締め切りまで
6日

4歳、年少の息子について相談させてください
4歳、年少の息子について相談させてください。
言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。
現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。
診断は自閉症とADHDです。
現在三語分も話せますが、会話は一方的な事が多く質問に答えたりはスムーズには出来ません。
攻撃性はほとんどなく、いつも陽気でおしゃべりで明るい子です。
幼稚園はモンテッソーリ教育の園なので、療育のように怒られることもなく、やりたい事だけやれて楽しそうに通っています。
ただ、いくらモンテッソーリとはいえ息子の自由ばかりを尊重する園に不安な気持ちになってきました。
というのも今日はお遊戯会だったのですが、前日の夜に担任の先生から電話があり「息子くんは劇の練習には一度も参加していません。なので明日もどうなるかは分かりません。そのつもりで来てください。」と言われました。
聞けば外で遊んでいる事が多く、教室にいても練習には混ざらず見てるだけだというのです。
カエルが大好きなので、「カエルのお面だけは作っておきましたと」言われ、慌てて明日はみんなとカエルのお面をつけて踊るんだよ。楽しそうだね!と一晩かけて暗示?のように教え込みました。
当日、劇はこぶとりじいさんで、全く関係ないシーンで違和感だらけのカエルがステージに。
他の子供達が劇を続ける中、ステージでただケロケロ飛び跳ねている息子。
練習しなかったと思えば私からすれば100点満点です。
でも、きちんと練習すれば息子だってきちんと参加できたはずです。
というのも療育で行ったクリスマス会ではサンタ役で歌も踊りもしっかり出来ていたのです。
週に一回しか行かないので、そんなに練習する時間はなかったはずですがとても上手に、そして楽しそうに踊っていました。
確かに定型の子のようには出来ません。
でも丁寧に誘ってあげれば練習もできたはず。
息子は「出来ない」レッテルを貼られてるのだと感じました。
外遊びしてるから、本人の気が乗らないから仕方ない、本人の気持ちを尊重しようと。でもそれって本当に尊重してることになるのでしょうか?
言い訳して放置してるんじゃないでしょうか。
どうせ息子くんはやらないと、鼻から相手にされておらずカエルが好きだからとりあえずお面作っておけばいいよねと思われたんだと、とてもショックでした。
モンテッソーリの基本理念はとても大好きで、やはり本人のやりたいと思ったことを思い切りやってほしいと思っています。
やりたくない事を無理にやらせろとは思いません。
でも、やる楽しさや必要性は定型の子のようには感じれないし伝わりません。
大人がアプローチ、サポートしてあげなくてはなりません。
そこを定型と同じにされては、そりゃ気は向きません。
息子の特性を理解して、大きな心で受け止めてくれてると本当に感謝してきましたが、昨日の様子をみて違うのではないかと感じました。
息子の特性を受け止めているのではなく、受け流しているだけなのではないかと。
でも大勢をみる先生に、療育ではなく幼稚園にただでさえ特性でご面倒をお掛けしてる事も多いと思うと、何も言えません。
でも私が目をつぶったら息子の経験はそこまでなんだと思います。
園からは療育なんてかわいそう、行かない方が良いと止められていますがやはり小学校を見据えて続けています。
しかし、年中になる四月からをこのまま幼稚園で過ごして良いのか不安になっています。
今週3日短時間通っている療育Bは遊戯療育メインで厳しくなく、でも都度サポートしてくれ、息子も大好きな施設です。
そこが日中のコースもあるので、4月からは変更すべきか迷っています。
でも年があがれば息子もペースアップはするだろうし、幼稚園でも出来る事が増えてくるはずだから、、と思うと慣れた園を退園するのはかわいそうなのではとも思います。
みなさんはどう思われますか?
みなさんならどうされますか?
