2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。
検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。
言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。
3つの園で迷ってます。
①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園
メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。
デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。
②勉強なしのびのび園
メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂
デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。
③本格的なモンテッソーリの保育園
メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。
デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。
最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。
泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。
3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。
娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。
身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。
人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。
そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。
心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。
それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。
現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。
長くなりましたが、よければアドバイスください!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
おはようございます
どんぴしゃな園はどこを探してもありません。いい幼稚園に通うではなく、いい体験や思い出が作れる幼稚園生活にするのです。親子でそうなるように努力すれば、どんな園に入っても大丈夫。
受け身の考えではなく、こんな楽しい事がある、やってみよう!チャレンジしよう!と思ってください。
幼稚園はもちろんお子さんにあっているところに入るのはもちろんですが、お子さんにどこが好き?ときいてみて選ばせたら?
お母さんはたぶん、どんな時も迷うタイプなんですよね?そして、決断は間違ってしまったと思う事が多いのかな?決断はいつでも間違ってないのです。いつまでも迷っいたり、もっといいことできたのでは?とか選ばなかった方の様子を何故か聞いてモヤモヤしがちなのがよくないかもしれません。
決断は間違ってないのです。いつも受け身でいるからその後が方向性を狂わせるのです。
お母さんはどの園なら楽しいと思えそう?お子さんにはどこが成長できそう?
あんまり考えこまないで、選択したあとに自分の手で成功体験を掴みとってください。いいところだけに目が行くような生活を心がけてください。先生に心を開いてください。おこさんを信じてあげてください。
①か②で迷っているのですか?
私でしたら、①にします。
のびのび園は、逆に自分のすべきことを見つけられないと困りますよ。
自閉傾向がなく、人懐こくて大人数に苦痛がないなら、まだよいのですが。
マンモス園なら、大勢の中に埋もれる可能性があります。
あまり手のかからない子なら特に。
運動が苦手だと、外遊びが苦痛にならないかなという心配が。
スパルタ系でなく、少し設定保育があるくらいなら、①がいいかなと思います。
①が難しくなったら、療育と幼稚園の並行通園という手段もあるんじゃないでしょうか。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
こんにちは。
保育園や幼稚園選びの悩みを聞くたびに、いつも思うのは、
園のタイプよりも、先生の指示の仕方や怒り方、遅れをとる子に対する接し方、がポイントになるのでは、ということです。
園長先生が「うちは、のびのび系」と言いながら、(確かに勉強の時間は少なかったりするけど、) 体操服に着替える時、手を洗う時、給食を食べる時、など常に遅れを取ると担任がガミガミ言っている園もあります。
担任が、子供たち、特に遅れをとっている子に、どんな態度で接しているか。
一人で遊んでいる子が、どんな雰囲気で過ごしているか。
そんな観点で見学した時に、印象が良かったところが第一候補、と思います。
あと、年少、年中、年長と、すごく成長する時期でもあります。
おっとりしている子に見えても、周りの子との違いを異常に気にしだしたり、
今まで大丈夫だった歌を嫌がるようになったり、
あるいはその逆でできるようになることもたくさん。
小学校に上がる時に、どの園にいた方がいいのか?考えることも必要と思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
私も最初はナビコさんの意見に同意していたのですが、返信を読んでいて
ちょっと気になることがあります。
人見知りがない。
迎えにいったら帰りたくないは、うちもよくありました。
定型のお子さんは、ママを見た瞬間遊びを放り出して切り替えられる姿に
大きな違いを感じました。
言葉の遅れ?よりも、もっと大切な何かが育ってないと気付きました。
ママから離れたくないって感情は、これから出てくるのかと。
年齢的に、親御さんでもどこが合うかはわからない時期です。
ましてお子さんは、その日楽しければそこが一番です。
合わなかったら変更する!でいいと思いますよ。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
一点だけ、コメントさせていただきます。
運動会の完璧な仕上がり、とありますが、うちの子の園がそうでした。知的障害のお子さんもいたにもかかわらず、担任の先生が一人一人の発達に合わせて細やかに指導をして、出来ない部分は内容ごと変更したり、隣に優しい子を持ってきたりで、出来てしまうのです。驚きました。別の園を見たことがありますが、半数のお子さんはぐずったりさぼったり、でしたよ。
モンテッソーリの保育園が、上手な子ばっかりだったのか、先生の温かい理解があるのか、どちらか分からないので、確認してみると良いかもしれませんね。運動会を見て、全体にぐだぐだな園は、手厚くない、ということもあるかもしれません。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
こんばんは。
私も①かなと思います。
②がマンモス園じゃなければ②にするかな。
マンモス園だと先生が良くも悪くも手を出してしまう(着替えなどやってあげる)ので、丁寧に身辺自立もサポートしてもらいたいなら小規模園がいいと思います。
娘は小規模ののびのび系の園にいます。
上の子がモンテの園だったので、娘の園は正直物足りなかったのですが、発達が分かってからは感謝の気持ちしかありません。
地味ですが、自主性、生活力、身辺自立、この辺に特化した園です。
基本、自分のことは自分でやらせています。
コミュニケーション力も必要。
でも息子の園も良かったですよ。
ある程度枠がある方が安心できる息子には、カリキュラムがしっかりしていたのが良かったようです。
息子の園は何に取り組むかはいくつかの中から選べたのですが、その辺はどうでしょう?
課題が合えば娘さんも落ち着いて過ごせるかもしれません。
指示がないと何をやったらいいのか分からないタイプの子は課題がある(やるべきことが予め決められている)方が安心するかなと思います。
個人的には、園は毎日生活する場なので負担が少ない方がいいと思いますよ。
追加でフォローしたい部分は療育でやってもらうといいかなと思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。