質問詳細 Q&A - 園・学校関連
現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年...
2018/02/26 20:58
13

現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路について考えており、色々と質問させていただいています。

今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか?

もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。

またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか?

子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
りりこさん
2018/03/02 18:12
答えてくださった皆さま、ありがとうございました!とりあえず2件問い合わせ、見学させてもらうことになりました。未就園クラスのみなのですが、園や先生の雰囲気など見てきます。並行して幼稚園選びまでに、モンテッソーリ以外の園も見学して、子どもとわたしの雰囲気に合った場所を最終的に選べたらと思います。受け入れてもらえるところがあればいいのですが。ひとまず締め切らせていただきます。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
haruさん
2018/02/27 00:12

自閉症スペクトラムの息子が通うカトリックの幼稚園でモンテッソーリを導入しています。私の場合はモンテッソーリ教育をしてることと毎日外遊び(雨ならホールで体を動かす)をする、カトリックなので基本的な挨拶や行儀(礼儀)などを優しく諭しながら教えてくれる所に惹かれて入園しました。

モンテッソーリが合うかは子供によると思いますが、モンテッソーリは元々発達障害児でも数の概念や図形の概念、ひいては世界(地図など)を理解しやすいように工夫された教具だったり、手先を使ったり、お手伝いなどの基礎(雑巾の水をしぼるやものをすくうなど)になる動作を行ったりもすると思うので、手先の不器用さを抱える発達障害児にはいい面が多いと感じます。資格のある先生がいるかどうかでキチンと教えてくれるかにもよるかと思います。また、出来れば運動(全体の体を使う体操や外遊びなど)も取り入れた園だと良いと思います。

幼児期の成長に欠かせないのは、全体の体を使う運動、手先を使う、知識の広がり(数の概念や左右、図形の認知)をバランスよく行うことだと思います。(発達検査などでもそれらの項目を利用して発達を測ってますし)

あとは早寝早起きなどの生活習慣(食事面や朝の支度)や、身辺自立に向けた取り組みなども就学までに出来るようになっているとよいと思います。幼稚園だけでなく、家でもリラックスできる環境を整えたり、疲れた時のケアもいくつか選択肢があると、生き渋りを緩和できると思います。

就学までにやりたいことは尽きないですが、モンテッソーリ以外にも有益な取り組みは色々あるので、お子さんにあった環境で学ばれると習得出来ることも多くなると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
退会済みさん
2018/02/26 22:54

5歳の次男がモンテッソーリの私塾に通いました。幼稚園に通わず、兄の通うフリースクールにも行きたがらず、母親からなかなか離れられず、ずーっと家で過ごしていたので、居場所のひとつとして、通ってみることにしました。

私塾なので5人ほどの少人数でした。
先生が、子供が興味を持ったことを尊重してくださり、とことん探究させてくださったのが、息子には合っていました(モンテッソーリ流だそうです)。その私塾では、理科(宇宙、恐竜、生物の進化)や社会(世界の国境など)をメインに遊びながら学習しました。

園となると、大勢の園児が一斉に同じ事をするのだと思うのですが。体験談が寄せられるといいですね。

一般の幼稚園とモンテッソーリ、どちらも見学してみて、子供さんに合う方を選ばれてはいかがでしょう。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
りりこさん
2018/02/28 18:58

ローズマリーさん、ありがとうございます。療育に通っていますが、なかなか母子分離できません(T-T) これからが本当に不安です。

私塾はなかったのですが、幼稚園を見つけました。月1のプレなら受け入れてもらえるかもしれないとのことでした。ただ、なんだか本当に子どもが通えるのか不安になってきました…(><)

いまはフリースクールに楽しく通われているのですね。でもまた新しい学校が始まる準備も大変ですね。入学までに慣れるといいですね!
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
りりこさん
2018/03/02 10:05

haruさん、ありがとうございます!

大変、大変参考になりました。

とりあえず2つの園(いずれもモンテッソーリ教育)のプレのようなクラスの見学に行ってみることにしています。規模も少し違うので、見比べてみたいと思います。実際には空きがなく、プレには入れないようですが、来年の園えらびの準備と思って、気楽に見に行ってみます。

またこの見学のときにも、入園前に先生とお話するときにも子どもの姿を見てもらうことにします。そこで拒否されてしまったらまた考えればいいことですよね。子どもの反応も見て、決めようと思います。よい園とめぐり会えればいいのですが。

質問にお答えいただき、ありがとうございました!!経験者の方からお話が聞けて、とてもありがたかったです。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
退会済みさん
2018/02/26 21:16

