締め切りまで
8日

ここんところ、中途覚醒が酷くなり困っています
ここんところ、中途覚醒が酷くなり困っています。
今までも季節の変わり目などはあったのですが体力がついてきてなのか?5時間寝るとすっきりしてしまうらしく家族が困っています。
中途覚醒はお薬の意味があまりないと言いますがどうなんでしょうか?
最初は優しく寝るよーと伝えていても、数時間一人で起きてウロウロとされ、一人で何か話して寝ないとさすがに睡眠不足でイライラしてこちらが参ってしまいます。
なるべく気にせず無視を貫くのか、、、
起きてても色々と悩みがあるのに寝ることさえも出来ないとストレスがたまりこちらの精神が不安定になります。
市の療育センターの方にも話しはしていますが
経験やアドバイスあればご教授ください。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
(薬の話なので、あとで消します) 消しました
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
sacchanさん
たくさんアドバイスありがとうございます。
定番項目は、ウンウンと頷きながら読ませていただきました(^^)
お子さん、暑がりなのですね。
この時期の東北地方は寒いのに全裸まんに窓を開けて気持ちいいとは!笑(親戚が東北にいますので寒さがわかります)
でも、このコメントを頂いてやはり、人よりは暑がりなのかも、、と思いました。
療育センターでも暑がりなのかな?と言われたので、キルトパジャマや裏起毛のパジャマは、着せずユニクロの普通のパジャマを着せています。ただ、そのパジャマでも朝起きると半袖半ズボンに自分でしています(笑)
単に素肌を毛布などにスリスリするのが好きなのかなので、肌を出してるのかな?と思っていたのですが寝ている間に体温があがって、起きてしまう可能性はありそうですね。
でも、さすがに、半袖半ズボンでこの時期寝かすのは風邪引きそうで怖いですよね(^_^;)
朝晩が暑いとかさ朝晩が寒いとかの時期は特に中途覚醒が激しいので、気を遣う親も大変ですよね。
sacchanさんも寝落ちて風邪ひかないように気をつけてくださいね♡ありがとうございます。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
すでに相談されてるとのことなので、もう色々試されてることとは思いますが…。
もしかして、暖房やパジャマや毛布が暑すぎるということはありませんか?
または、何らかの音や空気の乾燥など、お子さんの過敏な特性に触れてしまう刺激が存在してたりはしませんか?
子どもは暑がりな上に睡眠中はさらに体温が上がるので、寝る時は大人より1枚少なく着せるのが鉄則だそうですが、うちの息子は冬でもほぼ全裸マンです。
幼児期から入眠に難しさがあったんですが、暑い・暖かい感触が苦手なようで、冬は寝る時に窓を少し開けて冷たい空気を入れると「気持ちいいー」と言って、寝つきがよくなります。
酷い時はさらに扇風機をつけることもあります。
ちなみに東北地方在住です😅
隣りで一緒に寝てる私は凍えるくらい寒いんですが、それが息子にはちょうどいいみたいです。
息子が寝てからそっと窓を閉めるんですが、ウッカリ私が一緒に寝落ちすると凍えて酷い目にあうので、最近は私だけリビングで寝たりしてます。
夫は息子と一緒の体質で、この季節に暖房なしで窓を開けててもお腹を出して寝る人なので、たぶん遺伝だろうなと。
それと、最近は古い綿布団(重い!)のよく冷えたやつも気に入ってるようで、これも「冷たくて気持ちいいー」と言って寝てくれます。重い布団は入眠が苦手な子が落ち着くことがよくあるそうです。睡眠補助グッズとして、掛け布団の中に細かい鎖が入っている商品もあったりしますよ。
ご主人にも寝る時の変わった習慣とかクセとかありませんか?
もしかしたら、それが参考になる可能性もあるのかなと思ったりしますが、いかがでしょうか。
あとは定番ですが、
・朝はカーテンを開けて朝日を浴びておく
・昼間は十分体を動かしてエネルギーを発散させておく
・お風呂のお湯の温度設定はぬるくする
・寝る2時間前までに入浴は済ませておく
・寝る1時間前になったら薄暗い部屋で絵本を読み聞かせる
・毎日のスケジュールを極力一定にする(スケジュールが決まってると子どもの情緒が安定しやすい)
…とかですかね。
うちの子も生活リズムが狂うと、入眠だけじゃなく情緒が全般に乱高下しやすく不安定になるので、もしかしたら冬休みで生活リズムが崩れてることも関係あるのかもと思いました。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
hahahaさん
お薬のお話を詳しくありがとうございます。
副作用や飲ます時間、寝かせる時間などが決まっている?ようなことを聞いたので、何となく飲ませずに我慢してきていたのですが、1ヶ月以上も中途覚醒があると親のこちらが参ってきてしまい考えていました。
まだ、5歳なので市の療育センターでも中途覚醒と、言うこともあり、薬の処方は見送られてる感じです。
抑肝散は初めて聞きましたが漢方薬なのですね。これなら、取りかかりやすいかもしれませんね。味によっては飲んでくれるかわかりませんが(^_^;)
でも、何もせず苦しいより取り入れて見ようと思います。教えてくださり、ありがとうございます。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
春なすさん
ありがとうございます。
5歳の子供の話なのですが、私の睡眠不足で一方的な質問ですみません(^_^;)
子供でも中途覚醒で効果のあるお薬もあるんですね。他の病院受診も視野にいれていきたいと思います。
あまりの寝不足で勢いで投稿しましたがアドバイス頂けて助かりました。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

