締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。初投稿です。
どうぞよろしくお願いします。
4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。
3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。
1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。
4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。
娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。
娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。
同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。
絵カードは自作して使おうとは考えています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
うちの子はいま年中、4月からは年長予定です。
(他の子より遅れているため、留年し年少を二学期までしていました。三学期からやっと年中にお試しで上がりました。)
コップはお風呂場で練習しました。こぼしても遊んでてもコップに慣れればいいや。という感じで。
あとは普段はあげていなかったジュ-スを少し入れてみたり。
でもおっしゃられてるように、マグの件お話ししてみるといいかもしれません。
先生もそれで楽になるなら許可でると思いますよ。
偏食はあまりなかったのですが、残したり、手をつけなかったらそのまま「食べないのね!」と、冷蔵庫にいれ食べさせなかったです。
もちろん間食なし。
そして次のご飯にその残したものをあげたので、それを食べざるを得ないようにして、いまは何でも嫌いな野菜も食べれるようになりました。
ちょっとうちはやり方荒いので参考にならないかもしれません。ごめんなさい。
幼稚園入園時三才は、やっぱり喃語ばかりで発語はなかったです。
お風呂で(遊ぶものがないので風呂が一番集中して教えられました。)あいうえお表を指差し、わたしがひたすら発音して、それを真似させて、入園時に「お、は、よ、う、ご、ざ、い、ま、す、」とぎこちない挨拶のみ言えるようにしました。
先生からはロボットみたいと、面白がられながらも面倒見てもらえてました。
年少のときは殆どボ-------っとしてました。
加配はなく、でも補助の先生がよく息子を見てくれていました。
毎月ある遠足は、危ないのでわたしも付き添いで着いていった位です。
会話はオムツが取れた本来なら年中の2学期に、だいぶん話せるようになったものの、まだ主語や、形容詞がなくリ-フで3語文の練習しています。
家では寝かしつけるときなどに、「今日はなにが楽しかった?」など、簡単な質問をしてみています。
お互い頑張りましょうね。
うちの子はいま年中、4月からは年長予定です。
(他の子より遅れているため、留年し年少を二学期までしていました。三学期からやっと年中にお試しで上がりました。)
コップはお風呂場で練習しました。こぼしても遊んでてもコップに慣れればいいや。という感じで。
あとは普段はあげていなかったジュ-スを少し入れてみたり。
でもおっしゃられてるように、マグの件お話ししてみるといいかもしれません。
先生もそれで楽になるなら許可でると思いますよ。
偏食はあまりなかったのですが、残したり、手をつけなかったらそのまま「食べないのね!」と、冷蔵庫にいれ食べさせなかったです。
もちろん間食なし。
そして次のご飯にその残したものをあげたので、それを食べざるを得ないようにして、いまは何でも嫌いな野菜も食べれるようになりました。
ちょっとうちはやり方荒いので参考にならないかもしれません。ごめんなさい。
幼稚園入園時三才は、やっぱり喃語ばかりで発語はなかったです。
お風呂で(遊ぶものがないので風呂が一番集中して教えられました。)あいうえお表を指差し、わたしがひたすら発音して、それを真似させて、入園時に「お、は、よ、う、ご、ざ、い、ま、す、」とぎこちない挨拶のみ言えるようにしました。
先生からはロボットみたいと、面白がられながらも面倒見てもらえてました。
年少のときは殆どボ-------っとしてました。
加配はなく、でも補助の先生がよく息子を見てくれていました。
毎月ある遠足は、危ないのでわたしも付き添いで着いていった位です。
会話はオムツが取れた本来なら年中の2学期に、だいぶん話せるようになったものの、まだ主語や、形容詞がなくリ-フで3語文の練習しています。
家では寝かしつけるときなどに、「今日はなにが楽しかった?」など、簡単な質問をしてみています。
お互い頑張りましょうね。
Michkeyさん、4月からの幼稚園入園おめでとうございます(^O^)/。
うちの息子も年少は療育施設、年中から幼稚園に入園しました。
Mickeyさんの期待や不安な気持ちよくわかります。
うちは入園は出来たものの、入園後は自己中&乱暴者の性格のため、毎日先生を困らせ、子供たちに怖がられていました。
何度菓子折りをもって親御さんに謝ったことか…。
でも、子供たちの力、集団の力はすごいですね。
