質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
はじめまして
2025/02/25 08:48
9

はじめまして。
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。
その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。
服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。

元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。
先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。

さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。
色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。
住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リエさん
2025/03/07 00:35
真剣にお答えいただき、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
あまだれさん
2025/02/25 21:01

追記です
自治体格差があるにはあるんですが、不登校支援が手薄な代わりに、発達障害支援が手厚い、なんてこともあります。
リエさん的には「自閉スペクトラム症」の診断が出たことに納得がいかないのかもしれません(本文中からの印象です)。
ですが、自閉の診断が出たことを上手に使って「発達障害支援」で教育支援を求めてみる、という方法があるかもしれませんよ。
発達検査で出た結果を上手に使う、というのがキモだと思います。

余談ですが、高IQだから、ギフテッド教育が合うとは限りません。
素人には分かりやすいんですよね、発達検査の「数字」って。
どうしたって数字に振り回されるんです…………私もそれで失敗してます(苦笑)
ただ、失敗した人として、お伝えしておきます。
発達検査は、「数字」ではなく、「中味」に注目してください。
そこに、子どもの困り感を解消するヒント、子どもの長所を伸ばすヒントがたくさん、たくさんあります。
おそらく、検査を実施した判定員さんから、たくさんの説明があったと思います。
「数字」ではなく「中味」です。

数字の凹(を伸ばす)や、「困りごと」を解消するには…………に注目しがちですが
「得意」をウンと伸ばす方向で行ってください。
「ハンカチ理論」で調べていただけると分かるかと思います。
これ、使えますよw

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
あまだれさん
2025/02/25 20:21

不勉強ながら、「過度激動」という言葉を知りませんでしたので、ザッとネット上での特徴や体験談や教育方針などを読ませていただきました。
私には、過度激動と自閉スペクトラムの違いが分かりませんでした(汗)。書かれている特徴、これ全て「自閉アルアル」という印象でしたので…
(※詳しい人、何がどう違うのか突っ込んでくださると助かります)

ひとまず、お子さんの「困り感」が分かったということですので、そこへの手当てが必要となりますね。
お子さんは、「不安」が第一で学校へ通えない。
何がどう「不安」で、どういう解決法(合理的配慮)があれば良いと思いますか?
本文中に「困りごと」の具体例が無いので、できればもう少し補足をお願いしたいです。
「困りごと」の内容に関して、小学校と他の機関を巻き込んで「どういう交渉をすれば良いか」というアイデアが出て来るかと思います。

あと…ホントに身もフタもないんですが……
「支援」に関しては、ホントにホントに「自治体格差」が大きいのです。
リエさんがお住まいの自治体では、不登校児支援が手薄という事情もあるでしょうから、あまり期待はできないとして…「教育支援センター(旧称:適応指導教室)」の問い合わせをしてみてはいかがですか。
不登校特化型の教室です。
週1の「特別支援教室」(通級指導教室のことかな?)よりは、使いようがあるかと思います。

Aspernatur explicabo amet. Dolor temporibus consectetur. Ea dolor accusantium. Iusto est aut. Totam ea expedita. Fuga sit quia. Eum qui deleniti. Repellat est magnam. Aut autem error. Laborum temporibus repellat. Doloribus ex soluta. Sunt et at. Accusantium et tempore. Reprehenderit eaque alias. Et nihil omnis. Et molestias ratione. Recusandae possimus mollitia. Sed omnis quos. Fugit illum sed. Deleniti quidem fuga. Vel cupiditate quae. Nostrum veniam esse. Nam nostrum sed. Aut rerum numquam. Enim sint ut. Dolores hic in. Unde occaecati quas. Placeat quod soluta. Tempore voluptatem eos. Quae enim est.

