質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
息子の暴言・暴力に困っています
2016/03/26 09:19
6

息子の暴言・暴力に困っています。

小学6年生になる息子の暴言がひどくて、ノイローゼ気味になっています。
「死ね」「うざい」「消えろ」など、注意したときだけでなく普段の些細な会話の途中でも、口癖のように言ってきます。
何度も何度も注意しますが、エスカレートして物を投げてきたり、反省する様子も見られません。
ただの反抗期とも思うのですが、感情の起伏が激しく、ときどき普通に会話もしたりお手伝いもしてくれるのですが、カッとなると手に負えなくなり、誰が何を言っても駄目な状態になります。
小学生くらいのお子さんをもつ家庭ではよくある話かと思いますが度がすぎているように感じてしまいます。
こういうような自分自身を抑えられない、態度がコロッと変わるなどは、ADHDなのでしょうか?
アドバイスがほしいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 10:01

花火さん、お疲れ気味ですね。
障害がなくても難しい年頃ですものね。

カッとなりやすい、でもすぐケロっと機嫌がよくなるというのは、
もしかすると特性によるものもあるかもしれません。
もともと特性として持っていた部分に思春期のホルモンバランスの乱れのようなものも重なって
自分で自分をコントロールしづらくなっているという可能性はこの時期あると感じます。
感情のジェットコースターに周りは戸惑いますよね。

息子さんは、ストレスを発散できるような場はあるでしょうか?
それから、息子さんが一人ですごせるような場所はありますか?
私、子供の反抗期を考えるにつけて、更年期障害と似てるなと思うんです。
自分が更年期障害になった時に、自分だったらこうしてほしいなということを頭におくようにしています。

それから、やはり親ですし、特性だから反抗期だからと、まるっきり野放しにもできないので、
「死ね」や「消えろ」など、口に出してはいけない言葉をもし言ったら、淡々と訂正します。
説教や叱るといった感じではなく、淡々と。
「うざい」に関しては我が家では許容範囲内かな。
このくらいの年の子の「うざい」ってそんなに強い意味はないと思うんですよね。
なので適当に笑って聞き流してます。わざと変顔して逆にうざさアピールしたり。笑

態度がコロっと変わることは、周りが戸惑うこともありますが、
慣れればADHDの良い特性でもあると思うんですよね。
場の雰囲気が悪いままにならないので。
こちらの気持ちが取り残されたと感じることもありますけれどね。苦笑

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 11:02

「死ね、うざい、消えろ」という言葉を使ってはいけないとわかっていて使ってしまう時期ですよね。
そいった話をよく聞きます。普通使いで使っている環境が、学校にある場合もあります。
親や、先生の言う事は聞かない年齢になって来ています。そういった面で、大変ですね。言葉だけではADHDとは言えませんが、他にも傾向があるなら止められない辛さも有ります。
小さい頃の様子などで困った事や、傾向が感じられなかったなら心配は無い様に思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
2016/03/26 11:27

花火さん
言って欲しくない言葉、暴言は親として腹立たしかったり心配ですよね。
特性なのかどうかは分かりません。でも、反抗したいストレスを抱えているのかな。学校やお友達との間でトラブルや悩みがあったりはしませんか?
反抗期であればいいのですが、もしも根底に何かあるとしたら、そのストレスをお家で吐き出しているのかもしれません。

暴言はその都度叱ったりしても逆効果な気がします。
大きな声を出したり過剰な反応をせず、「はい、今のはダメ」みたいに淡々と注意するのがいいんじゃないでしょうか。

うちでは、「バカ!」と言われたら「バカ言うヤツがバカ」と変顔で言ったり、「消えろ」と言われたら「消えません」とか、「無理です」と返してました。
息子の性格上、笑いに変える方が解決しやすいので。
そして、落ち着いている時にナゼ良くないのかを話したりしてましたよ。
何に腹が立って言ってしまったのかも

それから、これは言うな…と思った時に暴言が出なかったり、その日一日穏やかに過ごせた日には、「今日は嫌な言葉は出なかったね〜」褒めるのも良いかと思います。
少しでも穏やかに過ごせる日が増えますように。




Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 15:30

カッとなって暴言暴力って今の時代は、年齢を問わずに本当に多いですよね。
社会毒に汚染されてる日本で、息子さんはより敏感体質なんだと思います。
うちは、10年前にホメオパシーを取り入れてから家族で怒りが随分和らいできました。
怒りの奥には深い悲しみがあるそうです。
肝臓は怒りの臓器なので、肝臓によいデトックス食材はいいと思います。
一般でも買えるホメオパシーが楽天ショップにもあります。
怒りの元でもある重金属の蓄積が毛髪検査でもわかります。
毛髪検査も楽天ショップで観ました。
ホメオパシーの怒りのレメディはスタッフサグリアです。
悲しみのレメディはネイチュミュアとイグネシアです。
レメディより手っ取り早いのが、マザーチンクチャーとレメディがコンビになってるサポートチンクチャーがあります。
調べたら、怒りや憎しみ、恨みの感情には、サポートチンクチャーφChissoーc がありました。
500mlの水に5〜10的垂らして飲みます。
レメディにもサポートチンクチャーにも肝臓、腎臓、脾臓、骨のケアなどいろいろあります。
しかし、やっぱり食事が土台なってるのでミネラルやビタミン豊富な食材選びは、とても大切だと思います。
ご参考までに。

Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
saisaiさん
2016/03/26 11:39

難しい年頃なので大変ですね。お疲れ様です。
ADHDは急に出るものではなく、小さい頃から何かしらの困難さがあります。
もし、6年生になってからとかだと、思春期の時期なので
ホルモンの関係上、イライラしているのかなとも思います。
暴言は子どもより親の立場が下になっている親子の場合、エスカレートする傾向はあります。
思春期によるものだと、学年が上がると落ち着くと思いますが
それまでが大変ですよね・・・ 
臨床心理等でカウンセラーを受けて対応しても良いかもしれません。
学校のカウンセラーでも大丈夫だと思います。
大変ですが、落ち着くといいですね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/25442
退会済みさん
2016/03/26 19:05

同じ年の男子がいます。
難しい年頃になりましたよね~。

暴力については、すみません、わかりませんが…。
ただ「やってはいけないこと」と、スタンスを持ち続けたらいいと思います。

暴言は聞いているほうも辛いですよね。
その「辛い」との気持ちを、伝えています。
うちの息子は(実は私も…)けっこう辛辣な理論で論破してきます。
息子は相手の感情を感じることが苦手なので、まずは私が自分の気持ちを伝えることから、息子にも感じ取ってもらおうとしています。(ややこしい文章ですみません…。)

ただ、暴言もいろいろですよね。
死ね、は強要にもとれるので、受け入れられません。
「死なない」って、真顔で言い返したいです。
今後に言われるかもしれない言葉で「ババァ」くらいだったら、聞き流そうと思います。(先日「困ったおばさん」と言われました。)

お子さんがADHDとか発達障害なのかは…ちょっとわかりません。
お悩みならば、専門機関にかかられて、質問文の内容を話されてもいいと思います。
我が家は、医療にも相談機関にもかかっています。

共に、歩んでいきましょう!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています

普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。毎日2,3回はあります。怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

回答
みなさま、あたたかいアドバイス本当にありがとうございました。 Web上でこのような質問をするのは初めてでしたが、こんなにも親身になって聞い...
6
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
うーん。 うちは迷って施設入所や長期入院は断念しました。 この子のためとか、手元で育てたい…というよりは、家族全員、一人一人のことを踏ま...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ

られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。

回答
おはようございます 眠れましたか? 同じくらいの高校生以下の息子がいます。 今、進路で悩んでいる時期ではないかな? 家の息子も高校受験の...
8
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
はじめまして

