質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
息子の暴言・暴力に困っています
2016/03/26 09:19
6

息子の暴言・暴力に困っています。

小学6年生になる息子の暴言がひどくて、ノイローゼ気味になっています。
「死ね」「うざい」「消えろ」など、注意したときだけでなく普段の些細な会話の途中でも、口癖のように言ってきます。
何度も何度も注意しますが、エスカレートして物を投げてきたり、反省する様子も見られません。
ただの反抗期とも思うのですが、感情の起伏が激しく、ときどき普通に会話もしたりお手伝いもしてくれるのですが、カッとなると手に負えなくなり、誰が何を言っても駄目な状態になります。
小学生くらいのお子さんをもつ家庭ではよくある話かと思いますが度がすぎているように感じてしまいます。
こういうような自分自身を抑えられない、態度がコロッと変わるなどは、ADHDなのでしょうか?
アドバイスがほしいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
2016/03/26 11:27

花火さん
言って欲しくない言葉、暴言は親として腹立たしかったり心配ですよね。
特性なのかどうかは分かりません。でも、反抗したいストレスを抱えているのかな。学校やお友達との間でトラブルや悩みがあったりはしませんか?
反抗期であればいいのですが、もしも根底に何かあるとしたら、そのストレスをお家で吐き出しているのかもしれません。

暴言はその都度叱ったりしても逆効果な気がします。
大きな声を出したり過剰な反応をせず、「はい、今のはダメ」みたいに淡々と注意するのがいいんじゃないでしょうか。

うちでは、「バカ!」と言われたら「バカ言うヤツがバカ」と変顔で言ったり、「消えろ」と言われたら「消えません」とか、「無理です」と返してました。
息子の性格上、笑いに変える方が解決しやすいので。
そして、落ち着いている時にナゼ良くないのかを話したりしてましたよ。
何に腹が立って言ってしまったのかも

それから、これは言うな…と思った時に暴言が出なかったり、その日一日穏やかに過ごせた日には、「今日は嫌な言葉は出なかったね〜」褒めるのも良いかと思います。
少しでも穏やかに過ごせる日が増えますように。




https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 10:01

花火さん、お疲れ気味ですね。
障害がなくても難しい年頃ですものね。

カッとなりやすい、でもすぐケロっと機嫌がよくなるというのは、
もしかすると特性によるものもあるかもしれません。
もともと特性として持っていた部分に思春期のホルモンバランスの乱れのようなものも重なって
自分で自分をコントロールしづらくなっているという可能性はこの時期あると感じます。
感情のジェットコースターに周りは戸惑いますよね。

息子さんは、ストレスを発散できるような場はあるでしょうか?
それから、息子さんが一人ですごせるような場所はありますか?
私、子供の反抗期を考えるにつけて、更年期障害と似てるなと思うんです。
自分が更年期障害になった時に、自分だったらこうしてほしいなということを頭におくようにしています。

それから、やはり親ですし、特性だから反抗期だからと、まるっきり野放しにもできないので、
「死ね」や「消えろ」など、口に出してはいけない言葉をもし言ったら、淡々と訂正します。
説教や叱るといった感じではなく、淡々と。
「うざい」に関しては我が家では許容範囲内かな。
このくらいの年の子の「うざい」ってそんなに強い意味はないと思うんですよね。
なので適当に笑って聞き流してます。わざと変顔して逆にうざさアピールしたり。笑

態度がコロっと変わることは、周りが戸惑うこともありますが、
慣れればADHDの良い特性でもあると思うんですよね。
場の雰囲気が悪いままにならないので。
こちらの気持ちが取り残されたと感じることもありますけれどね。苦笑
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 11:02

「死ね、うざい、消えろ」という言葉を使ってはいけないとわかっていて使ってしまう時期ですよね。
そいった話をよく聞きます。普通使いで使っている環境が、学校にある場合もあります。
親や、先生の言う事は聞かない年齢になって来ています。そういった面で、大変ですね。言葉だけではADHDとは言えませんが、他にも傾向があるなら止められない辛さも有ります。
小さい頃の様子などで困った事や、傾向が感じられなかったなら心配は無い様に思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 15:30

