締め切りまで
5日

初めまして
初めまして。
弟夫婦の小学校2年生の姪について相談させて頂きます。
姪はひとりっこで大人の中に囲まれて生活していました。
保育園でも普通に生活してきた様子です。
小学校に入学してから、大人しく自分から積極的に輪の中に入らなく、学校で級友と遊ばず、絵を描いて過ごしているようです。知的の遅れはないようです。
親である弟夫婦も大人しい子だからと言っています。
学校は違う考えのようで姪を自閉症で支援級への移動を勧めます。
姪は診断を受ける様子です。
診断が出ないと何とも言えませんが、姪はソーシャルスキルを伸ばせば変わると思います。
母(私と弟)は姪をお稽古事に通わせると言っています。
弟夫婦もかなり悩んでいる様子です。
同じようなことで悩まれた方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
姪御さんが自閉症かどうかは診断を受けてみなければわかりませんが。
知的遅れのない自閉症でも普通学級にいるお子さんはいますし、学校が姪御さんを通級ではなく支援級を勧めるというのは、学校生活で困りごとがいろいろある可能性があります。
同級生と関われない以外にも、学校から見て他にも問題があるとみているのだと思います。
おばあさんが、姪御さんに習い事をさせるとおっしゃっているのですか?
本人が興味のある習い事をさせるのはいいと思いますが、それでソーシャルスキルが磨かれるかはわかりません。
もしかしたら少しは効果があるかもしれません。
しかしもし自閉症によるコミュニケーション障害だとしたら、専門家の指導によるソーシャルスキルトレーニングをお勧めします。
単に人付き合いが苦手な健常者と、対人・コミュニケーション障害の自閉症者とは、まったく異なります。
まずは発達の専門医を受診し、そこで話を聞いてみて下さい。
知的遅れのない自閉症でも普通学級にいるお子さんはいますし、学校が姪御さんを通級ではなく支援級を勧めるというのは、学校生活で困りごとがいろいろある可能性があります。
同級生と関われない以外にも、学校から見て他にも問題があるとみているのだと思います。
おばあさんが、姪御さんに習い事をさせるとおっしゃっているのですか?
本人が興味のある習い事をさせるのはいいと思いますが、それでソーシャルスキルが磨かれるかはわかりません。
もしかしたら少しは効果があるかもしれません。
しかしもし自閉症によるコミュニケーション障害だとしたら、専門家の指導によるソーシャルスキルトレーニングをお勧めします。
単に人付き合いが苦手な健常者と、対人・コミュニケーション障害の自閉症者とは、まったく異なります。
まずは発達の専門医を受診し、そこで話を聞いてみて下さい。
nicoさん こんにちは
私もナビコさんと同じ意見です。
単純に大人しい、輪に入れない…だけで、学校が学級形態の変更まで提案するとは思えません。
おおごとですから、その提案に至るまで、学校側もかなり観察や検討をしたはずです。
親族の皆さんが気付いてらっしゃらないところで、姪御さんの困り感はかなり強いのではないかと思います。
家庭や幼稚園で何事もなく過ごして来られた子でも、学校のような大きな集団に入って、集団でのさまざまな学習を経験してみて初めて、困っているところが浮き彫りになる場合もあります。
混乱されているとは思いますが、できれば今気付けたことを良い方向に捉えていただきたいと思います。
さて、
習い事など所属する集団を増やすことや、積極的に外に出すことですが、
それがすぐの解決には繋がらないかも…
むしろ、ストレスになる可能性も無きにしも非ずだと考えながら、進めるべきかと思います。
学校からの提案をそのまま受け取るか、共に検討して調整するかはともかくとして、発達検査は受けられることをお勧めします。
姪御さんを支えるにあたって、必ず今後の参考になりますから。ぜひ良い機会にしてください。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の自閉症スペクトラム、発達障害児の親です。
息子が生まれた時から毎日、大いに悩ましい事の連続ですが、私の中では悩んではいないような・・・そんな日々です。
別に積極的に集団の輪の中に入らなくても良いんじゃないかなぁ、と思います。
授業の集団行動を乱したり人の邪魔をするのではなくて、大人しいなりに絵を描いてすごしている。むしろ自分の意思で行動を選択出来ているのだから、偉いなぁと思います。
姪っ子さん本人がすごく皆と遊びたいのに、友達が出来ず毎日心を痛めている、というのなら、学校の外で気の合う友達を見つけるなり、居場所を作ってあげては?
お稽古事に通わせるのは、学校側が問題視して検査や診断を求めている事を解決はしないでしょうけど、絵の教室等、姪っこちゃんの自信に繋がって得意なことを伸ばしてあげられるなら、とても素敵なこと。未来の心の栄養になると思います。
それとは別でソーシャルスキルを入れてあげたら良いんじゃないですかね??