ADHDと診断された娘(小4)は、高校生の兄に対してとても乱暴で困っています。7歳も年が離れており、男女差もあって体格も大きく違うのですが、小さい頃からそういったことには構わず、パンチやキック、とにかくぶつ、叩く、注意しても注意しても抑えがききません。兄の方はおとなしい性格で、表立って怒ることはありませんが、こちらで見ている方がかわいそうになります。あるサイトで、「反抗挑戦性障害」の説明を読んだのですが、これに当てはまるように思います。障害だからしょうがない、じっくりと向き合ってとは思いますが、正直にお話すると本当に可愛げがなく、発する言葉も「死ね!バカ野郎!」「殺すぞ!」という時もあります。兄に対して父親は男なんだから我慢しろという考え方ですが、自分も特に関わるわけではありません。乱暴が他の家族に向くこともありますが、兄にいくことがいちばん多いように思います。お兄ちゃんがいつかキレてしまうのではと心配です。最近、兄が大学に進学するタイミングで一人暮らしをしたいと言い出しました。安心できる場が欲しいのでしょう。このまま娘がいると、家族が壊れてしまいそうで落ち込んでしまいます。

回答
>このまま娘がいると、家族が壊れてしまいそうで落ち込んでしまいますお子さんは、そのまま、お母さんのその感情を感じていると思います。本当に困...
2
小6の長女について

小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないとそれだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」と言われて目から鱗でした。そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、(弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました)エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性などただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、意地悪なことに逐一注意することはやめました。本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました)少しおちついてきたようには思います。まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも買ってみようかと思っています。弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが(でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑))娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのがよいのかほんとに悩ましいです。何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。

回答
ただ読んだだけの率直な意見なのですが、娘さんはきっと「理解されていない」と感じているのではないかと思いました。とても強がりで不器用な子なの...
4
ADHDの息子(小5)と夫の関係について、子供から話を聞いて

びっくりしたところです。1歳から保育園の送りは夫の担当で私は通勤が早くて二人が起きる前に朝ごはんを準備して出かけていました。息子は結構行動がゆっくりで気が散るこちらが多いのでで朝の準備が大変だったと思います。小さい頃から息子は父親が嫌いと言っていました。私も含めて3人でいる時は、声が大きいことと断定的に怒る言い方があり、泣くまで続けるのでそれが嫌いの理由だと思っていました。小学校に入ってからは、私の職場の方が近い場所に引っ越したので、ほぼワンオペに移行して父子の関わりが薄くなったようにも感じていました。息子が5年生になって大分会話が成立するようになってきて、「保育園に行く時に叩かれたことがたびたびあったこと」「現在進行系で、母がいない時には耳をつねられたり叩かれたり、蹴られたりする」と聞きました。夫は普段から生活が忙しく、夜中に帰宅し朝早く行くので平日・休日とも私や息子との接点はほとんどありません。私が出かけて二人だけという場面が月1回あるかないか位で、さらに宿題をしていないと夫が気がついた時にまれに高圧的な態度が起こるようなのです。夫の怒り口調について、私からやめて欲しいと話したこともありますが、自分もそうやって育ったとか、強く言う(叩かれる)がないと理解できないだろうといい、聞く耳を持ちません。ペアレントトレーニングを進めても受け入れないと思います。サイトを調べても、暴力を振るう夫とは離婚すべきという過激な方向しかなく、うまい折り合いにつけ方はないものかなと思います。急に世の中にある子供への虐待が見えないだけで結構あるのではないかと思いました。夫の行動がNGだと気付かせるような方法のアイデアがありましたら教えて下さい。夫が認められないことは、子供優先の私の態度なのか、ADHDがあり学校でも困難がある息子のことなのかはわかりません。夫と子供が2人だけになる時を作らないように注意は払っていこうと思います。いまいち話にまとまりがなくて申し訳ないないです。

回答
質問拝見させて頂きました。 我が家の主治医からの話ですが、子がADHDの要素がある場合、親もという事が多いそうです。 また、父親が子へ向け...
15
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
こんにちは 他害、とはいったん切り離して考えませんか? これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。 怪我や乱...
6
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
娘と母親って、段々ライバル関係になっていくものだと思います。 自分もそうだったし、今は娘と。いつもではないかも知れませんが、それが成長して...
8
先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
私も担任の先生に話をします 今年の目標を外してもらうように言います。それでも外してもらえなかったら、 校長、副校長にお願いすします。 御...
14
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
長文へのお返事ありがとうございます。 まとめてのお返事にさせていただきます。 これを書いてたときはすごく思いつめていたんですが、翌日みな...
20
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
辛いですね。 薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては? 海外でどのようなサポート...
10