カッとなって暴言暴力って今の時代は、年齢を問わずに本当に多いですよね。
社会毒に汚染されてる日本で、息子さんはより敏感体質なんだと思います。
うちは、10年前にホメオパシーを取り入れてから家族で怒りが随分和らいできました。
怒りの奥には深い悲しみがあるそうです。
肝臓は怒りの臓器なので、肝臓によいデトックス食材はいいと思います。
一般でも買えるホメオパシーが楽天ショップにもあります。
怒りの元でもある重金属の蓄積が毛髪検査でもわかります。
毛髪検査も楽天ショップで観ました。
ホメオパシーの怒りのレメディはスタッフサグリアです。
悲しみのレメディはネイチュミュアとイグネシアです。
レメディより手っ取り早いのが、マザーチンクチャーとレメディがコンビになってるサポートチンクチャーがあります。
調べたら、怒りや憎しみ、恨みの感情には、サポートチンクチャーφChissoーc がありました。
500mlの水に5〜10的垂らして飲みます。
レメディにもサポートチンクチャーにも肝臓、腎臓、脾臓、骨のケアなどいろいろあります。
しかし、やっぱり食事が土台なってるのでミネラルやビタミン豊富な食材選びは、とても大切だと思います。
ご参考までに。

Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
saisaiさん
2016/03/26 11:39

難しい年頃なので大変ですね。お疲れ様です。
ADHDは急に出るものではなく、小さい頃から何かしらの困難さがあります。
もし、6年生になってからとかだと、思春期の時期なので
ホルモンの関係上、イライラしているのかなとも思います。
暴言は子どもより親の立場が下になっている親子の場合、エスカレートする傾向はあります。
思春期によるものだと、学年が上がると落ち着くと思いますが
それまでが大変ですよね・・・ 
臨床心理等でカウンセラーを受けて対応しても良いかもしれません。
学校のカウンセラーでも大丈夫だと思います。
大変ですが、落ち着くといいですね。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 19:05

同じ年の男子がいます。
難しい年頃になりましたよね~。

暴力については、すみません、わかりませんが…。
ただ「やってはいけないこと」と、スタンスを持ち続けたらいいと思います。

暴言は聞いているほうも辛いですよね。
その「辛い」との気持ちを、伝えています。
うちの息子は(実は私も…)けっこう辛辣な理論で論破してきます。
息子は相手の感情を感じることが苦手なので、まずは私が自分の気持ちを伝えることから、息子にも感じ取ってもらおうとしています。(ややこしい文章ですみません…。)

ただ、暴言もいろいろですよね。
死ね、は強要にもとれるので、受け入れられません。
「死なない」って、真顔で言い返したいです。
今後に言われるかもしれない言葉で「ババァ」くらいだったら、聞き流そうと思います。(先日「困ったおばさん」と言われました。)

お子さんがADHDとか発達障害なのかは…ちょっとわかりません。
お悩みならば、専門機関にかかられて、質問文の内容を話されてもいいと思います。
我が家は、医療にも相談機関にもかかっています。

共に、歩んでいきましょう!
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
反抗挑戦性障害はADHDの子が約50%の割合で持っている二次的な併存障害です。 http://mdd-forum.net/niji04....
13
育児失敗かもしれませんね

反抗期もあるのでしょうが、最近は何を言ってもうるさい、と言われます。もともと衝動性が高い子なので言ってはいけない事もコントロール出来ておりませんでしたが、死ね、とも言われます。たしかに私にだけではありませんが、片付けていないゴミを「片付けて」、と言うだけで「うるさい」又は「死ね」です。黙ってやる時もありますがね…私が片付けてやれば良いのかも知れませんが、私は嫌です。クーラーをつけっぱなしにして布団をかぶって寝ています。注意すれば「うるさい」リモコンを取り上げれば「死ね」です。また、歯並びや顎の正常な成長を促すためのマウスピースを1日に何時間かしなければいけないのですが、しないので声掛けすると「うるさい」「後でやる」(やらないけど)です。成長期にやる事で大きな意味がある治療で顔貌にも影響するのに、と思って声掛けしてしまいます。言うのも嫌ですが、やらないのはもっと嫌です。勿体ないです。後から本人が悔やんでも取り返しつきませんから。。テレビ、漫画、携帯ばかりに執着しています。弟も真似をし、また年齢も上がって来たので反抗的。父親はキレやすく少し怖いので、父親には「死ね」までは言いません。また、父親は買い物依存の傾向があり、興奮すると色々買ってくれる大事なスポンサーでもありますから。また、反抗期を察しているのでしょう。少し息子の機嫌を取る傾向にあります。こういった場面でこちらが金銭感覚の教育に良くないし、将来お金遣いが荒くなったら困りますから、買わないでくれ、というと、結局私は極悪人です。父親も子供の「ママうるさい、嫌い」を嬉しそうに聞いています。息子がいない場所で話をしても、後から「ママがダメって言ったからダメ」というので無意味です。この父親については正直諦めています。ただ息子に悪影響を与えて欲しくないだけです。私はたしかに優しい母親ではありませんでしたし、感情のコントロールも苦手です。我が家は機能不全家族かも知れません。それでも仲良い家族に憧れてきました。…が実は私自身が団欒とか苦手かも知れません。話がそれてしまいましたが、うるさい、とか言われると拒否された様な気分になり、大きく動揺し落ち込みます。落ち込みが長引けば投薬です。似た経験がある方がいたら、お話を聞かせて頂きたいです。私はこんな風に思う、こんな風に対処している。また、、経験がない方でももし皆さまならどうされますか?