過眠症の方、過眠症だった方にお伺いしたいです
どのような対策をしていらっしゃいますか?高校生頃から長時間寝なければ体調が悪く、寝ても寝ても眠くてしょうがないです。どんな目覚ましをかけても起きれません。本当に情けなく、この眠さのせいで支障をきたすことが多いです。よろしくお願いします。
回答
高校生頃からなら何かホルモンバランスとか関係あるかもしれませんね。
私の昔の友達に起きれない人がいました(当時20代)
家族の方に頼まれて...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
カピバラさん
返信ありがとうございます。
身支度から着替えなどほとんどです。
あれしてこれしてなど声かけをしないとできないんです。声かけ...



過剰睡眠障害?について教えて下さい
新一年生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムです。明日、小児科医師の診察日で小学校の支援学級の新設に向けて意見書を作成して頂こうと思っています。それと先日、臨床心理士さんの相談の時に息子が毎日10時間は睡眠を確保しているのに朝の覚醒がなかなか出来ずにいると相談しました。新生児の時から凄くよく眠り母乳とミルクで朝まで寝る事もあり赤ちゃん時代はとても楽でした。その話をしたら、小児科の先生に相談しお薬飲んでもいいかもねとの事です。お薬と聞いてやはり抵抗があります。息子は、寝つきがあまりよくないです。幼稚園に通う前は就寝時間は23時ごろから酷い時は24時頃でした。眠ると一度も起きずに眠り続けていました。10時間から12時間幼稚園時代は18時の延長保育をしていてもお昼寝無しで23時就寝でした。年中さんからは、療育のある保育園に毎日通っていて、こそでやっと寝つきが良くなりました。15分くらいで寝てしまいます。今は、21時半迄に寝て起床は8時頃です。寝ると爆睡で一度も起きません。起こしてもなかなか起きず、気がつくと横になって寝ています。朝もボーッとしているので何を用意するのか毎日言われているのに出来ません。頭が起きていないので体が言う事を聞かない様に思えます。過剰睡眠でお薬飲んでる方やその様に言わらてる方いましたらエピソードや対策お薬服用後どの様に改善されたか等何でも構いません教えて下さい。
回答
回答ありがとうございます。
明日小児科の診断がありますので先生と相談しお薬出してもらえるようお願いしてみます。
私も寝たら寝つきが悪く寝た...



自閉症の息子(4歳)がいます
今は週5で療育園に通っています。息子は睡眠障害があり、薬も服用しています。それでも夜中の3時半頃にたまに覚醒してしまい、朝の7時ぐらいまで起きてます。園には最低でも8時には起こさないと行けないのですが、起こすと癇癪を起こしたり、ひどいので起こさず休ませたりしています。皆さんならお子さんが二度寝してしまった時はどうしておられますか?ご回答よろしくお願いします。
回答
色々考えて
そのまま寝かさず登園させたら寝不足でカオスになるでしょうか。
と書き込んだことに対して
寝ないなら寝ないで行かせてしまう派です...



