締め切りまで
5日

普通級に通う小学2年生の男の子がいます
普通級に通う小学2年生の男の子がいます。
自閉症スペクトラムと診断されています。
クラスでは、パニックや怒ったり、泣いてしまったりトラブルは多いです。
ただ本人は、周りが悪いからと思っているようでストレスにはなっているでしょうが、
毎日学校へは行って、今のクラスが楽しいようです。
勉強の方は問題なく出来るのですが、
離席が多かったり、集中して授業が受けられていないので、
3年生からは支援級に移り、情緒面のケア、勉強をしてほしいと考えています。
しかし、先日体験授業を受けても最悪だ、支援級に言ったらバカにされていじめられる、
無理やり生かせるのかと怒り、大号泣でどうしたらいいものかと悩んでいます。
本人は、これまでの事は自分自身が困ったこととは感じていなく
障害の事は話していませんが自分の現状を理解出来ていないので納得できないようです。
最終的な判断は私たち両親の決断となることは理解していますが、ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

情緒、支援2年息子です。
ありますよね。起こったことを人のせいにしがち。
結局、自分を守ろうとしてるんだと思う。
結局、支援にいったら、バカにされると思っているのは、実は彼自身が人と違うとバカにされると思ってるのだと思います。
ただ、みんなのなかにいても、離席したり、トラブルだらけだと、周りからバカにされるってこともありますよね。
うちは、入学から支援。説得するのは大変でしたよ。
でも、苦手を練習しよう、と息子にはいいました。
すぐ、反応して、人に手がでてしまう。
気持ちのコントロールが苦手だからみんなと上手くいかないところがある。
私は言い聞かせました。
支援、絶対反対の方もいらっしゃいますから、それは、考え方ですが。
落ち着いて学ぶことを身に付けるには、集団だと難しい場合はある。
だけど、ずっと続くわけでなく、今は、少し、集団から離れてみるのもいいのではと思います。
支援級にいても、学習は遅れません。
むしろ抜け落ちを防ぐことも出来る面もあります。
ありますよね。起こったことを人のせいにしがち。
結局、自分を守ろうとしてるんだと思う。
結局、支援にいったら、バカにされると思っているのは、実は彼自身が人と違うとバカにされると思ってるのだと思います。
ただ、みんなのなかにいても、離席したり、トラブルだらけだと、周りからバカにされるってこともありますよね。
うちは、入学から支援。説得するのは大変でしたよ。
でも、苦手を練習しよう、と息子にはいいました。
すぐ、反応して、人に手がでてしまう。
気持ちのコントロールが苦手だからみんなと上手くいかないところがある。
私は言い聞かせました。
支援、絶対反対の方もいらっしゃいますから、それは、考え方ですが。
落ち着いて学ぶことを身に付けるには、集団だと難しい場合はある。
だけど、ずっと続くわけでなく、今は、少し、集団から離れてみるのもいいのではと思います。
支援級にいても、学習は遅れません。
むしろ抜け落ちを防ぐことも出来る面もあります。

途中から支援級に行くのを説得するのは難しいですよね。
来年度就学の息子が不安だと攻撃的になるタイプで、保育園ではまあ我慢しているようですが、家では「ひねもす怒り怒りかな」です。
学校にはいってから問題が出るかもしれないなぁと予想しています。
高学年になると、いよいよ絶対に転籍しない!と言い出すようになるので、まぁここが勝負の時ですよ。
これで、離席が無いとか、パニックもない、集中も他の子と遜色なく見えるなどの状態だと、それがいかに過剰適応であっても説得が難しくなるので厄介ですが
離席、パニック、集中できない。
の三点セットがある場合、バカにされようがなんだろうが、もうダメです!という説得の方法が出来ると思います。
ただし、周囲に迷惑をかける。という言い方はこの子には不向きだと思います。
おそらく、怒ってしまうのは周りのせいだと考えることで、不安回避していますから、追いつめてしまうと思いますので。
怒らず、離席せず、集中して授業が受けられない人は、怒らない、離席しない、集中することの練習がまず必要なので、そのために支援級で勉強する。と本人の課題として説得がよいでしょう。
号泣しようがなんだろうが、今でないと無理になると思います。
本人の意に反して、無理矢理に転籍すべきではないとも思いますが、外堀はしっかり埋めていくしかないのかなと。
周りの影響でイライラするというのは、本人にとっては事実そう感じていると思います。
イライラするのがいけないのではなくて、イライラの対処方法として、泣いたりわめいたり怒ったり、離席するという方法を選択していることがよろしくないです。
そこを理解させ対策させることかと。
今は通常級で無自覚にいっぱいいっぱいでしょうからこうなるのでしょうが、成長とともに落ち着けば、そういった行為が落ち着くこともありますよ。
ずっと支援級とかではなく、交流のあり方など学校とカスタマイズの相談ができるなら、支援級の活用について見通しをたてた上で考えても良さそうですよね。
あとは通級とか、服薬をしつつ通常級という手もあると思います。
悩むでしょうが、学校の支援力によっても判断が異なりますよね。
主さん親子にとってよい選択ができますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
私個人の意見です。
勉強の遅れがなく、他害だけで支援級に行くのはもったいないです。
私の息子も他害がひどいのですが、学校からは勉強に遅れがないため、ずっと普通級をすすめられて在籍しています。
学校にもよりますが、息子の学校は支援級に行くと社会、理科、英語がないので普通級に戻れないのが一般的です。(必然的に中学も支援級になります)
そして何より本人が支援級を望んでいません。
本人の希望もあり、息子は服薬を選択して、更に通級に週1で通いながら普通級で頑張っています。
学校が楽しく、お友達もいる。でも問題があって普通級にいずらいのであればお薬も考慮してみてはいかがでしょうか。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

