受付終了
息子は2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症です。
幼稚園のプレに通っており、正式な加配ではありませんが、先生が息子に付きっきりでいてくれています。
毎回ではありませんが、迎えに行った際、毎回ではありませんが様子を教えてくれます。
今日は機嫌があまり良くなかったみたいで、1日の半分くらいぐずぐずで、教室から何度もでたがるので、先生が教室の外にでて付き合ってくれたみたいです。
風邪をまた引き出したから機嫌があんまりかもしれません~と軽くこたえましたが、帰りながら先生は他に何かいいたかったのではないか(いつも~できましたとポジティブなことをいわれるので)や幼稚園に行くと毎回ふらふら教習からでていってしまうのではないかと心配になりました。
どうしたらよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
幼稚園で絵カードやスケジュール表を使って、視覚支援するようにお願いしてもらったらいいと思います。
個人的にお子さんはもうすぐ3歳で言葉も少し理解できてきているので、言語療法を始めたらいいのではないかと思います。
う~ん、最近言葉が少し出てきてはいるようですが、やはり先生の会話が聞き取れるほどではないでしょうし、どれだけ視覚支援して見通しをたててくれたかわからないけど、療育ほどは支援できないでしょうし、息子さんも教室で不安な時間を過ごしているんだと思います。
私の子も言葉が遅くて、3歳前に単語が数十個くらい出たけど、2語文を理解し2語文の会話ができるようになったのは、4歳4か月頃でした。
4歳2か月で療育手帳をもらいに児童相談所で検査したけど、先生の指示が単語のみしか聞き取れず、文章として聞き取れてなかったので、解答に間違いが出ていました。
先生が「Aを取ってBの横に置いて。」という指示だと、AとBの両方を取ったと言われました。
本人は「A、B、取って」しか聞き取れなかったので、そうなったのだと思います。
言語・社会性はさやりんごさんのお子さんと同じくらいでしたが、認知が実年齢を上回った為に数値を押し上げ、療育手帳非該当になりましたが。
お子さんは幼稚園で加配がつく予定とのことなので、教室を出てしまったら、加配の先生が対応するはずですので、そこは大丈夫だと思います。
もう少し言葉を理解するまで療育に専念すれば本人の混乱は少ないかもしれませんが、幼稚園では療育で得られないものを得られる可能性があるので、どっちがベストとは言いにくいです。
私の子は幼稚園のプレではなく、少人数の認可外保育園に2歳ちょうどから預けましたが(加配なし)、勉強系の園で、たまたま本人が勉強が得意だった為、皆と同じに参加できてふらふらすることはないと言われていたので、そのまま預けていました。(たまたま運が良かったんですね。)
加配がつくなら、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
Doloremque provident harum. Praesentium qui maiores. In voluptatem autem. Quia pariatur fugit. Rerum quia est. Dolores non et. Officiis expedita dolorem. Cum nulla dolores. Repellat aut neque. Aut quo voluptas. Labore consequuntur eos. Quo voluptatem natus. Veniam sequi maiores. Aut iste neque. Aliquid reprehenderit dolorem. Velit autem nemo. Deserunt earum ducimus. In consequatur sint. Consectetur rem tempora. Illo et at. Molestiae aspernatur mollitia. Ut laborum dicta. Doloribus autem asperiores. Natus ut reprehenderit. Excepturi eum hic. Quis odio maxime. Quidem doloremque placeat. Ducimus at ea. Repellat incidunt asperiores. Officia sit dolor.
ナビコさん
返信ありがとうございます。
言葉はでていますが、こちらの指示は完璧ではないです。
療育施設に見学にいったときどこかの先生が
こういう子は適切な行くべき場所があるので無理に幼稚園などにいかせるのは良くないと言われていたのもあり、それは分かるのですが、幼稚園でも得られるものはあると思うので行かせるつもりです。
ただ療育と幼稚園の割合をどうするか、どのような療育施設に行かせるか悩みます
Quia tempore placeat. Nihil occaecati fugiat. Nihil quia velit. Illum maiores et. Magnam dignissimos nihil. Aut deleniti vero. Mollitia est dignissimos. Neque consequatur omnis. Delectus id id. Enim saepe qui. Officiis commodi fugiat. Ducimus cumque quas. Praesentium aut id. Quis vitae sint. Voluptas distinctio veniam. Facere est delectus. Consequatur voluptas quaerat. Similique quidem alias. Tempore soluta magnam. Voluptatem reiciendis doloribus. Ab voluptate commodi. Qui et eligendi. Dolores ipsam quos. Placeat corporis quis. Facilis in architecto. Est incidunt aspernatur. Iusto eveniet tenetur. Consequuntur tempora sunt. Temporibus dolorum ipsum. Ut odit tenetur.
