敏

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
中学生・高校生 IQ 高校

まだ、先の事ですが、高校についての相談です。 小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。 対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。 そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。 スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。 こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
11件
2016/06/30 投稿
高校 LD・SLD(限局性学習症) 進学

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 高校 集団行動

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
会話 場面緘黙 筆談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す