締め切りまで
7日

検診には引っかからないが、詳しく発達検査をす...
検診には引っかからないが、詳しく発達検査をすると遅れが認められた場合、希望の園にはどの程度お伝えすれば良いのでしょうか?
今2歳2ヶ月ですが1歳半〜1歳9ヶ月くらいだと言われました。
心理士さんからは、面接などでも違和感はないだろうし問題行動もないし、療育をするかどうかも決まってないのでこちらから伝えなくて良いと言われました。伝えるとすれば、言葉がゆっくりで聞き取りにくいことがあると言えばよいと。
来年度のプレを検討してます。
園からは、今まで検診で引っかかったことがあるか、心臓病など動きに制限がないか、アレルギーないかを聞かれました。それは全てないので、ないと答えました。ただ、言葉が遅くて滑舌が悪いことを伝えました。そこはゆっくり話してあげてとアドバイスで終わりました。
モンテッソーリをやっている園なので、出来れば入りたいと思ってるのですが、どうなのかなぁと。
同じような経験ある方教えてください!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ネネさんはじめまして。
うちも入園する直前に遅れの傾向があるとわかったのですが、まだ療育は受ける前でしたので、特に何も言いませんでした。なので、心理士さんに言われたとおりで良いと思われますよ。
園長と面接をした時に、軽く子供の特徴や、どんなところに不安があるかはお伝えしましたし、詳しい成育歴などは用紙に書く欄があったので書いておきました。ただ、質問されたのは「元気ですか?」ということと、「アレルギーはありますか?」の2点だけで、元気であればどうにでもなりますよ!という雰囲気で温かく迎えてくれました。
結局入園後半年で発達の遅れが目立ってきて療育スタートしましたが、転園を迫られることもなく、気を付けるべきところはどこかなどを聞いてくれ、非常に協力的な良い園でした。
私は子育て支援員の資格をとっていて、保育園に実習にいったり、いろいろな先生方にお話を聞く機会があったのでなんとなくわかるのですが、モンテッソーリをやっている園ならなおさら、より個性を重視してくれるので発達の遅れがあるかどうかは、親が心配するような視点では心配していません。
特に幼い頃は本当に個人差が激しいので、それほど気にしていない印象です。そして発達障害についてはそれなりに勉強されている方もいらっしゃると思います。むしろ前向きに、良い所に注目して伸ばしていってくれると思いますよ。ただ、環境的に配慮が必要な場面も出てくるかもしれませんので、不安な所が出てきた時には、ご相談されると良いかもしれません。
うちも入園する直前に遅れの傾向があるとわかったのですが、まだ療育は受ける前でしたので、特に何も言いませんでした。なので、心理士さんに言われたとおりで良いと思われますよ。
園長と面接をした時に、軽く子供の特徴や、どんなところに不安があるかはお伝えしましたし、詳しい成育歴などは用紙に書く欄があったので書いておきました。ただ、質問されたのは「元気ですか?」ということと、「アレルギーはありますか?」の2点だけで、元気であればどうにでもなりますよ!という雰囲気で温かく迎えてくれました。
結局入園後半年で発達の遅れが目立ってきて療育スタートしましたが、転園を迫られることもなく、気を付けるべきところはどこかなどを聞いてくれ、非常に協力的な良い園でした。
私は子育て支援員の資格をとっていて、保育園に実習にいったり、いろいろな先生方にお話を聞く機会があったのでなんとなくわかるのですが、モンテッソーリをやっている園ならなおさら、より個性を重視してくれるので発達の遅れがあるかどうかは、親が心配するような視点では心配していません。
特に幼い頃は本当に個人差が激しいので、それほど気にしていない印象です。そして発達障害についてはそれなりに勉強されている方もいらっしゃると思います。むしろ前向きに、良い所に注目して伸ばしていってくれると思いますよ。ただ、環境的に配慮が必要な場面も出てくるかもしれませんので、不安な所が出てきた時には、ご相談されると良いかもしれません。

遅れですが、心理士さんの助言のとおりで今は伝える必要はないと思います。
が、その前にモンテッソーリがこの子に向くかどうか?の問題はあると思います。
のるかそるか
だと思いますね。
なんというか、
指示には基本従える。
自分でしたいことが決められる。
自力で自然と学びとる力が高い
これらがより必要な気が。
ちょっと遅れのある子というのは、自然に獲得する生きていくために必要なあれこれを、フツーに獲得することができず、その結果伸びていかないという状態にあります。
モンテッソーリは本人のありのままを尊重してくれるのですが、中にはありのまま育ってしまうとあとで困ることになる凸凹さんもいる。
機能面の生まれつきの凸凹だけで説明はつけられませんし、認知の仕方が違うから、本人のやりたいことを重視するというスタンスが後で影響するケースが凸凹さんに見られるかなと。
