締め切りまで
6日

今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…

退会済みさん
今まで信頼していた先生にかなりの不信感です…。
保育参観がありました。
参観内容は、普段30分ほどのモンテッソリーのお仕事(自主学習)を1時間半に引き伸ばしたものをひたすら親は手出し口出しせず見るというもの。
①まず、この参観内容からして、ようじにはかわいそうです。なぜ一時間半も自主学習を延々とやるのか…。
②自閉症スペクトラムの娘は集中力がないので、初めは張り切ってましたが20分ほどでドロップアウト。部屋を出てしまいましたが、担任も補助の先生も追いかけてはくれませんでした。結局私が追いかけました。
③娘が色鉛筆を取りに行ったところ、男の子と取り合いになり、きつい言葉を言われ半ベソで私のところにきたので、「先生に言っておいで」と言いました。
娘が先生に「○○くんにいじわる言われちゃった」と言うと、その場面を先生は見てなかったくせに、「そんなこと言われてないでしょ!」と言ったのです。唖然…。
④これは、自分の娘のことではありませんが、20人くらいの子どもに二人の教師で見てらっしゃいましたので、極端に人手不足とは思えませんが、とにかく全体を見てないのです。ずーーーっと特定の子どもに付いていたり、おとなしい子は全く目配りすらされてませんでした。視線すら送られてませんでした。
一学期の参観ではこのようなことは感じませんでしたので、がっかりするとともに、びっくりしてショックを受けました。飛び出した子を追いかけたりできるように複数の先生がいらっしゃると思っていたのに、声すらかけてもらえなかったことにも。「親御さんは手出し口出しなさいませんよう」と書かれていたのに。べつに私も、娘はクールダウンしたら戻ってくるとは思っていますが、二階の教室ですし、危険があってはいけないですから見守りはしてほしいと思ってしまいました。
長くなりすみません。②と③についてはうちと担任の先生との問題だと思い、連絡ノートに書きましたところ、謝罪がありました。
①と④は園長先生に、言うべきでしょうか。それより何より。今まで信頼していた先生に裏切られたような、気持ちでやりきれません。謝罪があったからもう終わりにするべきか、一回のことだから水に流すほうがいいのでしょうか。それとも普段もこうなんだろうかと思うとほんとやりきれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

