締め切りまで
10日

病院でパニックになるASD児について6歳の軽...
病院でパニックになるASD児について
6歳の軽度ASDと診断された男児がいます。現在、大病院のいくつかの科に通院中です。そのうちの一つの科に、症状悪化の為にここ数週間、週に2度ずつ通う必要があります。
息子は普段は穏やかでおとなしいタイプですが、小さなころからの病院通いで恐怖心が強く、病院に来るとパニックを起こします。現在の治療が痛みを伴うものであるため、体を拘束しての治療なのですが、治療中も終わってしばらくもパニック状態で私に「死ね!自殺して!」と叫び続けます。このような言葉をどこで覚えてきたのかはわからないのですが、家庭内でではありません。普段は他害のない子ですが、この時だけは私をたたいてきます。数分、「死ね!自殺して!」と騒ぎながらの暴力ですが、本人はよく覚えていないようです。落ち着くと「ごめんなさい」「怖かった」「ママに死んでほしいなんて思ってない」と謝ってくるし「自殺してなんて言ってない・・と思うけど・・・」と自信のない態度で言っていたりします。
病院に通わずに済めば何よりなのですが、持病の為それもできません。現在の病院は大病院であり、そのようなお子さんも多く受け入れているので、人の目はそこまで気になりませんが、何か対応があれば、と思っております。
同じような体験をされた方、おられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子もなにかと病気がちで通院、入院ありましたが
ギャーと殺せーなどと大騒ぎしても、周りの理解に感謝をしっかりしつつ。
本人には嫌だったの?大きな声だったねぇ。などといいつつも、とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
大暴れする時は、泣き始める前に親は退散して
、廊下で待ってますけど、廊下まで丸聞こえ。
特に点滴なんかのときには、終わるまで元気にバカ!しね!とかおとーさーん!とか叫んでましたね。(おかーさーん!ではない。本人にはたまにはお母さんと叫べ。お母さんの立場がないだろう?と声かけしてました。)
自分の知りうる限りのひどい言葉を総動員していたので、ブタとかブスとか、オシリ!とかそんな言葉も出てましたが。
あとは、病院の計らいで、治療中に観せてもらっているDVDは最後まで観ていっていいとかしてもらってましたね。
うちの子は、こういう時にあまり泣け叫ばない子と、人一倍叫ぶ子がいますが、恐怖や嫌悪感の大きさやストレスはあまり変わらず、ちゃんと叫んで発散してるほうがいいなぁとも思います。泣き叫ばない子の方が後からくる反動は大きいもので。しばらく、あとをひきます。(叫ぶ子もそうですが。)
我を忘れるほどにしょっちゅう泣くのは、本人にはかえって負担だとは思いますが、叫んで発散した方がいいと思っています。
お子さんの年齢だと、治療が必要かどうかをある程度納得しているのかどうか?が気になるところではありますが。
痛くて嫌で悪いことをした経験ではなく、痛くて嫌だったけどとにかく頑張って認めてもらったという経験に!として声かけしています。
何と言ったか等はあまり覚えてなかったので、思い出させないようにしたり、しねーとかバカも知りうる限りの罵詈雑言を言ったんだね。と話しています。しねーより他の言葉にしたら?と提案はしますが。
うちの六歳児は赤ちゃん時代からずっとこういう罵詈雑言状態で凄かったのですが、これを続けて減ってきてますね。
あと、拘束が嫌みたいです。それで恐怖が増すので、拘束の必要性を理解させることでしょうか。
なぜ拘束が必要なのか?拘束不要な状態で我慢できるのか?等はこまめに説明しています。
危険な場合は嫌でも我慢。と話しています。
スモールステップですね。
ギャーと殺せーなどと大騒ぎしても、周りの理解に感謝をしっかりしつつ。
本人には嫌だったの?大きな声だったねぇ。などといいつつも、とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
大暴れする時は、泣き始める前に親は退散して
、廊下で待ってますけど、廊下まで丸聞こえ。
特に点滴なんかのときには、終わるまで元気にバカ!しね!とかおとーさーん!とか叫んでましたね。(おかーさーん!ではない。本人にはたまにはお母さんと叫べ。お母さんの立場がないだろう?と声かけしてました。)
自分の知りうる限りのひどい言葉を総動員していたので、ブタとかブスとか、オシリ!とかそんな言葉も出てましたが。
あとは、病院の計らいで、治療中に観せてもらっているDVDは最後まで観ていっていいとかしてもらってましたね。
うちの子は、こういう時にあまり泣け叫ばない子と、人一倍叫ぶ子がいますが、恐怖や嫌悪感の大きさやストレスはあまり変わらず、ちゃんと叫んで発散してるほうがいいなぁとも思います。泣き叫ばない子の方が後からくる反動は大きいもので。しばらく、あとをひきます。(叫ぶ子もそうですが。)
我を忘れるほどにしょっちゅう泣くのは、本人にはかえって負担だとは思いますが、叫んで発散した方がいいと思っています。
お子さんの年齢だと、治療が必要かどうかをある程度納得しているのかどうか?が気になるところではありますが。
痛くて嫌で悪いことをした経験ではなく、痛くて嫌だったけどとにかく頑張って認めてもらったという経験に!として声かけしています。
何と言ったか等はあまり覚えてなかったので、思い出させないようにしたり、しねーとかバカも知りうる限りの罵詈雑言を言ったんだね。と話しています。しねーより他の言葉にしたら?と提案はしますが。
うちの六歳児は赤ちゃん時代からずっとこういう罵詈雑言状態で凄かったのですが、これを続けて減ってきてますね。
あと、拘束が嫌みたいです。それで恐怖が増すので、拘束の必要性を理解させることでしょうか。
なぜ拘束が必要なのか?拘束不要な状態で我慢できるのか?等はこまめに説明しています。
危険な場合は嫌でも我慢。と話しています。
スモールステップですね。
皆様、ありがとうございました。息子は昨日、手術を受け、無事に終了しました。手術まで週2で通院・治療を受け、本当に大変な毎日でしたがアドバイスを参考に乗り切ることができました。今後も治療は続きますが、まずは一つの山を乗り越えることができました。 Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは🙋!