全く、入園当時、他人の指示に全く従おうとしなかった息子が幼稚園の劇でせりふを喋ったり、昨年の音楽会は騒いで妨害するのみだった音楽会でカスタネットで演奏するまでになりました。
先生方も日頃息子で苦労している分、息子の成長を我が子のように驚き喜んでいるみたいで、周りも息子がいることによって楽しんでいるように見受けられます。
お子さんはこれから大きく成長されることでしょう。
安心して見守ってください。
私が息子の入園後にしたことは、息子が問題を起こしてもおおめにみてもらえるように、とにかく周りに明るく接して良い印象を与えました。
息子が問題児で、ママが不愛想だったら、目も当てられないですものね。
孤立したくなかったですから、そりゃあ、必要以上に愛想良く周りに接してましたね(笑)。
Mickeyさんのような気配りのあるママさんならお子さんも大丈夫です。
すぐに幼稚園に慣れて楽しんでくれますよ。
お子さんの幼稚園生活を一緒に楽しんでくださいね♪
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、Mickeyさん⭐
うちの子供も発達が遅く、私も幼稚園選びはとても悩みました。
いくつかの幼稚園のプレに参加させていただきましたが、毎回脱走し、ただ『行った』というだけで、全く『参加』はできませんでした。 ですが、少しでも幼稚園という場所を知ってほしかったため、それでも毎回行っていました。
そんな状態だったため、幼稚園選びはとても悩みました。
結果的に自由な幼稚園といいますか、本人にとって負担が少なく、楽しく通い、その中で集団行動ができるようになればいいなということを目標に今の幼稚園を選びました。
入園時も椅子に座っていることができない、言葉はほとんど喋れず、人の言うこともわからない、フリーの先生が隣にいないと何もわからないというような状態でした。
明らかにみんなより遅れているというような状態でしたが、次第に幼稚園という場所を理解し、椅子に座っていられるようになった、みんなと朝の会ができているなど、本当に少しずつですが、小さなことからできていくようになりました。
ですが、今も一人で遊んでいることが多いですし、絵を書いたり、折り紙をしたりなどの説明が理解できず、お友達にも聞いたりしないので作業のようなことはみんなと同じペースではできないのですが、心配していたほどの拒否反応はなく、できないことやわからないことは多いですが、楽しく遊び自分なりに学んだことはたくさんあるかなと思います。
4月から幼稚園に通われるということで、娘さん、楽しく通っていただけるといいですね。
お子様のことをよく幼稚園や担任の先生に相談し、娘さんが過ごしやすいように考えていただけたらと思います。
できないことがあったりして、お子様が落ち込んでしまったり、行きたくないなんて感じてしまうのも可哀想ですので、みんなと同じペースではなくても、ゆっくりでも少しずつみんなと同じことをして、喜びや達成した嬉しさなどを与えてあげられたらと思います。
お母様も大変かと思いますが、お子様がつらい思いをしないよう、様子を見ながら、ゆっくりと成長を見守ってあげられたらと思います。
応援しています⭐
手作りのカードなんて素敵ですね。
お互い心配や不安がたくさんあるかと思いますが、頑張っていきましょうね⭐
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Mickey様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた受験生でもあります。
大人の当事者として、体験談的な話ができていけたらいいなと思いますので、
これからよろしくお願いします。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。4月から新生活ということで、不安になりますよね。うちもそうでしたので、そのお気持ちは痛いほどわかります。今は、年長です。
うちもコップ飲みは苦手だったのですが、うちの幼稚園は水筒持参でしたのでコップを使用することはありませんでした。行事時に、一年に一度位コップ持参の日があったくらいです。なので、幼稚園でもコップを使用するかはわからないですよ。なので、家庭でゆっくりコップの練習をしていました。
偏食も同じでした。うちの幼稚園は給食とお弁当が半々でしたので、入園当初は給食の日が苦痛で仕方なかったようでした。今でも給食完食とはいかないですが、翌日にでる給食を前日に家庭でだして、練習させています。
加配がないとのことですが、フリーの先生もいらっしゃらないということでしょうか。うちも加配はなかったですが、入園当初はフリーの先生がついていてくださったので有難かったです。
あとは、担任の先生と密に連絡をとることが大事です。うちの子は不安感が強いので、行事の前に先生から行事の詳細を教えてもらい、私が自作絵本を作って説明をしていました。うちの子は視覚優位なので、言葉だけで説明するよりも効果的でした。それにより、普段とは違う行事の時でもなんとか大丈夫でしたMickeyさんも絵カードを考えていらっしゃることなので、絵本はオススメします。絵本とはいえ、私の場合コピー用紙に書いてホチキスでとめる程度ですし、たいしたものではないですがね(笑)
色々と不安だと思いますが、楽しい幼稚園生活になるといいですね。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこ様
コメントありがとうございます!
