質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
5歳娘が一貫性のない理由で暴力や物を投げるの...
2025/05/11 16:27
3

5歳娘が一貫性のない理由で暴力や物を投げるのに疲れました。

3歳の時にASDの診断が出ていますが、今の状態は反抗期の酷い状態にも見えます。

「〇〇がみたいから検索して!」と娘に言われその通り検索すると「違う!」と言って持っていたアイスを顔に投げつけてきました。このやりとりの時間として10秒程度。大人気ないですが本当に許せないです。

この様な事がすごく多いのですが、家だけでなく保育園でも大暴れしたあとに気変わりするので先生たちも何でだろうと困り果て、私も分からないので答えられず。

今エビリファイは飲んでいます。
気分が変わってしまうのは5歳なので許せるのですが、暴力がそれにともなうので困っています。

ASDの5歳ってこんな感じ、なんですかね。
同じASDのお子さんでこんな様子ありましたでしょうか。

冷静に諭しても意味がなく、冷たくしてしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/195972
ナビコさん
2025/05/11 16:59

「◯◯が見たいから検索して!」
と言うのは『お願い』ではなく『命令』のようですね。

ASDでもいろいろタイプがあるでしょうけど、『尊大型』というのに当てはまりそうな感じです。
あくまで素人の感想ですが。
対応は、主治医に相談してみてはいかがでしょう。

うちの子はタイプが違うので、あまり参考になる話はできないのですが、
ASDは自分と他人の区別がつきにくく、他人を自分の手足のごとく使う傾向があるので、お子さん自身と他の人は違う人間でそれぞれ感情や意思があることを教える必要があると思います。

ぶっちゃけ、『親を含め、他人は便利な道具』という認識なのかも。

https://h-navi.jp/qa/questions/195972
ナビコさん
2025/05/11 21:13

認知のズレの矯正は本当に難しく、ASD受動型のうちの子でも最低1年~数年の間、毎日説明しています。
その際は、そうしないと自分が不利になる、または自分にメリットがあるという風に説明します。
「親がそうして欲しいんでしょ」と悟られるとうまくいきません。

イライラや凶暴性が漢方薬で軽減したという話は聞きます。

忠告するならば、もしお子さんが高IQで勉強がすごくできたとしても、勉強ばかりさせて(本人の望みだとしても)社会性や自立の訓練をおざなりにしてはなりません。

少なくとも義務教育期間までは放課後等デイサービスを利用して、ソーシャルスキルを学ばせておく方が良いです。
本人が嫌と言っても。

放課後等デイサービスは、預かり系の緩い所ではなく、しっかりソーシャルスキル訓練をしてくれる所がいいです。
我が子の場合だと、個別療育、就労支援型デイがしっかり指導してくれました。

小学校は、通常級で通級を利用するか、情緒支援学級があればそちらも検討されてはと思います。



Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/195972
2025/05/11 20:07

初めまして。3歳でASD診断を受けた女児、現在10歳になりました。

うちもとても病状が似ています。考えられない病的な易怒性。コロッと変わる機嫌。蓄積されない躾。繰り返す毎日。意味のない躾。繰り返す毎日。意味のない躾。繰り返す毎日。意味のない躾。繰り返す毎日。

10年が経ちました。たぶんこの先40年ほど続くでしょうか。40年というのは、ただの私の寿命です。その先も続くのでしょうね。
Nesciunt eius vitae. Animi aut ullam. Molestiae facilis sunt. Voluptate voluptates aliquid. Quam ut eos. Autem ex et. Ut ab earum. Et minus non. Quibusdam repellendus sed. Voluptatum autem delectus. Adipisci natus laudantium. Tempore sed in. Aut debitis ducimus. Voluptatem sint consequatur. Ab est laudantium. Incidunt error sint. Et est fugit. Est illo aut. Quis voluptatum saepe. Cupiditate repellat culpa. Corrupti reprehenderit amet. Rerum laudantium quo. Perspiciatis ut exercitationem. Atque nemo magni. Culpa sed placeat. Eum illo et. Molestiae necessitatibus labore. Sequi earum laudantium. Magnam ullam hic. Quis cum sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問させていただきます

年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。現在の気になる症状は以下です。・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。質問の内容は、ざっくりしているのですが…①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。)②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。)ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(__)m--------皆さま具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。本当にありがとうございました。

回答
支援級在籍の小学校2年のASDの息子がいます。 言葉は早かったです。知的はありません。 勉強の遅れもありません。 ①うちはなかったのでわ...
5
2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります

不安で毎日検索ばかりしています。医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。当てはまる点1.横目をしている時期があった2.発語が遅い(わんわん馬青などははっきり言う)3.回るものは好き(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)4.クレーン(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)5.人に興味が少ない両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ6.妹に興味がない7.粘土は好きではなさそう8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある9.少しだけ内側に向けてバイバイする10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった11.たまに手をヒラヒラさせる事があった当てはまらない点1.睡眠障害なし2.抱っこの拒否なし3.手繋ぎ拒否なし4.つま先立ちなし5.偏食なし6.ママの呼びかけは振り向く7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する8.着衣着脱の拒否なし9.物を並べたりしない10.強いこだわりはない11.絵本が大好き1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る15.癇癪なし16.チャイルドシートを嫌がらない17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう20.お風呂を嫌がらない21.パパが指を刺す方向を見てくれる22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる25.多動はなさそう、落ち着いている26.攻撃性はない27.良く笑う28.大人の真似をすることがある29.ママとの手遊びが好き30.グルグル回らない31.手先は器用32.指差し出来るようになってきた長くなりましたが親としては、『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。ご意見お願い致します。

回答
うちの子はASDなんですが、あまり遅れはなく、ただ異質なところがありました。それがASD故の行動だったんだなあと今は分かります。 なんと...
16
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
うさママさん ありがとうございます 早速私が叱られた経験の話をしました。 なんだか嬉しそうに聞いていました。 今日はマイナススイッチが入ら...
15
はじめまして

今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?

