
病院でパニックになるASD児について6歳の軽...
病院でパニックになるASD児について
6歳の軽度ASDと診断された男児がいます。現在、大病院のいくつかの科に通院中です。そのうちの一つの科に、症状悪化の為にここ数週間、週に2度ずつ通う必要があります。
息子は普段は穏やかでおとなしいタイプですが、小さなころからの病院通いで恐怖心が強く、病院に来るとパニックを起こします。現在の治療が痛みを伴うものであるため、体を拘束しての治療なのですが、治療中も終わってしばらくもパニック状態で私に「死ね!自殺して!」と叫び続けます。このような言葉をどこで覚えてきたのかはわからないのですが、家庭内でではありません。普段は他害のない子ですが、この時だけは私をたたいてきます。数分、「死ね!自殺して!」と騒ぎながらの暴力ですが、本人はよく覚えていないようです。落ち着くと「ごめんなさい」「怖かった」「ママに死んでほしいなんて思ってない」と謝ってくるし「自殺してなんて言ってない・・と思うけど・・・」と自信のない態度で言っていたりします。
病院に通わずに済めば何よりなのですが、持病の為それもできません。現在の病院は大病院であり、そのようなお子さんも多く受け入れているので、人の目はそこまで気になりませんが、何か対応があれば、と思っております。
同じような体験をされた方、おられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子もなにかと病気がちで通院、入院ありましたが
ギャーと殺せーなどと大騒ぎしても、周りの理解に感謝をしっかりしつつ。
本人には嫌だったの?大きな声だったねぇ。などといいつつも、とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
大暴れする時は、泣き始める前に親は退散して
、廊下で待ってますけど、廊下まで丸聞こえ。
特に点滴なんかのときには、終わるまで元気にバカ!しね!とかおとーさーん!とか叫んでましたね。(おかーさーん!ではない。本人にはたまにはお母さんと叫べ。お母さんの立場がないだろう?と声かけしてました。)
自分の知りうる限りのひどい言葉を総動員していたので、ブタとかブスとか、オシリ!とかそんな言葉も出てましたが。
あとは、病院の計らいで、治療中に観せてもらっているDVDは最後まで観ていっていいとかしてもらってましたね。
うちの子は、こういう時にあまり泣け叫ばない子と、人一倍叫ぶ子がいますが、恐怖や嫌悪感の大きさやストレスはあまり変わらず、ちゃんと叫んで発散してるほうがいいなぁとも思います。泣き叫ばない子の方が後からくる反動は大きいもので。しばらく、あとをひきます。(叫ぶ子もそうですが。)
我を忘れるほどにしょっちゅう泣くのは、本人にはかえって負担だとは思いますが、叫んで発散した方がいいと思っています。
お子さんの年齢だと、治療が必要かどうかをある程度納得しているのかどうか?が気になるところではありますが。
痛くて嫌で悪いことをした経験ではなく、痛くて嫌だったけどとにかく頑張って認めてもらったという経験に!として声かけしています。
何と言ったか等はあまり覚えてなかったので、思い出させないようにしたり、しねーとかバカも知りうる限りの罵詈雑言を言ったんだね。と話しています。しねーより他の言葉にしたら?と提案はしますが。
うちの六歳児は赤ちゃん時代からずっとこういう罵詈雑言状態で凄かったのですが、これを続けて減ってきてますね。
あと、拘束が嫌みたいです。それで恐怖が増すので、拘束の必要性を理解させることでしょうか。
なぜ拘束が必要なのか?拘束不要な状態で我慢できるのか?等はこまめに説明しています。
危険な場合は嫌でも我慢。と話しています。
スモールステップですね。
ギャーと殺せーなどと大騒ぎしても、周りの理解に感謝をしっかりしつつ。
本人には嫌だったの?大きな声だったねぇ。などといいつつも、とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
大暴れする時は、泣き始める前に親は退散して
、廊下で待ってますけど、廊下まで丸聞こえ。
特に点滴なんかのときには、終わるまで元気にバカ!しね!とかおとーさーん!とか叫んでましたね。(おかーさーん!ではない。本人にはたまにはお母さんと叫べ。お母さんの立場がないだろう?と声かけしてました。)
自分の知りうる限りのひどい言葉を総動員していたので、ブタとかブスとか、オシリ!とかそんな言葉も出てましたが。
あとは、病院の計らいで、治療中に観せてもらっているDVDは最後まで観ていっていいとかしてもらってましたね。
うちの子は、こういう時にあまり泣け叫ばない子と、人一倍叫ぶ子がいますが、恐怖や嫌悪感の大きさやストレスはあまり変わらず、ちゃんと叫んで発散してるほうがいいなぁとも思います。泣き叫ばない子の方が後からくる反動は大きいもので。しばらく、あとをひきます。(叫ぶ子もそうですが。)