ほんとに病院関係は
大変ですよね。
うちもASD系で、兄弟です。
小2の下のこ先日の血液検査で
5人がかりで押さえられて血を
取り終った際も、
どこかぶつけて痛かったときも、
私をぶってきます。
痛いってどう表現したらいいのか
わからないのだそうです。
痛かったね~と状況を教えて
その都度、説明する感じです。
私もたたかれたら痛いので、
私も痛いとは伝えます。
あとブラックな言葉…は
うえの子が小2の時に言い出した
のですが、
死に興味もありつつなんで、
像の背中
という絵本を見せたら一時期
言わなくなりました。
言わないようにとも話しました。
精神神経科の先生にわからなくても
言ってはいけないと話しましょうと
言われました。
今小4なんですが、私が怒ったり
学校で疲れた事が増えたり
メンタル面で揺れると死ぬとか
ループする場合があります。
今は言ってはいけないと
わかって言っている、
出てしまう、
サインだと思っています。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳で痛みを伴い身体を拘束しての治療は恐怖以外の何物でもないでしょう。
それ故、病院=あの怖いところ、と思っているのだと思います。
ASDだからパニックになるのではなく、その治療そのものが嫌なのでしょう。
持病という事ですので、今後も続くとは思いますが、「今日この治療を頑張ったらご褒美に〇〇ね」などと、ちょっと「頑張ったで賞」を付けてあげて励みになれば良いと思います。
ちょっと豪華なランチとか、とにかく頑張ったことを褒めてあげて、あとどのくらいあるけどと、この先の見通しも少し説明して、ママと一緒に頑張ろう!と励ましつつ、抱きしめてあげください。
辛い治療がいつまで続くか分かりませんが、健康で過ごせることをお祈りします。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。本当に参考になります。
ソフトクリームさま
どこの親御さんも苦労してるのか、と思え、少し気が楽になりました。象の背中、絵本はまだ入手できていませんが動画を見て私が泣きそうになりました…命の意味について改めて考えるきっかけになりました。
ruidosoさま
>とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
この言葉にはっとしました。確かに、全体として何となく楽しい思い出、としてまとめることができればもう少し違うのかなと思います。本人も治療の必要性は頭ではわかっていて、「がんばって病院行くよ」というのですが、実際にその場に行くと恐怖のあまりかスイッチが入ってしまうようです。
おはなさま
確かに、そばで見ていても痛そうな治療で、普通に考えても穏やかにおとなしく治療を受けることを期待する方が間違っているのかもしれません。「頑張ったで賞」、さっそく実行します!
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳ASD児です。産まれてから入院・手術・処置・通院を頻繁に繰り返しているため、特に6歳ぐらいから、検査やら注射(予防接種・採血含む)時に大暴れするようになりました。
あるとき、入院中の術後に緊急止血処置(麻酔無し)が始まったとき、当然大暴れして滅茶苦茶困って、とっさにニンテンドーDSを渡したところ、熱中してやり出して、その間に終了することができました。ただ2日後の採血時でも同じ手を使おうと思ったら、×でしたが・・・
あと歯科医院で大暴れで困っていましたが、ある日、欲しがっていた大好きな漫画を持って行って、先生の頭越しで読ませる、というワザで乗り切りることができ、最近は漫画も拘束も必要なくなりました。別件で一石二鳥ってどういう意味って聞いてきていたので、これが一石二鳥だよ、と言ったら大受けでした。ポイントは、どうしてもだんだん先生に目が行ってしまうので、目が先生に行き始めたらページをめくったり、呼びかけて目線を戻しました。
CTの検査は、事前にYoutubeで十分予習させたところ、暴れませんでした。
ただ検査中、技師さんを質問攻めにしていて、その間に終わりました。
ということで、拘束しての治療であれば、その間、何か大好きなDVDとか漫画とかを見せたり、ゲームとかで気をそらしてあげる、あとは何をしているのかを映像や絵を使って丁寧に説明する、ということでしょうか?
ここまで書きましたが、まだ注射は克服できておらず、工夫を模索続けており、本当に苦労は絶えません。
P.S.
ところで、ある科で覚醒下での処置が暴れて上手くいかず、別へ紹介になり、紹介先で「(ASDに限らず)6歳ぐらいになると痛い処置はトラウマになるので、これは全身麻酔でやりましょう」となった疾病もあります。ASDだけの問題では無く、この年の共通の問題と同時に、処置方法も工夫してくれる場合もありました。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ3歳になる子供がいます
暫定で自閉症と診断されています。専門医に行き、知能レベルなど検査してもらって結果待ちですが、少し知的障害があるのかもしれません。視覚優位、多動です。困るのが大声で走り回るところです。特に思い通りにならないと「わー!わー!」と大声で騒いで泣きます。例えば、充電が切れたとか壊れて使えなくなったときに何度言っても理解できずなんとか使おうとして使えなくて「わー!」と騒ぎます。隠したりしてもなんとか見つけようと部屋を荒らします。他のものを渡して納得する場合もありますが、納得しないと大変です。どう対処するのが良いでしょうか?騒ぐ時は部屋に数十分1人にしています。下の子もいて付き合いきれなくなってきました。「うるさいよ!」と子供に言います。怒っても効果はないとは聞きますが・・・。口をふさぎたくなります。夜遅くにドライブに連れて行ったりもしたんですが、夫に夜走っている車はスピード出して危なかったりするからやめてと言われました。夫は平日帰りが遅いのと休日は飲酒していたりして飲酒していないときは連れて行ってくれたりします。
回答
思い通りにならないから駄々をこねて叫ぶのではなくて、いつもと違うからパニックになっているのではないでしょうか。
「ASDパニック」で検索す...


