締め切りまで
5日

いつも、お世話になっております
いつも、お世話になっております。
今、4歳4ヶ月の男の子の母です。
現在、こども園に可配付きで行かせてもらっています。年少さんです。
息子は、理解力は2歳位と言われ、運動と言語が1歳位と言われています。
歩けるけれど、まだ走れません。
言葉も単語は、ママ、時々パパ、希に車をみてブー、お腹が本当に空いているときに、マンマーくらいです。
主治医の先生に、体の動きからと言われているのですが、なかなか出来るようになりません。
そこで質問なんですが、こども園と療育園の違いはどの程度あるのでしょうか?
療育園だと、もっと子供に対しての事をして頂けるのでしょうか?
こども園の先生は、本当に息子に対して愛情いっぱいに接して頂いて、色々工夫してやって頂いたりしてるのですが、本当はこのままこども園に居たいのですが、療育園の方が良いのでしょうか?
こども園に入る前に、療育園のような、小集団の中に居させて貰ったのですが、こども園の方が楽しく過ごせて、園庭もあるので、体を動かすには良いと思っていたのですが、なかなか出来る事が増えなくて、悩んでしまいました。
こども園と、療育園のメリット、デメリット、教えて頂きたいです。
もう1つ、運動能力を伸ばす為に、家で出来る事はどのような事でしょうか?
滑り台とか、ブランコとか遊びながら出来る物でお薦めな物があったら、教えてください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こども園に加配付きで年少の男の子(自閉症でDQ46)を通わせています。週3回降園後にABAを取り入れた療育を行う民間の療育機関へ通いその他に月に1回STやOTにも通っているのでなかなか忙しい幼児です。
入園許可はそこのプレ幼稚園クラスに通わせていたこともありさっさと出ましたが年少の運動会が終わるまでは仮入部的な扱いでした。そこでの振る舞いを見て卒園まで面倒を見られるかどうか決める、と言われていました。
NGの場合は園が責任をもって療育園に転園させると言ってくれたので安心して通わせることが出来ました。
地域事情にもよりますが私の住んでいるところは療育園はとにかく枠がありません。入りたくても入れません。ただ通わせるだけで出来る事を増やしてくれる事にかけては療育園の方がどうしても得意なのでそれがメリットなのかなと思います。
こども園単体のメリットは通わせている親が幸せである事と子供がそこで楽しそうに遊んでいる位しかない様な気がします。(行き渋りがないだけで大勝利ではありますが)臨床心理士が個別に組み立ててくれた療育のプログラムなしには息子の場合は幼稚園生活が成り立ちません。
幼稚園生活を送るにあたって生じた困りごと(一切指示が通らない等)を療育先に相談して解決策を教えてもらう、幼稚園にそれを伝えて実践してもらう、色々と身につくという両輪が揃ってなんとか毎日過ごしています。
お子さんが幼稚園が好きならそれはそれでいいとして作業療法や言語療法を増やすのが現実的かなと思いました。
入園許可はそこのプレ幼稚園クラスに通わせていたこともありさっさと出ましたが年少の運動会が終わるまでは仮入部的な扱いでした。そこでの振る舞いを見て卒園まで面倒を見られるかどうか決める、と言われていました。
NGの場合は園が責任をもって療育園に転園させると言ってくれたので安心して通わせることが出来ました。
地域事情にもよりますが私の住んでいるところは療育園はとにかく枠がありません。入りたくても入れません。ただ通わせるだけで出来る事を増やしてくれる事にかけては療育園の方がどうしても得意なのでそれがメリットなのかなと思います。
こども園単体のメリットは通わせている親が幸せである事と子供がそこで楽しそうに遊んでいる位しかない様な気がします。(行き渋りがないだけで大勝利ではありますが)臨床心理士が個別に組み立ててくれた療育のプログラムなしには息子の場合は幼稚園生活が成り立ちません。
幼稚園生活を送るにあたって生じた困りごと(一切指示が通らない等)を療育先に相談して解決策を教えてもらう、幼稚園にそれを伝えて実践してもらう、色々と身につくという両輪が揃ってなんとか毎日過ごしています。
お子さんが幼稚園が好きならそれはそれでいいとして作業療法や言語療法を増やすのが現実的かなと思いました。
パンダさん、こんにちは。
私の長男も運動機能の発達が遅かったです。
パンダさんのお子さんは、歩行についてはリハビリを受けられたようですが、そこで足についてはなんと説明を受けましたか?
