退会済みさん
2018/03/24 13:36 投稿
回答 10
受付終了

ADHDの衝動性と、自閉症スペクトラム易刺激性って、どのように違いますか?

小学校で暴言、癇癪がひどく、薬の服用を初めて1ヶ月です。

(先生やお友だちに向かって、死ね、消えろ。
教室を飛び出し泣きわめく。
ドアを蹴り飛ばし穴を開ける。などなど)


最初はインチュニブが処方されました。そのときは、インチュニブはADHDの衝動性を押さえる薬。ということで、ADHDの冊子がついてきました。

眠気がひどいので、薬を変えることになったのですが

今日処方されたのは、エビリファイで
こちらは、自閉症スペクトラムの易刺激性を改善させる薬だと書いてあります。

うちのこ、結局なんなのかな?って疑問なのですが、この二つは原因はまったく違うものでしょうか??

また、小児科の先生からはADHDの傾向があるね。と言われていましたが
今日は
普通、ADHDだと家でもやる。学校だけでそういうこと(癇癪を起こす)はあまりない。と言われ

結局ADHDではないのかな?

息子がこんなに気持ちが高ぶる原因はなんなんだろう??と、疑問です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/08 21:04
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても、参考になりました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/95772
おはなさん
2018/03/24 16:33

ADHDと言われても特性は個人差がありますから「普通のADHDは~」は当てはまりません。
衝動性、易刺激性はASDでもADHDでもあります。
エビリファイは抗精神病薬で割と何でもというか幅広く精神疾患に使用されます。
http://seseragi-mentalclinic.com/abilify-effect/
エビリファイのASDの易刺激性についての承認は最近になってからです。
https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2016/20160928_2.html
易刺激性について。
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/symptom/2_01_08symptom.html
その他、ADHDに効果があるといわれている薬。
https://susumu-akashi.com/2015/07/adhd_remedy/
息子さんの場合はASDとADHDの両方ではないでしょうか?
元々は併せ持っていたけど特性が顕著になったのが小学校へ入学してから、ということになるのだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/95772
haruさん
2018/03/24 17:08

ASDとADHDは併発することがあるので、ADHD単独ではないのかもしれませんね。

学校での不適切行為が多発するのは、やはり集団行動の苦手さからのストレスからで、家ではある程度自分のペースで活動しやすいから不適切行為が目立たないのではないかと思います。

私の息子はASDで、家では歌ったり踊ったりしますが、保育園では歌ったり踊ったりの活動には参加できずにいました。家ではやれることも学校でやれないことも多かったです。逆もありますが。

苦手なことやどういうシチュエーションで不適切行為が出やすいか、パターンがないか、学校の先生に確認されてみてはいかがでしょうか。息子は、苦手なことはスモールステップで慣れていくことやこうしたら苦手さが軽減される、というパターンを掴むと改善されたりしました。

Quis quisquam enim. Aut molestiae soluta. Debitis aspernatur culpa. Est reiciendis consequatur. Odit blanditiis ipsum. Eum sapiente aliquid. Doloribus distinctio est. Suscipit quia autem. Harum quam dolorem. Aspernatur voluptas quo. Rerum non quia. Sapiente modi non. Et omnis dolore. Praesentium provident est. Et dolores modi. Voluptatem autem laudantium. Distinctio itaque est. Rerum sit illum. Quaerat hic voluptate. Pariatur libero voluptas. Ratione et voluptatum. Harum quis aliquid. Voluptatem perspiciatis exercitationem. Perferendis ut et. Amet ut blanditiis. Et qui qui. Dolore repellat quas. Quos nulla quo. Fugiat saepe aut. Saepe adipisci et.
https://h-navi.jp/qa/questions/95772
退会済みさん
2018/03/24 17:26

使用経験からの感想にはなりますが参考になれば

どちらも娘が使用経験あります。
インチュニブは脳内のビジー状態が落ち着くようです。
そのため、混乱してパニックからキレ易くなるのを防ぐという形で効果が現れました

エビリファイは、外からのあらゆる刺激に反応しやすいのを止めるイメージです。娘はうつで服用しました。この時は感情の不安定さを抑える形でしたが、外からの刺激に対して反応しやすかったので使いました。
副作用が強くやめましたが。
(インチュニブも副作用は困る程の眠気だけでなく様々あります。)

なお、インチュニブは我が子の衝動性にはあまり効果はなく、むしろ脳内のビジーがなくなり、回転が早くなった分、どちらかというと衝動的になりました。
一方、例えばですが間違いの指摘をされても、間違いを受け止めて、あっ違うねと修正できるようになっています。(以前は怒るだけでした。脳が混乱していたので、本人は怒るかフリーズして逃げるほかない。)

