締め切りまで
8日

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢...
こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。
1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。
1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。
主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も、3つ目は却下ですね、、。
失敗体験云々よりも、それで自分たちが大変だから開催しないだけな印象を受けました。
運動会シーズンになると、ここでも皆さんが運動会絡みで沢山のお悩みを挙げるように、運動会には練習も含めて試練が沢山あります。
でもそれを一度も経験せずに、小学校に行って大丈夫なのか?
みんなと全く同じじゃなくても、先生と一緒に手を繋がれて行進できた、とか、みんなと一緒にかけっこできたとか、そういう成長も見られたかもしれないのに、
最初からそういう機会が用意されていない園って、どうなのか?
と思ってしまいました。
普通は運動会があると認識しています。
ただ療育園に絞った時に、どの割合で運動会がない園が存在するのか、は分からないです。
私の住む地域には、沢山の保育園がありますが、運動会がない園は、ホームページを見る限りでも1つもない感じです。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様回答ありがとうございます!補足ですが何故悩んでいるかというと、1つめ2つめは自閉が強い子や体幹が弱い子が多めで、自分の子によく似た知り合いの子がすごくつまらなさそうにしている印象があったので悩んでいます。3つめの園の方が運動会など出来ると思うのでもしかしたら園がするのが嫌なのだろうか、、、とも思います。やはり失敗うんぬんよりその中の練習や取り組みに意味がありますよね。 Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
3のどの辺りが幼稚園ぽいのか、ちょっと疑問に思いました。
私には、作業や身辺自立以外に行事がしっかりした1と2が幼稚園に近いと感じたからです。
小学校に就学するなら、小学校でも運動会はあるし、発表会やお泊まりもあるので慣らした方がいいと思いました。
それに、新しい園あるあるで運動会はまだやれるほどの人員配置ができていないのではと感じました。理由はどうであれ、失敗したくないのは先生達かな?と。
私は幼稚園のプレ指導員なのですが、毎日が単調な生活は安心ですが、変化(運動会などの行事)は必ず人生にはあり、その訓練は小さいうちに体験しないと後々余波が大きいと感じます。
例えば、通常級の一年生で行き渋りがひどいお子さんは運動会の練習が原因な場合が多いです。そしてその多くは運動会に力を入れない(かけっことダンス程度)園上がりのお子さんです。
しっかりした幼稚園はダンス、鼓笛、組み体操、リレーなど様々な体験しているのです。
ちょっと偏った意見ですが、行事を体験すると様々な感情が育つ事は念頭に置いていてあげてください。
運動会やお泊まりなんかを乗り越えてお子さんは大きくなります。もしかしたら、小学校の生活を見ておくのもかなり重要なのかな?と思いました。
療育の支援計画は一年毎ですか?とりあえず、成長に準じて幼稚園も視野にいれたいとすれば、おのずとどの園が向いているのか?がわかるのではないかと思いました。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3つ目の療育施設について…ですが。
運動会などが失敗体験になるかどうか?は、園の努力や理解、保護者の努力と協力に理解ももちろん必要なんですが、キモは本人の能力にあります。
療育園相当のお子さんでも、運動会にちゃんと参加できる子もいますが、ただ参加しているだけ(競技といっても、親がおんぶして運ぶ、段ボールに乗せて引っ張るですが)とか、もしくはそれすら嫌で大暴れとか、結構ビミョーな雰囲気なことが。
それでも、盛り上げて楽しく見せる園もありますが、本人が本当に楽しいかどうかは話が別ですし、練習しなければならないことがあったり、某かを頑張らないといけないのです。
ですが、それが出来ない、しんどいという子も沢山います。
失敗はさせてもいいと思うけれど、運動会みたいに年イチの行事で嫌な気持ちになる練習を重ねてもその後にいいことはないと思います。
日々の活動で、とにかく失敗はなく、成功体験ばかり、躓かせないと徹底し過ぎるのは考えものですが、療育園で一番学んでもらいたいのは
集団で過ごしても怖くない、みんなと合わせることを自然と獲得しつつ、社会に出るときに基本となることを一つ一つ経験することです。
運動会なら正直もう少しスキルアップしてからでも十分成功体験を重ねられます。
なので、そこに引っ掛かることはないのかなぁと思いますね。
自閉度や発達の遅れ度合いにもよりますが、幼稚園のように課業中心な園は知的遅れよりも自閉の気になる子向けだと思います。
また、すでに集団で活動することに違和感が少ない子向けです。
お気づきとは思いますが、幼児期の子どもは遊びのなかで様々なことを学び取ります。それが社会性やコミュニケーション力のベースになだていきます。
大人数が全然ダメでとかであれば、3つ目もありでしょうが、そうでなければ発達遅れも考慮して1~2のいずれかがオススメです。
幼稚園のような内容は、それだけのスキルが醸成されてからでも遅くないですし、それよりも先に座学よりも遊びの中で様々経験を積ませ、土台作りをしてからでなければ、幼稚園スタイルで覚えたことも砂上の楼閣となってしまいます。
3つ目がよいとすれば、生活に必要な動作の向上(排泄、食事、着替え、片付け、気持ちの切り替え)の自立を徹底してやってくれるならアリでしょう。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんとなく、ポットさんが「ここかなぁ」とボンヤリでも思う園ありませんか?
「子供にこうあって欲しい、こう学んで欲しい」という希望や「こうあるべき」という先入観よりも「ここは合っているな」というような。そういう母親の直感って結構あたるみたいですよ?
個人的には「療育園」に限って言えば、運動会をする必要は別にないかなーと思いました。
発達さんの3歳〜6歳の時期を有効に使いたいですし、イレギュラーな演技やかけっこの練習に長時間をさくよりも、毎日の地味であっても着実に身につく積み重ねがあれば、それはそれで良いものかもしれません。運動やお勉強を強化したければ、他でも家でもできますし。全部を療育園に望むのはちょっと無理があるかも。もし、3の園を選ぶのであれば、「運動会が無いから、地域のこのイベントに参加させてみるのはどうだろう」「この体操教室はどうだろう」「おばあちゃんの家に泊まりに行こう」というように、別で強化する方法もあります。「運動会」「お泊まり保育」という日本の定型句みたいな行事だけが子供を成長させるわけではないですから。外国には運動会もお泊まり保育もほとんどないですからねー。
人によっては、お泊まり保育や運動会は親が「お子さんはこれが出来ませんでした(でも次回は1年後です)」と改めて言われるだけのイベントになってしまいます。それが「失敗体験をさせないため」という言葉の意味かな、と思いました。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
幼稚園の受け入れ体制がどこまで出来ているかによると思います。幼稚園によっては、規律が厳しい所やのびのび見てくれる所など、様々だと思います。...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
保育園の加配付きですよね。何故、1人ポツンとなるのか、ちょっと疑問です。
うちの子も、保育園では、途中から発達障害がわかり、加配の先生が...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
5年間保育園生活をしながら療育しました
うちは6ヶ月から保育園に通い、2歳児クラスから加配の付いた娘がいます。
(現在支援級在籍で5年生...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
よく聞くのはぶっつけで保育園や幼稚園に入れた結果、次第に周囲についていくことが難しくなり親子ともに傷ついてからの療育園に転向という話です。...



