2025/01/20 16:34 投稿
回答 4

初めまして。現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。

先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。

学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。

同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/192644
らんまるさん
2025/01/20 20:28

はなさん、こんにちは。

息子さんが大事ならば、息子さんにどんなことがあっても手を出してはいけない、ということを教えてあげてください。
どんなにひどいことを言われたりされても、手を出したら、手を出した方が必ず悪くなります。

どんなことがあっても、絶対に手を出さない。

これが最大の防衛です。
私の長男は小学生のときに、同じ支援級の上級生2人から頻繁に他害を受けていました。
どんなときも「絶対にやり返さない」と伝え続けました。
おでこを縫うようなケガもありました。
それでも、一度もやり返しませんでした。

暴力では、何も解決しません。
発達障害の有無は関係ありません。
他の方も書かれていますが、どうしたらいいのか一緒に考えて、教えてあげたらいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/192644
2025/01/20 18:55

元々は仲が良かったんですよね。

まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。
先方も既に申し入れているかもしれませんが。


今回お子さんは、理由があっても暴力を振るったら負けだと学んだと思います。
無視されたり笑われたりした時、暴力ではなくてどうしたらいいか教えてあげると良いと思います。
笑われたり無視されたりしないように近づかないうというのも正解だと思います。

ただ、ASDがあると、別のことで笑っていたのに自分のことを笑われたとか、単に気づいていないだけのことを意地悪で無視されたと判断してしまうことがあります。
我が家でも親が疲れているだけなのに、子どものことで腹を立てていると誤解していることなど、よくあります。

そういうトラブルが合った時に現場で説明したり、通級や支援級、あるいは放デイでSSTを学んだりして、もしかしたら他意はないかもしれないと考える技術を身につけることも大事だと思います。


今回は、先に親に言ったもん勝ちみたいな結果になってしまったと思います。
喧嘩して殴ったり蹴られたりした時は親に相談してねと言っておくことも必要かもしれません。
手が出たと聞いた段階で学校や相手に対応できると良いと思います。


手を出した、相手に怒鳴り込まれたと言うことはありませんが、ケンカやトラブルはたくさんありました。
その中で思ったことです。

Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192644
hahahaさん
2025/01/20 18:29

同じようなケースではないですが、
トラブルが起こった時に、「学校側はその場で当人同士で解決」のようなことをされ、学校側に抗議したことがあります。お互いに仲良くしましょうというような意図でしょうが、トラブルの内容が、そういう内容ではない場合には、学校の対応に問題があると考えます。特に、今回はどういう理由があっても、暴力をふるったという状況があります。それなのに、学校側が仲直りをさせようとしたという時点で対応に問題があると考えます。

「支援級利用をお願いしている」のに通常級なんでしょうか。他害などはこれまでにありませんでしたか。
お友達とのトラブルはこれまでにありませんでしたか。
「今後も笑われる、馬鹿にされる」というのは、あってはならないことかと思いますが、これまでにトラブルが多い、友達とうまくいってないなどがあれば、こういうことは起ってもおかしくないし、通常級にいる以上想定されていたのでは。

また謝罪したということですが、謝罪とともに、なにか具体的な対策を相手側に提示しましたか。

もちろん、お子さんを守りたい、お子さんが暴力をふるった経緯をはっきりさせて、相手にも理解してほしいという気持ちは理解できます。それをするためには、お子さんがこれまでに通常級で、どのように過ごされた来たのか、学校側と配慮なども含めてどのくらい信頼関係を築いてきたのかなども大切かと考えます。
そのなかで、「○○君が、なにもなくて、暴力をふるうはずがない」と思ってもらえるような信頼関係が築けていたのかというのが大切かもしれません。

Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/192644
2025/01/20 19:36

ASDの子がバカにされた、自分のせいにされた、怒られたなどと勘違いすることはあります。うちの子もよくありますし、友達を見ていても、結構あります。そういう時は、相手はそういうつもりではなかったこと、あなたは悪く受け取ってしまったことを説明しています。でも興奮状態の子には伝わらないですけど。落ち着いたら話して、逆に怒ったりしてしまったことを謝らせたりしています。