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
あまだれさん
2025/02/26 20:47

身もフタもないのですが、我が家の経験談からすると
100-0思考は、「経験値」かなあ…………と思ったりします。
忘れ物でガッコへ行けない、というのも、よーーーーーーーく、分かります。
家を出るのが5分遅れるだけで「もう、遅刻だ!!!!!」でガッコへ行けなかったりね。
運動会のダンスの指導が3日進んでたからダメ…というのも、握りこぶしで分かります(経験談)
運動会のダンスなんかは、「ちょっと補習してもらおう」とか「クラスメイトに教えてもらおう(フォローしてもらおう)」なんて技で、「なんとかなる」んですけれど(定型児さんはコレを自然とやっている)。
忘れ物にしたって、忘れ物をしたところで「なんとかなる」ことが大半です。教科書なら「隣のお友達に見せてもらう」でフツーに解決しちゃうんですけれど。
彼らには、この「なんとかなる」という経験値が圧倒的に少ない!
「なんとかなる方法」を知らないので「この世の終わり」レベルに感じてしまうんですよね。
ですから、この「なんとかなる方法」を丁寧に教えていかねばならない、ということになります。
…まぁ、親が「こうしたらエェねん」とアドバイスしたところで、耳に入らないので大変なんですけれど(滝汗)。

不安と怖さの表現については、自閉系のお子さんは心の中の気持ちを表出するのがどうしても苦手です。
そして、不安やストレスについて、自覚できないことが多い、というのも大きな課題になってきます。
自分の気持ちを自覚する機能が低い…とでも言いましょうか?
だからこそ、我慢(本人は自覚してない)を重ねて、最終的にドカンと大きな不適応として出てくるんですよね。
ですので、感情カードも、「一撃必殺」ではないと思います(使いこなすには練習がかなり必要です)。
我が家は感情カードと同時に「コミック会話」という手法も使っています(ググるとヒットします)。
他者の感情や、自分の感情を客観的に俯瞰する、という形で使ってきました。
息子の話を聞いて、コミック会話の吹き出しを描くと、「受け止めの違い」が明確になって、こちらも「それに引っかかってたんか!」という発見もありました。

これから、放デイと連携を取るということですので、その辺りの「認知の偏り」について、対応をしてもらうとより良いのかなと思います。
Sequi ducimus id. Libero alias nihil. Dolores quisquam maxime. Voluptas saepe et. Vel quidem eligendi. Sunt quo officia. Numquam distinctio harum. Rerum quae quisquam. Et aspernatur voluptatem. Totam incidunt doloribus. Mollitia delectus aspernatur. Deleniti in aut. Et facilis sit. Et expedita voluptatum. Porro voluptatem consequatur. Aut sed doloribus. Aut excepturi delectus. Sequi rem similique. Mollitia et hic. Molestiae harum velit. Sit reiciendis repudiandae. Et nobis est. Ducimus ut tempora. Sed quas soluta. Rem consequatur voluptatibus. Repudiandae ipsa quas. Tempore quo esse. Et ipsam rerum. Autem qui voluptatem. Non vero distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
ナビコさん
2025/02/26 15:48

心理療法のことは分かりませんが、精神力と体力を上げるのに、キャンプがおすすめです。
キャンプはアクシデントありきだし、トラブルがあったらチームで話し合って解決します。
個人プレーはできません。
まだ一人では参加できないでしょうから、親子キャンプを探してみてはいかがでしょう。

Qui officiis facilis. Nisi doloremque eos. Ut odit rem. Deleniti consequatur sed. Consectetur ullam incidunt. Ratione est molestiae. Sit pariatur exercitationem. Nam similique ut. Cumque hic exercitationem. Placeat sunt nisi. Nihil velit nisi. Unde eaque quaerat. Itaque aliquid molestiae. Voluptatem incidunt quaerat. Repellat et nihil. Necessitatibus accusantium sequi. Delectus quis voluptatem. Sapiente eaque quis. Rerum tempora consectetur. Quia voluptatem consequatur. Repellendus consequatur ut. Earum et ex. Dolorem aut omnis. Qui quasi voluptatem. Ut tenetur dolor. Repellat odit sed. Tenetur eaque beatae. Iure expedita dolor. Saepe reiciendis cupiditate. Sed omnis quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
リエさん
2025/02/26 19:05