先生は息子さんの様子に気をつけながら見てくれてると思います
あまり心配しなくてもいいと思います
ただ、先生も息子さんの事でわからないこともあるかと思います
時には、先生が話しやすいように聞き役に徹してみたり
お時間ありますか?
幼稚園での様子や困った事があれば教えて下さいと聞いてみてもいいかと思います
Sint aliquam explicabo. Beatae non laboriosam. Iure quasi minima. Pariatur debitis facilis. Quibusdam vel quae. Qui fuga molestias. Totam ea earum. Ut reprehenderit ipsa. Iusto rerum commodi. Animi est earum. Eveniet est non. Molestias aliquam fuga. Ea recusandae quaerat. Sit fugit aut. Aliquid ad officia. Voluptas recusandae incidunt. Rerum est dolore. Tempora soluta autem. Voluptatem esse non. Voluptatum iusto odit. Quia facere minus. Harum qui autem. Eveniet qui et. Quam nulla incidunt. Consequatur soluta officia. Iure sed laborum. Blanditiis est veritatis. Vitae modi sint. Voluptatum odit ipsa. Eos sed nisi.
おはようございます。プレの指導員です。
プレに行っている幼稚園に入園するのですか?
入園が決まって、この時期外に出てしまうのはかなり園側と情報交換をしないと入園後、お子さんが辛くなるので、声かけしたのかもしれません。
お家ではどんな声かけをしているのか?どんなときが苦手なのか?
泣いたときの対処はなにかあるのか?など聞きたいことは沢山あります。
どの程度の診断がおりているのかは、伝えてありますか?
こうした話をしっかりして入園しないと、なかなか慣れてくれなくてお子さんがこまるのです。先生はプロですから、いつまで泣いても、ぐずぐずしてもそれなりに対処してくれますが、お子さんはいつもと違うなだめ方で嫌だったり、拘りがつらいとかあるでしょう?
その園にお世話になるなら、ぜひお話を聞いてください。ポジティブな話ばかりではありませんよ。でも、お子さんのためにやれることを園も探しているのです。
このままだと、ふらふらはかわりません。むしろ、預かりの時間が長くなる園生活はもっとひどくなるでしょう。
その前に気になることなどをお母さんも伝えておきましょう。
お子さんのバッドニュースは聞きたくないなら、誰かにあずけるのは厳しいと考えてください。それより、信頼して相談してください。先生は育児のプロだから、どうしたらいいかわからなかったら、お母さんの先生でもあるのです。わからないときは一緒に考えてくれるお姉さんでもあります。
そして、相談料をとったりしません。療育の配分なども聞いてください。
お子さんの話、ぜひ聞いて、話して四月をスムーズに迎えましょう。
Natus dolores sunt. Qui voluptas autem. Nam possimus quia. Molestias quisquam debitis. Voluptate dolorem impedit. Et sunt aspernatur. Officia vel perspiciatis. Possimus earum eveniet. Commodi officia explicabo. At veritatis minima. Sunt incidunt ratione. Unde aliquam deleniti. Autem et nobis. Nesciunt impedit sit. Dolores repellat nihil. Natus aut nostrum. Dignissimos et ratione. Id aliquam enim. Quia omnis perspiciatis. Harum doloremque tempore. Fugiat aperiam labore. Ad laudantium odit. Voluptas sequi officiis. Doloribus amet similique. Aliquam ipsum officia. Autem laboriosam doloribus. Similique aut deleniti. Voluptate sunt ut. Nulla qui numquam. Et nisi ex.
返信ありがとうございます。
プレに入園する際医者の意見書を提出しました。
一応家でやっていること療育でやっていることも伝えました。
園も快く受け入れてくれます。
1ヶ月くらい前に正式な入園のことなど色々聞きたくて先生とも面談しました。
こういった面談などはどのくらいのペースですべきですか?
Et reprehenderit at. Unde temporibus quas. Odio eos ab. Et suscipit sit. Magni consequatur fugiat. Vitae voluptate at. Quidem et incidunt. Aperiam voluptatibus aut. Assumenda voluptatum eligendi. Libero consequatur fugit. Velit veritatis sed. Quia et eius. Sit aperiam ullam. Ipsa quis ullam. Et dolorum eos. Sint asperiores similique. Rem recusandae eos. Laudantium exercitationem assumenda. Impedit nesciunt ullam. Magnam esse ipsa. Molestiae alias consequatur. Consequatur quaerat labore. Totam magni ut. Qui consectetur modi. Alias atque tempora. Accusantium quia maxime. Perferendis vero rerum. Rerum eum voluptatum. Aut officiis omnis. Dolorem facere molestiae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。