回答
射命丸様 ありがとうございます。 理解されないことは辛いですよね。 はじめは私もまさか!でした。 PMDDで通っていた精神科の先生も...
16
初めまして

現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

回答
元々は仲が良かったんですよね。 まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。 先方も既に申し入れているかもしれませんが。...
4
もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
自己肯定感が、低いのかな。 だから自分を卑下する言葉が、出てるのだと思う。 その自己肯定感を、高くするには、どんな小さな事でも良いです...
6
【学童なしの長期休暇中の過ごし方】はじめまして

小4男子(ADHD,ASD,LD診断済み)の母です。長期休暇中の過ごし方について小学生の保護者様はどうされているでしょうか。当方共働きですが、私はフルタイムの在宅勤務で月1~2回程度出社があります。状況について・放デイは通所上限23日で週4回、スイミング週2回、プログラミング週1回・放デイは学習支援型週2回、個別療育型週2回。いずれも1回1時間。・上記のため学校終わりに行く時間がなく学童は退室・当方の地域では長期休暇期間のみの学童入室は不可・学童なしのため放課後は放デイや習い事の時間まで自由にさせていたところ、様々な問題行動が発覚問題行動としては火遊び、万引き、お友達の家に上がり込むなどです。やってはいけない行動だと私や学校の先生方、放デイの先生方からも再三伝えるのですがなぜダメなのかは分かっていても衝動性もありますし、その場で断ることができず好奇心もあって流されてしまう状態です。長期休暇中に学童に預けられれば預けたいのですが制度上叶わず通所中の放デイも朝から晩まで利用できるところでもない(上記の通り個別療育のため1回1時間)民間学童も3年生までなので受け入れ先がない。お友達の家の件もできれば自由にさせてあげたいが、ママ友と呼べる知り合いもおらず保護者の連絡先も知らない、また私が在宅勤務のためお互い様(うちにお友達を呼ぶ)が叶わず、多動もあるため万が一お友達の家で何か壊してしまったり怪我をさせてしまったらと思うと外で遊んでほしい。でもいくら外で、公園で遊んでと伝えてもお友達に誘われれば家まで行ってしまうので、春休みの今は何度も約束を破るから信用できないので家にいなさい。と軽く軟禁状態です…外でも次は何をしでかすかわからないので不安は不安ですが。こういった似たような状況の方はおられますでしょうか…もしおられましたら長期休暇中はどのように過ごされているでしょうか…参考にさせていただきたいのでご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
シフォンケーキ様 ありがとうございます、受動型は断る練習が必要だと今回の件で身に染みました。 中学生になると周りに悪さする子(タバコやドラ...
16
ADHD、ASDの5歳の息子がいます

母子家庭で男親、頼れる身内はいません。私自身は躁鬱、パニック障害で通院中です。最近、息子がおもちゃを投げる、かたづけない、ものに八つ当たりしてトランプを破る、私を蹴ってくる、、、など、悪いことをした時3回ほど淡々と口頭注意して、それでも悪ノリしてやめないとき、つい「ママそろそろ怒るよ!」と宣言してからものを投げなら投げたほうの腕をピン!と叩くなど、手が出てしまいます。そうすると、自分が悪いことをした、という自覚はあるらしい息子は、自分で泣きながら自分の頭をガンガンなぐったり、顔を引っ掻いたり、てをつねったりと、自傷行為をはじめます。デイも週5フルで活用しており、小学生の放課後デイのスポーツ療育に混じって活動できるほど体力があるため、土日はなかなか十分に相手してあげることが出来ず、自責の念や、申し訳ない、どうしたらいいんだろうという気持ちが拭いきれないのも伝わっているんだと思います。こういった自傷行為のときはあまり、注視せず、所々、淡々と「〇〇でこういうきもちだったんだね。もういいよ。大丈夫だよ」と声をかけますが、それでも泣きながら頭を叩き続けます。子供の、自傷行為、どういう対応をしたらいいのでしょうか。みなさんはどうされていますか?

回答
とりあえず 怒って暴れる→モノを投げる又は壊す→それで叱られるのでパターンでしたら 投げられるもののうち危険なものは全部片付ける。投げ...
7
いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2

年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします

回答
hhmamaさんありがとうございます☆行動が似ているところがあり、教えてもらうことができて嬉しかったです うちの子がツバを垂らしているのは...
28
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
私の息子は。発達障害で、やはりいろいろ大変で、一応はたらいてくれてますが、まだまだ十分わかってないことばかりで、大人だし、仕事先にも、中々...
13
話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい

ました。

回答
読んでいて先々考えると辛くなりました。 うちは、被害に遭った側です。ここまでの事はありませんでしたが、 執着されて困っていました。うちの子...
12
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
ねこねこさん 朝からお疲れ様でした。 先生に思いを伝えるのは、すごくパワーのいることですよね。少しづつでもよい方向に行くといいですね。 ...
15
自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン

トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。

回答
同じような経験があります。お気持ちは本当によくわかります。 これまでいろいろな回答が寄せられていますがとにかく緊急性が大変強い状況だと思い...
17
小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています

(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。

回答
補足です ADHDも併発のようですが、我慢することを理解できても自制がきかないADHDと、我慢することの意味をつかみづらいアスペルガーとで...
17