また、「おしごと」に認められた自由さが仇になるタイプもいます。
日本の小学校とはスタンスが少し違うところもあり、そういった違いがゆくゆく子どもに大きな負担となることもあるので、順応できないものはテコでもしないタイプや変化に対応しきれないなら向かないと思います。
モンテッソーリ向きなタイプもいるので一概には言えませんが、親がモンテッソーリを取り入れたい!という願望にその子を当てはめてやっていけるのかどうか?は考えた方がよいかと。
その分、親がギャップを考慮しながら家で補ったり工夫する必要もあって、主さんにとっても負担となるかもです。
定型さんならまだ親の意向を最優先させても問題がない年頃で、モンテッソーリと小学校のギャップにも自然と順応できてくるのですが、凸凹さんは順応が下手なことが多いため、親の意向と本人のキャラクター考慮は並行してないとまずいと思います。
モンテッソーリにかかわらず、規模や何を重視した園なのか?活動内容は親がやらせたいことではなくて、本人が楽しく過ごせることが大事なので
保育園は本人にあう場所を選んでもそうそう希望は通らないですが、幼稚園はどちらかというと希望が通りやすいですしね。
モンテッソーリは私も理念はとてもよいと思いますが、凸凹さんにはビミョーな気がしてますので。
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供の発達の遅れが気になっている時って、孤独を感じやすくて辛いですよね。私も似たようなものでした。
>本当に園選びは賭けみたいな気分になってしまって
まさしく賭けですよねー。 いい先生にあたるかどうかも含めて、もう祈るような気持ちで、
入園してからしばらくは心配で心配でたまりませんでした。(苦笑)
一応私の場合は、見学に行った時は次のことを重視してチェックしていました。
・先生の数に対する子供の数と、1クラスの人数
(先生一人に割り当てられる子供の数・・これはHPやパンフレットなどでもわかるかもしれません)
・見学は子供不参加と言われない限りは子供も一緒に連れて行き、
子供自身が楽しそうに体験できるか、体験できなくても辛そうな表情になる場所はないか
・活動内容が自分の子にとって楽しめそうなものか
・安全面(特に飛び出し対策や不審者対策ができているか)、清潔感はどうか
・道具置き場などが子供にとって分かりやすい配置になっているか
・園児を見ることができる場合は、その子供たちが楽しそうに活き活きとしているか、仲がよさそうか
・先生方の園児への接し方が自分の希望や方針と合っているか
・園長先生と私自身が話をしやすそうか、相性がよさそうかどうか
ポイントとしてはこのくらいでしょうか。
中でも、一番最後の園長先生との相性は一番重要視しました。
なぜなら、担任の先生はやっぱり毎年変わることもありますし、人員不足が叫ばれている現代では、
いくら良い園であっても、自分との相性も含めてどうしてもあたりはずれは激しくあるんです。
万が一担任の先生と意見が合わないなど、何かあった場合に相談できるとしたら園長先生なので、
相談しやすそうなタイプの方か、考え方や方針に尊敬できるところがあるかを、
面談の中でやりとりする中で確かめました。
もし聞けそうな雰囲気なら、障害児の受け入れ状況と、加配対応ができるかなどを聞けると
ベターかなとは思いますが、私はそこは見学当時は聞けませんでした。・・・なんとなく聞きそびれました(笑)
とりあえずは園長先生が園の活動において重視している所を聞ければなんとなく感じられますので
教育方針や重要視している部分は聞いてみてくださいね。
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
そうなんです。
モンテッソーリに対して期待をしている部分と、我が子に合うのかという一抹の不安があります。
ただ、現状はたまに行く一時保育くらいしか我が子の集団での様子が分からず…。
基本的に指示には従う、興味のあるものには取り組む(興味なければやらない)、基本は一人遊びですが、相手にリードしてもらえると一緒に遊べるといった感じですかね。
そこのモンテッソーリは保育園なのですが、縦割り保育なのでそこも良いかなと思ってます。しっかりさんがお手伝いしてくれるんじゃないかと。
ただ、仰るように順応性がどこまであるのか、今は順応性があるように見えますが、今後どうなるかは未知数なので、今の時点で答えを出すのは難しいのかなと思ってます。
うちは凸凹はそんなに激しいタイプではなく、全体的にゆっくりさんと言われたので、行きたい幼稚園もあったのですが幼稚園だと担任の先生が少なくなってしまうので不安もあります。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子に合う園かどうか、進路については本当に悩ましいですよね。よくわかります。
私も胃を荒らしました(笑)
>面接をされた時は発達検査を受けたこととかもお話されずでしたか?