我を忘れるほどにしょっちゅう泣くのは、本人にはかえって負担だとは思いますが、叫んで発散した方がいいと思っています。
お子さんの年齢だと、治療が必要かどうかをある程度納得しているのかどうか?が気になるところではありますが。
痛くて嫌で悪いことをした経験ではなく、痛くて嫌だったけどとにかく頑張って認めてもらったという経験に!として声かけしています。
何と言ったか等はあまり覚えてなかったので、思い出させないようにしたり、しねーとかバカも知りうる限りの罵詈雑言を言ったんだね。と話しています。しねーより他の言葉にしたら?と提案はしますが。
うちの六歳児は赤ちゃん時代からずっとこういう罵詈雑言状態で凄かったのですが、これを続けて減ってきてますね。
あと、拘束が嫌みたいです。それで恐怖が増すので、拘束の必要性を理解させることでしょうか。
なぜ拘束が必要なのか?拘束不要な状態で我慢できるのか?等はこまめに説明しています。
危険な場合は嫌でも我慢。と話しています。
スモールステップですね。
皆様、ありがとうございました。息子は昨日、手術を受け、無事に終了しました。手術まで週2で通院・治療を受け、本当に大変な毎日でしたがアドバイスを参考に乗り切ることができました。今後も治療は続きますが、まずは一つの山を乗り越えることができました。 Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは🙋!
ほんとに病院関係は
大変ですよね。
うちもASD系で、兄弟です。
小2の下のこ先日の血液検査で
5人がかりで押さえられて血を
取り終った際も、
どこかぶつけて痛かったときも、
私をぶってきます。
痛いってどう表現したらいいのか
わからないのだそうです。
痛かったね~と状況を教えて
その都度、説明する感じです。
私もたたかれたら痛いので、
私も痛いとは伝えます。
あとブラックな言葉…は
うえの子が小2の時に言い出した
のですが、
死に興味もありつつなんで、
像の背中
という絵本を見せたら一時期
言わなくなりました。
言わないようにとも話しました。
精神神経科の先生にわからなくても
言ってはいけないと話しましょうと
言われました。
今小4なんですが、私が怒ったり
学校で疲れた事が増えたり
メンタル面で揺れると死ぬとか
ループする場合があります。
今は言ってはいけないと
わかって言っている、
出てしまう、
サインだと思っています。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳で痛みを伴い身体を拘束しての治療は恐怖以外の何物でもないでしょう。
それ故、病院=あの怖いところ、と思っているのだと思います。
ASDだからパニックになるのではなく、その治療そのものが嫌なのでしょう。
持病という事ですので、今後も続くとは思いますが、「今日この治療を頑張ったらご褒美に〇〇ね」などと、ちょっと「頑張ったで賞」を付けてあげて励みになれば良いと思います。
ちょっと豪華なランチとか、とにかく頑張ったことを褒めてあげて、あとどのくらいあるけどと、この先の見通しも少し説明して、ママと一緒に頑張ろう!と励ましつつ、抱きしめてあげください。
辛い治療がいつまで続くか分かりませんが、健康で過ごせることをお祈りします。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。本当に参考になります。
ソフトクリームさま
どこの親御さんも苦労してるのか、と思え、少し気が楽になりました。象の背中、絵本はまだ入手できていませんが動画を見て私が泣きそうになりました…命の意味について改めて考えるきっかけになりました。
ruidosoさま
>とにかく本当に頑張ったねー。えらい!すごい!を協調して終わりにしてました。
この言葉にはっとしました。確かに、全体として何となく楽しい思い出、としてまとめることができればもう少し違うのかなと思います。本人も治療の必要性は頭ではわかっていて、「がんばって病院行くよ」というのですが、実際にその場に行くと恐怖のあまりかスイッチが入ってしまうようです。
おはなさま
確かに、そばで見ていても痛そうな治療で、普通に考えても穏やかにおとなしく治療を受けることを期待する方が間違っているのかもしれません。「頑張ったで賞」、さっそく実行します!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳ASD児です。産まれてから入院・手術・処置・通院を頻繁に繰り返しているため、特に6歳ぐらいから、検査やら注射(予防接種・採血含む)時に大暴れするようになりました。
あるとき、入院中の術後に緊急止血処置(麻酔無し)が始まったとき、当然大暴れして滅茶苦茶困って、とっさにニンテンドーDSを渡したところ、熱中してやり出して、その間に終了することができました。ただ2日後の採血時でも同じ手を使おうと思ったら、×でしたが・・・
