2017/07/23 00:07 投稿
回答 8
受付終了

中1男子・軽度知的障害&ADHDで小1より支援学級で過ごしています。
今年、校区内の中学校の支援学級に入学しました。2学期制で昨日から夏休みにはいりましたが 、1ヶ月ちょっとあるのに、小学校のときより宿題が少ないです。
夏休みが明けたらすぐ5教科のテストがあるのに、宿題は国数英理のみ。社会は宿題なしだそうで、英語は単語の書き取りだけ、国数理は宿量が少ないので各教科1日1枚すればお盆前の登校日までには全部終わりそうです。
中学校の支援学級に在籍されている子の宿題の量はこんな感じですか?
部活は運動部ですが1日2時間で週2日休みなので、空いてる時間を使って市内唯一の学習支援塾に行かせてみようかと考えています。




...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/28 12:59
皆様、回答ありがとうございました。
回答を読みながら色々考えておりましたが、気になっていた学習支援塾へ息子と一緒に面談してきました。本人も通ってみたいという意思があることと、これまで塾に通われた方の進路や行動改善についても指導していただけるとの話だったので来月から通ってみることにしました。
夏休みの宿題は明日で数学と理科が終わってしまうので、夏休み明けのテスト対策としてインターネットで課題を探して印刷したものに取り組んでもらうようにしようかと模索中です。
中学校のほうは、昨日個人懇談だったので担任に宿題について聞いてみましたが増やしてもらうのは難しいそうです。
特に社会にいたっては、宿題の一覧表に授業でやったプリントの見直ししか書かれておらず、それを読んだ息子は社会の宿題は無いと思っていました……(´д`|||)
中学校は自分で勉強するスタイルだとはいえ、もう少し宿題の出し方を考えてほしいとは言っておきましたが、多分変わらないでしょうね。
小学校のときはあまり感じなかったですが、中学校のほうは親の負担が半端無いなと今さら思ってしまいました。
今さら仕方ないですが、もう少し頑張ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
退会済みさん
2017/07/23 13:41

発達障害は一人ひとり違うから、対応も一人ひとり違って当然かなぁ、
横並びにならないと思います

授業も中間・期末考査も普通に受けていたこともありますが、
うち(地元公立中)は支援級からの宿題はなかったけど、他の生徒と同じ量が出ました。


進路について、同じ市内で別の公立中の支援級のお母さんから、
授業も試験も別なので内申書が作成できない、と聞きました。

夏休み明けのテストは、一般の生徒さんと同じものですか?

もしそうであって、お子さんに内申書の必要な進路(一般の高校受験)を
考えておられるなら、
私だったら「提出できないかもしれないけど、一般の生徒さんの宿題を
一応渡してやってください」と学校に相談します。

https://h-navi.jp/qa/questions/63021
か☆なさん
2017/07/23 21:56

たくさんの回答ありがとうございます!
まとめてのお礼ですみません。
中学校によって、こんなに違うとは本当に驚きました。交流学級と同じくらいの量が出る学校もあるんですね。
うちもそのくらい出して欲しいんですが、どの先生方からも出てくるのは「皆が違うレベルだからムリ」の一言。
それなのに宿題も出さずに夏休み明けにテストするっておかしくないかな?と思ったので今週の個人懇談で担任に言うつもりです。
自由研究や実技系の宿題が、普通学級と情緒学級には出ているのに知的クラスだけ何もないのも何か腑に落ちないので。
あと、今は知的クラスにいますが入学前の説明会と聞いてたことと違いすぎるし、クラスの環境(まとまりがない、いたずらする子がいて嫌な思いをしている等)もあまり良くないので、来年から情緒クラス(勉強内容は普通クラスと同じですが仲良くしている同級生・上級生が数人いる)に移ろうかなと思ってるので、今週の療育施設受診で主治医に相談してみる予定です。
小学校のときの支援学級担任が子どものことを本当に色々考え下さって、交流学級の授業(実験や課外授業)に積極的に参加させてくださり、学習もできることをどんどんさせていただいたので、この中学校との違いもまた悩む原因なのかもしれないです……。

