受付終了
来月で3歳になる息子の就園について悩んでいます。
1歳半検診で発達の遅さの指摘を受け、2歳頃から療育園での週1回の親子遊びに参加していました。同園で2歳2ヶ月時に受けた新版K式発達検査では姿勢・運動領域が81、認知・適応領域が77、言語・社会領域が69という結果でした。
転勤で他県に引っ越すことになり、1回目の検査から半年後に市の福祉センターで2回目の検査を受けました。30分ほど遅れて始まりすごくお利口に待ってくれていた分、お部屋に入った瞬間に他の子が遊んでいたおもちゃから目が離せなくなり、検査はもうぼろぼろでした…姿勢・運動、認知・適応は全ての項目を実施されていないので算出できず、言語・社会は61という結果でした。同部屋に居た医師からは開口一番に意見書かくね〜と言われ、現在親子分離と親子通園の療育に通っています。どちらも小集団です。
言葉の出始めは2歳4ヶ月頃ですが今はとってもお喋りな子で(医師からすると一方的でコミュニケーションでは無いとのことです)、よく動く、偏食あり、切り替えはできる、癇癪は少ない子です。
どちらの園が息子に合っているかアドバイスを頂けるとありがたいです。
①カトリック、モンテッソーリ、縦割りクラスの私立幼稚園
療育と並行通園している子もいる
1クラス30人の中に5歳児〜3歳児が均等にいて、満3歳児の子も数人いる
加配はなく、支援が必要なこのクラスには秋頃まで臨時の先生が就く
とにかく自主性を大切にしていて、給食もその日のメニューを自分で自分の好きなように取り分けて食べる
園庭の見晴らしがよくとても広い
給食後の集団活動以外は自分の好きなように過ごせる
家から徒歩10分で通える
②市から委託されている療育園
小さな小学校くらい広くのどかな場所にある
1クラス6人に先生は3人
作業療法士・言語聴覚士との訓練が受けれる
お散歩に連れて行ってもらえる
園バスで通う(自宅から車で20分ほどです)
②の先生や親子通園の先生からは②に1年通い、年中から市立幼稚園に通うことを勧められました。
親子分離の先生からは並行通園を勧められています。
年齢より幼い部分もあるのでしっかり大人に支えてもらいながらの方がいいかなと思ったり、自由に過ごせる幼稚園の方がいいかなと思ったり気持ちがブレブレです…3年間モンテッソーリ教育を受けたらどう育つか見てみたいなとも凄く思います。
近所のママ友さんや見学に行った民間の療育施設の先生からは「療育必要?ふつうの子じゃない?」と言われるのですが、現在通っている施設の先生からはしっかり見てあげた方がいいと言われています…
読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おもちゃに目を奪われて、検査の指示が入らない子どもを自由な園に入れたら、公立の小学校で集団生活が出来るようになるのか、個人的には疑問です。
小学校もモンテッソーリ教育の私立校に入れるんですか?
言語・社会、姿勢・運動も平均より低いようなので、OT、STの指導は受けた方がいいと思います。
モンテッソーリの幼稚園はキリスト教なので障がい児でも入園拒否されることなく毎年何人かは入ってくる印象です。
他の園児の親もそれを理解した上で入園させているので他の園に比べれば厳しい目を向けられることは少ないので良い反面、モンテッソーリ教育を受けたくて遠くからも来る子が多いことからも分かる様に比較的レベルの高いお子さんが多いです。(親の意識が高い故に子供も優等生タイプが多い)
幼稚園行事などで他の子と自分の子の差が目立つ状態で親が精神的に耐えられるかどうかという問題が出てきます。
うちは近所にモンテッソーリの幼稚園があったのでプレに参加しましたが差は歴然で数回で辞めました。
知的軽度の数値なので年少は療育園で丁寧に指導してもらい、成長を見ながら年中か年長に転園するのが無難な印象です。
Quo dolor rem. Dignissimos neque porro. Rerum explicabo eaque. Id aperiam enim. Ad ut quis. Reiciendis error voluptates. Officiis voluptates assumenda. Ipsam distinctio est. Voluptatem expedita consectetur. Dolores labore qui. In quia eligendi. Vero eum eveniet. Vitae eligendi ea. Molestiae in consectetur. Explicabo nihil ea. Sit quasi laboriosam. Eveniet aliquam mollitia. Eaque maiores velit. Minus sed vel. Quia ut inventore. Dolorem velit sint. Sed rerum eligendi. Eum voluptatem magni. Id nesciunt consequatur. Amet quo molestias. Rerum et inventore. Aliquid libero sequi. Pariatur velit non. Officiis perspiciatis reiciendis. Voluptatibus modi recusandae.