エビリファイですが、効果というと、うつだったので、とにかくちょっとしたことに動揺しやすかったのが、少し軽減されましたね。
そんなことで?と思うことでも傷ついてしまうと言うことがほんの少し減りました。
動揺を減らす=安定させる。という形なので、刺激に対しての反応が減りました。感情が不安定になりやすいことが原因でパニックになって怒っている場合は、効果がみられると思います。

外見上はどれもこれも、外からの刺激に対して動揺する→気持ちの整理が出来ずにひたすら怒り散らす。です。
が、怒りの一つ一つをよく観察すると、実は同じ動揺でも、ちょっとずつ原因が違っていて、一つのお薬で全て解決する事もありますが、そうでもないこともあるので、どちらも服薬を試してみる価値はあると思います。

ADHD薬は全て試しましたが、効果はインチュニブが一番で、ストラテラは飲んだ方がマシという程度。コンサータはストラテラよりもダメでしたが、人によって効果の出方は違いますけどね。

Neque autem provident. Totam velit et. Laboriosam aut eligendi. Ut facilis autem. Qui voluptatibus quia. Nobis quos dolorem. Veniam nihil fugit. Ut recusandae sunt. Quo earum fugiat. Animi sint maxime. Et earum veritatis. Optio ad enim. Vitae non ad. Necessitatibus eius sit. Ea esse dolorum. Et laborum perspiciatis. Perferendis debitis et. Sunt sit dolor. Et deleniti quas. Et molestiae qui. Rerum harum occaecati. Alias cum ipsam. Cumque dicta voluptas. Facilis provident voluptatem. Est velit aut. Quibusdam minus facere. Quis non occaecati. Nesciunt quisquam eum. Non ratione qui. Aut ea nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/95772
退会済みさん
2018/03/24 17:26

長いですが補足です。

我が子らは、ADHD+ASDとASDですが、学校ではカッとなる癇癪を起こしません。家でのみ強烈なのをします。
学校では怒っても、そりゃ誰でも怒るわな。というような状態であることが多く、他の子ならもっと前に怒るか泣くかケンカになっているところがーという感じみたいですが、何かのきっかけ(このきっかけが発達障害特有の認知の歪みが影響していることが多い。)で耐えきれなくなり爆発するパターンとか、ルールに厳格等の特性もあるので、そういう事が怒りの原因です。

空気は必死に読んで逆に身動きがとれなくなるので、社会性は発揮することから、ASDはないとされてきましたが、やっぱりASDもあると言われておりますね。
ADHDだと家でも癇癪がある。とのことですが、それは衝動性はどの場面でも発揮されてしまい、社会性等をいかに発揮してもどうにもならないからだと思います。

けれど、ADHDでも注意力散漫や自己肯定感の低さから、学校か家庭のどちらかでだけ荒れる子もいますよね。
こういう場合、自己肯定感の低さが大きな原因だと、感情コントロールしやすくかるよう、刺激に対して反応しやすい部分を緩和してあげた方がいいようにも思います。

怒りやすさは、本人の心の捉え方等が原因であることもありますが、例えば攻撃されてるとか、意地悪されている!と感じているならこれもエビリファイのような作用をしてくれる薬の出番のような気が素人親としてはします。

Neque autem provident. Totam velit et. Laboriosam aut eligendi. Ut facilis autem. Qui voluptatibus quia. Nobis quos dolorem. Veniam nihil fugit. Ut recusandae sunt. Quo earum fugiat. Animi sint maxime. Et earum veritatis. Optio ad enim. Vitae non ad. Necessitatibus eius sit. Ea esse dolorum. Et laborum perspiciatis. Perferendis debitis et. Sunt sit dolor. Et deleniti quas. Et molestiae qui. Rerum harum occaecati. Alias cum ipsam. Cumque dicta voluptas. Facilis provident voluptatem. Est velit aut. Quibusdam minus facere. Quis non occaecati. Nesciunt quisquam eum. Non ratione qui. Aut ea nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/95772
さむままさん
2018/03/24 21:08

お薬からの視点ではないのですが...。
癇癪や暴言が顕著になる前後に、なにか出来事はありますか?
引き金はありませんか?
診断については、併せ持つ方もいらっしゃると思います。
我が子は、あまりの衝動性でしたが、成長とともに落ち着きをみせたので、結果的には診断名はついていません。まだ衝動性は、少しはありますけどね(^_^;)
診断名は、目安の1つと捉えた方がいいかもしれませんね。発達は、問題がある無しに関わらず、いろんな背景が絡み合います。