Iusto unde eveniet. Alias enim dignissimos. Rerum distinctio ab. Sint quis rem. Voluptatem eos facere. Accusantium dolores qui. Et distinctio earum. Corporis ut a. Perferendis quam consectetur. Est quod doloremque. Aperiam praesentium commodi. Dolor reiciendis adipisci. Dignissimos veniam unde. Itaque veritatis quia. Tempore blanditiis dicta. Beatae culpa cumque. Dolores blanditiis quos. Exercitationem occaecati minima. Voluptatem qui molestiae. Qui eligendi distinctio. Nihil voluptates autem. Sunt dignissimos quo. Reprehenderit dolores odio. Quia voluptates repudiandae. Labore dolore quasi. Architecto nesciunt illum. Aut hic aut. Id consequatur aut. Suscipit vel sint. Totam vitae molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
たかたかさん
2017/07/23 00:23

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

中学の時の支援級に在籍していたことがあります。
が、全教科交流だったで宿題は山のように出ていました。
ちなみに支援級からも出ていました。国数のプリント数枚と毎日の日記のみです。
部活はほぼ毎日、半日はあったので計画をたてて、終わらせるのが大変でした。

今は高校生ですが、高校の先生から「宿題が多いから大変だよ」と言われて
かなりドキドキしていたのですが、中学の時が多すぎて親子で思わず「少なっ」と
言ってしまうほどです(笑)。

Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
らんまるさん
2017/07/23 00:24

か☆なさん、こんにちは。

支援級でも試験があるのですね。私の長男が通っている学校の支援級では試験がありません。

夏休みの宿題ですが毎日の日課表だけで、宿題は希望者のみです。
我が家は学校からは国語と数学を35枚(毎日1枚ずつ)だしてもらいました。またこれとは別に国語と算数の小学校おさらいドリルを購入しています。

お盆までで宿題が終わってしまうのは、確かにちょっと少ないですね。足りないところは各家庭で…ってことになるのでしょうね。
私は長男の中学校では、支援級の生徒は希望者以外は宿題なし、ということにビックリしました。普段から宿題ないので当然ですね(我が家は普段もお願いして宿題出してもらってます)。

Voluptatem dolorem assumenda. Amet ut harum. Rerum est aut. Odio sunt ex. Ipsa laudantium placeat. Quaerat vero et. Numquam quas qui. Id in necessitatibus. Et accusamus delectus. Voluptates quo minus. Ducimus molestias asperiores. Laboriosam porro voluptatem. Reiciendis et voluptatem. Dolorem nam sint. Suscipit amet dolorem. Quia dolor aut. Labore ullam qui. Eos optio ipsam. Quaerat eum fugiat. Nostrum eos eos. Natus asperiores consequatur. Quibusdam tenetur cumque. Quam molestiae in. Ex magnam voluptatem. Et quo odio. Sed non fugit. Voluptatem voluptatem nihil. Numquam in odit. Voluptatem nisi doloremque. Ut provident quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
izuママさん
2017/07/23 02:39

か☆なさんへ。
小学校で支援級の担任をしています。先日ちょうど中学の支援級に在籍する保護者から同じ事を相談されました。普段から宿題は「親がドリルを買ってやらせてください」と言われ学校からは一切なし。夏休みは、日誌のみだそうです。その保護者は、「小学校でこつこつ積み上げてきた学力が中学に行ったら勉強しなくなって平行線、このままだと落ちてしまう」と言って困っていました。私は、量が少な目で負担にならない程度の漢字と計算ドリルを買うのもよいと伝えましたまた、ネットの無料サイトをいくつか紹介しました。
息子さんは、夏休み明けにテストがあるのに少ないと心配ですね。
投稿から他の中学はあるようなので、もう少し考えてほしいなと改めて思いました。