これは幼稚園のことだとすれば、この教育方針が娘さんにとっては、マッチしていないのだとおもいます。
確かに見守りされてない様子にがっかりされたとはおもいますが、ここに書かれたことの印象としては、子供のやる気に口出しせずみまもる、好きなようにさせる。という教育なのかもしれません。
年中、年長になると、学習意欲とか、普通の子はすごいなー、ってくらい。ふざけたのが、急にスッと真剣モードに切りかえ、さっとまなびの体勢に入りますよ。それは自然にね。
そういう切り替えが自分でできる子には、伸びるチャンスを与える場になると思いますが、集中できる時間が短く、自分で考えることが苦手なタイプは、考える時間=混乱する時間となってしまいます。
違った幼稚園にうつられたらとさえおもいます。
確かに見守りされてない様子にがっかりされたとはおもいますが、ここに書かれたことの印象としては、子供のやる気に口出しせずみまもる、好きなようにさせる。という教育なのかもしれません。
年中、年長になると、学習意欲とか、普通の子はすごいなー、ってくらい。ふざけたのが、急にスッと真剣モードに切りかえ、さっとまなびの体勢に入りますよ。それは自然にね。
そういう切り替えが自分でできる子には、伸びるチャンスを与える場になると思いますが、集中できる時間が短く、自分で考えることが苦手なタイプは、考える時間=混乱する時間となってしまいます。
違った幼稚園にうつられたらとさえおもいます。
普通の授業と参観授業では精神的プレッシャーで問題が起きない様にあえて自主学習を選んだ可能性があるのかなと思いました。
保護者が先生に『〜が厳しい』こうして欲しいの要求やイジメ絡みのTVに上げられてもはや肩身が狭い状況下である以上、難しくなっているなと思います。
自分が学生時代の頃はそこまで保護者が学校側に要求するといったことやTVに多く上げられていなかったので①は世の中がそんな状況となったからという理由もあるかと
そして2人先生がそこまで生徒想いの方でないという点
自分が小学生の頃も生徒同士でトラブルになった際に口だけでなくダメなものはダメと言えたり、先生と生徒間での信頼関係があったからこそ問題が起きても改善されて更には先生が行動で大切なものを教えたくれました。
コレは学校や先生の体質がそうなってしまっている以上、私は謝罪で済ませて終わらせてしまうとまた別の問題で繰り返すことになるのでもし改善がなされない場合は難しいとか大変になってしまいますが学校を変えられたりした方が良いと思います。
今だけでなく勉強出来る環境、お子様の精神的な問題を抱えて自信を無くして今後に影響する大切なものになるのではないでしょうか?
私も良い学校、先生に恵まれたり時には生徒から言葉や暴力を受けたりとイジメられ続けて潰されそうになったりしましたがその中にあっても励まされて頑張れる仲間がいたから乗り越えられたと今でも思っております。
そして何かあっても支えてくれた家族がいたからこそ今があり、自分の様に苦しんで欲しくないという思いで投稿させて頂きました。
長文失礼しましたm(__)m
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モンテッソーリの園に息子を通わせてますが、参観日に親が声かけてはいけないのと、お仕事の時間が1時間以上あるのは一緒です。(むしろ毎日1時間以上あります。早く来る子やバスで来る子で時間が違いますが)
お仕事自体は子供の好きなものを選んでやるので学習というより活動という感じですし、一つ終えたら片付けて別の教具でまた活動を始める感じだったと思いますが、活動を終わらせて次の活動をさせてもらえないとかなのでしょうか?
参観日だったので崩れただけで、いつもは問題ないのでは?モンテッソーリは合う合わないもあるとは思います。息子はむしろモンテッソーリのお仕事は好きだけど着替えが嫌でお仕事の時間が短くなってしまい(着替えに手間取る)、もっとやりたかったーってなるタイプです。
着替えが遅くても先生が声かけするのは最終リミットくらいで基本的には本人の自主性を重んじて声かけは最小限だったと思います。本人の気づきを大事にしているという方針からだと思って私はほって置かれてるとは思ったことないです。教室から出ても放置は心配ですので、対応してもらえるよう話し合われた方がよいと思いますが、もしかしたら自分で戻ってくるのを待ちます、と言われるのもゼロじゃないかも。
元々の園の基本方針とsumamaさんの期待する支援がマッチしてないんじゃないかな、と思うんですが、どうですか?息子の園では入園前の説明会や入園後にもモンテッソーリや縦割り等の園の方針について説明があり、毎月もらうお便りにも園からのお願いやどういう活動をしているか、どういう教育を目指してるかのお知らせをもらいます。
私の場合はモンテッソーリ教育が決め手で入園希望したので、着替えに時間がかかるなら登園を早めようと思っていたくらい。
因みに息子も20分くらいで集中は切れるようでしたが、のんびり屋の息子には片付けたり、別の教具で活動する時間が足りないなーと思ってました。息子からも色んなお仕事したいけど、時間が足りないんだーと言ってくるくらいなので、「そっかー、お着替え頑張らないとねー」と声かけてました。今は着替えも早くなってお仕事もでき、他の活動に移るのもスムーズだそうです。なので、12月の参観日は1学期の参観日より、先生はあまり近寄らず対応してました。子供の成長に合わせて手を離していくのだと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

単純に私が不勉強なだけかもしれませんが、モンテッソーリなら理念から考えて、そんなもんかしら。と思ってしまいました。
なので、信頼と言われても、モンテッソーリは自主性を尊ぶ方針なのですから、主さんのニーズと園の教育方針がアンマッチだと思ってしまいました。
手厚さを求めておられることを考えると、自由や自主性、自分で考えさせることを重視するモンテッソーリ教育はやめた方がいいのでは?
何かのお仕事で◯◯に取り組みます!などの課業は夢中になってマイワールド展開する子には向いてますが、お子さんは長時間だと無理なのですよね。
単純に不向きなんだと思いますよ。ある程度ルールがないと難しいし、集中力も持たない。
あと、正直なことを言うと、子どもが二時間とかの長丁場、ずっと座ってられないことや、特性から普通の子どもよりも配慮が必要であることなどは、この保育参加において先生に聞いておいたり、聞けないにしても、不信感ではなくて、「なぜそうしたのか?」「狙いはなにか?」を確認して、合理的配慮について「改善要望」をすれば足りる事のようにも思います。
ガッカリする気持ちはとてもわかるのですが、信頼をこの事で揺らがせていては関係は構築できないと思います。
園とか学校には、ガッカリしつつも、状況を聞いて相手を知り、気持ちを伝えたり問題と感じることを指摘し、そのことを相手に考えてもらう。ときには直してもらう。が基本ですよね。
こういうのは子育てとか、夫婦と一緒でそうやって関係構築するものでは?
期待と違うことがあるとガッカリはしますが、そもそもモンテッソーリだということ。
思ってるのと違うぞ!と思ったら、まずお考えを聞かないと、どう歩み寄るべきか?修正してもらうべきかわかんないのでは?と思います。
いくら聞いてもトンチンカンなわけでも、修正ないわけでもなく、謝罪があったのなら今後も引き続き見守るのが一つだと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