回答
りんごさん ありがとうございます。 >何が問題でどのように治療を進めていくのかは、先生が本人の前で詳しく説明した上で続けています。 ...
30
はじめまして

ADHDと診断された娘(小4)は、高校生の兄に対してとても乱暴で困っています。7歳も年が離れており、男女差もあって体格も大きく違うのですが、小さい頃からそういったことには構わず、パンチやキック、とにかくぶつ、叩く、注意しても注意しても抑えがききません。兄の方はおとなしい性格で、表立って怒ることはありませんが、こちらで見ている方がかわいそうになります。あるサイトで、「反抗挑戦性障害」の説明を読んだのですが、これに当てはまるように思います。障害だからしょうがない、じっくりと向き合ってとは思いますが、正直にお話すると本当に可愛げがなく、発する言葉も「死ね!バカ野郎!」「殺すぞ!」という時もあります。兄に対して父親は男なんだから我慢しろという考え方ですが、自分も特に関わるわけではありません。乱暴が他の家族に向くこともありますが、兄にいくことがいちばん多いように思います。お兄ちゃんがいつかキレてしまうのではと心配です。最近、兄が大学に進学するタイミングで一人暮らしをしたいと言い出しました。安心できる場が欲しいのでしょう。このまま娘がいると、家族が壊れてしまいそうで落ち込んでしまいます。

回答
>このまま娘がいると、家族が壊れてしまいそうで落ち込んでしまいますお子さんは、そのまま、お母さんのその感情を感じていると思います。本当に困...
2
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
今月から小5になる長男です

励ましてほしくて書き込みます。3年生で診断を受け、ストラテラ30mgを使って、週2~3回デイサービスに通っています。4年生までは、まわりの理解や担任との相性もよく、なんとか大きな問題なくやってこれました。ですが、家では次男とのケンカが増え、それも成長のうちと思ってはいますが、長男の言動があまりに幼いのでため息が出てしまいます。発達障害の子は年齢の2割ほど幼いというのはわかっているのですが、小1の次男が年齢の2割増しな人で、まるで双子を育てているみたいです。体格も10cmも違いません。年齢相応の期待をしてはいけないとわかっていても、祖父母がそれぞれの年齢にあった贈り物をしてくれても、弟のものに興味深々で、しかも勝手に使い始めてしまう。注意したら「知らなかったもん!誰にも言われてないもん!」と。長男君に、次男君に、とそれぞれ手渡されているのに、相手のものを勝手に使う(このときは子供向けの付録付き雑誌で、付録を使ってしまいました)神経がわからない・・・それが特性なんだとわかっていながら、ついつい「はぁ?知らないじゃないでしょ!これは弟のなんだから勝手に使っていいわけないでしょ!」とと怒ってしまいました。あとになって、あのときはもっと冷静に「これは弟の分だから勝手には使わないんだよ」と”教える”ことが必要なんだと考え直しましたが、そういうことがここ1年ですごく増えていて、そのつど自分の対応に落ち込んでいます・・・保育園の頃はまったくそういう気配はなく、小3まで学校からもなにも言われずにやってきました。自分でも小2までは育てにくさを感じたことはありませんでした。小3でなんだかやりにくいなと感じはじめ、周りからの指摘もあり診断を受けましたが、ADHD等があることや投薬治療を受けることなどもまったく抵抗なかったのですが、実際にその特性を目にすると、あきれてため息が出てしまい、まだまだ受け入れきれていないんだなと実感します。わかってるんです。あとで冷静になってみれば、こうすればよかった、ああしなきゃいけなかったと思うんです。でも、もう10歳なのに、4つも下の子の前ですねたりダダをこねるのが、まだ受け入れられないようです。主人は、あまり言葉の多くない人で、何もいいません。良くも悪くも。だからなんだか一人で悩んでいる気がして(たぶん実際そうです)辛くなりました。なので、励ましてほしいです。がんばりたいです。息子のことは本当に大好きで、かわいくて、もっと自信を持たせてあげたいです。けど、私が今一番自信をなくしています。