お子さんが勘違いしたのが悪いんじゃないんですよ。そうやって相手の意図を違うように解釈してしまうことがある、ということを、先生は知っていなければならない。特性への対処が周知されているか、が問題。

それとは別に、うちの子がいじめに巻き込まれた時のこと。加害者は狡猾なタイプで、先生の前では絶対にそんな素振りを見せません。相談しても、あの子が?そんな子じゃない、と言われる始末でした。

なので情報を集めましたよ。友達親子に話を聞いたり、公園や児童館に行って子どもたちの様子をずっと観察して、その子の言動をメモしていました。執念ですね。うちの子がこんなことをされて(言われて)困ってるんだけど、聞いたことはないか?と尋ねると、うちの子も言われたことがある!そんな子だと思ってなかったから、うちの子が悪いのかと思っていた!と気付く親が何人かいました。

それを持って面談に行き、先生に報告すると、わかりました、しばらく見守ってみますと。その半年後ぐらい、いろんな子からその子の悪い噂が報告され、その子が謝罪することになりました。

ただ、ここまで多数に対して意地悪な場合は味方も見つかりやすいですが、友達同士でふざけてるだけの場合は証明が難しいです。

大事なのは、悩みをその都度、相談することでしょうか。支援級の先生や保健室の先生、カウンセラーに、こんなことを言われて悲しかった、怒ったのはこうされたから、などと何回も伝えることかな…。お子さんは気持ちを伝えられますか?一年生だと難しいかもしれませんが、先生がうまく聞き取りしてくれたらいいのに…と思います。