家ではソーシャルスキルの本を時々一緒に読んだり、「こんな事があって困ったんだ」と話された時に、どうしたら良かったか一緒に考えたり、SSTの本で対処法を探したりしています。
リタリコさんの集団セッションは複数でディスカッションもどきをする感じで、即効性は無いですが、良い練習になっている気がしています。
ソーシャルスキルって、発達障がいを持つ子は自然に身につけられない故に、一つ一つ、パターンを覚えて行く形になるので、果てしなく気の遠くなる作業。10年、20年経って生きればいいなぁ、くらいの気持ちでやっています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ソーシャルスキルを伸ばすとおっしゃっていますが、あまり劇的に改善といったことは期待しないほうがいいと思います。
弟夫婦のお子さんは、ほかの方がおっしゃる通り、他人の興味がもともと薄い可能性もあります。そのところがごっそり抜けていると、他人がいるその感覚だけがあります。自分からは何もしません。いるだけの存在なので動く人形、話す人形その程度の感覚です。
学校側の提案もしっかりと聞いておいたほうがいいと思います。大人しく見えるだけで、おそらくお子さん自身はわからないままわからない環境に放り込まれている状態です。習い事についても、慎重に考えないと真逆の効果になります。
全ては検査結果次第なので、結果はしっかりと受け止めないと、あとが悲惨です。あまり注意を受けないお子さんは、そのままスキル未習得の状態で大人になります。弟夫婦にもこのことだけはしっかりわからないとお子さん、大人になってから、小学生で習うことを平気で聞いてきますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの中1の娘も、昼休みは一人で本を読んだりしていますよ。
発達テストは受けなくていいと言われ続けてきました。
確かに委員会活動などはしっかり輪に入ってこなします。
でも、もともと友達同士のくだらない話にはついていけないと心のなかでは思っていたようです。私もお友達は大切に!などと一般的な話をしてきましたが、それが子供の首をしめていたので、やめました。
ぼっちではないと学校の先生もいいます。
こんなでもクラブが楽しいから頑張っていっていますよ。
三年生くらいから、係活動などがあります。それがうまくやれているならいいのでは?
ちなみに、わたしもぼっちへーきな子供でした。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校から自閉症で支援級へ、と勧められるのは、わたしの住むところではよっぽどのケースで、確かにコミュニケーションがとりづらいというか、そこを通り越して意思疎通が難しいというレベルです。
意図を理解することが難しい、理解していても合わせられない、他者へ興味が薄すぎる。などなど。
また、刺激に弱く、本人が参ってしまうのでは?という子どもであったり、もしくは、意思疎通はそこそこにできるが、カッとなると暴力が出るなどですね。
ただ、まず通級を勧められるのが大半です。
もしかしたら、そちらの学校には通級がなく、だから固定支援級へということなのかもしれませんが。
親御さんとしては、勉強もできるし、特に攻撃的でもないし、ずっとそういうキャラクターなのでそんなに心配もしてないのでしょう。
けれど、見慣れている教員や、私のように子どもらが発達障害で障害とのお付き合いが長いと「うーん」という子には、気づいてしまいます。
姪ごさんのようなタイプも、あれ?と気になるタイプの1つですね。
ADHDであるとか、ASDでも積極的なタイプで穏やかなお子さんだと義務教育のうちはそんなに支障なしでいける子も中にはいますが
やはり、中学生になる頃から孤立しはじめたり、周りに相手にされてない(本人あまり自覚してない)、あとあと不登校になったり、大きくなってから知的障害がわかる、結構な自閉傾向とわかるという子どももいました。
あー、やはりな。という事は少なくないですね。
少しずつでも成長があれば…とは思いますが、成長の過程でより心配になるケースもありますね。
教室を見渡すと、この子ここにいても大丈夫かいな?と思う子は存外ゴロゴロしています。
ずっと、定型として生きている子どもらに障害があるよ。と伝えるのは難しいとも思います。
小学校一年生とかでも戸惑う子もいますし、障害は受け入れても、支援級へとなると拒絶する子どももいますし。
支援級へと言われているのに、行かせないというのは親御さんの判断もあると思いますが、経験上それなりにハイリスクは伴います。
高学年以降、家で荒れる、不登校などの二次障害が出るかもしれません。
ちなみに、習い事をやることに意義はありますが、個人教授などの楽器などの教室ではコミュニケーション力は期待するほどあがりません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
初めまして。
もうすぐ思春期の自閉症男児の母です。
これは、私にも戒めとして言い聞かせています。
お子さんのどんな所が好きですか?お...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
普通級ですよね、きっと。
娘さんのこと、学校には伝えてありますか?
スクールカウンセラーと話し合いを持つといいとおもいます。
行き渋る原因...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
私は、診断名を言わずに、苦手なことや特性のみを伝えました。
発達障害や自閉症と言ってしまうとよく理解もしていないのに、
偏見だけで悪く言う...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
その状態では薬を飲んでもちょっとうまくいくとは思えないですね。
支援級がある学校に連れて行ってあげるなどの...