年齢もうちの娘と近く、とても心強いです!
通う幼稚園は水筒ではなくお弁当の時にコップに麦茶を入れてくれるのですが、コップも麦茶もダメな娘。(水、牛乳、豆乳のみ飲みます)暫く様子を見て飲まないようならマグの持ち込みを許可できるか聞いてみようと思っています。
翌日の給食メニューを前日に出すとか、自作の絵本とか、すごい!!
お子さんは幸せですね☆*。
私も絵本、やってみたいです!
加配の先生は年少さんには若干名いるものの、年中にはつかない、とはっきり言われました。
担任の先生との密な連絡、これは大切ですね。
幸い、とても親身になってくださる先生が多いので話し合っていこうとは思っています。
あずきっこ様、本当にありがとうございました!
またよろしくお願いいたします。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
年少さんで、お母さんと離れられず泣くなんてことは普通です。1年くらい毎日泣く子もいます。
うちの定型の子の方がグズグズよく泣きました。年中...



幼稚園の入園について
週1で療育センターに母子で通っている者です。幼稚園は、大体どのくらいの自立度(着替えや食事など)があれば通えると思いますか?園によって差があることは知ってまして、厳しめの所はもちろん考えてないです。一般的にこのくらいは出来てないと、というレベルを知りたいです。特に着替えについて詳しく知りたいです。体操服の袋から体操服を出して、元々来てた服を畳んで袋に入れられるレベルが必要など。。来年の4月に入園を考えています。ちなみに息子、言葉は達者な、自閉症スペクトラムと診断されている現在2歳後半です。
回答
おまささん
実は今行っている認可外保育園が、幼稚園の敷地にあって
その幼稚園に進学出来たらと思っているんです。
時々その幼稚園児と交流する...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
幼稚園も色々ですよ~。
知り合いの男の子はのんびり保育園にいて、小学校が心配なのでお勉強や規律を守らせる幼稚園に変えたところ「失敗した」と...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは、初めまして。
私の娘も現在4歳(4月生まれ)の療育園年少です、IQ63軽度知的の自閉症スペクトラムと診断されています。
身辺自...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
みかんさんへ
返事がとても遅くてすみません。
みかんさんのお子さんの話、同じでした。
うちも毎日明日は幼稚園?じゃ、その次の日は?と確認...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
...



来春幼稚園に入園する息子がいます
今3歳2ヶ月でやっと単語がポロポロ出始めたところです。こだわり、癇癪等ありませんが言葉が全く出ないこと、知的な遅れがあり自閉症スペクトラムと診断されています。幼稚園入園まであと半年。なんとかトイトレを終了させたく、お互いストレスにならない程度にがんばっています。まだスプーンが上手に使えないためこれも練習中です。そこで質問なのですが入園までにこれができるようになってよかった、入園までにこうしておけばよかった、などアドバイスをいただけたらうれしいです。名前を呼ばれたら返事をする、とかでしょうか。まだまだ厳しそうです。手はたまにあげられるくらいです。よろしくお願いします。
回答
ひゆゆさん
はじめまして。こんにちは。
ご理解のある幼稚園が見つかったのですね〜こういう話を聞くと本当に嬉しく思います。園長先生の受け...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
リララ様
ありがとうございます。
体操教室は、本人はやめたいとか続けたいとその日によって変わることもありますが、休会という形でしばらく休も...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
tonton様
回答有難うございます。
やはり、被害を受けるご家庭としては息子のような子は迷惑ですよね…あまりにも他害が続き、対策も効果...



🌹
回答
ナビコさんへ
ひょっとしたら🈳もあるかもしれないし、待機も有りですね。もう一つ理解ある園もこないだ電話しましたが、🈳なしでした。。大体の園...