ナビコさん

コメントいただきありがとうございます!
親子キャンプ、良いですね。
実はキャンプ大好きな子なので、1人は多分無理(書いていませんが、未だに登校は1人で出来ません……でも帰りは1人で帰れる、不思議です)ですが、私か夫がいれば喜んで参加すると思います。
アドバイスありがとうございます!
Molestiae autem et. Non corporis quaerat. Quisquam non magnam. Ut ut ratione. Deleniti illo tempora. Rem exercitationem dolorem. Similique qui dolorem. Consequuntur voluptatem sunt. Commodi quo quia. Non iste aut. Incidunt beatae necessitatibus. Qui in et. Eveniet commodi illo. Nostrum repellat velit. Ex illum dicta. Eos aperiam minima. Sit voluptatem minus. Reprehenderit est ut. Mollitia qui sit. Blanditiis sed qui. Est alias minima. Atque debitis adipisci. Enim molestiae voluptatem. Qui tempora aperiam. Ipsa eum quia. Occaecati quod earum. Amet fugiat nihil. Voluptatem velit doloribus. Ratione aspernatur et. Soluta id accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/193781
リエさん
2025/02/28 08:40

あまだれさん

おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
経験からのお話助かります涙。
特に経験値のお話はすとんと落ちました。
そして親が言ってもまったく聞かない……汗
ので、専門家等第三者の手を借りて行きたいと思います。

早速昨日スクールカウンセラーの予約を取ろうと学校に連絡したところ(前から伝えていましたが、3週間連絡なくこちらから再度アプローチ)したところ、当面予約がいっぱい……
こちらのリタリコさんにも問い合わせは送りましたが、どうやらいっぱいのようですね。
みんな色々抱えているんだなと思いました。
認知の偏りについて対応してくれるようなところを他の民間含めて探したいと思います。

そして、実は大昔音楽療法士を目指したことがあり、当時自閉症のお子さんのリトミック教室でアルバイトをしていたことがありました。
20年前とは改めて大きく変わっていると感じましたし、当事者になり表面的なことしか知らなかったんだなと気がつきました。
私自身再度勉強したいと思いましたし、思い切って当時の知り合いにも連絡してみようと思います。
親身にお答えくださりありがとうございました!
Qui officiis facilis. Nisi doloremque eos. Ut odit rem. Deleniti consequatur sed. Consectetur ullam incidunt. Ratione est molestiae. Sit pariatur exercitationem. Nam similique ut. Cumque hic exercitationem. Placeat sunt nisi. Nihil velit nisi. Unde eaque quaerat. Itaque aliquid molestiae. Voluptatem incidunt quaerat. Repellat et nihil. Necessitatibus accusantium sequi. Delectus quis voluptatem. Sapiente eaque quis. Rerum tempora consectetur. Quia voluptatem consequatur. Repellendus consequatur ut. Earum et ex. Dolorem aut omnis. Qui quasi voluptatem. Ut tenetur dolor. Repellat odit sed. Tenetur eaque beatae. Iure expedita dolor. Saepe reiciendis cupiditate. Sed omnis quis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんばんは

前回、人を傷つけるわが子について、相談させて頂きました。お陰様を持ちまして、解決いたしましたので、本当にありがとうございました。今回は、学校生活での困りごとについて、アドバイス頂けないでしょうか?小学1年生、ADHD(不注意、多動)と自閉症スペクトラムの子供がおります。知的障害も、若干疑わしいですが、ひらがな、カタカナ読み書きできております。※病院では、自閉症スペクトラムの特性が強く、IQ低めに出る。と言われてます。家で分かってて、病院で出来ないことも多く、環境に左右されてしまうことが多いです。この状態の子供なので、迷いましたが、他人を真似れるようになってきてることから、普通学級に通ってます。前置き長くて、すみません。学校生活での困り事について、相談させてください。アドバイス、似たような体験を乗り切った方などいらっしゃいましたら体験談など頂けないでしょうか?問題①体育で、好き勝手走り、集合しない。参加しない。→指摘されたばかりです。家で、先生といること。自由時間ではないこと説明しました。問題②授業中の立ち歩き→絵カードを机に貼りましたが、効果がいまいちです。家で好ましい行動を伝えました。が、効果あまりありません。だいたい10分に1回歩いてます。新しい環境で興奮してるのか、普段以上に落ち着かなくなってる印象があります。注意されると、きちんと席には戻るようです。重さのあるブランケットを、使用できないか、学校に相談予定です。現在、学校からは、どうしましょうか?と何度も相談されておりまして、、特に提案などは頂いてない状態です。親として申し訳ないやら、ちょっと鬱になりそうな状態にもなってきてしまい、立ち直り平日生活するのに大変困難を感じるようになってしまっています。すみません。大変辛く感じておりますので、至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。

回答
質問と補足、読ませていただきました。 ①学校からの趣旨に関しては、学校側に支援級があるかないか。 あれば、支援級在籍した方がお子さんには...
10
広汎性発達障害を3歳ごろから診断された31歳の息子がいます

手帳もあります。自分の好きなこともあり、就労支援から良い就職先も見つかり、落ち着いて仕事にも取り組めているようです。生活面では問題なく過ごせているのではと感じます。私の自営の仕事がある自宅近くに一人暮らしをしてますが、そこの住まいの環境で、リモートで仕事をする時は戻ってきます。なので完全な一人暮らしというよりは半分はまだ自宅で生活をしている状況です。ここからがご相談なのですが・・・この頃息子に対する対応にすごく疲れています。こだわりが強いので、自分が受け入れられない意見や理解できないことに対して、納得するまで執拗に議論を振り翳してきます。それが家でも外食をしていても関係がありません。(外での時は20代の頃よりは多少分別がつくようにはなりましたが・・・)その時間が長く、私が疲れて離れて部屋に籠ることもあります。2〜3時間して部屋から出ると独り言を言いながら、考えを巡らせていることもあります。それはそれで、彼なりに色々と対処しているのだろうと理解しているつもりなのですが、そのあともまたその考えたことを滔々と話し始めることもあります。私もいけないとわかっていてもついヒステリックに「もうやめてほしい!!」と叫んでしまうこともあります。自分なりの基準やルールについては彼自身の特性、生きやすさのための指標だとは思っていても、一緒にいるとストレスを感じます。小学校の頃は友人を作る機会もありましたが、中高校から今までは腹を割って話す友人もいません。そのことは本人にとっても辛い、寂しいと感じていることもわかります。なので、その矛先が全て私に向かっていると思います。私自身は仕事も充実していてゆっくり話ができる友人もいますが、やはり息子のことになるとなかなか理解してもらって話ができるかというと難しいなと感じます。息子自身が家族以外で人間関係を広めて行く手段はないのか、私がこれから彼にどういう対応をしていったらいいのか悩んでいます。彼自身が思いを分かち合える仲間と出会える場などがあればぜひ知りたいとも思います。私も疲弊した心の状態を戻す場所があればほしいと思っています。

回答
善光寺さま、ご回答をありがとうございます。 確かに誰にとっても関心や興味にマッチした人との出会いは難しいですよね。 そういう中で、バーチャ...
3
何度かこちらでお世話になっております

