困りごといっぱいだった息子が就職し、結婚も!?ドタバタ発達障害子育てと親子の日々を振り返って【発達ナビ10周年企画コラム3/かなしろにゃんこ。編】
ライター:発達ナビ10周年企画

Upload By 発達ナビ10周年企画
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!2016年の開設以来、会員数は50万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるWebサイトになりました。
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をしていただいているコミックエッセイライターのみなさんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていきます。今回は、発達障害のある息子リュウ太さんの幼少期から現在をつづってくださっているかなしろにゃんこ。さんにご登場いただきます。
目次
- 2026年1月で発達ナビは10周年!ヒットコラムで振り返る発達ナビ。今回は「かなしろにゃんこ。」さんです
- 【未就学編】「あれ?もしかして…」親子で特性に気づき始めた、ドタバタな日々
- 【小学生編】学校は毎日が驚きの連続!?一筋縄ではいかない息子の行動と、わが家の対処法
- 【中学生編】友情、進路、反抗期!?揺れ動く思春期を乗りこなせ!
- 【高校生編】未来への扉が開く!勉強、恋愛、バイト……新たな挑戦
- 【大人編】いよいよ社会人!リュウ太さんが見つけた「自分らしい働く」のカタチ
- かなしろにゃんこ。さんにとって発達ナビとは?10年周年メッセージとかなしろにゃんこ。さん、リュウ太さんのこれからのこと
- その他、かなしろにゃんこ。さんのコラムはこちらから
2026年1月で発達ナビは10周年!ヒットコラムで振り返る発達ナビ。今回は「かなしろにゃんこ。」さんです
2026年1月、発達ナビは10周年を迎えます!2016年の開設以来、会員数は50万人を越え、たくさんの方に訪れていただけるWebサイトになりました。
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をしていただいているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていきます。今回は、発達障害のある息子リュウ太さんの幼少期から現在をつづってくださっているかなしろにゃんこ。さんにご登場いただきます。
リュウ太さんの成長とともに、どんな出来事があったのか、未就学編・小学生編・中学生編・高校生編・大人編と年代別にコラムをご紹介します。
今回は発達ナビ10周年企画として、2020年以前から連載をしていただいているコミックエッセイライターの皆さんのヒットコラムとともにお子さんの成長を振り返っていきます。今回は、発達障害のある息子リュウ太さんの幼少期から現在をつづってくださっているかなしろにゃんこ。さんにご登場いただきます。
リュウ太さんの成長とともに、どんな出来事があったのか、未就学編・小学生編・中学生編・高校生編・大人編と年代別にコラムをご紹介します。
【未就学編】「あれ?もしかして…」親子で特性に気づき始めた、ドタバタな日々
かなしろにゃんこ。さんがリュウ太さんのADHD傾向に気づき始めたきっかけ、幼少期の特性と、診断に至るまでのエピソードを振り返ります。子育ての中で感じた「あれ?」という違和感や、周囲との違い、そしてそこからどのように特性を理解し、受容していったのかを描いたコラムをご紹介します。

息子が発達障害とは思いもしなかった私。先生の助言にも気付けず…

発達障害の診断後、受け入れるのに5年かかりました

ADHD息子は、イライラ園児だった…13年後に分かった「ぼくの世界に入らないで!」の理由
この頃を振り返って
(執筆者:かなしろにゃんこ。さんより)
私は自称ADHD(注意欠如多動症)のグレーゾーンなのですが、物忘れ、なくし物王者の息子の育児によって、物を常に定位置に片付けてなくし物がないようにする生活の中で、息子のフォローを行いながらも私自身もなくし物がなくなる生活を手に入れました。
また、ペアレント・トレーニングを受けたことで発達障害児の育児のコツである「怒らないで注意にとどめる子育て」を実践したことではじめはイライラ子育てでしたが、徐々に息子に寛容になっていけました。そして楽しい子育て期間を過ごせたと思っています。
私は自称ADHD(注意欠如多動症)のグレーゾーンなのですが、物忘れ、なくし物王者の息子の育児によって、物を常に定位置に片付けてなくし物がないようにする生活の中で、息子のフォローを行いながらも私自身もなくし物がなくなる生活を手に入れました。
また、ペアレント・トレーニングを受けたことで発達障害児の育児のコツである「怒らないで注意にとどめる子育て」を実践したことではじめはイライラ子育てでしたが、徐々に息子に寛容になっていけました。そして楽しい子育て期間を過ごせたと思っています。
【小学生編】学校は毎日が驚きの連続!?一筋縄ではいかない息子の行動と、わが家の対処法
小学校に入学し、集団生活の中で浮き彫りになってきたリュウ太さん。忘れ物、衝動的な行動、独特のこだわりなどの特性や、学校生活での困ったエピソードや、それに対するかなしろさんの向き合い方や対処法、そして親子でどのように乗り越えてきたのかを描いたコラムをご紹介します。

忘れる!なくす!壊す!ADHD息子の傘問題。試行錯誤の末、たどりついたのは…!?

みんなが無視する!?友達付き合いが苦手なADHD息子。小1で「発達障害かも?」と感じ、小4でADHDの診断を受けるまで

ADHD息子、プリントをやらないのは怠けではない? 「面白い!やりたい!」を引き出した母のアイディア
この頃を振り返って
(執筆者:かなしろにゃんこ。さんより)
子どもに寛容になることで親子関係はとても良くなりました。ケンカをしても10分後にはお互い笑うような関係です。ケンカをするときは本気でぶつかりました。そして息子に「お母さんはリュウ太を愛している」とケンカをする度に伝えてきました。親子関係が円満でいられたことで、お家療育とSSTが進んでリュウ太もリュウ太の周りも変わっていきました。学童期は親しい友人が1人だったのに、中学では6人の友人と遊んでいました。あきらめないで家庭での療育的アプローチとSSTを続けてよかったと思っています。
皆さんも、どうかあきらめないでいただきたいのです。療育とSSTは結果がすぐでるものではありませんが、続けていけば10年後20年後に実を結ぶこともあるので、ご家庭や発達スクールなどの専門機関などを通して行ってみてほしいと思います。
子どもに寛容になることで親子関係はとても良くなりました。ケンカをしても10分後にはお互い笑うような関係です。ケンカをするときは本気でぶつかりました。そして息子に「お母さんはリュウ太を愛している」とケンカをする度に伝えてきました。親子関係が円満でいられたことで、お家療育とSSTが進んでリュウ太もリュウ太の周りも変わっていきました。学童期は親しい友人が1人だったのに、中学では6人の友人と遊んでいました。あきらめないで家庭での療育的アプローチとSSTを続けてよかったと思っています。
皆さんも、どうかあきらめないでいただきたいのです。療育とSSTは結果がすぐでるものではありませんが、続けていけば10年後20年後に実を結ぶこともあるので、ご家庭や発達スクールなどの専門機関などを通して行ってみてほしいと思います。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