子供の頃から寝つきが悪いです高校生のときは、歴史を最初から思
い出すとか、考え事をあえてすることで、寝るまで暇つぶししてました。ベッドに入ってから2時間は寝れなかったと思います。最近は体力がない中での一人暮らしなので8時にはもうくたくたでベッドに入ります。でも目が冴えてきちゃうのです。今は、あっためるのはあまり効果なく本を読むか、一度起きるかしています。寝つきというか、オンオフの切り替えが下手で頑張った日は特に興奮でねれない感じなのかな?睡眠導入剤は飲みたくないのでみなさんどうしてますかー
回答
体力がなく、早寝している。
という習慣が原因なのではないかな?と思います。
最近では早い時間に寝ても、睡眠の質は上がらず逆効果だという研究...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
こんにちは。
発達障がい(ASDADHD知的障がい無し)を抱える二人の子供(現高校生)の母です。
我が子達は、それぞれ小一で発達障がいの...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
自閉症スペクトラムの息子(6歳)も睡眠時間が足りない時があります
不安な事があったり、気持ちが沈んでいる時は、寝付きが悪いです
平日は、...



支援学校にお子さんが通われているママさんで、車の免許が無い方
どうされてますか?息子が中1で支援学校に通っています。小1からずっと支援学校在籍です。母である私が車の免許が無く、朝の送迎はスクールバスのバス停まで移動支援に、帰りは放課後デイがお迎えに行ってくれます。困るのが急に体調が悪くなった等で学校からお迎えコールが来る時なんですが、義父がいれば義父に車を出して貰ったり、無理ならタクシーで迎えに行くしかありません。学校から電話がくるとヒヤヒヤします…学校行事は前持って日程が出るので夫に何とか休みを取って貰うか、一度だけですが、どうしても行けそうに無かった土曜参観日は子供を休ませました。学校の場所が辺鄙な場所にあり、車が無いとうちからだとバス2本乗り継いで行くか、タクシー(往復六千円)で行くかになりますが、バスは本数が1日に数本しかないレベルで、駅からも1時間近く歩くとかかる場所にあります。周りを見ても皆さん自家用車でママが運転して学校行事に来てる方しかおらず、(たまにご夫婦でうちのように参加されているお宅はあります)タクシーで学校行事に来てる人って見た事がないのですが、免許の無いママさんいらっしゃいますか?どういう風に普段対応されているかお聞きしたいです。うちは訳あって私は免許が取れませんので今後も取らないです。アドバイスではなくて、どうやって乗り切っているかお話を聞いてみたいです!宜しくお願いします。
回答
もう卒業してだいぶ経ちますが。
私の周りで免許のないお母さんはタクシーか公共交通機関乗り継いで来てましたよ。
学校の場所は辺鄙な所(山の中...


過眠最近眠気がひどく、朝は布団から出られず大学を頻繁に休んで
しまいます。昨日はトータルで12時間以上眠っていました。しかしSleepmeister?などの睡眠計測目覚ましを使うと、いつも睡眠効率は90%を超えています。ただ単に自律神経失調症なのでしょうか。発達障害の診断は降りています。
回答
生活に支障が出てしまう程になりますと、早めに病院受診が良いとは思いますよ。
単なる自律神経失調症からくるものであったとしても、実際にそうな...



3歳の息子(自閉症)と生後7ヶ月の娘と夫について相談です
娘が大きな声を出すようになり、ここ2ヶ月くらい娘の金切り声に反応して息子も金切り声を出すようになりました。このような状況の場合、皆さんどのようにされてますか?2人とも声がかなり大きく、夫婦共に精神的に参っています。特に主人は耳の病気で高音域で耳がかなり痛くなるようで、耳栓をしても効果が薄いようです。最近は息子に手を挙げるようになってきました。※息子に関してK式発達検査で全検査88の自閉症です。上記の件で聴覚過敏の可能性を考えたのですが、叫び出したのは娘が金切り声を上げるようになってしばらく経ってからです。最初からではなく途中から聴覚過敏になることはあるのでしょうか?なお、最近は他の赤ちゃんにも反応して叫び声を上げることもあります。イヤーマフの仕様も考えましたが、おそらく取ってしまうと思います。
回答
途中から聴覚過敏になること…
あると思いますよ。正しくは、過敏に気付くことがある、でしょうかね。
うちの子は幼稚園に入ってから過敏になり...


最近学校の授業に全く集中できずとても眠いです
睡眠は11時から7時までの8時間とっていて多分十分でたまに10時とかに寝たりしても結局眠いです。本当に最近悩んでいます、どうすればいいでしょうか。睡眠障害でしょうか。追記:今寮で生活しているので、タブレットやスマホは寝る時は預けるのでスマホがやめられなくて寝れないなどはないです。ただ寝付くまでに時間がかかるのと、親に聞くところ寝言がひどいようです。いびきなどは全くしていないです。やっぱり今度の受診時に医師に相談してみます。
回答
半年前から眠気などで相談を繰り返していますよね。
ここで聞くことではなく、お医者さんに聞くべきだと思いますよ。



21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
sacchanさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
色々調べてみると本人はとにかく「関わらないで欲しい」と言う当事者の方が圧...


