
退会済みさん
2018/03/05 18:00 投稿
回答 12 件
受付終了
今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…。
保育参観がありました。
参観内容は、普段30分ほどのモンテッソリーのお仕事(自主学習)を1時間半に引き伸ばしたものをひたすら親は手出し口出しせず見るというもの。
①まず、この参観内容からして、ようじにはかわいそうです。なぜ一時間半も自主学習を延々とやるのか…。
②自閉症スペクトラムの娘は集中力がないので、初めは張り切ってましたが20分ほどでドロップアウト。部屋を出てしまいましたが、担任も補助の先生も追いかけてはくれませんでした。結局私が追いかけました。
③娘が色鉛筆を取りに行ったところ、男の子と取り合いになり、きつい言葉を言われ半ベソで私のところにきたので、「先生に言っておいで」と言いました。
娘が先生に「○○くんにいじわる言われちゃった」と言うと、その場面を先生は見てなかったくせに、「そんなこと言われてないでしょ!」と言ったのです。唖然…。
④これは、自分の娘のことではありませんが、20人くらいの子どもに二人の教師で見てらっしゃいましたので、極端に人手不足とは思えませんが、とにかく全体を見てないのです。ずーーーっと特定の子どもに付いていたり、おとなしい子は全く目配りすらされてませんでした。視線すら送られてませんでした。
一学期の参観ではこのようなことは感じませんでしたので、がっかりするとともに、びっくりしてショックを受けました。飛び出した子を追いかけたりできるように複数の先生がいらっしゃると思っていたのに、声すらかけてもらえなかったことにも。「親御さんは手出し口出しなさいませんよう」と書かれていたのに。べつに私も、娘はクールダウンしたら戻ってくるとは思っていますが、二階の教室ですし、危険があってはいけないですから見守りはしてほしいと思ってしまいました。
長くなりすみません。②と③についてはうちと担任の先生との問題だと思い、連絡ノートに書きましたところ、謝罪がありました。
①と④は園長先生に、言うべきでしょうか。それより何より。今まで信頼していた先生に裏切られたような、気持ちでやりきれません。謝罪があったからもう終わりにするべきか、一回のことだから水に流すほうがいいのでしょうか。それとも普段もこうなんだろうかと思うとほんとやりきれません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/03/05 19:41
これは幼稚園のことだとすれば、この教育方針が娘さんにとっては、マッチしていないのだとおもいます。
確かに見守りされてない様子にがっかりされたとはおもいますが、ここに書かれたことの印象としては、子供のやる気に口出しせずみまもる、好きなようにさせる。という教育なのかもしれません。
年中、年長になると、学習意欲とか、普通の子はすごいなー、ってくらい。ふざけたのが、急にスッと真剣モードに切りかえ、さっとまなびの体勢に入りますよ。それは自然にね。
そういう切り替えが自分でできる子には、伸びるチャンスを与える場になると思いますが、集中できる時間が短く、自分で考えることが苦手なタイプは、考える時間=混乱する時間となってしまいます。
違った幼稚園にうつられたらとさえおもいます。
普通の授業と参観授業では精神的プレッシャーで問題が起きない様にあえて自主学習を選んだ可能性があるのかなと思いました。
保護者が先生に『〜が厳しい』こうして欲しいの要求やイジメ絡みのTVに上げられてもはや肩身が狭い状況下である以上、難しくなっているなと思います。
自分が学生時代の頃はそこまで保護者が学校側に要求するといったことやTVに多く上げられていなかったので①は世の中がそんな状況となったからという理由もあるかと
そして2人先生がそこまで生徒想いの方でないという点
自分が小学生の頃も生徒同士でトラブルになった際に口だけでなくダメなものはダメと言えたり、先生と生徒間での信頼関係があったからこそ問題が起きても改善されて更には先生が行動で大切なものを教えたくれました。
コレは学校や先生の体質がそうなってしまっている以上、私は謝罪で済ませて終わらせてしまうとまた別の問題で繰り返すことになるのでもし改善がなされない場合は難しいとか大変になってしまいますが学校を変えられたりした方が良いと思います。
今だけでなく勉強出来る環境、お子様の精神的な問題を抱えて自信を無くして今後に影響する大切なものになるのではないでしょうか?
私も良い学校、先生に恵まれたり時には生徒から言葉や暴力を受けたりとイジメられ続けて潰されそうになったりしましたがその中にあっても励まされて頑張れる仲間がいたから乗り越えられたと今でも思っております。
そして何かあっても支えてくれた家族がいたからこそ今があり、自分の様に苦しんで欲しくないという思いで投稿させて頂きました。
長文失礼しましたm(__)m
Corporis molestias libero. Consequatur nihil quo. Quia omnis occaecati. Ad veritatis voluptatem. Voluptatem ullam quod. Ut et vero. Maxime ipsa id. Est quod ut. Mollitia in sequi. Maxime dolore et. Voluptas aliquid fuga. Sit aut repellendus. Dolor nemo ea. Distinctio et quia. Quis quam non. Et molestiae eum. Illum occaecati accusamus. Assumenda repudiandae necessitatibus. Illo repellat voluptas. Molestias quasi doloribus. Placeat officiis labore. Rem reprehenderit aut. Odio possimus et. Quasi doloremque iure. Aliquam et ut. Incidunt provident qui. Labore et vel. Id eos facere. Eum ut non. Quisquam in sint.