ご意見お聞かせ頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症(私の見たてではADDもある)の息子がいます。
2歳から認可外保育園に通っていて、4歳で公立幼稚園に行かそうとしたら、保育園から反対されました。
「幼稚園に行ったら放ったらかされて、状態が悪くなる」という理由でした。
その保育園では息子より3~4歳年上で、同じようにスペシャルニーズの必要な子がいたのですが、4歳で公立幼稚園に行ったら(幼稚園の後は保育園の学童にいた)、預かり保育の先生がついていてくれたそうですが、「ただ見ていただけ」で、支援は一切なかったそうです。
先生の力量があれば上手に支援してもらえたでしょうが、加配のつかない園なので、先生もそこまでの義務はないと感じたのか。
命の安全だけは保障しますという感じだったそうです。
幼稚園に行くなら、そのあたりをよく見極めが必要だと思います。
残念ながらそのモンテッソーリ幼稚園は、サポートをしてくれないのですね。
はるやんさんが幼稚園と話をして、幼稚園の態度が変わらないなら、療育にかえるか、他の幼稚園を探した方がいいと思います。
私の子は4歳年中は保育園で過ごし(一つ年下の子達といっしょに過ごしました。4歳になると同級生は幼稚園に行ったので)、5歳年長で保育園の勧める公立幼稚園に入園しました。
(うちからしたら学区外の幼稚園でしたが、幼稚園は学区制がないので入園できました。)
担任の先生は力量のある先生でしたが、実際は息子にだけつくわけにはいきません。
他の子よりサポートはしてもらえましたが、基本は自分で何とかしなければなりません。
息子は運悪く3月生まれだったので、年長しか幼稚園に行けませんでしたが、本人がサポートがあまりない状態でもやっていける5歳で、入園に踏み切りました。
こちらの地域の幼稚園は、大規模園にだけ特別支援学級があり、支援してもらいたい園児はそちらに行けというスタンスですが、うちの家からはどこも遠方すぎて通いきれないので、断念しました。
療育に行かせるのがかわいそうというくらいの幼稚園ですから、話し合いをしてもうまくいくかわかりませんが、とにかくこのままはマズイと思います。
2歳から認可外保育園に通っていて、4歳で公立幼稚園に行かそうとしたら、保育園から反対されました。
「幼稚園に行ったら放ったらかされて、状態が悪くなる」という理由でした。
その保育園では息子より3~4歳年上で、同じようにスペシャルニーズの必要な子がいたのですが、4歳で公立幼稚園に行ったら(幼稚園の後は保育園の学童にいた)、預かり保育の先生がついていてくれたそうですが、「ただ見ていただけ」で、支援は一切なかったそうです。
先生の力量があれば上手に支援してもらえたでしょうが、加配のつかない園なので、先生もそこまでの義務はないと感じたのか。
命の安全だけは保障しますという感じだったそうです。
幼稚園に行くなら、そのあたりをよく見極めが必要だと思います。
残念ながらそのモンテッソーリ幼稚園は、サポートをしてくれないのですね。
はるやんさんが幼稚園と話をして、幼稚園の態度が変わらないなら、療育にかえるか、他の幼稚園を探した方がいいと思います。
私の子は4歳年中は保育園で過ごし(一つ年下の子達といっしょに過ごしました。4歳になると同級生は幼稚園に行ったので)、5歳年長で保育園の勧める公立幼稚園に入園しました。
(うちからしたら学区外の幼稚園でしたが、幼稚園は学区制がないので入園できました。)
担任の先生は力量のある先生でしたが、実際は息子にだけつくわけにはいきません。
他の子よりサポートはしてもらえましたが、基本は自分で何とかしなければなりません。
息子は運悪く3月生まれだったので、年長しか幼稚園に行けませんでしたが、本人がサポートがあまりない状態でもやっていける5歳で、入園に踏み切りました。
こちらの地域の幼稚園は、大規模園にだけ特別支援学級があり、支援してもらいたい園児はそちらに行けというスタンスですが、うちの家からはどこも遠方すぎて通いきれないので、断念しました。
療育に行かせるのがかわいそうというくらいの幼稚園ですから、話し合いをしてもうまくいくかわかりませんが、とにかくこのままはマズイと思います。

それと、自閉症スペクトラムやADHDの子はどうしたらいいかがわからなくなると、糸がきれたタコのようにフラフラフワフワ遊び始めたりします。
これ、不安になるからなんです。
やりたくないわけではなく、なにをどうしたらいいかわからない。
特に「◯◯しなきゃいけない。」がわかっていると、こうなってしまいます。
怒り出す子もいます。
不安だからなんですよね。
なので、見通しがたっていて、こうしなさい!と決められている方が楽ということはあります。
さじ加減は難しく、口出しが多いと困りますが、フラフラし始めた時にサッと助言し、具体的にこれしたら?などと声かけすることで、イキイキと参加する事はあるんです。