あと歯科医院で大暴れで困っていましたが、ある日、欲しがっていた大好きな漫画を持って行って、先生の頭越しで読ませる、というワザで乗り切りることができ、最近は漫画も拘束も必要なくなりました。別件で一石二鳥ってどういう意味って聞いてきていたので、これが一石二鳥だよ、と言ったら大受けでした。ポイントは、どうしてもだんだん先生に目が行ってしまうので、目が先生に行き始めたらページをめくったり、呼びかけて目線を戻しました。
CTの検査は、事前にYoutubeで十分予習させたところ、暴れませんでした。
ただ検査中、技師さんを質問攻めにしていて、その間に終わりました。
ということで、拘束しての治療であれば、その間、何か大好きなDVDとか漫画とかを見せたり、ゲームとかで気をそらしてあげる、あとは何をしているのかを映像や絵を使って丁寧に説明する、ということでしょうか?
ここまで書きましたが、まだ注射は克服できておらず、工夫を模索続けており、本当に苦労は絶えません。
P.S.
ところで、ある科で覚醒下での処置が暴れて上手くいかず、別へ紹介になり、紹介先で「(ASDに限らず)6歳ぐらいになると痛い処置はトラウマになるので、これは全身麻酔でやりましょう」となった疾病もあります。ASDだけの問題では無く、この年の共通の問題と同時に、処置方法も工夫してくれる場合もありました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラム、男児です
3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。
回答
毎日お疲れ様です。
4歳でASDとなると、息子さんもものすごく葛藤している最中だと思われます。
「本当はこうしたいけどどう言えばいいのか分...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
mako様
早速のアドバイスをありがとうございます。
私の心の声を言葉にしてくださりなんだかスッキリしました。
今は、実際言ったら息子が何...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
追記です
ご主人のおっしゃってる事は立派な言葉の暴力でもあります
お子さんはご主人を見てこれくらいやっても言ってもいいんだという
誤学習...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用...



知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
わたしも福祉サービスの利用、家族総動員で。病院は障害の子の対応ができるか事前に予約しサポートをお願いして。とおもいます。
苦しいのはわか...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさんが、気にしない事かな?
ひろさんも、繊細なんじゃない?
お子さんが、
こう言い出したら、どうしょうとか、考えてないかな?
気持ちは...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
お医者さんに相談すべきでしょう。
自分が困っていることについて、相談するのが病院や行政、福祉だと思います。
全てを解決してくれるわけでは...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
あれから園と相談して、本人の無理ない範囲で参加することにしました。
そして、事前に練習しているところも見...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
我が子は、軽度と、中度の知的遅れがある自閉症です。
病院選びは、基本・園医や、校医を、選びます。
普通の内科医院でも、いろいろな、子供...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...



すみません、質問です
注射が嫌いな子はいつまでも我慢できないのでしょうか⁇ADHDで5年生になるうちの子は注射が嫌いで、暴れたり泣いたり逃げ出したりするのです。学校の血液検査も本人も暴れないで受ける自信がないと言うことでいつも病院で受けることにしました。同じようなお子さんがいらしたらどのような対策してたか教えてください。お願いします。
回答
参考までに。
私は自閉スペクトラム症で、痛覚過敏もありますが、注射はいつも針が刺さって血液が吸われる所を見るようにしています。目を背けると...


中度から軽度になることってあるの?
回答
療育手帳の判定でしょうか?
それであれば、私の長男は判定で中度から軽度(3度→4度)に変わりました。
最初は3歳半くらいで手帳持ちになり、...