昨日、療育センターの主治医にお会いして(診察3回目)、正式に診断が下りました。息子(3歳2か月)は、自閉症スペクトラム障害です。療育センターへの通院を区役所から勧められたのが2歳半。その時はまだ障害だなんて1ミリも疑ってはいなくて「そのうち追いつく。今だけ遅れてるだけ」と信じていました。でも、前回の診察で気になることを言われ・・・ここ1か月、いろいろと私なりに調べていました。それで「自閉症が当てはまるかも」と思っていたので、不思議とショックは少なかったです。「やっぱりか」という感じ。それより、「もしかして・・・」って思いながら不安に感じている期間の方が、よっぽど苦しかった。まだ健常かも!という希望を持っていた頃は、他の子ができることを息子にもできてほしいと願っていたので、辛かったです。でも、診断が下った今は、なんだか安心したと言うか・・・変な言い方ですけど。ちょっとしたこと(例えば、名前を呼んだら振り向いた!とか)でも、心から喜んで褒めてあげられるようになりました。希望を持たせるような態度を取る療育の主治医もどうかなって思いました。昨日だって、私から聞かなきゃ告知しなかったような雰囲気でした。「発達に凹凸がある」という言い方ばかりで、「もちろん今後追いつく可能性は十分ある」と言い続けてきた主治医の気持ちが、いまいちよくわかりません。ところで。診断されたはいいものの・・・・どうしてよいのやら・・・です。受け止めてはいるつもりなんですが、少しでも困りごとを減らせないかな。自閉症でも、早期療育により、健常児と変わらない人生が送れる人も多いって・・・本当ですか?どうすれば、そんな風になれるんだろう?ちなみに、今の具体的な困りごとは。〇トイレで用が足せない〇時々興奮して物を投げたり、人を叩くことがある(そういう時は興奮しているので、大声で注意しても全く応じない)〇わからない質問は聞かなかったことにしてるかのように無視(わかる質問には答えます)〇駐車場や道路など、危ないところで走り回って本当に怖い。(車を見て危ない!とは言うんですが)〇「やめて!」というと、余計にひどいことをする。〇集団活動中、飽きると離席する。〇たまーにですが、スイッチが入ると泣きわめく(大概はすぐ泣き止みますが、たまーに長いときもあり)このくらいでしょうか。以上の項目が改善された自閉症のお子様、いらっしゃいますか?指導方法など、教えてください!

回答
ほっぺとえくぼさん 娘が自閉症になったのは大変なデメリットではありましたが、そのデメリットには更に大きなメリットが隠れていると言う事です...
13
高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校について

精神保険手帳は手続き中です。こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。今回は自閉症の息子について相談させてください。東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。息子のIQは85です。息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。そこで相談です。固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?もしくは他に、選択肢はありますか?私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
それと 自閉症協会は古くからありますが、基本成り立ちが知的障害もある自閉症さんのための協会です。 なので、正直親の出番等が多いですね。...
16
小学校1年、男の子の療育について相談させて下さい

現在支援級1年生。軽度知的障がいと自閉症の診断がおりています。年中から個別デイに月10日通い、小学校進学と共に私の仕事の関係で週3日放課後デイ、週1日個別デイに引き続き通っています。指示が通りにくい、気持ちの切り替えができない、感情のコントロールが難しいなどを個別デイでは色々トレーニングしていただいており、年中の通いはじめから私から見ても周りからも成長を感じる場面も多く、大変お世話になっています。なので進学時も迷わず引き続きの利用をしていました。進学してすぐの頃は行き渋らず「今日はここへ行く日」とスムーズに過ごせていましたが、ここ3カ月程は行く直前に癇癪、「行く日」と伝えると嫌だと泣くが続き私も毎週その曜日がしんどくなりました。理由を聞くと友達と遊びたい。と。困り事の多い息子ですが、隣に住む同級生や他の近所のお友達と交流があり小学校に行き始めてから遊ぶ日も増えました。(ただ、コミュニケーションの部分で伝わらず怒る、仲間から外れて泣くなどトラブルのある日もあります。)1年で疎遠になったり、また仲良くなり遊びに来たり、仲良く終日遊べる子もいたりと本人は山あり谷ありながらも学びながら過ごしており環境に恵まれたなぁと思うのですが…私としてはやはりまだまだ療育で学んで欲しい気持ちもあり、個別デイの方も支援方法を変えてみるなど本人が楽しく続けられる方法を考えてくださったり、まだまだ支援が必要だと思います。とのこと。何とかこちらに足を向けてみませんか?と言っています。進学を機にデイの空き状況もあり、週3日の仕事へ切り替え(もともとフルに近いパートでした)放デイ利用を開始。個別と合わせると週4日。日数が本人の負担では?と言われることもありましたが、仕事は続けたい気持ちが大きく、家計的にも私の金額じゃわずかですが削るのは難しいと感じるのと私の気持ちも今のところ辞めてというのは難しいです。本人も放デイには友達も多くとても楽しんでおりそちらには行き渋ることもありません。行く本人も嫌だとツライですし、行かせる私も毎週その日は疲労困憊。ここ3週はお休みしている状態です。もういっそ本人の希望通りに辞めるべきか、個別デイで「まだまだ支援が必要」の言葉が頭に残り何とか続けるべきか考えがグルグルしています。皆様ならこの状況どう判断しますか?またこのような経験をお持ちの方がいましたらアドバイスが欲しいです。