その先生は、あんまり見えてない先生のようだから(男の先生?)、別の先生に親から相談してみてはどうでしょう?私は養護教諭やカウンセラーに話しましたよ。

Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

親の無関心(長文失礼します。) 私は30歳でADHDの診断を受け40歳で自閉症スペクトラムも併発していることが分かり半年前から投薬治療しています。 20代は一度精神科へ保護入院、誤診で統合失調症の治療を受けました。 20代前半はストレスで自律神経失調症と言われていて、その治療を受けていました。 幼少期、保育園は登園拒否で半年間通いませんでしたし、誰とも話はしませんでした。家に帰ってきてストレスで度々癇癪を起こしてましたが、いつも父親が殴ったり蹴ったりするので、泣き叫ぶのを我慢していました。泣いていてもうるさいと怒鳴られていて、母親からは関心を向けられたことがあまり無く愛着障害も持っているため、付き合った男性に騙されて、お金を取られたりDVを受けたりして、身も心もボロボロで、ボロ雑巾のようになって実家に帰って来た次第です。 経済的な理由もあり、実家に居ますが、両親は私の発達障害を認めず治療の必要はないと長年言っていました。あなたは普通だし何も問題ないと。 ただ、一緒に暮らす上で発達障害を知って欲しいので、主治医の書いた本を手渡すといつまで経っても読んでは貰えませんでした。何ヶ月も促しても読んでは貰えなかったのでもう諦めてます。 毎日罵り合うような韓流ドラマは1日中見ている年金暮らしの母と同じような生活をする父親です。 父親には理解してもらうことは諦めましたが、母親にはもう少し理解して欲しい自分が居ます。それで、90秒程のYouTubeの自閉症児の世界という、自閉症スペクトラムの方が見ている世界を少し大袈裟かもですが映像にしたものがあったのでLINEで送って、見て欲しいと伝えたのですが、いつか見ようと保存はしたと言って一向に開いてはくれません。その間延々とテレビドラマや世間のニュースをネットで観たりしてるのに私の事に関しては、全く見る気もなく、発達障害の話になるとLINEなどは返信せずスルーしています。薬のことも何も分からないので副作用など逐一説明してますが、へーと言う感じで全くの無関心なので何度も話してますが、向こうはもう疲れたと言う感じで聞きたくないみたいです。私は親から理解されたいと思うのですが、それはわがままなのか、もう叶わないことは諦めてキッパリと期待しない方がいいのかと考えたりします。 1日24時間ある中の1分半で見られる動画ですら見てくれなくて、話をしてもなんて言っていいか分からないと言うし、どんな病気かも分からないと話しています。 母は銀行員でしたし、父は公務員でした。側からみたら普通な家庭かもしれませんが、統合失調症の祖母が居て母親は養子だったので少し複雑な家庭で、病んでいた祖母の愚痴を聞くのが私の仕事だったのでヤングケアラーでしたが、そんな発達特性の私はいつもストレスフルで、癇癪を起こしては父親に蹴られたり殴られたりで、常に心が荒んでいました。外ヅラだけ良い父親に無関心な母親。 姉は1人いますが、遠くに住んでいて家庭や子どものこともあるので、両親がもっと年老いて何かお世話が必要になったら、両親の面倒を見るのは私の役目だなと思っています。それもあって投薬治療をはじめたというのも理由の1つです。私は自分の特性を知って貰いなるべくストレスがない生活を送りたいと思っています。 ただ今は1日中バイオレンスなドラマを観て過ごしている母親、口を開けば国に対する文句や、悲しい事件や辛いニュースの話ばかりで、本当に疲れます。 ドラマでも怒鳴り声を聞くだけで鬱々した気分になるので今は寝る時も耳栓をしているし、仕事の日は朝から一切両親とは口を聞かず、イヤホンをして黙々と準備をして通勤している感じです。(仕事の日は一切口を聞かないで準備すると伝えています。) ただ、時々昇華できない気持ちが湧いてくるので、どうしたものかとは思います。長年発達特性でイジメにも遭ってきたし、私の人生は決して幸せだったとは言えません。 辛いことの連続でした。それなのに我が家はまだマシだったのかなと母は他者の家と比べて話してきたことがつい最近ありまして凄くガッカリしました。曽祖母は私と姉を差別する人で、お前が全部悪い、お前は次女だからこの家を出ていけ、姉がいれば良い、お前はいらない近寄るなと幼少期言われていました。でも母親は私に同情などはせず、母は曽祖母には可愛がられたので「曽祖母は私にはそんなことしなかったのにねぇ。」と言います。 心にポッカリと空いた穴が塞がりません。 この悲しみを癒すにはどんな心でいたらいいのか、教えて貰えると幸いです。

回答
2件
2025/01/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 仕事

地獄の3歳検診。いま終わりました。。 (長くなります。。) 2歳前から発語の無さと多動で、市の発育センターに相談しており、昨日療育園で診察と検査を行ったばかりでした。おそらく自閉症です。 その旨と「出来ない項目があるかもしれないです」と受付の方に伝えると、中の問診者にもお伝えくださいと言われ、問診で伝えました。 「そうなんですね〜」「もし今日やってみて難しそうなら別の機会にまた〜」いやいや、難しいとかじゃなくて出来ないんですって(泣)と泣くのを堪えて順番を待ちました。 視力検査は暗い部屋でキラキラしたカメラを見るとの事で、なんとか本人が「?」なうちにクリア。 歯科検診は暴れるのが分かっていたのでフッ素塗布は無しにしました。歯を見てもらうのは市の担当者が強引に抑えて終わりました。この時点でプチパニック、大泣きでした。 その後身長体重だったのですが、パニックになった本人は服を脱がすと更に大泣き。私ももう、疲れていました。すると職員の方が来て「落ち着いたら来てくださーーい」と。担当の方が座って奥で待っている姿を見て、泣いている息子を抱き抱えて行きました。職員の方の冷めた目。パニックで泣き叫ぶ息子。つらくて可哀想で涙がボロボロ止まりませんでした。 「ごめんね、怖かったね、大丈夫だよ大丈夫。もうやだね。」と泣きながら抱っこして『保育園での測定結果を書きますね』と言われて終わりました。 最後の医師の診断でも、「3歳検診なんでね。名前も言えない、年齢も言えないとなるとね、もうちょっと頑張ろうという事になりますね。服の脱ぎ着もヘタなのかな。〜〜〜(言われた事が酷すぎて涙がまた出てきて話の内容をほぼ覚えていません)」もちろん、療育へ行った事も伝えてあります。それでこんな言葉かけますか、普通。つらすぎました。 少し吐き出したかったです。 長くなってしまってすみません。