モンテッソーリは実は発達凹凸の子には合わないと思われます。療育にも否定的ではないでしょうか?友人の発達凹凸の子ももん園に通い、同じようなジレンマに陥っていました。園を早退し療育に行くのも一苦労だったとのこと。
あまりガチガチに枠があり過ぎる園もどうかと思いますが、極端に自由な園にも私は懐疑的です。子供の個性や自主性を重んじ、必要なサポートはする。これが発達凹凸児には必要なのかな、と思います。
ちなみに長男の園は仏教系でわりと躾を重んじる園でそれに惹かれ入園しました。しかし、行事前になると先生同士の競争がヒートアップし、子供にプレッシャーがかかっているのが明らか。坐禅の時間もありましたが、、今となっては何の意味があったのか。療育には熱心でしたが、地域療育センターオンリー。私が選んだ民間機関はカルト教団的な偏見の目で見られました。
園はそれぞれですね。
もしまだ何年か通うなら転園も視野に入れられたら、と私は思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これだけでは難しいですが園の方針だったり何かしらの意図があるのでは?と思いました。
園長先生に直に質問されて解消されると良いと思いますよ?
その上で園を移るかの判断をされると良いと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
民間の療育の体験3回パックを申し込みました。
確か15000円だったのですが先生の対応が???だったのと
「こちらで支援できることは何もあ...


検診には引っかからないが、詳しく発達検査をすると遅れが認めら
れた場合、希望の園にはどの程度お伝えすれば良いのでしょうか?今2歳2ヶ月ですが1歳半〜1歳9ヶ月くらいだと言われました。心理士さんからは、面接などでも違和感はないだろうし問題行動もないし、療育をするかどうかも決まってないのでこちらから伝えなくて良いと言われました。伝えるとすれば、言葉がゆっくりで聞き取りにくいことがあると言えばよいと。来年度のプレを検討してます。園からは、今まで検診で引っかかったことがあるか、心臓病など動きに制限がないか、アレルギーないかを聞かれました。それは全てないので、ないと答えました。ただ、言葉が遅くて滑舌が悪いことを伝えました。そこはゆっくり話してあげてとアドバイスで終わりました。モンテッソーリをやっている園なので、出来れば入りたいと思ってるのですが、どうなのかなぁと。同じような経験ある方教えてください!
回答
そのぐらいの、遅れだったら、
言わなくても、いいのでは?
子供の発達段階は、個人差が、
あります。様子を見ながらで、
いいと思います。



現在、今春からの療育や習いごと、延いては来年からの進路につい
て考えており、色々と質問させていただいています。今日お尋ねしたいのは、「モンテッソーリ教育」についてです。知人からモンテッソーリを強く勧められています。発達遅延や自閉症、自閉症スペクトラムなどを指摘された方でモンテッソーリに通われたことのある方、やはりモンテッソーリで良かったと思われたことはありますか?モンテッソーリの特徴はこのような発達障害を抱えた子どもに有益だと思われますか?もし通園するとしたらけっこう遠いのですが、やはり普通の幼稚園に通うよりもいい点があるなら検討したいと思っています。また現在の療育の先生から園は小規模な方がいいでしょうと言われていて、そこはクリアしているため、可能であれば未就園クラスも視野に入れています(といっても空きがあるかは微妙そうではあります)。またピアノ教室の質問でもお尋ねしたのですが、遅延を指摘されたことについて、未就園児クラスの申し込みの時点で話しておく必要はあるでしょうか?子どもによって違うのは重々承知しています。個人的な感想、ご意見で結構です。お聞かせください。
回答
私の次男の経験をお話して、りりこさんの不安をあおってしまったと反省してます。ごめんなさいね。
お子さんは、すぐに慣れて、通えるようになる...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
でも担任の先生は息子さんにちゃんと帰りの準備をしてくれているんですよね。
加配の先生もいらっしゃるということだし、息子さんが要求しても無視...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
続きです。
先生との間に信頼関係もあるでしょうし、結果的にはプラスでもあるんですが
年長さんで急激にトライが激しくなることで、子どもの戸惑...



🌹
回答
他の方の回答から様子を伺う限り、本人は自分がどうしたいのか?はつかみきれてないけれど
これしましょう!ということには、素直に真面目にトライ...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
療育施設の先生のスキル差には私も色々思うところはあります・・・・
たしかに何度も言い直しさせるのは、ちょっと間違ってますよね。
正しい言...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれも...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
こんにちは
お子様のお席はどこなんでしょうか?一人席ではないですよね?
我が子がお子様のとなりだとしたらクレームすると思います。授業中お隣...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
小学校の教育相談日(相談室でスクールカウンセラーと保護者の二者懇談)が、たぶん毎月二回くらいあるかと思います。
(地域差あるので、無い地域...