長男は、偏平足でくるぶしの関節が柔らかく、また筋肉が生まれつき柔らかいため、足首がグラグラして長く歩けない、走れない、と療育センターの理学療法士さんから言われました。
くるぶしをガードするハイカットの補助靴を履くほどではないが、靴のソールは土踏まずの部分が厚くなっている、特別なものを頂きました。
療育センターは定員いっぱいで、5歳のときに1年間、月1で作業療法士さんから療育を受けただけですが、4ヶ月に一度定期観察を受けて、困ったことはそこで相談していました。
保育園に通っていましたが、体のこと、運動機能については、やはり専門家の指導が必要でした。
靴下を履こうとすると、いつも後ろに転がってました。いつまでも一人で靴下が履けず、相談したところ、おなかと背中の筋力が未発達だから一人で靴下は履けないだろう…かならず壁に寄りかかって履かせてください、と教えてもらいました。筋力はなかなかすぐにはつきませんが、そうして工夫することで体の使い方を学ぶことができました。
こうしたことって、親や保育士さんではわからないと思います。
楽しくこども園に通っているなら、療育園に通う必要はないかな、と思います。けれど、定期的に相談したり、観察してもらうといいかな、と思います。私たち親子は療育は少ししか受けられませんでしたが、定期観察で心理士さん、作業療法士さん、理学療法士さんからたくさんアドバイスがもらえて、ずいぶん助かりました。
体を動かすことは何でもいいと思います。できれば体全体を使うこと、ダイナミックな動きをすることがいい、と理学療法士さんから言われました。体が大きく動かせないと、細かい動きもできないそうです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んでいて、専門家の介入が必要なお子さんだと思いました。
こども園が気に入っていてやめたくないのでしたら、療育園と併用されては?
例えば療育週2、こども園週3とか。
併用しているお子さんは多いですよ。
それもお嫌でしたら、病院で理学療法、作業療法、言語療法などをお受けになるか。
私の子でしたら、療育園のみにしたかも。
園庭はあっても、運動発達が1歳では有効に遊べないので、園庭の有無は気になりません。
運動については他の方々が詳しく説明されているので、私からは、立位で風船バレーのように、目で風船を追いながら、ゆっくりした動きに合わせるのもいいかもしれませんね。
早いものより、ゆっくりした物を追う方が、難しかったりします。
こども園でしたら、基本は定型発達の子のメニューでしょうが、療育園だとその子に合わせた指導がしてもらえます。しかも専門家に。そこが大きな違いでしょう。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
子ども園だと保育園のような体制で
仕事していなくても良いと聞いています。
良いですね✨
うちは4ヶ月で低緊張、ASD系です。
(今小2、支援級)
はっきりした診断と手帳は
就学前でしたが、
療育、ST、OTの先生にみて
頂いてました。
OTは1回くらいでしたが、
体の全体的なバランス等をみてもらい
ました。動作をするときに、他に
力を入れやすいので疲れやすい。
土踏まずはある。
体を動かして遊ぶことに意味がある。
見本を見せると慣れてくる。
と、教えて頂きました。
私が遊ぶ場合に気をつけたのは、
見本のところです。
モデリングありきでしたね。
私がこうやるんだよとやってみると
安心してやろうとしていました。
これは園の先生にも伝えていました。
筋力は弱めでしたが、
ブランコも滑り台も大好きでした。
ブランコは握る力が心配で何度も
ぎゅっとするんだよーと話ながら笑
滑り台は降りてくるときに構えながら…
いつしか、1人で大丈夫になりました。
土踏まずはうちはあったのですが、
お友達のお子さんで、
足の発達がゆっくりめだと、
整形外科で足形をとってもらい、
足底を安定させてくるぶしまでの靴
(名前が??😅わかります?)