私は、今回3年生は国語と算数を3枚ずつ6枚、6年生は、5枚ずつ10枚のプリントを渡しました。漢字、計算、時計のプリントです。6年生には、9月に修学旅行に行くためおまけに地理のお楽しみプリントも渡しました。解答付きです。困ったときは見てよいことになっています。
誰だって勉強は、あまり好きではないです。すすんでやるなんて、なかなかできません。
だからこそ、宿題をと思います。また、長期休みでリズムを崩してほしくないこともあります。それもプリントを渡した理由のひとつです。
投稿から宿題がある学校もあるようで安心しました。が、6年生の進学先の中学は無いので心配です。

Ducimus quia eos. Repudiandae aliquam consectetur. Sit earum nihil. Quos architecto quis. Exercitationem quaerat ut. Dolor et est. Quia quo quasi. Delectus deserunt doloribus. Officia minus occaecati. Et cupiditate et. Alias expedita ad. Velit occaecati voluptas. Ex voluptatem corporis. Quis alias itaque. Esse quis sunt. Iste deserunt modi. Minima sit ducimus. Dolor qui ut. Aliquid blanditiis molestiae. Et aut est. Ut aliquam omnis. Qui iste accusantium. Necessitatibus similique consectetur. Modi blanditiis cumque. Distinctio hic maiores. At voluptates perspiciatis. Reiciendis iure explicabo. Dolores ullam voluptate. Enim et qui. Quis autem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/63021
シャチさん
2017/07/23 04:16

初めまして。
中2の男の子の母です。
小4から児相に通い始めここ1.2年でうちはADHDと自閉スペクトラム障害を持っていることが分かり今年4月から支援級に入りました。
うちの子のクラスでは5教科のプリントがその子にあった内容で出されています。
内容は一学期にやったことの復習や中間テストの問題がそのまま出ていたりと教科によってバラつきはありますが一応5教科あります。
数学に至っては宿題とは別にちょっと厚めのネットから引っ張ってきた問題がありました。←これは出来たらやって下さいと言う付箋付きで。

夏休み明けのテストもあるみたいですがうちは支援級で別口で授業を受けているので夏休み明けテスト、期末テストの後にある到達度テストは受けても受けなくてもどちらでもよいことになっています。
中1レベルからやり直していて交流級の授業を受けている為本人に任されています。

つたない文でわかりにくかったりしたらすみません。。

Vitae animi aperiam. Error voluptatem cupiditate. Animi temporibus iste. Reiciendis doloribus illum. Molestiae voluptas ipsam. Unde quis labore. Beatae quas et. Nihil odio dolores. Est laborum hic. Temporibus error possimus. Mollitia aut iusto. Quo minus eos. Magnam fugit nisi. Ut sit aut. Qui doloremque ipsa. Debitis ipsam rem. Atque ut enim. Impedit autem quae. Omnis est voluptas. Minima esse non. Provident velit quia. Quasi reprehenderit aliquid. Omnis similique voluptate. Reiciendis voluptatum veniam. Quae at ab. Aliquid debitis sit. Assumenda eos tempora. Fugit expedita vitae. Provident pariatur velit. Vero voluptatem facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
中学校 療育手帳 特別支援学校

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
先生 知的障害(知的発達症) 国語

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 就職 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

通常級と特別支援学級どちらを選択? 長文です、すみません。 現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。 日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。 ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)  スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。 少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。 ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。 娘は絵を描く事がとても好きで、出来れば そちらの道に進めたらと思っています。 懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。 来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。 支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
18件
2023/02/08 投稿
コミュニケーション 算数 先生

今度、中学に上がる発達障害の男子です。 小学校は、6年間通常級に通いました。 中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級) 今回、質問は放課後デイについてです。 両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。 今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。 が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。 同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。 それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。 ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。 現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。 上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。 本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。 中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか? 特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
9件
2023/03/02 投稿
中学生・高校生 共働き 学習

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
小学5・6年生 発語 高校

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
国語 WISC 小学校

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
療育 定型発達 発達検査

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育 先生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
国語 学習 算数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す