回答
お母さん、がんばってますよ。よくやっていますよ。 ADHDは空気読めないから、暗黙のモラル的なことは失敗しやすい。 「知らなかったもん!...
13
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
中1娘のADHD&反抗期に苦悩

自分が心がせまいのでしょうか。かけば長くなるので、これまでの娘との長い長い日々は割愛しますが。公立ではやっていけないだろう&自分を変な子扱いしていた子たちとは離れたい、ということもあり、小5末に中学受験を決意しました。グレーゾーンの子に受験勉強・・・正直、私自身の忍耐がフッと途切れて、気が狂ってしまうんじゃないかと感じるような日々を乗り越え、なんとか希望の学校に合格し、この春から本当に楽しそうに通っております。いまのところ学校では、なんとかトラブル無くやれているようです。……が、反抗期が凄まじくなってきました。小学校時代は自分がクラスに何となく馴染めないこともあったので、私や保健室の先生に頼らざるをえなかったこともあり、それほどの口答えに寄るバトルはなかったのですが。(片付けない、優先順位がつけられない、忘れる、思いつきばかり…などなど特性によるバトルは多々有りましたが)今は、とにかく、反抗期&ADHDが重なり、とにかくひどいです。毎日、自分が女王様だとでも思っているのか?私を召使だとでも思っているのか?と思うような態度と口調。特性に関しては叱ってはいけないとよくいわれていますが、いやいやいやいや、ひどすぎて…。もぅ毎日、朝から晩まで、その態度と口調に怒りしか湧いてきません。どう自分の気持ちをもっていけばいいのか、おさめられないのです。どんどん娘が嫌いになりそうで…。女子特有の生意気さでADHD…みなさんはどう対応されていますか?菩薩のようになれず、自分が壊れそうです。

回答
こんにちは 娘がADDです。 私のTLを見て貰えばわかるのですが我が家も現在進行形でめちゃくちゃです。 冷静に話が出来る時に「あなたの暴...
8
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
〇〇くんのママー!って手を振ってきても、気づかないふりで無視していいと思いますけどね。 真顔でチラッと見るだけとか。 お子さんが執着で参っ...
24
発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一

錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。

回答
それだけ衝動性が強く、コンサータを服用しているということは、ADHDはグレーではないと思います。 診断がなければ、コンサータという特殊な薬...
5
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか? 特性により、集団生活が...
18
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
発達障害のあるお子さんという事ですが、通級などの療育には通われているんでしょうか? 通院は? 専門家にも相談してみてもダメなのでしょうか・...
10
ADHDの六歳の息子です

今の保育園には昨年夏からお世話になっています。ADHDが分かったのは先月。担任とは連絡帳や、面談など何度か時間をつくってもらいました。相談というのは、月曜から息子を無視するR君に昨日、再度無視された息子がR君の中ズックを隠し、それを見た担任が逆に息子の中ズックを隠し、息子に注意をしたと。そこで担任が泣いたそうなんです。いつもこんなに注意してるのに繰り返されることに泣いたのか、泣けば少しは反省してもう、やらないと思ったか心境はわかりませんが…6月に診断がでると同時にコンサータが処方されました。しかし、服用後に強い吐き気→トイレで倒れる等で薬が合わないからすぐにやめるように言われました。その事は担任にも話し、服用しないことになったと話しました。しかし、昨日、担任から連絡帳に「まえに飲んだ薬の名前を教えて下さい」とあり、もしかして飲ませてっていわれるんじゃないかとか…とりあえず医者が止めろっていったんだから、それはないとは思いますが不安です。息子は無視したら無視しかえしたいけど、俺が怒られると。ADHDと診断がつく前は「みんな、こんな感じですよー」と、いっていましたが、診断がついてから、なにかにつけて「息子くん発信でまわりも悪いことしちゃう」みたいな言い方をされています。担任のシフトの都合でしばらく直接あうことがありません。月末付近に面談したいと担任から連絡帳にかいてありました。息子にはなんてアドバイスをしたらいいのかわかりません。無視されたら気にするなも無理、同じことをすれば息子の方がしかられる。どうしたらいいのか…

回答
うちの息子も服薬を始めた時 吐いたり、極度の眠気で 怠くてほぼ1日寝ていたりなど ありました! それでも、安定する最低2週間は続けてくだ...
7

関連するキーワードのコラムを見る