音に敏感すぎる特性があったり、従わないところがあると、効果を得る前に、拒絶はあるかもしれません。
その程度は、どうかもわかりませんが、療育とはべつものですから、楽しめるのならばよいなーとは思います。
体験はさせてみて、拒絶がきつくないならよいかもしれません。強制がなく、興味がない場合は別のところですごしてもよいなどの配慮はほしいところ。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/92182
りりこさん
2018/02/27 22:54

ローズマリーさん、回答ありがとうございました。
私塾があるのですね!!調べてみましたが、残念ながら、わたしの家の近くにはなさそうです。幼稚園も少人数ではあるようで、またやはりモンテッソーリということで、基本的には好きなことに集中させてはもらえるようです。(ただそれがどの程度の割合なのかは分かりません)息子さんは今どうされていますか?
うちは幼稚園は来年からで今から調べているのですが、調べているうちに未就園児のクラスを開催しているところがあることがわかり、実はもう定員いっぱいらしいのですが、見学だけ行ってみようと思っています。入れたとしてもちょっと遠いので、実際通えるかどうかもこれから検討します。一般の幼稚園についてもこれから調べたり、見学に行ったりして、総合的に判断しようと思います。ただモンテッソーリの方は少人数だけあって、なかなか入れないようです・・・。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について

いつもありがとうございます。2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。心配なのは今後です。クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。加配についても園長先生に相談しました。しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。)長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
★ちいちゃんさん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。 公立への転園されたのですね。とても参考になります。ちいちゃんさんのお子さんは...
14
2歳2ヶ月の娘の幼稚園について

検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。3つの園で迷ってます。①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。②勉強なしのびのび園メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。③本格的なモンテッソーリの保育園メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
なのさん 候補の中でプレがあるのは②ののびのび園だけで、あとの2つは本入園です。 同じ園に何度も見学に行くのは気がひけるのですが、みな...
24
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見

学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。園生活では、集団での指示が通らない時がある。また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。①少人数の幼稚園1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。発表会に力入れている。年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。療育に通っている子もいる。②大人数の幼稚園1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)人数が多いため、療育に通っている子も多い。半日保育は基本なし。どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
お返事拝見しました。 ●完全な自由遊びが向かない場合 すぐ影響する問題→ストレスになる。 すぐ影響はないが後で問題になる→その後の就学...
13
4歳、年少の息子について相談させてください

言葉の遅れがあり2歳半から療育に通っています。現在は週1日は療育A、週4日は幼稚園、週3日幼稚園の後に短時間の療育Bに通っています。診断は自閉症とADHDです。現在三語分も話せますが、会話は一方的な事が多く質問に答えたりはスムーズには出来ません。攻撃性はほとんどなく、いつも陽気でおしゃべりで明るい子です。幼稚園はモンテッソーリ教育の園なので、療育のように怒られることもなく、やりたい事だけやれて楽しそうに通っています。ただ、いくらモンテッソーリとはいえ息子の自由ばかりを尊重する園に不安な気持ちになってきました。というのも今日はお遊戯会だったのですが、前日の夜に担任の先生から電話があり「息子くんは劇の練習には一度も参加していません。なので明日もどうなるかは分かりません。そのつもりで来てください。」と言われました。聞けば外で遊んでいる事が多く、教室にいても練習には混ざらず見てるだけだというのです。カエルが大好きなので、「カエルのお面だけは作っておきましたと」言われ、慌てて明日はみんなとカエルのお面をつけて踊るんだよ。楽しそうだね!と一晩かけて暗示?のように教え込みました。当日、劇はこぶとりじいさんで、全く関係ないシーンで違和感だらけのカエルがステージに。他の子供達が劇を続ける中、ステージでただケロケロ飛び跳ねている息子。練習しなかったと思えば私からすれば100点満点です。でも、きちんと練習すれば息子だってきちんと参加できたはずです。というのも療育で行ったクリスマス会ではサンタ役で歌も踊りもしっかり出来ていたのです。週に一回しか行かないので、そんなに練習する時間はなかったはずですがとても上手に、そして楽しそうに踊っていました。確かに定型の子のようには出来ません。でも丁寧に誘ってあげれば練習もできたはず。息子は「出来ない」レッテルを貼られてるのだと感じました。外遊びしてるから、本人の気が乗らないから仕方ない、本人の気持ちを尊重しようと。でもそれって本当に尊重してることになるのでしょうか?言い訳して放置してるんじゃないでしょうか。どうせ息子くんはやらないと、鼻から相手にされておらずカエルが好きだからとりあえずお面作っておけばいいよねと思われたんだと、とてもショックでした。モンテッソーリの基本理念はとても大好きで、やはり本人のやりたいと思ったことを思い切りやってほしいと思っています。やりたくない事を無理にやらせろとは思いません。でも、やる楽しさや必要性は定型の子のようには感じれないし伝わりません。大人がアプローチ、サポートしてあげなくてはなりません。そこを定型と同じにされては、そりゃ気は向きません。息子の特性を理解して、大きな心で受け止めてくれてると本当に感謝してきましたが、昨日の様子をみて違うのではないかと感じました。息子の特性を受け止めているのではなく、受け流しているだけなのではないかと。でも大勢をみる先生に、療育ではなく幼稚園にただでさえ特性でご面倒をお掛けしてる事も多いと思うと、何も言えません。でも私が目をつぶったら息子の経験はそこまでなんだと思います。園からは療育なんてかわいそう、行かない方が良いと止められていますがやはり小学校を見据えて続けています。しかし、年中になる四月からをこのまま幼稚園で過ごして良いのか不安になっています。今週3日短時間通っている療育Bは遊戯療育メインで厳しくなく、でも都度サポートしてくれ、息子も大好きな施設です。そこが日中のコースもあるので、4月からは変更すべきか迷っています。でも年があがれば息子もペースアップはするだろうし、幼稚園でも出来る事が増えてくるはずだから、、と思うと慣れた園を退園するのはかわいそうなのではとも思います。みなさんはどう思われますか?みなさんならどうされますか?ご意見お聞かせ頂けると助かります。