なので、お面を作ってもらえたのは素敵な配慮と思いますよ。
ただ、そのさき、ここでゲロゲロ!ということがあったらよりよかったんでしょうが、今やりたい!という子の気持ちを尊重したのかもなと思います。
舞台に出るということも勇気がいりますし、そこで自発的に学ぶ事もあるでしょう。
どう学びに繋げていくか?というところの話なのに、見限られて…なんて被害妄想に陥っても仕方ないのかなと。
サッと切り替えて、園と相談ではないかと。
もう少しつっこんで質問したり、お考えを聞いた方がいいと思いますね。
個人的にはよく出たじゃん!と思いますが。
お面つけるのも、そこにいるのも嫌じゃーと暴れたりしたわけでもないので。
あとは、見通しのたてかたのサポートと規律をどうつけるか?など、どう学ばせるか?なのでは?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モンテッソーリの理念はすばらしいけれど、療育とは別物です。
幼稚園では今、できなければ強制せず、やりたいようにさせてるのだと思います。
お遊戯については、見てるから、横について、一緒にやるように、手を持って動きを真似するとか、いやがっても、時間を限定して参加させるなどし、できれば、練習が始まった段階でお母さんがみにいって相談しながらできることに参加するのがよいと思います。
今の対応は、良いとは言えないけど、まだましだったと思います。強制して、無理矢理やらせて覚えさせるやり方は、理解力が少し足りない場合は特に苦痛でしかなく、集団活動に苦手意識を持ってしまうとこれまたこまったことになります。
療育のように丁寧に誘うのには、まず息子さんのために、声をかけてくれて、隣についてくれている先生がいないと、難しいでしょうね。
療育では、先生が、細かく細かく、できる事を積み重ねた結果であると思います。
そして、お子さんも成長はするけど、まわりも成長します。
言葉は遅れてますよね。
私は療育に通われたらと思いますよ。
私はカエルのお面をかぶって跳ねるのはしかたなかったかなー、と思いますが、やはり、丁寧に、やり取りを教えていただくには今の幼稚園はなかなかと思います。
モンテッソーリに、はまりきらない子もいますし、年齢が上がればうまくなるはず、というのも、その子なりの成長はあるという風に考えたほうがよいかも知れません。
教えないとできませんか、無理にやらせると嫌いになります。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、なのさんと回答がかぶります。
まず、療育の回数は多いと感じます。ほぼ、毎日なので習い事を毎日行ってる感じですね。本人楽しんでればいいですが、家や公園などでまったりする時間も幼児さんには大切な学びの時期です。
モンテッソーリ教育ですが、皆様が書かれている様に基本は感覚教育です。
子供に内在する知的好奇心を刺激し、自発性を自発的に発揮させる事です。
自身から考える力をつける、その中から経験を生かし学んでいくわけです。
自発性と言う言葉から、自由教育だと捉えると間違いになります。
自由にさせる。出来る事の中だけからさせるは、モンテッソーリ教育ではありません。
自由である事が大切=自由の概念。
ここをきちんと抑えないと間違えてしまいます。
また、自由の中に静粛。静かに座って話を聞く事も教育的理念として大切であると言われています。
園から療育についてですが、数は多いかな?とは思いますが、可愛そうと言う考えがまずもってモンテッソーリ教育から外れています。
彼女はもともと精神科に勤務されています。そこで発達障害や知的障害の子供達に出会い、感覚教育の大切さに目覚めます。
なので、療育は可愛そうは間違った発言ですね。
園としてはどうなんでしょう?加配がつかれているのでしょうか?そもそも無いのか。無いものをつけるのは難しいと思います。
ただ、モンテッソーリ教育をうたっているならば発達障害の子供を野放しにしてるのも違う気はします。
私ならふた通りのパターンの中から決めると思います。
そのまま、園に通い。(ある意味、野放自由なので子供が楽)放課後、数日療育に通う。
または、加配が付く園に転園し、放課後の療育をかなり減らす。2年保育に変わると考えれば辛いかも知れませんがありかなと。
でしょうか。
小学校は支援級を考えてますか?ご心配なら就学予定の学校に問い合わせて支援体制を聞かれても良いと思います。早すぎませんよ。相談は受け入れてくれると思います。学校により支援体制は随分と変わります。そこから就学に向けてどう園生活を過ごして行くか、ヒントを得られるかも知れませんよ。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私個人の考えでは、年中は日中療育に通い、放課後は自由に遊んで息抜きするのがいいと思います。
療育で丁寧に指導してもらい、集団行動ができるように支援していただいて。
年長では、一般的な幼稚園に入り、就学前の模擬として、集団生活を学んではと思います。
