
初めまして
初めまして。現在、低学年で通常級のASD男児です。先日、クラスで仲が良かった女の子に暴力を振るってしまいました。やった事は息子が100%いけませんし謝罪しました。ただ息子が言うには、学校で無視をされたり笑われたりした。しかし学校からは息子の思い違いだと言われました。ただ、その子がうちに遊びに来た時に、ある知的障害の子のマネをして笑っていてイヤダなと感じていた矢先の出来事で、息子の話を信じたい気持ちもあります。
先方からは次回はタダじゃ済まさないと言われていて、息子には3学期中はその子に近付かない様に伝えてあり守ってくれています。
学校側はその場で当人同士で解決→1週間経って相手の子が親に話して発覚→私は相手の父親が連絡帳に書いたコピーを見せられた→相手に謝罪。という流れで、相手方には息子を無視していたのかなどは言及せずひたすらうちが悪いと謝罪しました。ただ、今後も笑われる、馬鹿にされる事があればと不安ですし、見えない学校での出来事です。今回は起こった内容について学校の話と相手側の話に温度差もあります。学校と対立はしたくありませんがこちらも息子大事です。何のために支援級利用をお願いしているのかも分かりません。
同じ様な経験お持ちの方、どの様に対処したかなどアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はなさん、こんにちは。
息子さんが大事ならば、息子さんにどんなことがあっても手を出してはいけない、ということを教えてあげてください。
どんなにひどいことを言われたりされても、手を出したら、手を出した方が必ず悪くなります。
どんなことがあっても、絶対に手を出さない。
これが最大の防衛です。
私の長男は小学生のときに、同じ支援級の上級生2人から頻繁に他害を受けていました。
どんなときも「絶対にやり返さない」と伝え続けました。
おでこを縫うようなケガもありました。
それでも、一度もやり返しませんでした。
暴力では、何も解決しません。
発達障害の有無は関係ありません。
他の方も書かれていますが、どうしたらいいのか一緒に考えて、教えてあげたらいいと思います。
息子さんが大事ならば、息子さんにどんなことがあっても手を出してはいけない、ということを教えてあげてください。
どんなにひどいことを言われたりされても、手を出したら、手を出した方が必ず悪くなります。
どんなことがあっても、絶対に手を出さない。
これが最大の防衛です。
私の長男は小学生のときに、同じ支援級の上級生2人から頻繁に他害を受けていました。
どんなときも「絶対にやり返さない」と伝え続けました。
おでこを縫うようなケガもありました。
それでも、一度もやり返しませんでした。
暴力では、何も解決しません。
発達障害の有無は関係ありません。
他の方も書かれていますが、どうしたらいいのか一緒に考えて、教えてあげたらいいと思います。
元々は仲が良かったんですよね。
まずは、来年度のクラスを離してもらうことではないでしょうか。
先方も既に申し入れているかもしれませんが。
今回お子さんは、理由があっても暴力を振るったら負けだと学んだと思います。
無視されたり笑われたりした時、暴力ではなくてどうしたらいいか教えてあげると良いと思います。
笑われたり無視されたりしないように近づかないうというのも正解だと思います。
ただ、ASDがあると、別のことで笑っていたのに自分のことを笑われたとか、単に気づいていないだけのことを意地悪で無視されたと判断してしまうことがあります。
我が家でも親が疲れているだけなのに、子どものことで腹を立てていると誤解していることなど、よくあります。
そういうトラブルが合った時に現場で説明したり、通級や支援級、あるいは放デイでSSTを学んだりして、もしかしたら他意はないかもしれないと考える技術を身につけることも大事だと思います。
今回は、先に親に言ったもん勝ちみたいな結果になってしまったと思います。
喧嘩して殴ったり蹴られたりした時は親に相談してねと言っておくことも必要かもしれません。
手が出たと聞いた段階で学校や相手に対応できると良いと思います。
手を出した、相手に怒鳴り込まれたと言うことはありませんが、ケンカやトラブルはたくさんありました。
その中で思ったことです。
Perspiciatis odit nulla. Quod tenetur molestiae. Dolores labore ut. Illo aut repudiandae. Rerum ipsum inventore. Occaecati velit eius. Quia quis ad. At quis similique. Dolore nihil et. Porro sint odit. Omnis neque ut. Fugiat provident magni. Illo porro est. Eos ducimus aut. Dicta aut laudantium. Quod unde voluptatem. Dolor a nihil. Eum commodi dicta. Minus consequatur sequi. Rerum et harum. Vitae cupiditate quibusdam. In fugiat nam. Inventore in similique. Ut inventore possimus. Quidem dolor dolorem. Iste cupiditate dolorem. Minus sequi magni. Ratione neque illum. Ducimus magnam eum. Velit voluptas accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じようなケースではないですが、
トラブルが起こった時に、「学校側はその場で当人同士で解決」のようなことをされ、学校側に抗議したことがあります。お互いに仲良くしましょうというような意図でしょうが、トラブルの内容が、そういう内容ではない場合には、学校の対応に問題があると考えます。特に、今回はどういう理由があっても、暴力をふるったという状況があります。それなのに、学校側が仲直りをさせようとしたという時点で対応に問題があると考えます。
「支援級利用をお願いしている」のに通常級なんでしょうか。他害などはこれまでにありませんでしたか。
お友達とのトラブルはこれまでにありませんでしたか。
「今後も笑われる、馬鹿にされる」というのは、あってはならないことかと思いますが、これまでにトラブルが多い、友達とうまくいってないなどがあれば、こういうことは起ってもおかしくないし、通常級にいる以上想定されていたのでは。
また謝罪したということですが、謝罪とともに、なにか具体的な対策を相手側に提示しましたか。
