締め切りまで
6日

普通級に通う小学2年生の男の子がいます
普通級に通う小学2年生の男の子がいます。
自閉症スペクトラムと診断されています。
クラスでは、パニックや怒ったり、泣いてしまったりトラブルは多いです。
ただ本人は、周りが悪いからと思っているようでストレスにはなっているでしょうが、
毎日学校へは行って、今のクラスが楽しいようです。
勉強の方は問題なく出来るのですが、
離席が多かったり、集中して授業が受けられていないので、
3年生からは支援級に移り、情緒面のケア、勉強をしてほしいと考えています。
しかし、先日体験授業を受けても最悪だ、支援級に言ったらバカにされていじめられる、
無理やり生かせるのかと怒り、大号泣でどうしたらいいものかと悩んでいます。
本人は、これまでの事は自分自身が困ったこととは感じていなく
障害の事は話していませんが自分の現状を理解出来ていないので納得できないようです。
最終的な判断は私たち両親の決断となることは理解していますが、ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

情緒、支援2年息子です。
ありますよね。起こったことを人のせいにしがち。
結局、自分を守ろうとしてるんだと思う。
結局、支援にいったら、バカにされると思っているのは、実は彼自身が人と違うとバカにされると思ってるのだと思います。
ただ、みんなのなかにいても、離席したり、トラブルだらけだと、周りからバカにされるってこともありますよね。
うちは、入学から支援。説得するのは大変でしたよ。
でも、苦手を練習しよう、と息子にはいいました。
すぐ、反応して、人に手がでてしまう。
気持ちのコントロールが苦手だからみんなと上手くいかないところがある。
私は言い聞かせました。
支援、絶対反対の方もいらっしゃいますから、それは、考え方ですが。
落ち着いて学ぶことを身に付けるには、集団だと難しい場合はある。
だけど、ずっと続くわけでなく、今は、少し、集団から離れてみるのもいいのではと思います。
支援級にいても、学習は遅れません。
むしろ抜け落ちを防ぐことも出来る面もあります。
ありますよね。起こったことを人のせいにしがち。
結局、自分を守ろうとしてるんだと思う。
結局、支援にいったら、バカにされると思っているのは、実は彼自身が人と違うとバカにされると思ってるのだと思います。
ただ、みんなのなかにいても、離席したり、トラブルだらけだと、周りからバカにされるってこともありますよね。
うちは、入学から支援。説得するのは大変でしたよ。
でも、苦手を練習しよう、と息子にはいいました。
すぐ、反応して、人に手がでてしまう。
気持ちのコントロールが苦手だからみんなと上手くいかないところがある。
私は言い聞かせました。
支援、絶対反対の方もいらっしゃいますから、それは、考え方ですが。
落ち着いて学ぶことを身に付けるには、集団だと難しい場合はある。
だけど、ずっと続くわけでなく、今は、少し、集団から離れてみるのもいいのではと思います。
支援級にいても、学習は遅れません。
むしろ抜け落ちを防ぐことも出来る面もあります。

途中から支援級に行くのを説得するのは難しいですよね。
来年度就学の息子が不安だと攻撃的になるタイプで、保育園ではまあ我慢しているようですが、家では「ひねもす怒り怒りかな」です。
学校にはいってから問題が出るかもしれないなぁと予想しています。
高学年になると、いよいよ絶対に転籍しない!と言い出すようになるので、まぁここが勝負の時ですよ。
これで、離席が無いとか、パニックもない、集中も他の子と遜色なく見えるなどの状態だと、それがいかに過剰適応であっても説得が難しくなるので厄介ですが
離席、パニック、集中できない。
の三点セットがある場合、バカにされようがなんだろうが、もうダメです!という説得の方法が出来ると思います。
ただし、周囲に迷惑をかける。という言い方はこの子には不向きだと思います。
おそらく、怒ってしまうのは周りのせいだと考えることで、不安回避していますから、追いつめてしまうと思いますので。
怒らず、離席せず、集中して授業が受けられない人は、怒らない、離席しない、集中することの練習がまず必要なので、そのために支援級で勉強する。と本人の課題として説得がよいでしょう。
号泣しようがなんだろうが、今でないと無理になると思います。
本人の意に反して、無理矢理に転籍すべきではないとも思いますが、外堀はしっかり埋めていくしかないのかなと。
周りの影響でイライラするというのは、本人にとっては事実そう感じていると思います。
イライラするのがいけないのではなくて、イライラの対処方法として、泣いたりわめいたり怒ったり、離席するという方法を選択していることがよろしくないです。
そこを理解させ対策させることかと。
今は通常級で無自覚にいっぱいいっぱいでしょうからこうなるのでしょうが、成長とともに落ち着けば、そういった行為が落ち着くこともありますよ。
ずっと支援級とかではなく、交流のあり方など学校とカスタマイズの相談ができるなら、支援級の活用について見通しをたてた上で考えても良さそうですよね。
あとは通級とか、服薬をしつつ通常級という手もあると思います。
悩むでしょうが、学校の支援力によっても判断が異なりますよね。
主さん親子にとってよい選択ができますように。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
私個人の意見です。
勉強の遅れがなく、他害だけで支援級に行くのはもったいないです。
私の息子も他害がひどいのですが、学校からは勉強に遅れがないため、ずっと普通級をすすめられて在籍しています。
学校にもよりますが、息子の学校は支援級に行くと社会、理科、英語がないので普通級に戻れないのが一般的です。(必然的に中学も支援級になります)
そして何より本人が支援級を望んでいません。
本人の希望もあり、息子は服薬を選択して、更に通級に週1で通いながら普通級で頑張っています。
学校が楽しく、お友達もいる。でも問題があって普通級にいずらいのであればお薬も考慮してみてはいかがでしょうか。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