をはくと歩くのが安定してるお子さんが
いましたよ。
高いので補助が出ていました。
《他の方が仰ってますね!😅》
うちは下は保育園+@
上のこは療育のような園でした。
どちらも助かりました!
自治体によって違うとは
思いますが、療育につながると
いろんな面でフォローが入ります。
就学前までにできることは
おすすめしたいです。
子ども園楽しそうですね✨✨☺️
そのまますくすくしてほしいなぁ✨
追記 -------------
保育園は支援有りの保育園でした。
療育ではないのですが、
子どもの困り事をよく見てくれました。
先生の数が多かったです。
今年度からこども園に変わります。
刺激のある生活でした。
下のこ(小2)は今も保育園が大好きです。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子(年少)は療育園に通っています。4月からは幼稚園に通う予定です。
息子が通っている療育園は、1クラス子供6~8人に保育士さんが3人ついているので、保育士さんの体力勝負な遊びもやってくださるのが最大のポイントだと私は感じています。
例えば、毛布の上に子供を乗せて、保育士さん2人がハンモックのように持ち上げて揺らしてくれたり。男性保育士さんが子供を抱きかかえてロケットや飛行機の真似をしてくださったり。
とはいっても、特別な遊びをしているわけではないので、休日に親が頑張るのも方法の一つかもしれません。
療育園にある室内遊具は幼稚園や保育園とは少し違う気がします。体幹やバランス感覚のトレーニングになるような物ばかりです。
トランポリン、バランスボール、バランス平均台?(ウェイブ平均台?凸凹していたり斜面になっていたりする平均台です)は、スペースがあれば家でもできると思います。
我が家は広いスペース取れないので、狭いスペースでも遊べるものを選んでいます。
ポーネルンドのボブルス・遊べる家具シリーズを2つ廊下に置いて、「そこ通れたらオヤツの時間だよ~」と遊んだりしています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は療育園のほうがよいと思います。
いろんな子とふれあうにしても、自分の意思を伝えるスキル、身に付いていない場合は、お互いがわかるように、先生に伝える手伝いをしてもらったり、ジェスチャーを使って、声と一緒にやることもあります。
そして、子供同士だとどうしても、あいてに合わせるとか、聞き入れてもらえない場合があり、発達の遅い子には、伝わらないことでの混乱が増え、本人にとって、楽しくないことも多いのでは?
やはり、先生が意をくんでくれること、わかってくれることが大事だと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★AkieTachiSatoさん、ありがとうございます!
なるほど。特例というのもあったのですね。
私が今検討している療育園は、朝から行っ...


療育園に昨日の午前中息子と二人で見学に行ってきました
息子は初めての場所は苦手なのでずっとギャン泣きを抱っこしてるんだろうなと思ってたら、以外と30分ぐらいで泣き止んで遊んでました。先生がたも誉め上手ですごく幸せな気持ちになって帰ってこれました。仕事休みの旦那が私と息子をみた瞬間、「何個か言葉増えた?」の一言。療育園のことを言葉や日常生活のレッスンみたいな場所だと旦那には告げてたので、早くしゃべってほしい旦那は今日何か言葉を覚えて帰ってくると思ってたみたいです。皆さんの旦那さんは発達障害に理解を示しますか?うちの旦那は普通の子だと思い込みたい。でも、あまりに落ち着きがないことに気づいていて葛藤してるようです。
回答
やっちんさんへ
追伸。。少し前の投書拝見しました!幼少時代に悲しい思いをされたのですね~それがトラウマに少しなって自分を責めていませんか?...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
追記です。精神科だけ名乗っているお医者さまは、あまり詳しくない人もいるので。発達専門の詳しい所に行った方が良いです。お近くにありますか?そ...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
小規模な幼稚園に二人通っていました。二年保育だったので年中からです。
1年で成長するかは個人個人で違うと思いますが、入園当初は座って下さい...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
あやすするさん
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。同じ悩みを抱えていらっしゃったのですね。
2つも隣の市に決めた覚悟は計り知れませ...



こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
そうですね,,,
最終的に,子供が40歳過ぎても親が子の面倒を見て,子より先に死なない親になる予定なのかどうか,それとも子供にはいつかは親...
