締め切りまで
8日

ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激...

退会済みさん
ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激性って、どのように違いますか?
小学校で暴言、癇癪がひどく、薬の服用を初めて1ヶ月です。
(先生やお友だちに向かって、死ね、消えろ。
教室を飛び出し泣きわめく。
ドアを蹴り飛ばし穴を開ける。などなど)
最初はインチュニブが処方されました。そのときは、インチュニブはADHDの衝動性を押さえる薬。ということで、ADHDの冊子がついてきました。
眠気がひどいので、薬を変えることになったのですが
今日処方されたのは、エビリファイで
こちらは、自閉症スペクトラムの易刺激性を改善させる薬だと書いてあります。
うちのこ、結局なんなのかな?って疑問なのですが、この二つは原因はまったく違うものでしょうか??
また、小児科の先生からはADHDの傾向があるね。と言われていましたが
今日は
普通、ADHDだと家でもやる。学校だけでそういうこと(癇癪を起こす)はあまりない。と言われ
結局ADHDではないのかな?
息子がこんなに気持ちが高ぶる原因はなんなんだろう??と、疑問です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ADHDと言われても特性は個人差がありますから「普通のADHDは~」は当てはまりません。
衝動性、易刺激性はASDでもADHDでもあります。
エビリファイは抗精神病薬で割と何でもというか幅広く精神疾患に使用されます。
http://seseragi-mentalclinic.com/abilify-effect/
エビリファイのASDの易刺激性についての承認は最近になってからです。
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2016/20160928_2.html
易刺激性について。
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/symptom/2_01_08symptom.html
その他、ADHDに効果があるといわれている薬。
https://susumu-akashi.com/2015/07/adhd_remedy/
息子さんの場合はASDとADHDの両方ではないでしょうか?
元々は併せ持っていたけど特性が顕著になったのが小学校へ入学してから、ということになるのだと思います。
衝動性、易刺激性はASDでもADHDでもあります。
エビリファイは抗精神病薬で割と何でもというか幅広く精神疾患に使用されます。
http://seseragi-mentalclinic.com/abilify-effect/
エビリファイのASDの易刺激性についての承認は最近になってからです。
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2016/20160928_2.html
易刺激性について。
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/symptom/2_01_08symptom.html
その他、ADHDに効果があるといわれている薬。
https://susumu-akashi.com/2015/07/adhd_remedy/
息子さんの場合はASDとADHDの両方ではないでしょうか?
元々は併せ持っていたけど特性が顕著になったのが小学校へ入学してから、ということになるのだと思います。
ASDとADHDは併発することがあるので、ADHD単独ではないのかもしれませんね。
学校での不適切行為が多発するのは、やはり集団行動の苦手さからのストレスからで、家ではある程度自分のペースで活動しやすいから不適切行為が目立たないのではないかと思います。
私の息子はASDで、家では歌ったり踊ったりしますが、保育園では歌ったり踊ったりの活動には参加できずにいました。家ではやれることも学校でやれないことも多かったです。逆もありますが。
苦手なことやどういうシチュエーションで不適切行為が出やすいか、パターンがないか、学校の先生に確認されてみてはいかがでしょうか。息子は、苦手なことはスモールステップで慣れていくことやこうしたら苦手さが軽減される、というパターンを掴むと改善されたりしました。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