薬は、セラピストには勧められましたが、医師からは、親が困らないなら不要と言われたので飲ませていませんでした。ですから、体験談は無いので、すみません(^_^;)

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/95772
2018/03/24 22:26

初めまして。長男が、1年半前から毎日エビリファイを服用してます。
我が家は、ADHDと自閉スペクトラムと両方診断されました。
診断された年から、薬と、支援学級にもお世話になりながら、学校生活を送ってます。
エビリファイは、眠気と食欲肥大が副作用にあると説明をうけてます。もともと寝坊助なのもありますが、朝が起きれないだけで、食欲肥大もありません。

少ない量で、様子を見てきましたが、最近は暴力暴言、脱走癇癪などひどくなってきたので、
薬をもう1段階増量した方が、本人のためにもいいのかな?と思ってます。

ADHDは、大きくなるにつれて落ち着いてくると聞きましたが、今はまだ……とゆう感じです。

合う薬に出会って、本人も周りも笑顔で過ごせるとよいですよね……

Voluptates ullam voluptatem. Sit nobis culpa. Laudantium fugiat aut. Inventore rem beatae. Amet distinctio deleniti. Autem est quia. Harum occaecati dolorum. Recusandae nulla nihil. Assumenda quo enim. Debitis veniam sit. Culpa repellat eum. Et labore autem. Ducimus in voluptates. Ea nesciunt voluptas. Blanditiis impedit rem. Magni sed eaque. Quo odit corporis. Et rerum error. Quidem quo recusandae. Ipsam est porro. Laudantium facere dicta. Non eligendi ut. Sit reiciendis qui. Qui quia eius. Qui id nulla. Cupiditate eum sequi. Magni voluptatem qui. Totam id natus. Ullam suscipit soluta. Est sed sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。 どっちを選びますか? 小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から インチュニブに変えています。 親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。 最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。 怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。 ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも 度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた 時期の作品で賞をもらいました。 そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と 疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系 の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと 描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに 代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです が、やっぱり気になってしまいます。 試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに なったということでもなさそうです。 もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
9件
2017/11/15 投稿
小学3・4年生 図工 先生

エビリファイを飲み始めて約1ヶ月経ちました。これは薬の成果なのでしょうか?それとも単なる成長なのでしょうか? 年長の男の子(ASD、知的遅延あり)で、家族、特に第二子の弟に対する他害が酷く、また大袈裟に褒められた時や楽しすぎた時に背後から人への体当たりが多すぎて、ASDの投薬を始めました。第三子も小さく、癇癪で暴れまくる際に転倒させられそうになることも多く、一時的措置として医師からも勧められました。 始めて約1ヶ月、第一子を叱る回数が激減していることに、最近気づきました。 弟と闘いごっこ(じゃれあいごっこ)していても、力の加減ができるようになってきて、私が注意しなくても2人だけで遊びが成立する時間が増えました。 私は家事をしたり第三子の世話をしながら、遠くから見守るだけの時もあります。 たまに力の加減を忘れて本気でやってしまい弟を泣かしますが、それも1日で2回程度しかありません。 また他に明らかに自分が悪い時に、私が何も言わないのに、自分で相手に謝れる場面が出てきて驚いています。 以前は、「お早う」「ありがとう」「ごめんなさい」が自主的にはほぼ全く出来ず、私も指摘するのに疲れ果てていましが、最近は促される前に自主的に出来ることもチラホラあります。棒読みではありますが。 また、以前は自宅では拒否していたこと(平仮名の練習、じゃんけんで勝負をつけること、勝ち負けを伴う遊び系全般)も、拒否なくできることが増えました。それどころか、私がずっーと言い続けた「勝負だから、勝つ時も負ける時もあるんだよ。たまに勝つから、すっごく嬉しく感じるんだよ!」のセリフを弟に言うこともあります。ものすごい棒読みなので、感情の面で本当に分かっているかは、⁇ですが。 また毎日の自分の仕事(食後に手を洗ってその帰りに歯ブラシを持ってくる等)も促されずにできるようになりました。持ってきた後に続けて自主的に歯磨きするのは出来ませんが、以前は食べたらすぐに遊びに頭がいっていたので、それでもすごい進歩だと思います。 これらのことは、服薬開始後、劇的に変化したわけではなく、気づいたら進歩していた感じです。 それとは逆に、悪化していることが2つ。 まず呼びかけても全く気づかない、もしくはわざと聞いていない?状態が増えました。以前は名前を呼びかければ、5回以内には気づいていたのですが、今は最低5回は呼ばないと気づきません。10回くらい呼ぶのが普通になりつつあります。 (実は一年くらい前までは、癇癪は一日中起こすのに、それ以外の時はいつもボーっとしていて、親が手伝わないで声がけだけだと着替えだけで普通に1時間近くかかるくらい全ての動作が遅い人でした。もちろん、呼びかけても5回くらい反応なしは普通でしたが、ここ半年くらいは徐々に良くなってきていました。また動作も声がけや視覚による促しで動けることも増えてきていました。 服薬後は、動作に関しては促しなしで動けることも増えたのに、呼びかけに関しては鈍くなったもしくは一年前に戻ってしまった感じです。) もう1つは、感情に関する療育を以前にも増してものすごく嫌がるようになりました。人の表情の読み取りがあまり出来ず、自分の感情を感じることやそれを、表現することも、もともと好きではなかったのですが、以前はそれでもイヤイヤながらやっていました。 ですが、最近は療育先でも完全拒否が続いています。例えば、”お外に行きたかったのに外では雨が降っていて、男の子が泣いている”という絵を見せられて、先生が「この子は今どういう気持ちかな?」「じゃあ、嬉しいかな?」「悲しいかな?」系の質問は拒否です。 自宅でも絵本を読んでから、たまに登場人物の気持ちを聞いたりするのですが、弟が意見を言っている横で耳を塞いだり、「喋らないでー!!」と泣き叫びます。 なんとなくですが、どちらかというと知識や経験でやりこなせる系のことには、もしかしたら自信がついてきただけで、服薬のせいではないのかも? できることが増えた反面、感情系は分からないままだから、本人が不安を強くしている? もしくは、今まで自宅で指摘してきたことがようやく受け入れられる年齢になってきただけ? もしくは療育に行きだした成果が出てきていて、それがたまたま投薬開始と重なっているだけ? だとしたら、投薬は意味があったのだろうか? 来週、診察はあるのですが、事前に何か情報があれば、私も心強いです。 もしも同じような感じを受けた経験のある方、知識としてある方、もしかしたらこんな可能性もあるかもなど、いらっしゃったら、ぜひご意見をいただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