広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がいます
アデノイドと扁桃腺を取る手術、入院をすることになりました。手術後2日くらいはとても喉が痛くて苦しいらしく、その後1週間入院するそうです。とても不安なのが、息子に言葉が通じないことです。少したてば痛みは治まるとか、退院できるとか、安心できる言葉をかけてあげたいのですが、息子は言葉がわかりません。また恐怖心が強く、かつ偏食で決まったパンとジュースしか飲みません。病院は、小児医療センターというところで、子供専門の病院です。完全看護なので、付添は不要という情報を得ましたが、息子の場合に付添をしないのは、相当の恐怖を植え付けてしまわないだろうかと心配になっています。今度、手術前検査をするために病院に行くことになっているので、息子の状況を相談しようと思っているのですが、あらかじめよく伝えておいたほうがよいこと、聞いておいたほうがよいことを教えてください。また、息子のような状況の場合は、付添(病院に泊まる)をしたほうがよいかどうかも教えてください。
回答
眠ったら帰宅して、起きている時は付き添いがあった方がいいかなと思います。子どもが言葉のない時に入院したことがありますが、大きな大学病院で2...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ASDグレーゾーンの3歳の子供がいます。ひろさんのお子さんと同じく繊細な所が目立ち、お話しができるようになってからは一日中怖い怖いを連発し...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
cheerful様
早速のアドバイスをありがとうございます。
とにかく親がひたすら明るく振る舞うことが効果があるというのは、なるほど!...