こんにちは
私は、②を選択しました。①の園には事情を説明して②に入れなかったらお世話になるのでもいいかを確認をして入園許可を頂きました。
②の方が倍率も高く、入れるかどうか怪しいライン上にいたので、、、
身辺自立の進みが早くて、日中のオムツが外れかけ、、とか、靴の着脱は自立していて、更衣動作も声かけ介助レベルで動作が可能なら、園生活でお子さん自体の困りは少ないかも、、と、思います。
うちは、②に入れなかったので待ちをしながら、①に年少の10月まで通い、空きがでたので11月から②に通い、随分成長してきたので、年中の9月から交流保育で月に1回半日、②の先生と親と本人で①に交流に行っています。本当に理解がある園で有り難いです。
来年度、年長さんで転籍するかはまだ未定です。うちは並行通園できない自治体に住んでいるので不便ですね。
At perspiciatis laudantium. Voluptates error et. Sed laboriosam consequuntur. Ab fugit minima. Ea corporis optio. Placeat alias quae. Provident tenetur animi. Blanditiis dignissimos culpa. Culpa vero ratione. Esse sit veritatis. Rerum est autem. Officiis et magnam. Velit aliquid autem. Qui eveniet cupiditate. A aut exercitationem. Illum id aut. Ratione quo possimus. Omnis in necessitatibus. Quos eius architecto. Nostrum autem distinctio. Sit ullam voluptatibus. Distinctio voluptatem veniam. Est non harum. Natus voluptatem quaerat. Provident aliquam omnis. Recusandae commodi aut. Optio reiciendis et. Cupiditate consequatur numquam. Rerum ut dignissimos. Iure sit dolorem.
幼稚園はどちらがよいですかというお話ですが、
②しか選択肢がないように感じます。
幼稚園は義務教育ではないため、教育方針はいろいろです。
正直に言えば、園は入るお子さんを選びます。
そういうときに、加配はないという園は大丈夫でしょうか。
モンテッソーリはすごくいいように映りますが、自由に選ぶというのはそういう意思がはっきりしている子はいいですが、何としてよいのかわからないお子さんにとって、大丈夫でしょうか。
他のお子さんの模倣をすることで、学習するという方法を選ぶのであれば、一緒になにかをするようなところを選んだ方がいいのかもしれません。
他の幼稚園もいろいろ情報収集して、
お子さんを連れて行ったりして、実際に見学をたくさんしたほうがいいと思います。
療育といっただけでダメというところもありますから。
療育と並行通園している子がいるからといって、自分の子供も入れるとは限りません。
Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
幼稚園入園は激戦区ですか?
でなければ、年少は療育園から始めて、身辺自立など整え、年中から並行も良いのかなと思います。
人数的にも手厚さは歴然ですよね。
激戦区で経済的に可能なら並行で、週2程度幼稚園利用は第2候補です。
ただ、これはやってみないとわからないです。
体力面や環境に適応可能かどうかなど。
現在も利用されている事業所を継続されるなら、慣れていて安心だと思います。
後は、今後就職予定なら利用出来る時間の融通がきくなどご主人と相談だと思います。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
カピバラさん
大人気な園、そうでない園とわかれていると思います。
園バスがない園も多いので、無理なく通える範囲で考えると候補は減ってしまいました…
療育園は月に数回親子あそびの日があるので、様子を見れていいかなと思っています*息子の目線で考えると療育園一択ですね。
転勤も多く激務なため今後も専業主婦の予定です。
アドバイスありがとうございました*
Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。