回答
4件
2025/01/17 投稿
発語 保育園 療育

1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが、その後定型発達の子と同じようになった方いますか? 現在1歳5ヶ月の娘がいます。 のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。 一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。 興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。 でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。 また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません) ・目はあう(合わないときもある ・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる ・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる ・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある 等はあるものの ・バイバイやパチパチ等の模倣がない ・指さしがない ・対物志向が強そうで人に興味がない ・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない) これらがとても不安になる要因です。 1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
1件
2025/01/19 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。 家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。 2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。 息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。 例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。 先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。 単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。 周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。 先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。 ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
8件
2025/01/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 会話

4月からの保育園通いが心配です。 2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。 今月から療育の予定です。 3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。 市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。 療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。 似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/01/19 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 保育園

小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に悩んでいます。 先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。 盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。 その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。 その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。 子ども同士のことなのに。 一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。 息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。 最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、 似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
7件
2025/01/16 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

24歳。先が見えず不安です。 少しまとまりのない文章かもしれませんが書かせて頂きます。 私はASDとADHDを持っています。高校生の頃からだんだん調子が悪くなり、うまく学校に通えなくなりました。高校を卒業してからも大学受験の勉強をして、大学にも入学しましたが、ほとんど通うことができずに退学してしまいました。それからはバイトもしましたが、1ヶ月程度働くと体調に限界が来てしまい、長続きせずに辞めてしまいました。現在は就労移行支援に少しずつ行き始めています。 発達障害については自分でとにかく沢山調べました。薬はどれがいいのか、どんな過ごし方をすればいいのかなど、できることはとにかくやってきました。自分だけではとても解決できないことなので、頼れる人には相談するようにしました。病院にも通院して、日々の困り事をメモして伝えるようにしました。自分の体調が良くなるならどんなことでもするつもりでいます。 そんな努力をしてるつもりですが、そうは言っても体調が安定しません。睡眠もうまく取れないし、気持ちも安定しません。どれだけ気をつけようと思っても衝動的な行動を取ってしまうし、物事の優先順位をつけるのが苦手でいつも自分が何をしていいのか分からなくなります。 自分では相当頑張ってるつもりですが、両親には甘えだと言われることもあり、真に受けてはいけないと思いつつも、「自分はまだ甘えてるんだ」「努力が足りないんだ」という気持ちになってしまいます。 将来自分が働けるのか、体調が良くなるのかと考えると、どれだけ頑張っても無理なんじゃないか、と思ってしまいます。今はネガティブな気持ちが強いのでついついそう思ってしまいますが、普段はなんとか乗り越えて元気に過ごしたいと思っています。 どうすれば今のような現状を変えていけるでしょうか。また、似たような境遇の方がいたら教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