必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎしてしまい、なかなか
思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。治療内容を前もって伝えたら、絶対治療自体を拒絶で大パニック。治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。覚悟してても疲れます。。。皆さんに質問です。お子さんが絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
回答
私がなるほどなあ、と思った先輩ママは
注射の時に
「ちくっとします。」
「痛いです」
「すぐ終わります」
と、解説するそうです。
支援学...



2歳6ヶ月の男の子で最近病院で自閉スペクトラムでしょうと診断
が出ました。その時に攻撃的な所と癇癪が激しいと伝えたら漢方を出して頂きました。それから漢方を飲ませていて前より多少落ち着いてきてるのかな?と感じます。ですがやはり攻撃的なのは変わらず、危ないよ熱いよと注意したり思い通りにいかないと頭を私にぶつけてきます。1歳の妹に自分の物を取られたり、遊んでいるのを邪魔されると髪の毛を引っ張ったり頭突きを容赦なくしていて心配になります。このような場合やはり漢方、療育などで様子見ていくしかないのでしょうか?あともし攻撃をされたあとの反応はどうしたらいいのか教えて頂けると助かります(T-T)
回答
ひよこさん。
漢方薬は、すぐに、効くわけではありません。
飲み続けて、効果が期待できる薬なので、
違う薬もためしてみたら?



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
うちの息子と似てます~😅中1です。
最近は少しおさまってきましたが
トイレは5分おき。
学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...



4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
おはようございます🙋!
すごい察しのよい、反応のよい
感じがします。
入園前、、この時期は
親もバタバタしてますよね?
入園前だと、書...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそ...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
我が子は、軽度と、中度の知的遅れがある自閉症です。
病院選びは、基本・園医や、校医を、選びます。
普通の内科医院でも、いろいろな、子供...


自閉症の疑いありの5歳男の子のことで相談させてください
幼稚園に通っているのですが、最近園で泣くことがすごく増えてしまいました。それもパニックになってしまうこともあるようで。きっかけは些細なことなのに…時間内に終わらなかった、友達に(故意でない事がおき)謝らなければならなかった、上手く出来なかった、などなど。。今まで家では課題がうまく行かず「もうだめだ!」と言ってパニックになり泣くことが数回ありましたが、幼稚園が始まり家でも園でも頻度が増えてしまい。何も言ってもダメなんです。諭して話してみてもなだめてみてもヒートアップするばかり。1人にしたら「嫌だー」と泣き叫ぶ。やっと謝ったとしても「謝れて偉いね」など褒めると「偉くない。もうだめだ」など反抗的な態度にまた逆戻り。どうしたらいいものか悩んでいます。家だけならまだしも園でもしてしまっていて毎日辛いです。何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
みかんさん、ありがとうございます。
そうですよね。親にとっては些細なことでも本人の中では耐え切れない辛いことのようです。「特性の為におき...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
怒られて笑うのは、自分を精一杯守っているんです…
大人でもありますよね。辛いからこそ笑おう、という状況…一年生です。自分の思いと表現が一致...


小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を振るうようになり
ました。気に入らないことがあったりすると以前は物を投げたり破壊するだけだったのですが最近は私の体をぶったり、蹴ったりするようになりました。怒りマックスになる時だけなので頻度が高いわけではありませんが昨日はとうとう私以外を蹴ってしまいました(>_<)(祖母(私の母))そういう時はやめてと言って違う部屋に避難して落ち着くのを待っているだけです。どのように対応すればいいか注意するタイミング、言葉のかけ方何かするべき事などアドバイスがあれば教えてください。本来は担当医師に質問すべきこととは思いますが診察まで日にちがあいているので、諸先輩方の知識や・知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
回答
kaoruさんありがとうございます。
息子は学校ではお友達とのトラブルはほとんどなく授業中の集中力と忘れ物が問題でだそうです。
外面が良...