もちろん、お子さんを守りたい、お子さんが暴力をふるった経緯をはっきりさせて、相手にも理解してほしいという気持ちは理解できます。それをするためには、お子さんがこれまでに通常級で、どのように過ごされた来たのか、学校側と配慮なども含めてどのくらい信頼関係を築いてきたのかなども大切かと考えます。
そのなかで、「○○君が、なにもなくて、暴力をふるうはずがない」と思ってもらえるような信頼関係が築けていたのかというのが大切かもしれません。
Perspiciatis odit nulla. Quod tenetur molestiae. Dolores labore ut. Illo aut repudiandae. Rerum ipsum inventore. Occaecati velit eius. Quia quis ad. At quis similique. Dolore nihil et. Porro sint odit. Omnis neque ut. Fugiat provident magni. Illo porro est. Eos ducimus aut. Dicta aut laudantium. Quod unde voluptatem. Dolor a nihil. Eum commodi dicta. Minus consequatur sequi. Rerum et harum. Vitae cupiditate quibusdam. In fugiat nam. Inventore in similique. Ut inventore possimus. Quidem dolor dolorem. Iste cupiditate dolorem. Minus sequi magni. Ratione neque illum. Ducimus magnam eum. Velit voluptas accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの子がバカにされた、自分のせいにされた、怒られたなどと勘違いすることはあります。うちの子もよくありますし、友達を見ていても、結構あります。そういう時は、相手はそういうつもりではなかったこと、あなたは悪く受け取ってしまったことを説明しています。でも興奮状態の子には伝わらないですけど。落ち着いたら話して、逆に怒ったりしてしまったことを謝らせたりしています。
お子さんが勘違いしたのが悪いんじゃないんですよ。そうやって相手の意図を違うように解釈してしまうことがある、ということを、先生は知っていなければならない。特性への対処が周知されているか、が問題。
それとは別に、うちの子がいじめに巻き込まれた時のこと。加害者は狡猾なタイプで、先生の前では絶対にそんな素振りを見せません。相談しても、あの子が?そんな子じゃない、と言われる始末でした。
なので情報を集めましたよ。友達親子に話を聞いたり、公園や児童館に行って子どもたちの様子をずっと観察して、その子の言動をメモしていました。執念ですね。うちの子がこんなことをされて(言われて)困ってるんだけど、聞いたことはないか?と尋ねると、うちの子も言われたことがある!そんな子だと思ってなかったから、うちの子が悪いのかと思っていた!と気付く親が何人かいました。
それを持って面談に行き、先生に報告すると、わかりました、しばらく見守ってみますと。その半年後ぐらい、いろんな子からその子の悪い噂が報告され、その子が謝罪することになりました。
ただ、ここまで多数に対して意地悪な場合は味方も見つかりやすいですが、友達同士でふざけてるだけの場合は証明が難しいです。
大事なのは、悩みをその都度、相談することでしょうか。支援級の先生や保健室の先生、カウンセラーに、こんなことを言われて悲しかった、怒ったのはこうされたから、などと何回も伝えることかな…。お子さんは気持ちを伝えられますか?一年生だと難しいかもしれませんが、先生がうまく聞き取りしてくれたらいいのに…と思います。
その先生は、あんまり見えてない先生のようだから(男の先生?)、別の先生に親から相談してみてはどうでしょう?私は養護教諭やカウンセラーに話しましたよ。
Labore commodi est. Velit eligendi laboriosam. Quibusdam consequatur est. Sapiente necessitatibus eligendi. Eveniet natus fugit. Quidem qui omnis. Nisi porro quis. Et provident omnis. Qui consectetur amet. Vel est qui. Iure nihil maxime. Consequatur cumque molestiae. Quia culpa qui. Vel voluptas eveniet. Non consequatur odit. Iure aut sunt. Et quasi totam. Autem eum odit. Dolores blanditiis eligendi. Perferendis quis dolorem. Ipsa voluptatem necessitatibus. Totam illo dicta. Minima expedita enim. Recusandae assumenda quasi. Molestias quo vel. Labore et et. Dignissimos ut impedit. Qui aliquid quae. Repellat consequatur nemo. Est omnis error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学生のASD児を育てています
妻のわたしは子ども嫌いで、仕事に全振りした人生を希望していましたが、夫の切望で高齢出産。切望した夫は子育てに参加せず、わたしは産後、本業とは異なる業種のパートで仕事復帰しましたが、子どもの癇癪、学校行き渋り、気分変調に振り回され、なかなか自身のキャリアを立て直すことができずに10年が経ちました。そこにトドメを刺すように夫の単身赴任。実家は遠方で頼れません。また最近私に余命に関わる病気がみつかり全身麻酔での手術も控えています。夫の言葉を受け入れて安易に産むんじゃなかった…後悔がぐるぐる反芻思考してしまい、もう何もかも捨てて死にたいです疲れました…悪魔のような子どもから、夫から逃げたい失った時間とキャリアを取り戻したい自身の治療に専念したいわたしは今後どうしたらいいのでしょうか自身の治療とメンタルのために子どもと一緒にいる時間を減らしたいしかし、子どもの療育やsstも大切…なのに夫は無関心…
回答
実家は遠方で頼れないということですが、しっかりとお話されましたか。
旦那単身赴任なら、いっそ実家にということは難しそうですか。
もっと周囲...