回答
4件
2025/01/18 投稿
就労移行支援 19歳~ 病院

はじめまして。発達障害(ADHD.自閉症)の高校1年生の息子を持つ母親です。 息子の問題行動について保育園の頃から今現在も悩んでいます。 息子は相手の気持ちを考える事や、思いを言葉にするのが苦手で、相手が嫌がっていることが分からず、自分が面白いがためにしつこくしてしまう事が保育園の頃からいまだに治りません。 また、それらの問題行動があるたび学校から呼び出しがあるのですが、大体本人が言うことと先生が言うことが合いません。 加害者側なのにいつも自分は悪くない、そんな事はしていない、相手が悪い、などと他人のせいにします。授業中じっとしていられない事もあり、相手にちょっかいを出す、やめてと言われてもやめない、など。また、何か嫌なことがありお友達に暴力行為、叩くなどあります。 暴力については、絶対にしてはならない事を問題があるたびに話聞かせてますが、その度に本人は空返事をし、親が相手方や先生に謝罪するのが毎回です。 本人に謝罪を求めても反省がみられず、むしろ俺は悪くないという意識が強く、形状は反省させますが本人自身が反省して謝罪する事はないので同じ事を繰り返します。 言葉にするのも難しく、短編的なので何を考えているのか分かりません。 今回は度重なる授業妨害で先生からは退学の話も出ています。 入学当初からお友達とのトラブルが月に一度くらいあり、その度に学校からの呼び出しに対応してきました。 本人は学校辞めて働く、と言っていますが、学校が面倒だから辞めたいとしか思えません。 今辞めたら中卒でどこも雇ってもらえるところはない、ましてや保育園の頃から問題行動が多く、仮に就職できたとしても、また何かあれば自分は悪くない、辞める、などの未來が見えています。 小学1、2年の頃は普通級にいましたが問題行動が多い事から、通級に通い、三年生になる頃には転校し、支援級に入り六年生まで支援級で過ごしました。 中学からは本人の強い希望で普通級に入りましたが度重なる問題行動があり、その度に対応しなんとか普通級のまま卒業しました。 多動を抑える、集中力を上げるために小学校の頃から通院し、コンサータの他に3種類、今はお薬を飲んでいます。 本人は飲んでも変わらないから飲まなくていいと言いますが、飲み忘れた日には問題行動を起こし、学校から呼び出しなどもあるので多少は効いていると思います。 問題行動が起きるたびに医療や児童相談所、教育センターなどにも相談してきましたが改善されず、悩んでいます。 お友達に手をあげてはいけない、授業妨害をしてはいけない、など何度も話し、担任ともその度に面談していますが本人はいつもやる気がなく他人任せで、親の私たちも向き合うのに疲れてきました。 このまま退学になってしまった場合、 発達障害を持つ息子は就職も難しいと思うので、どうしたらいいでしょうか。なにかサポートなど受けられるのでしょうか。アドバイスして頂けると有り難いです。 金銭的な問題や本人が勉強嫌いな事から、退学になってしまった場合は違う高校に入る事は考えていません。

回答
16件
2025/01/22 投稿
教育センター トラブル 先生

他児の器物損壊について お世話になっております。 現在、小3の娘と小1の息子が児発と一緒になっている放デイに通っています。 昨日、送迎後に娘の上着のペアホーンバックルが1つないことに気づきました。 3つあるうちの真ん中がなく、かなり目立つ状態でした。 娘に聞くと、年長の男の子が突然引き千切ったと。 娘は主観で語ることが多く、事実確認をすると「実は娘さんの方がこういうことをしまして…」などと言われることが多いのですが、当時は息子も隣におり、その子が突然引き千切ったのは間違いないようでした。 ですが、送迎した先生からも話はなく、連絡袋には取れたペアホーンバックルが入っていたものの連絡帳への記載は何もありませんでした。 娘は先生に報告したものの「お母さんに縫ってもらって」と言われたそうです。 私は器用とは言えませんし、ボロボロになった合皮を縫う技術は持ち合わせていません。 そもそも、娘がどこかに引っかけて千切ったならブツブツ言いながらもどうにかしますが、他人が千切ったものを私が直すの?と納得できないところもあります。 この放デイとは何度か揉めていて、2月からは2人とも新しい放デイに移る予定です。 これは、泣き寝入りしかないのでしょうか。 娘も私も気に入っていた上着なので、ボロボロになった紐がど真ん中でぶら下がっているのを見ると悲しくなります。

回答
12件
2025/01/26 投稿
先生 連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す