使用経験からの感想にはなりますが参考になれば
どちらも娘が使用経験あります。
インチュニブは脳内のビジー状態が落ち着くようです。
そのため、混乱してパニックからキレ易くなるのを防ぐという形で効果が現れました
エビリファイは、外からのあらゆる刺激に反応しやすいのを止めるイメージです。娘はうつで服用しました。この時は感情の不安定さを抑える形でしたが、外からの刺激に対して反応しやすかったので使いました。
副作用が強くやめましたが。
(インチュニブも副作用は困る程の眠気だけでなく様々あります。)
なお、インチュニブは我が子の衝動性にはあまり効果はなく、むしろ脳内のビジーがなくなり、回転が早くなった分、どちらかというと衝動的になりました。
一方、例えばですが間違いの指摘をされても、間違いを受け止めて、あっ違うねと修正できるようになっています。(以前は怒るだけでした。脳が混乱していたので、本人は怒るかフリーズして逃げるほかない。)
エビリファイですが、効果というと、うつだったので、とにかくちょっとしたことに動揺しやすかったのが、少し軽減されましたね。
そんなことで?と思うことでも傷ついてしまうと言うことがほんの少し減りました。
動揺を減らす=安定させる。という形なので、刺激に対しての反応が減りました。感情が不安定になりやすいことが原因でパニックになって怒っている場合は、効果がみられると思います。
外見上はどれもこれも、外からの刺激に対して動揺する→気持ちの整理が出来ずにひたすら怒り散らす。です。
が、怒りの一つ一つをよく観察すると、実は同じ動揺でも、ちょっとずつ原因が違っていて、一つのお薬で全て解決する事もありますが、そうでもないこともあるので、どちらも服薬を試してみる価値はあると思います。
ADHD薬は全て試しましたが、効果はインチュニブが一番で、ストラテラは飲んだ方がマシという程度。コンサータはストラテラよりもダメでしたが、人によって効果の出方は違いますけどね。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長いですが補足です。
我が子らは、ADHD+ASDとASDですが、学校ではカッとなる癇癪を起こしません。家でのみ強烈なのをします。
学校では怒っても、そりゃ誰でも怒るわな。というような状態であることが多く、他の子ならもっと前に怒るか泣くかケンカになっているところがーという感じみたいですが、何かのきっかけ(このきっかけが発達障害特有の認知の歪みが影響していることが多い。)で耐えきれなくなり爆発するパターンとか、ルールに厳格等の特性もあるので、そういう事が怒りの原因です。
空気は必死に読んで逆に身動きがとれなくなるので、社会性は発揮することから、ASDはないとされてきましたが、やっぱりASDもあると言われておりますね。
ADHDだと家でも癇癪がある。とのことですが、それは衝動性はどの場面でも発揮されてしまい、社会性等をいかに発揮してもどうにもならないからだと思います。
けれど、ADHDでも注意力散漫や自己肯定感の低さから、学校か家庭のどちらかでだけ荒れる子もいますよね。
こういう場合、自己肯定感の低さが大きな原因だと、感情コントロールしやすくかるよう、刺激に対して反応しやすい部分を緩和してあげた方がいいようにも思います。
怒りやすさは、本人の心の捉え方等が原因であることもありますが、例えば攻撃されてるとか、意地悪されている!と感じているならこれもエビリファイのような作用をしてくれる薬の出番のような気が素人親としてはします。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お薬からの視点ではないのですが...。
癇癪や暴言が顕著になる前後に、なにか出来事はありますか?
引き金はありませんか?
診断については、併せ持つ方もいらっしゃると思います。
我が子は、あまりの衝動性でしたが、成長とともに落ち着きをみせたので、結果的には診断名はついていません。まだ衝動性は、少しはありますけどね(^_^;)
診断名は、目安の1つと捉えた方がいいかもしれませんね。発達は、問題がある無しに関わらず、いろんな背景が絡み合います。
薬は、セラピストには勧められましたが、医師からは、親が困らないなら不要と言われたので飲ませていませんでした。ですから、体験談は無いので、すみません(^_^;)
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。長男が、1年半前から毎日エビリファイを服用してます。
我が家は、ADHDと自閉スペクトラムと両方診断されました。
診断された年から、薬と、支援学級にもお世話になりながら、学校生活を送ってます。
エビリファイは、眠気と食欲肥大が副作用にあると説明をうけてます。もともと寝坊助なのもありますが、朝が起きれないだけで、食欲肥大もありません。
少ない量で、様子を見てきましたが、最近は暴力暴言、脱走癇癪などひどくなってきたので、
薬をもう1段階増量した方が、本人のためにもいいのかな?と思ってます。
ADHDは、大きくなるにつれて落ち着いてくると聞きましたが、今はまだ……とゆう感じです。
合う薬に出会って、本人も周りも笑顔で過ごせるとよいですよね……
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
薬を使うか使わないかはりたりこ内でも意見がわかれますね。母親の私自身はストラテラ、息子は5歳にしてリスパダールを飲んでます。
息子は睡眠...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
なのさんありがとうございます☆自己肯定感を育てる、とても勉強になりました。注意し続けるのってだめだと思いながらついつい怒ってしまう毎日です...