回答
泣いてまでデイに行く必要はないと思います。 仕事の日の放課後デイには通っているので、個別を辞めるかの話ですよね? 中高学年になった時、遊べ...
3
自閉傾向と言われる小2の娘を育てています

家では普通で、友達もよく遊びに来てくれます。しかし、入学後困り事が多くなり、嫌がることをわざとしたり、離席、友達との距離感が掴めないと担任の先生に正直ヒヤヒヤしていると言われました…お友達を引っ掻いてしまったこともあります。手を出したら負け、お友達と仲良くできたら遊びに行ったり来てもらえるよっと話しているのに、帰宅後は1日頑張ったという感じで何事もなかったように遊んでいます。我が子ながら何を考えているのか、この先どうしていったら良いのか、不思議な子と他の保護者にも思われているので周りの目が怖いです。でも私自身も不思議な子だと思っています。家では可愛いし一緒に出かけても楽しいし。なのにどうして学校へ行くと別人になってしまうのか。先日も参観がありましたが、姿勢も悪くとてもイライラしているようにみられました。一年生の頃は登校しぶりもあって大変でしたが二年生になり、登校しぶりもなくなり頑張っているかと思ったら適応できていなくて私自身もうどうしたらいいか分からなくなってしまいました。同じようなお子さんを育てている方いらっしゃいますか?

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉傾向があるとは、障害ではいかないけど困り事がある感じですか? 学校で困り事があるなら、そろ...
32
1歳半の息子

「これ!」しかほぼ言いません。来月1歳半検診も有るのですが、不安に押し潰されそうで質問しました。【心配な所】・偏食(フライドポテト・白ごはん・トマト・唐揚げ以外はほぼダメ)・コップ飲み・スプーン・フォークが使えない。(ストロー飲みだけ出来ます。)・発語が「これ」だけで、要求する時は「ん!ん!」しか言いません。・テレビを観て踊ったりしない→じっと集中して観ています。・バイバイや挨拶が出来ない。・取りたい物がある時は抱っこを要求し、親を段差のように使う(クレーン現象?)【出来る事】・名前を呼ぶと「たい!」と返事する。・「○○取って」「○○はどこ?」などの意思疎通は出来る。・出かけるよと声を掛けると親の鞄や、自分の帽子を持ってくる。・目はバッチリ合う、よく笑う。・ダメ!と注意すると怒られてる事を理解し、泣く。・パパママが誰かは理解してそうで、「○○誰?」と聞くと指差しする。・おしっこをしたら、オムツを抑えて伝えに来る。・バンザイ!と指示すると「ば~!」と両手をあげる。・後追い、場所見知りは激しく、ママがいなくなると泣く。(20分くらいで落ち着きます。)出来る事もありますが、発語がほぼ「これ」しかないのがとても不安です。同じような境遇の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。

回答
sacchan様 コメントありがとうございます! 再投稿もして下さりありがとうございます。 息子は理解力はすごくあって、簡単な指示もが...
7
5,6年ぶりの投稿です