いつも、お世話になっております
今、4歳4ヶ月の男の子の母です。現在、こども園に可配付きで行かせてもらっています。年少さんです。息子は、理解力は2歳位と言われ、運動と言語が1歳位と言われています。歩けるけれど、まだ走れません。言葉も単語は、ママ、時々パパ、希に車をみてブー、お腹が本当に空いているときに、マンマーくらいです。主治医の先生に、体の動きからと言われているのですが、なかなか出来るようになりません。そこで質問なんですが、こども園と療育園の違いはどの程度あるのでしょうか?療育園だと、もっと子供に対しての事をして頂けるのでしょうか?こども園の先生は、本当に息子に対して愛情いっぱいに接して頂いて、色々工夫してやって頂いたりしてるのですが、本当はこのままこども園に居たいのですが、療育園の方が良いのでしょうか?こども園に入る前に、療育園のような、小集団の中に居させて貰ったのですが、こども園の方が楽しく過ごせて、園庭もあるので、体を動かすには良いと思っていたのですが、なかなか出来る事が増えなくて、悩んでしまいました。こども園と、療育園のメリット、デメリット、教えて頂きたいです。もう1つ、運動能力を伸ばす為に、家で出来る事はどのような事でしょうか?滑り台とか、ブランコとか遊びながら出来る物でお薦めな物があったら、教えてください。宜しくお願いします。
回答
私は療育園のほうがよいと思います。
いろんな子とふれあうにしても、自分の意思を伝えるスキル、身に付いていない場合は、お互いがわかるように、...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、再びご回答ありがとうございます。
就学については正直まだイメージも出来ず何も調べられてない状況なのですが、一応地元の...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
みーたさんありがとうございます。
仰るように、馴染めていないだけの可能性もあると思ってるんです。
ただ、一時保育にも預けてたんですがそ...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
質問拝見致しました。
まずは、子供の将来において漠然とどこまで求めているかだと思います。
そこに、社会人として働くであれば、やはり集団生...



週3で療育園に通っている2歳の息子がいます
通常であれば来年4月から幼稚園に入園するのですが、療育園からは4月からも毎日療育園に通うのをお勧めされています。ですが、主人は4月からは普通の幼稚園で良いのでは?と、このまま療育園に通い続ける事に反対しています。療育園ではどうしても少人数になるので、大人数での生活ができない事が気になるようです。私としては療育園に通う方が、私が大変ではありますが子供にとってメリットが大きいと思います。今の状況で幼稚園に行く事のメリットはなにかありますでしょうか?夏に受けたK式では認知面80後半・社会性60前半・運動面90後半でした。身支度はほぼ出来ません。食事も偏食気味で手づかみの方が圧倒的に多いです。衝動性が高いのか気になると触りたくてたまらなくなります。順番待ちは少しだけできます。
回答
私も療育園の方がいいと思います。
通う必要のない子に対し、来年度も通うようには言わないと思うからです。
大人数での集団生活に慣れさせたい...