ASD軽度知的障害の支援級に通う小1の男の子がいます
言語>知覚>処理の順で高くても処理速度81です。自分の言いたい事をどう言葉にしていいのか分からず、伝えられずに怒ります。こちらが意味や言葉を説明しても理解が出来ないようです。会話の組み立てができずに知らない人がいると話しかけられてるのが怖いようで逃げます。同じようなお子さんを持つ方がいましたご相談させてください。シチュエーション別に言葉を勉強出来るアプリや教材など使ってみて良い教材をご教示ください。よろしくお願いします
回答
皆さんありがとうございます。
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
調べてみました。近くにあるので連絡してみます。
春なすさん
感情...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...


ASDで知的の遅れがない小4の息子を育てています
現在普通級に通っており、特に合理的配慮は受けていませんが、日々いろいろ困りごとは多く、いつ学校に行き渋るようになるか…と懸念するとともに、日常の生活は困難なことが多いです。弟がいるのですが、弟は診断は受けていませんが、感覚が過敏だったり、こだわりが強かったりと傾向は強いかなと案じています。そのような中夫がアメリカに海外赴任になることになりました。期間は3年、戻ってくる頃には中2になっている予定です。実際同じような経験をされた方がおられましたら、実際の感想等どんな些細なことでも構わないので教えていただけたら幸いです。
回答
お二人ともご回答ありがとうございます。
いちこさん、日々ワンオペでの子育ておつかれさまです。
そうですね、やはり中学は大きな壁になるので...



3月に引っ越しし4月から新しい校区で入学式(4/12)をし、
昨日(登校6日目)、下校の様子を見に行こうと下校途中のところで待っていると、ASD長男が「暑い暑い」と声を荒げていました。それに対し小3の子が「お前が太ってるけんやろーもん!デブ!」と言い、小1の男児と女児が「からあげくーん!」「コロッケくーん!」「あ、カレーくん!」と囲むようにして長男に向かって言っているところをみました。長男は下を向いたまま制服の袖を握りしめていました。私をみて、表情が変わり笑顔に変わりました。長男に話を聞いてみると、下校する度に自分だけ言われている、と。ランドセルを見ると、棒で突っつかるたのか、石を投げられたのか汚れた跡がありました。本人に問うと「帰るときまでは綺麗だったよ?だって汚れるの嫌だもん」と。このことを学校へ報告。帰宅後も多動や、弟への罵声、夜間は叫んだり、何度もうなされたり、泣きながら起きていました。とうとう、今日、「行きたくない」と、えづいていました。無理する必要はないし、、、学校、休ませました❗同じ経験された方いませんか❓ASDの長男は、127cm、38kgあります。療育や担当医からも食べ過ぎの問題は指摘されてないんです💦
回答
ナマケモノさん
ありがとうございます‼️
些細なことかもしれませんが、悔いてしまいます「大丈夫!」と言いながら背中を押して登校させていたこ...