似た様なお子さんを知っています。
3年生から投薬治療を受け通常級と通級SST週1それに、
支援員も入り卒業まで同じ方に付いていてもらっていた様です。
通常級を続ける場合は通級必須になると思います。
支援級にせよ通級にせよ、お子さんにとっては受け入れがたいのかもしれませんが。
周りの子にしてみれば、泣き喚かれて授業が中断する事が度々あると迷惑です。
うちの子は苦手教科では、集中して頑張らないといけなかったし、
終わらなかった分を宿題に持ち越され大変でした。
この子の場合は、支援員の方が付いても、担任でないと対応できなかった様です。
どちらを選択するにしても、言い聞かせる必要があるのではないでしょうか?
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう普通学級プラス通級と決めてしまわれたようですが
>今のクラスと両親、全ての人は、普通級には自分は要らない、消えてしまえと思っていると捉えてしまい
という状況で、果たして今後の普通学級生活が成り立つのでしょうか。被害妄想からくる敵意が深刻な他害に発展する恐れが大いにあると思います。もし、そのようなことになれば、お子さんの被害妄想ではなく、現実にクラス全員がお子さんの敵になるでしょう
本人が楽しく学校に行っているからとか、勉強面で遅れがないからとか、支援級を嫌がっているとか、不登校にさせちゃいけないからとかそういうあなたの側の理由だけを言われても、現実に迷惑を受ける側にとってみれば関係ないことですし、我慢する義務もありません。
そもそも、そのように普通学級(すなわち社会)でやってはいけないことをやっているお子さんの言い分を、そのまま受け入れることが最適な選択肢なのでしょうか。では、彼はいつ、やってはいけないことを認識してやらなくなるのでしょうか。
変わらなければならないのはお子さん自身であり、発達障害児に変化を促すのに適しているのは、やはりそれに特化した支援級だと思われます。お子さんを説得する「今の面倒くささ」に屈すると、将来より大きな問題に直面されるのではないか、と思います。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
まわりが悪いと思っている
=
何かあるかな~ですかね?
周りの声や、あるいは
足音などが気になってイライラ
するなどあるそうです。
夜はよく眠れてますか?
寝つきが悪いと翌日はイライラする
とかもあるそうです。
お薬は使ってますか?
先ずは主治医の先生や、
学校のコーディネーターさんと
相談して、環境の調整をはかる。
カッカしたら、クールダウンを
する方法等です。
あとは、
不注意→注意される→成績下がる→
自尊心の低下
を防ぐ。
連絡帳や声かけで、
よく褒める。
褒められるとモチベーションが
あがる。
環境を整えた上で支援級と
考えても良いかもです。
服薬するにしても、
本人の合意も必要なのだそうです。
支援級に行くにもそうかなと
感じました。
私の家族も子どもの決定は親が
やらなきゃと言います。
確かにそうだと思いますが、
特性があると合意は特に
必要な行程なんじゃないかなと
思っています。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、支援級か普通級かで悩んでおり相談させて頂きました
教育委員会へも相談をしており就学委員会へかけてもらって結果は普通級になりました。園では支援級を進められていて支援級も視野にいれている話もしてきました。それもこみで普通級の通級を利用して、それでも厳しければ考えましょうということでした。そして投薬も有効なら考えましょうとのことでした。投薬を調べると怖い部分も出てきて,もちろん合う合わないもあるのでしょうが必要なら投薬して普通級で頑張ってもらういろんなことに矛盾も生じているきもして考えてしましました。同じ経験の方がいらしたら投薬についても知りたいです。。
回答
正直親の考えしだいです。
あくまでも私は薬を飲まないと学校にいけないぐらい辛いのなら学校なんて必要ないと思ってます。
学校に行かせる...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
中学生の子どものクラスや部活にお子さんのようなタイプの子がいますが
申し訳ないんですが、周囲は皆迷惑しております。
担任は対応に追われて疲...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
はじめまして。
成人の息子がいます。参考になるかどうか、分かりませんが…一例として参考になればと思い投稿させていただきます。
息子は、5歳...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
批判と炎上を承知で書きますが、他の方の意見が聞きたいと言いながら。
全ての方へ。
返信されておられないですよね。これが先ずとても失礼です...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
こんにちは。
毎回思うのですが、お子さんは家庭では思い通りになることが多いから落ち着いているのですよね?
学校は自分の好きにできないのが我...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
言われたことありますよ。
テレビが良くない、動画がよくない、ジャンクフードが良くない、砂糖がよくない、家の中ばかりでは良くない、運動させな...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
ともともさん、こんばんは。
息子さん、集団行動と、勉強には、今は付いていけているのですよね?
困りごとがあっても、それは親からの目線で...



どうしたらいいですか?って、どうしろっていうのでしょうか(´
・c_・`)??新2年生の男の子です。パニックになったときの、暴言、暴力がひどく学校から薬を服用するように言われました。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
話の途中で補足してすみません(>_<)!



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...