回答
モンテッソーリの基本理念は、いわゆる感覚を育てること、自発性の保証、さらにそのために環境を徹底して整えることにあるように記憶してます。 ...
11
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
ちゃーさん、こんにちは。年少さんであれば、1年くらいは登園時に泣く子は息子の幼稚園でもいました。ただ、少しでも気持ちよく幼稚園で過ごせると...
12
3歳からの幼稚園選びについて

4月からの子供の幼稚園選びで2か所で迷っています。今は保育園に通っており、引っ越しにより違う地域に行く為幼稚園を検討しています。(地域に子供が多く保育園はどこもいっぱいで入れない状況です。)子供の状況:2歳半の時、DQ70発達の遅れで療育手帳も取得。現在の保育園からは指摘はなく、切り替えが悪い時があるが加配まではいらなさそうと伝えられています。体を動かすのが好きで活発です検討中の園①1クラス17人程度2〜3クラス先生は基本1人、たまに補助くらい行事の規模や数は程よい感じ(運動会や発表会など園で行うよう)切り替えが悪い時などは、その時その時で補助が入りますとの回答をいただきました。ベテラン先生が多い印象加配ありも受け入れ可②1クラス25人程度3〜4クラス先生は基本2人(担任+補助)そこに+で補助が入ることも園内に温水プール有活発な先生が多い為行事は少し規模が大きいそう(運動会では小学校を借りたり生活発表会ではホールを借りたり)月1で臨床心理士さんと相談の機会があり、園が療育施設とも提携しているようで、園に様子を見にきていただけたり、保育時間の一部に療育施設の療育も可能とのこと保育時間終了後、園が提携している習い事(体育やサッカーなど)も利用できる加配ありも受け入れ可②の園自体が療育施設と提携している点や案内していただいた副園長先生がこちらの発達に関する話も親身にお話を聞いてくださりいいなと思ったのですが、園自体の人数の多さや活発な園のため活動が多く、子供がやっていけるのか不安があります。。遊びの中で学ぼうという理念からか、元気な園!といった印象でした。①はどちらかというとアットホーム寄りでしたどちらの幼稚園がよいのでしょうか。。

回答
②は魅力的だけど、ついていけなかったら惨めな気持ちになるかも・・・。 運動会、発表会は、普段は園で練習。 でもリハーサルと本番は小学校やホ...
6
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
ご回答下さった皆さま、 ありがとうございました。 考えてみれば、息子が最近『開けて』と言えるようになったのは、私がゆっくりと何度も 『あ...
18
発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です

今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m

回答
①かなと思います。 ②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。 うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になる...
7
来年の幼稚園入園について、相談させて下さい

先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね?しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、理解力も劣っていると思います。普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。彼にとって一番良い選択をしてあげたい。と思ってしまい、色々揺らいでいます。もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
うちは、お子さんの年齢時は、ちょうだいの単語は出ていません。ジェスチャーで解る時と、解らない時があり、発語は殆どありませんでした。パパ、マ...
11
発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか

?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。

回答
障害のあることを隠さずに、まずは電話で問い合わせてみると良いですよ。 その時の幼稚園側の態度と、実際に見学した時の印象はほとんど変わりませ...
23
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
ruidosoさん コメントありがとうございます(*^^*) 幼稚園のメリットだけではなく、リスクや先々の心配事等々、今の私には考えもし...
16
来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます

1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園療育と並行通園している子もいる1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就くとにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる園庭の見晴らしがよくとても広い給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる家から徒歩10分で通える②市から委託されている療育園小さな小学校くらい広くのどかな場所にある1クラス6人に先生は3人作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれるお散歩に連れて行ってもらえる園バスで通う(自宅から車で20分ほどです)②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。親子分離の先生からは並行通園を勧められています。年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています…読んでいただきありがとうございました。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラさん 大人気な園、そうでない園とわかれていると思います。 園バスがない園も多いので、無理なく通える範囲で考えると候補は減ってしまい...
10
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください

(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。)幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
「発達支援センターで診てもらった方が良い」と言われた後に診てもらったのでしょうか? 療育に通われているという事は何らかの指摘があってのこと...
6
2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か

ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。

回答
ナビコさん コメントありがとうございます 指示の理解に関しては理解出来ていると思っています 話は聞けているけど話に飽きたらor興味がなけ...
14
今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…

保育参観がありました。参観内容は、普段30分ほどのモンテッソリーのお仕事(自主学習)を1時間半に引き伸ばしたものをひたすら親は手出し口出しせず見るというもの。①まず、この参観内容からして、ようじにはかわいそうです。なぜ一時間半も自主学習を延々とやるのか…。②自閉症スペクトラムの娘は集中力がないので、初めは張り切ってましたが20分ほどでドロップアウト。部屋を出てしまいましたが、担任も補助の先生も追いかけてはくれませんでした。結局私が追いかけました。③娘が色鉛筆を取りに行ったところ、男の子と取り合いになり、きつい言葉を言われ半ベソで私のところにきたので、「先生に言っておいで」と言いました。娘が先生に「○○くんにいじわる言われちゃった」と言うと、その場面を先生は見てなかったくせに、「そんなこと言われてないでしょ!」と言ったのです。唖然…。④これは、自分の娘のことではありませんが、20人くらいの子どもに二人の教師で見てらっしゃいましたので、極端に人手不足とは思えませんが、とにかく全体を見てないのです。ずーーーっと特定の子どもに付いていたり、おとなしい子は全く目配りすらされてませんでした。視線すら送られてませんでした。一学期の参観ではこのようなことは感じませんでしたので、がっかりするとともに、びっくりしてショックを受けました。飛び出した子を追いかけたりできるように複数の先生がいらっしゃると思っていたのに、声すらかけてもらえなかったことにも。「親御さんは手出し口出しなさいませんよう」と書かれていたのに。べつに私も、娘はクールダウンしたら戻ってくるとは思っていますが、二階の教室ですし、危険があってはいけないですから見守りはしてほしいと思ってしまいました。長くなりすみません。②と③についてはうちと担任の先生との問題だと思い、連絡ノートに書きましたところ、謝罪がありました。①と④は園長先生に、言うべきでしょうか。それより何より。今まで信頼していた先生に裏切られたような、気持ちでやりきれません。謝罪があったからもう終わりにするべきか、一回のことだから水に流すほうがいいのでしょうか。それとも普段もこうなんだろうかと思うとほんとやりきれません。

回答
kazuさん ありがとうございます。 娘は、先生に???な対応をされたあとも、特に先生キライとはならず、普段のモンテッソリーのお仕事は、短...
12
こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者

です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
療育園で力を付けてから、一般的な幼稚園にするのはどうでしょう? 年齢が年齢なので、成長を見てから変えていくのもありですよ。 行事に関して...
12
初めて質問します

宜しくお願い致します。今3歳半の息子がいます。2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。今、AとBで悩んでいます。Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。Aは、成長を待つBは、成長を促すというイメージです。息子の性格ですが、穏やかで優しいです。感受性も豊かです。が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。偏食などはありません。お喋りが出来ません。英語を話します。必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。個人的なご意見でかまいません。先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。ご教示お待ちしております。

回答
こんにちは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。 個人的にはBの方がいいのかな、と思います。 特性・個性を重んじるのは大切ですが、これか...
5

関連するキーワードのコラムを見る