夜中眠れないときどうしていますか?対策法教えて下さい
成人してからの軽度知的障害との宣告は衝撃も大きくて、眠れない日もあります。自分は正常に育っていたかも自信がなくて、通信簿見てもいい子に育っているしか毎年書いてなくて、いつから変だったのか分からず恐怖感にかられます。最近は何故幼少期に専門機関につれていってくれなかったのかと親が憎くもあります。ドロドロした感情を引きずりたくないのです。安眠方法有ればご教授下さい。
回答
昨日ドラッグストアに安眠対策グッズも売ってました。鼻詰まりからマウスピースまで私の対策にあったものから、お薬まで。
薬を飲むときは主治医に...



てんかんについて<質問>てんかんがあると、子供でも、てんかん
発作はなくても、怒りやすくなったり、イライラしたりしますか?また、てんかんの薬があえば、このイライラは軽減されますか?1歳から5歳までてんかんの薬を飲んでいました。それ以降、症状が出なかったので医師の指示のもと薬を飲まなくなり、現在10歳です。しかし、この2年「発作かな⁈」というものが年2回程度あります。医師には相談していますが、発作の回数が少ないことと脳波も異常ない為、投薬はしていません。しかし親のカンですが…この理由のない子供のイライラは、何かある気がしてなりません。てんかんのお子様をお持ちの方、薬をのみはじめる前は、お子様は発作以外に怒りやすくなったり、イライラしやすかったり、しましたか?
回答
せんべいさん、お返事拝読しました。
医師は小児神経科の先生でしょうか。医師からてんかんではなくチックと言われているのであれば、そうなので...



自閉症スペクトラムと診断のついた娘がいます
現在、中学2年です。睡眠についてアドバイスを頂きたくて投稿しました。同じような経験のある方がもしいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせて下さい。娘は普通学級に電車で通っています。コロナで自粛になる前は、週に1度、帰宅中の電車を寝過ごす程度で帰ってきていました。ところが、先月あたりから寝過ごす機会が増えてしまい、朝も学校になかなかたどりつきません。おりる駅を通りすぎて、慌てて逆方向の電車に乗り、また寝過ごし…。という感じです。帰りも約50分で帰宅できるはずが、乗りすごして終点→終点と乗り続け4時間かかる日もざらです。携帯にGPS機能をつけ、下車駅近くになると何度も電話して起こそうとしましたが、全く起きません。座るから寝るんだと思い、立っていたこともあるそうなのですが、それでも立ったまま寝てしまいます。気づいたら前の乗客の肩で寝ていた、とか、いつのまにか立ち位置が変わっていた、という話を聞き、怖くなり立たせるのはやめました。試しに休みの日にたくさん寝かせてみましたが、効果なしです。こだわりが強く、夜に寝かそうとしても作業途中だと中断できず、就寝が遅い日もあります。誰かと話していればその間は寝ないそうなのですが、特性ゆえに友人らしき人はほとんどおらず、数少ない友人も途中で下車してしまいます。自粛以来、パソコンを眺める時間が増えたのがいけないのか…とか色々悩み困っています。それとも薬を処方してもらった方が良いのでしょうか。こうしたら電車で寝ない、寝過ごさない等なにか試されたことのある方がいたら、アドバイスをお願い致します。
回答
お返事拝見して思いましたが
お子さんなのですが中学生です。
なので、いつまでも幼い子ども扱いなのはどうかな?と思います。
>でも途中で...



藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました
当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。
回答
このサイトでこんなことを書くと、気を悪くする方もいるかもしれませんが・・・。
ご友人の立場なら、せいぜい浮き輪を投げる程度で、一緒に溺れな...



もう一つの悩み
きっちり6時間しか眠れない。今は復職したてで軽勤務。飲み会などに参加したりします。次の日の勤務のため早く寝ますが、例えば、9時に寝ると3時に起きる。早朝覚醒になってしまうという他人の悩み。私は起きたい時間から逆算して寝たらとアドバイス。みなさまならなんとアドバイスしますか?
回答
花火師さんと同じアドバイスをするかな。
あとは起床の時間から出勤までの時間を活用する方法(趣味とか)を
考えるとかかな。


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは年少(4歳)まではエコラリアばかりでした。こどもちゃれんじ、Eテレなどのセリフや歌もよく言っていて、質問されてもそのセリフやフレーズ...