とのことですが、うちは発達検査についても入園前、入園時には話はしませんでした。
当時、私が今ほど知識がなく、園にうかつに話をして曲解されると嫌だという思いと、
検査の結果を詳しく話したところで理解してもらえるのかという疑問もあって、
あえて言いませんでした。
6月に運動会がある園だったので、その練習中いくつかの特性が目立ち、園の先生方から
発達について心配され、保護者にどう言おうかと苦心されていたみたいで、
お話したいことが・・・と5月下旬に呼び出され先生方と面談した時に
私が既に発達の遅れについては知っていることを伝えると、
よくご存じだったのでほっとしました!的なことを言ってくれたので、
今となっては先に言っても言わなくてもどっちでもよかったかなとは思っています・・・(笑)
でもこれも、やはりその園の特色や園長先生の方針による所、先生方の力量次第で
対応は変わってくるのだと思います。
ruidosoさんのおっしゃるとおり、モンテッソーリは素晴らしい理念ではあるのですが、
一部のデコボコさんには心配な部分もありますよね。
でも、優れた先生方や園の方針があれば、自力で他に関心を向けることが難しい子を放っておくことはせず、
上手に興味関心に沿って少しずつ興味の幅を広げてくれるはずです。
ただ、ものすごーく難しいので本当に力量のある素晴らしい先生がいらっしゃるか、
その環境が整っているかどうかによると思います。
うちの場合はやっぱりそこが心配で、
10園ほどいろんな特色を持った園を見学・体験したのちに
保育園型の認定こども園ですが、設定保育が若干大目で幼稚園に近い感じの、
1日のスケジュールの流れがわかりやすい園を選びました。
子供が変化に弱いタイプでもあるので小学校へ入った時のギャップを一番心配し、より小学校寄りのメニューがあり、
でも手厚く個性を重視してくれる園を選びたかったのです。
(次に続きます)
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(続きです)
地域差も大きいとは思いますが、やはり幼稚園型よりは保育園型の方が先生の数も多く、手厚い印象です。
ただこれも、加配がつけられるかどうかによっても変わってくるので一概にどちらが良いとも言い辛いですよね。
保護者の要望がどの程度通るかどうかも、園によってものすごく違います。
2~3歳の子供に選ばせるのも難しいし方向性もまだ見えづらい段階で、
結局は親が悩みつつも選ぶしかないのですが、リタリコ発達ナビのコラムでもたくさんの専門家や
先輩ママさんたちが書かれているように、ベストな選択をしなくて良いと思います。
ベターな選択を目指し、最終的には親が直感で選び、親にとって居心地の良い園というのも、
子供にとってなんらかのプラスの効果をもたらすと思います。
それでももし激しく合わないとか、子供の成長にマイナスに感じて
後悔した時にはいつでもやりなおしは効きますので、
念のために第二、第三の転園先を考えて準備しつつ、先生方や発達をみてくれた先生と相談し、
こまめに連携していかれると良いと思います。
(ちなみに私も療育園に入れていたらもうちょっと変わってたかななんて想像してみることもありますが、
まぁいっかと、とりあえず今をこなすことと先を見据えてあまり振り返らないように気を付けています)
主さんのお子様が相手のリードに従える状態なら、ある程度順応できる可能性は高いですし、
こればっかりは集団に入ってしばらくしてみないと本当にわかりませんものね。
いざ集団の中に放り込んだら、いーーーっぱい刺激を受け、良くも悪くも様々なデコボコも見えてきます。
きっと、ネネさんが一生懸命考えて選ばれたことは、どんなものであれ間違いではないと思いますよ。
ささやかながら応援します!。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。主人には、今の保育園を続けるように話し、納得してもらいました。
回答の中に...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
はじめまして。
今月3歳になる息子がいます。
K式検査の結果では遅れはありません。
息子も平仮名は全て読めますし、最近はカタカナも読み始...



現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路につい
て考えており、色々と質問させていただいています。今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか?もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか?子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。
回答
私の次男の経験をお話して、りりこさんの不安をあおってしまったと反省してます。ごめんなさいね。
お子さんは、すぐに慣れて、通えるようになる...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
やっこさん、返信ありがとうございます!
3歳からプレに通うこともできるのですね。ほんとに勉強不足のまま質問してしまいすみません。いろいろ...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私は、新版K式DQ109(3歳4ヶ月当時)の息子がいます。
DQが高くても、手がかかることが多く、様々な配慮、支援を必要としています。
...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
回答を読み返しをして発達障害軽度の方や不安なママ達批判みたいに捕らえられた方すみませんでした💦
その様なつもりで書いたわけではありません...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
お子さんの特性やキャラクターにより、どちらが向いているかがある程度わかるというか傾向を話すことは可能と思います。
今時は、療育のりの字が...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
お子さんの好きなもの、得意なこと、かわいいところを挙げられますか?
かわいい大好き!って言ってくれる人の存在や、好きなもの得意なことが人...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
こんばんは。
お子さん、家ではしっかり者なんですね!
なかなか認めるって出来ない事なので、素敵です(^-^)
集団生活では、ある程度の協...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...