今のように本人の好きなようにしている園生活では、小学校に入学してから、本人も周りも困ることになるかもしれません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モンテッソーリの基本理念は、いわゆる感覚を育てること、自発性の保証、さらにそのために環境を徹底して整えることにあるように記憶してます。
なので、結果的に計算された空間の中で…にはなりますが、本人のやりたいと思ったことをやる。
全体指示などはあるのだろうとは思いますが、元々知的障害児向けのプログラムだったと思いますし、野放しというわけではないと思います。
それと、やりたくないことを無理にやらせない訳ではなく、自発性を追及すれば結果的にやりたくないことは無理強いしない。だけです。
放任しているわけではなく、自分ですべきことをするためのアプローチが異なっているのだと思います。
厳しい事を言いますが、同じような事をされても劇に参加し、出るべきでないときには出ない…ということが周りにはできる。
お子さんは出来ないんですよね。
やったらできるとのことですが、それはやらせようとすればできましょう。
私自身、モンテッソーリのことは調べたことはあっても実際に教育を受けた訳ではないので、細かい指示のありかたなどは判りませんが、
劇の参加などは、通常の園でも無理強いしない事が多いです。
まだ、感覚過敏や幼児期特有の不安の強さから出来ない子も珍しくありませんし、全体指示がわかるかどうか?と、模倣性でカバーできるかどうか?によっても違いますが、あれしろ、それしろ等は言われませんね。
ただ、外に出てもいい。というような事まで保証されてるケースは稀です。
部屋のすみで邪魔せずに静かに見ているなら100点、音をたてたり、暴れず遊んでいたら90点です。
それも出来ない子には補助の先生がつきます。ですが、何もかも好き勝手にさせてもらえるわけではないですね。
療育では叱られているようですが、楽しさを目標とする療育でも、まずは座る、説明を聞く、ご挨拶ぐらいは厳しく徹底されます。基本的なことなので。
モンテッソーリでも促されるのかもしれませんが。キッチリやらされたりは無いのかも。
今回のお悩みは、このままでよいのか?という迷いからくるものだと思います。
申し訳ないですが、自発性を重視する園に入れているわけですから、その結果について、受け流されてるだとか思い込むのは、ちょっと行き過ぎだと思いますね。
続きます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路につい
て考えており、色々と質問させていただいています。今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか?もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか?子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。
回答
私の次男の経験をお話して、りりこさんの不安をあおってしまったと反省してます。ごめんなさいね。
お子さんは、すぐに慣れて、通えるようになる...


検診には引っかからないが、詳しく発達検査をすると遅れが認めら
れた場合、希望の園にはどの程度お伝えすれば良いのでしょうか?今2歳2ヶ月ですが1歳半〜1歳9ヶ月くらいだと言われました。心理士さんからは、面接などでも違和感はないだろうし問題行動もないし、療育をするかどうかも決まってないのでこちらから伝えなくて良いと言われました。伝えるとすれば、言葉がゆっくりで聞き取りにくいことがあると言えばよいと。来年度のプレを検討してます。園からは、今まで検診で引っかかったことがあるか、心臓病など動きに制限がないか、アレルギーないかを聞かれました。それは全てないので、ないと答えました。ただ、言葉が遅くて滑舌が悪いことを伝えました。そこはゆっくり話してあげてとアドバイスで終わりました。モンテッソーリをやっている園なので、出来れば入りたいと思ってるのですが、どうなのかなぁと。同じような経験ある方教えてください!
回答
さくらもちさん
ご経験談をありがとうございます!
面接をされた時は発達検査を受けたこととかもお話されずでしたか?
あたたかく、とても良...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
最近のCMで好きになったシーン。
頑張れば届く(届くかも知れない)事をするのが『挑戦』。頑張っても届かない事をするのは挑戦じゃない。
...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
ダイアリー覗いたのですが、トモノリさんがみつからないです💦
ダイアリー公開を、ナビ会員のみ観覧にしてもらってもいいですか?
たぶん、それ...