三角頭蓋で病院を受診された経験のある方、いらっしゃいますか?
1歳3ヶ月の息子。多動っぽいです。おでこの上に縦に盛り上がりがあり、頭蓋骨早期癒合症、三角頭蓋を心配してます。近所の小児科には相談してみましたが、病気自体をあまり聞いたことがなかったようで、微妙な反応でした。多動性や知的発達に影響があるとの説もあり、不安です。実際に検査や手術を受けた経験がおありの方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせていただきたいです。
回答
こちらのサイトでは、QAの検索が過去半年しかできないみたいですが、、
Googleなどの検索サイトでは、こちらの過去の関連QA(三角頭...


去年の4月にASDと診断されて一年が経ちます
次の4月からは四年生になります。診断されてからずっと思っているのが、同じクラスのお母さん達に伝えた方がいいのか、同じクラスの子どもたちに伝えた方がいいのかです。先生には伝えています。普通学級には行ってますが、算数障害もあるので算数の授業のときはもう1人先生がついて補助してもらえないと周りの子にはついていけません。ただ補助もうちの子のためについてますがわからないように皆の補助にもついたりしてくれているようです。四年生になって勉強面でも友人関係にも複雑になり、ついていけず不登校になったりしないか心配しています。グレーゾーンの子は言わないとわかりにくいと思いますし、伝えたらへんな目でみられてしまうのではないかという不安もあります。皆さんはどうされていますか?
回答
うちの子は1年の時から支援学級で、国語と算数の時間は〇〇学級に行くので、クラスメイトも知っています。
保護者にもオープンにしています。
今...


上の子発達グレーで未診断小一です
下の子は3歳4ヶ月ですが上の子も下の子も参観日になると顔が引きつり、全く楽しく無さそうです。劇のようなものや楽器演奏などは上の子は特に全く出来たことがなく、今日下の子も初めて劇のようなことを参観でしましたが全くできず、あの固まった泣きそうな顔を見て上の子と同じか…としんどくなってしまいました。参観で他の子と同じ行動が難しい子の親御さんってどうされてますか?正直上の子はもう参観は休もうと思っています。
回答
実際の参観について書いていませんでした。
来月参観がありますが発表系かどうかは聞いていません。
支援級の先生から確認してもらっている最中で...



1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが
、その後定型発達の子と同じようになった方いますか?現在1歳5ヶ月の娘がいます。のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません)・目はあう(合わないときもある・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある等はあるものの・バイバイやパチパチ等の模倣がない・指さしがない・対物志向が強そうで人に興味がない・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない)これらがとても不安になる要因です。1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?
回答
問題無かったという回答を期待するならこのサイトではないのでは?
別サイトをおすすめしますよ。
発達伸ばすにはどう働きかけたらいいのか?な...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
PMDD自体においての改善としは,対応しきれているという事でしょうか?
現状日本においてはピルで改善効果があるとされる方もいるとのこと,今...



4月からの保育園通いが心配です
2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。今月から療育の予定です。3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。
回答
おはようございます。
まずは、内定を頂いている保育園に相談されたらどうでしょうか?
療育にも理解がある所なら頼っても良いのではないでし...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
それでも、子供達は、
いいところが、いっぱいあるはずです。
学校なんて、
世界から見たら、
コメ粒ほどの、世界だと、思いませんか?



言語性IQ123/動作性IQ102言語理解114/知党統合8
9/作動記憶126/処理速度92全体116です。双極性障害の診断を受けています。発達障害の診断は受けていませんが、色々調べるうち(ディスクレパンシーのことなど)にASDの傾向があるのではないかと思うようになりました。精神科の主治医にその旨を伝えて否定された場合、今までの生きづらさが否定されたような気になり落ち込みそうで二の足を踏んでいます。伝えるべきでしょうか?
回答
こんにちは!
診断結果に疑問や不審などある場合は、セカンドオピニオンを検討された方が良いかもしれません。
セカンドオピニオンを受ける病院...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...