息子の困り感の多くは、自閉症スペクトラムだと思って対応してき
ましたが、本人が困り感を言葉で説明できるようになり、小学2年生のここにきてADHDだとわかりました。(でも、多動がないからADDなのかもしれません)ストラテラを服用して一週間。まだまだ慣らし程度の量ですが、自分でできることが増えました。喋り口調も少し早くなり、前にクラスメイトと話した内容を教えてくれたり(友達がいないから話題なんて出たことなかった)、私が忘れたものを息子が持って来てくれていたり、運動の習い事でも「今日は珍しく100点だね!」と褒められていました。今までにないことが増えて、正直驚いています。ストラテラ、即効性がないと聞いていたのに。このまま副作用もなく、上手くいってくれるといいなと願います。息子は自閉症スペクトラム+ADHD(ADD)なのだと思います。自閉の感覚過敏だと思っていたものが、ADHDの頭の中の多動だったようです。医師もずっとADHDはないだろうと言っていたくらいですから、かなりわかりづらい症状なのだと思います。息子の困り感をきちんと把握して、環境の調整もしていきたいです。自閉症の感覚過敏と、ADHDの頭の中の多動とは、何がどう違うのでしょうか??
回答
ありがとうございます。
何度読み返しても、よくわからない私です。すみません、汗
頭の中の分布図は同じとありますが、ADHDは薬で良くなりま...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...



*
回答
さわさん、こんにちわ。
先生には、ばしばし質問しちゃっていいと思いますよ!
もちろん、先生でも答えを持っていない問題も多いでしょうけど、何...



小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています
(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。
回答
ayaさん
器物破損に骨折大変でしたね…
児相に相談した時、今後手に負えないくらい暴れたらすぐ警察呼んでくださいと、言われました。施設のこ...



初めて書きます
小学5年男子、ADHDです。2年生から、行動療法のみで頑張ってきましたが、最近の不登校とイライラ、学校でキレて先生方にご迷惑を頻繁におかけするようになり、服薬を視野に入れて、受診の申し込みをしている最中です。現在、遅れて11時頃から登校してます。何事もなければ、楽しく帰ってきます。お友達とは結構仲良くできているそうです。病院は3年生で一度落ち着いたので今は受診してません。服薬することに抵抗があり、これまで考えなかったので実際の所、どう変化するのか・・・。メリット、デメリットを含め、今後の見通しや、投薬初期の様子などを教えていただけたら幸いです。
回答
年長男子、コンサータを内服しています。投薬を始めてから、衝動的な行動はだいぶんおさまりました。キレやすいのは変わりないようにみえますが、人...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
飛竜翔さん。
コメントありがとうございます。
息子も爆発さえなければ、本当に回りと全然変わりません。区の就学相談では、本当にお利口で、特...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
たぬたぬさん
通級はとりあえず小学校の環境に慣れてから考えましょうと言われて
通級の先生が年に何回か学校の先生に指導に来てくださるそうです...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



学習障害、ADHDの診断がある小3の息子です
多動な面はあまりなく授業中も座ってはいるのですが、集中力が弱いです。読み書きが苦手で国語は支援級を使っております。支援級に入級するにあたり市の教育委員会の先生に見てもらい薬の服用を勧められました。あまり衝動性はない不注意型の子にも効果はあるのでしょうか?副作用のことを考えるとすぐに始める判断がつきません。薬を飲んでいる方またはお子さん、飲んでよかった点、悪い点など具体的に教えていただきたいです。
回答
ADHDと診断された小3の息子がいます。
小1の頃からストラテラを服用して普通級在籍です。
不注意>多動>衝動性な感じの子で、授業中に立...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
まず心電図や血液検査されているとのことで、しっかり診断されている病院だと感じました。
AD/HDだと思ったら、実は他の病気が原因だったとい...