似た様なお子さんを知っています。
3年生から投薬治療を受け通常級と通級SST週1それに、
支援員も入り卒業まで同じ方に付いていてもらっていた様です。
通常級を続ける場合は通級必須になると思います。
支援級にせよ通級にせよ、お子さんにとっては受け入れがたいのかもしれませんが。
周りの子にしてみれば、泣き喚かれて授業が中断する事が度々あると迷惑です。
うちの子は苦手教科では、集中して頑張らないといけなかったし、
終わらなかった分を宿題に持ち越され大変でした。
この子の場合は、支援員の方が付いても、担任でないと対応できなかった様です。
どちらを選択するにしても、言い聞かせる必要があるのではないでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう普通学級プラス通級と決めてしまわれたようですが
>今のクラスと両親、全ての人は、普通級には自分は要らない、消えてしまえと思っていると捉えてしまい
という状況で、果たして今後の普通学級生活が成り立つのでしょうか。被害妄想からくる敵意が深刻な他害に発展する恐れが大いにあると思います。もし、そのようなことになれば、お子さんの被害妄想ではなく、現実にクラス全員がお子さんの敵になるでしょう
本人が楽しく学校に行っているからとか、勉強面で遅れがないからとか、支援級を嫌がっているとか、不登校にさせちゃいけないからとかそういうあなたの側の理由だけを言われても、現実に迷惑を受ける側にとってみれば関係ないことですし、我慢する義務もありません。
そもそも、そのように普通学級(すなわち社会)でやってはいけないことをやっているお子さんの言い分を、そのまま受け入れることが最適な選択肢なのでしょうか。では、彼はいつ、やってはいけないことを認識してやらなくなるのでしょうか。
変わらなければならないのはお子さん自身であり、発達障害児に変化を促すのに適しているのは、やはりそれに特化した支援級だと思われます。お子さんを説得する「今の面倒くささ」に屈すると、将来より大きな問題に直面されるのではないか、と思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
まわりが悪いと思っている
=
何かあるかな~ですかね?
周りの声や、あるいは
足音などが気になってイライラ
するなどあるそうです。
夜はよく眠れてますか?
寝つきが悪いと翌日はイライラする
とかもあるそうです。
お薬は使ってますか?
先ずは主治医の先生や、
学校のコーディネーターさんと
相談して、環境の調整をはかる。
カッカしたら、クールダウンを
する方法等です。
あとは、
不注意→注意される→成績下がる→
自尊心の低下
を防ぐ。
連絡帳や声かけで、
よく褒める。
褒められるとモチベーションが
あがる。
環境を整えた上で支援級と
考えても良いかもです。
服薬するにしても、
本人の合意も必要なのだそうです。
支援級に行くにもそうかなと
感じました。
私の家族も子どもの決定は親が
やらなきゃと言います。
確かにそうだと思いますが、
特性があると合意は特に
必要な行程なんじゃないかなと
思っています。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
息子の小学校の頃と似たような感じだったので…
支援学級担任とコーディネーターの先生は大丈夫と言っているようですが
交流先の担任の先生はど...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
ニナさん、コメントありがとうございます。
ちょっと複雑なんですが・・・
校長先生や副校長先生からは、何がなんでも通級に行ってくれなきゃ困...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
こんにちは。
子供は小学生ですが、隣のクラスに青い鳥さんの子供さんに似たタイプの子がいます。
ちょっとしたことで怒る・授業中にイスや物を...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
ユッケさん、みかんさん、コメントありがとうございます。
小学校の見学ですが、子供と私で行かせて頂いたので子供も一緒に見学しました。(体験は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
すみません、
もういらないかもですが、
コメント読んでいて
思い出しました。
うちの子ども、
支援級にいて、交流でも
交流級の先生によっ...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親とし...