回答
2件
2018/09/08 投稿
癇癪 着替え 先生

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます。 診断は幼稚園の年長位。 知的障害は全くないです。 逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。 とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。 そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。 チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。 ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。 このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。 病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。 エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか? チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。 何か情報があれば教えて頂きたいです!

回答
18件
2022/07/24 投稿
小学1・2年生 病院 癇癪

3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃいますか? ASD診断済み年少です。 毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。 登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。 知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。 投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。 特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。 上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。 わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。 お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。 ※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。

回答
9件
2021/05/10 投稿
衝動性 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
癇癪 反抗期 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは 4歳半、ADHDとASDで抑肝散とエビリファイ内服中の息子がいます。 保育園と家での行動の違いや小学校について悩んでいます。 もっと小さい頃はASDよりもADHDが目立っており多動多弁が主でしたが、最近ではASDから来ると思われる分離不安が非常に強く家でもトイレ洗面洗濯、、全て私の後を追ってどこにいる確認しにきます。 す内する前は前夜から泣いて叫んで逃げて暴れて登園拒否が酷い状況でした。 夜も内服なしでは、私がベッドからいなくなると15分で泣いて起きてきます。 ただ、最近行った教育相談では検査の結果IQは110程度と遅れはなく、 保育園では、お友達との会話もしていて、 母子分離不安が強いので1、2分起きにお迎え時間の確認を先生に対してしてる以外は、 なにか目立った問題行動があるわけではないようです。(同じ年中の子が2人しかいなく、小さい子は20人くらいがワンルームなので、お友達との関わり方という面ではアンバランスなので、、ですが) 家やデイでは、話が支離滅裂というか時系列が突然なんの脈絡もなく現在過去未来に飛んだり、同じことを何度も何度も繰り返し言ったりしているのですが、保育園ではそこまで目立っていないとのことでした。 ただ、内服していても朝は行きたくないなーと言ったりしています。 朝晩の漢方とエビリファイを飲むと 18時頃に寝てしまうので漢方を相談の上減らしてみたんですが、減らした途端また登園拒否と夜も1時間で起きるようになり、すぐに漢方を朝晩に戻したくらい不安は強いようです。 今後どうなるかではありますが、 もしこのまま保育園ではそれなりにやっていけた場合でも、支援級に籍を置くことは可能なのでしょうか? 今はアットホームな小さな保育園だから、不安に対する頻回な質問にも応えてもらえたりしていてなんとか頑張っているとは思うのですが、突然同い年の子供30人のクラスでやっていくのは、負担が大きすぎるのではと思っています。 同じようにお子さんが家と外で困り感のギャップがあった方、是非お話を聞かせていただけると嬉しいです。

回答
12件
2018/06/01 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 乗り物

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す