小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラブル(仲間外れ)多発、運動や勉強面で授業についていくのがやや厳しくなってきた状況です。学校とも連携してるのですが、緊張不安の大きい娘は、自ら問題を起こさないので、学校側の問題認識は低いです。話しかけない。話しかけられても、突拍子もない返事をしてしまい、不思議な子になってしまう。勉強・練習を反復するが、なかなか定着しない。学校以外の日常生活にも、色んな困り事があります。先日児童精神科に行き、その場で自閉スペクトラム症の診断がおりました。ショックはなく、スーッと納得しました。自閉症は男の子が多いとされてますが、多動や他害など、傾向として男の子多いようで、そのため診断されるのは男の子が多いと説明を受けました。最近になって、娘のような目立たないタイプも認知されてきたそうです。自閉症の男女比率も、同程度ではないかとのことでした。今まで通り、スモールステップで、出来たらいっぱい褒める。コミュニケーション面は、回数で区切りつける(3回誘って断られたら諦める等)ように言ってます。辛い経験もいっぱいあるけど、自分の態度で相手からどういうリターンがくるか、経験を積んで学んでます。我が家は、療育卒業してから病院にかかるまで、長い時間が開いてしまいました。もっと早く診断がおりてたらどうだったんだろう、、娘のような緊張不安の大きい子には、どういう療育してあげればいいのでしょうか?医療機関や放課後デイは、ほぼ100で全拒否と思います。きっかけがあればニートになってしまう、、今は二次障害が気になります。接し方、現状のままでいいのか日々考えます。「それで良いよ。今度、こうしてみたら?」そんな相談が出来る人や機関があれば安堵するのですが。。小学校入学してから、相談できる場所がなくて困ってます。学校に相談機関はあるのですが、いまいち的を得ない回答が多く、今は子供の状況を伝える程度で連携してます。

回答
出来たら、放課後等デイサービスにでも通ってコミュニケーションの練習ができたらいいと思います。 何か興味があることから、検討してみたらいかが...
9
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
知的障碍のアラサーの息子がいます。 息子が幼少時はまだインターネットというものが 始まった、ぐらいの時期でしたが、パソコン通信が あり、パ...
12
学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です

不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。

回答
本当にわがままな部分は一つもないのですか? お子さんが改善できることは一切なく、全て学校・教師の責任ですか? お子さんに勉強をさせてストレ...
7
発達障害と不登校、家庭教師をつけた方いらっしゃいますか?現在

中1男子です。小5で一度不登校になり、その後は学校には週3くらいの別室登校を続けています。小6のときにWISCを受けて、言語が非常に高く、処理速度が低く50くらいの差があります。病院では自閉スペクトラム症、ASDと言われています。小学校までは学業での困りごとはなく、登校しなくても授業についていけて、漢字テストなど満点を取ったりしていましたが、中学ではそんなに上手くいくはずもなく、勉強せずに授業にも出ていないので点数は悪く、提出物も出していないようです。夫は学校に行かなくてもいいから、勉強だけでもやってくれ、といいます。私は部活もやらず友人から取り残されて行くのが心配だし、世界を広げてほしい…と思っています。本人は、やりたくない事はやりたくない。やる気になれない。社会以外の勉強はやる気がない。特に困りごとはない。誰かに教えてもらうのはイヤ。先のことは考えていない、考えたくない、と言います。ただ、一応試験前には自分からタブレット学習を少しやります。(普段はやらない)本人がそんな状態で、家庭教師ってどうなのかな、と思って、当事者の方や皆様の経験など教えていただければと思いました。発達障害や不登校に対応できる家庭教師など、調べると出てくるのですが、どうなのでしょうか。本人の意思がないので、難しいのはわかっているのですが…勉強の仕方もわからないだろうし、人との出会いが無いのでコミュニケーションの力もつけてほしい。本当は個別指導などに行けたらいいのですが、新しいところが苦手で本人のやる気なし。いいきっかけになれるのか、嫌なことを無理強いになってしまうのか。ご意見お聞かせください。

回答
私は、ASDで40代の公務員ですが、今だにコミ障です。学生時代はそこそこ勉強はできたので国立を卒業しました。そして就職はできました。 でも...
4
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます

ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...
5