モンテッソーリの園に息子を通わせてますが、参観日に親が声かけてはいけないのと、お仕事の時間が1時間以上あるのは一緒です。(むしろ毎日1時間以上あります。早く来る子やバスで来る子で時間が違いますが)
お仕事自体は子供の好きなものを選んでやるので学習というより活動という感じですし、一つ終えたら片付けて別の教具でまた活動を始める感じだったと思いますが、活動を終わらせて次の活動をさせてもらえないとかなのでしょうか?
参観日だったので崩れただけで、いつもは問題ないのでは?モンテッソーリは合う合わないもあるとは思います。息子はむしろモンテッソーリのお仕事は好きだけど着替えが嫌でお仕事の時間が短くなってしまい(着替えに手間取る)、もっとやりたかったーってなるタイプです。
着替えが遅くても先生が声かけするのは最終リミットくらいで基本的には本人の自主性を重んじて声かけは最小限だったと思います。本人の気づきを大事にしているという方針からだと思って私はほって置かれてるとは思ったことないです。教室から出ても放置は心配ですので、対応してもらえるよう話し合われた方がよいと思いますが、もしかしたら自分で戻ってくるのを待ちます、と言われるのもゼロじゃないかも。
元々の園の基本方針とsumamaさんの期待する支援がマッチしてないんじゃないかな、と思うんですが、どうですか?息子の園では入園前の説明会や入園後にもモンテッソーリや縦割り等の園の方針について説明があり、毎月もらうお便りにも園からのお願いやどういう活動をしているか、どういう教育を目指してるかのお知らせをもらいます。
私の場合はモンテッソーリ教育が決め手で入園希望したので、着替えに時間がかかるなら登園を早めようと思っていたくらい。
因みに息子も20分くらいで集中は切れるようでしたが、のんびり屋の息子には片付けたり、別の教具で活動する時間が足りないなーと思ってました。息子からも色んなお仕事したいけど、時間が足りないんだーと言ってくるくらいなので、「そっかー、お着替え頑張らないとねー」と声かけてました。今は着替えも早くなってお仕事もでき、他の活動に移るのもスムーズだそうです。なので、12月の参観日は1学期の参観日より、先生はあまり近寄らず対応してました。子供の成長に合わせて手を離していくのだと思います。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.

退会済みさん
2018/03/06 11:26
単純に私が不勉強なだけかもしれませんが、モンテッソーリなら理念から考えて、そんなもんかしら。と思ってしまいました。
なので、信頼と言われても、モンテッソーリは自主性を尊ぶ方針なのですから、主さんのニーズと園の教育方針がアンマッチだと思ってしまいました。
手厚さを求めておられることを考えると、自由や自主性、自分で考えさせることを重視するモンテッソーリ教育はやめた方がいいのでは?
何かのお仕事で◯◯に取り組みます!などの課業は夢中になってマイワールド展開する子には向いてますが、お子さんは長時間だと無理なのですよね。
単純に不向きなんだと思いますよ。ある程度ルールがないと難しいし、集中力も持たない。
あと、正直なことを言うと、子どもが二時間とかの長丁場、ずっと座ってられないことや、特性から普通の子どもよりも配慮が必要であることなどは、この保育参加において先生に聞いておいたり、聞けないにしても、不信感ではなくて、「なぜそうしたのか?」「狙いはなにか?」を確認して、合理的配慮について「改善要望」をすれば足りる事のようにも思います。
ガッカリする気持ちはとてもわかるのですが、信頼をこの事で揺らがせていては関係は構築できないと思います。
園とか学校には、ガッカリしつつも、状況を聞いて相手を知り、気持ちを伝えたり問題と感じることを指摘し、そのことを相手に考えてもらう。ときには直してもらう。が基本ですよね。
こういうのは子育てとか、夫婦と一緒でそうやって関係構築するものでは?
期待と違うことがあるとガッカリはしますが、そもそもモンテッソーリだということ。
思ってるのと違うぞ!と思ったら、まずお考えを聞かないと、どう歩み寄るべきか?修正してもらうべきかわかんないのでは?と思います。
いくら聞いてもトンチンカンなわけでも、修正ないわけでもなく、謝罪があったのなら今後も引き続き見守るのが一つだと思います。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.

退会済みさん
2018/03/05 21:03
モンテッソーリは実は発達凹凸の子には合わないと思われます。療育にも否定的ではないでしょうか?友人の発達凹凸の子ももん園に通い、同じようなジレンマに陥っていました。園を早退し療育に行くのも一苦労だったとのこと。
あまりガチガチに枠があり過ぎる園もどうかと思いますが、極端に自由な園にも私は懐疑的です。子供の個性や自主性を重んじ、必要なサポートはする。これが発達凹凸児には必要なのかな、と思います。
ちなみに長男の園は仏教系でわりと躾を重んじる園でそれに惹かれ入園しました。しかし、行事前になると先生同士の競争がヒートアップし、子供にプレッシャーがかかっているのが明らか。坐禅の時間もありましたが、、今となっては何の意味があったのか。療育には熱心でしたが、地域療育センターオンリー。私が選んだ民間機関はカルト教団的な偏見の目で見られました。
園はそれぞれですね。
もしまだ何年か通うなら転園も視野に入れられたら、と私は思います。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
これだけでは難しいですが園の方針だったり何かしらの意図があるのでは?と思いました。
園長先生に直に質問されて解消されると良いと思いますよ?
その上で園を移るかの判断をされると良いと思います。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。