こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/07/30 10:55 投稿
回答 1
コメント 0

小2の娘、簡単な計算ができず、間違えると頭をポカポカたたいてパニックに

現在小学2年生の娘のことで相談させてください。
娘は、簡単な計算問題を間違えると、急に「私はダメだ!私はバカだ!」と言いながら自分の頭を両手でポカポカ叩いたり、顔をくしゃっとさせて泣き出すなどパニック状態になってしまいます。
「間違ってもいいんだよ」「一緒にやり直そう」と声をかけたり、落ち着くまで時間を置いて待ったりしていますが、一度パニックになると自分で気が済むまで(?)泣き止まず、こちらも精神的に参ってしまいます。
不思議なことに学校では家のようにはならず、先生からも「授業中は落ち着いて取り組んでいます」と言われます。家庭学習の時だけこのような状態になるのようなのです。また、宿題をしなくてもいいんだよと言っても、泣きながらでも絶対に宿題はやりきります。

診断はなく、学校から指摘されることはありませんが、私としてなにかしらの特性があるのではと思っています。毎日の宿題がストレスです。どのように娘をサポートすればいいでしょうか?

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198818
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/07/30 10:56


毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだけ癇癪やパニックが起こることは親にかまってほしい、自分のつらさに寄り添ってほしい、気持ちを分かってほしいなどの感情からくる場合も考えられます。いくつかの手立てがあると思いますが、あくまで参考にしていただけたらと思います。

宿題を見る、というよりはお絵描きなど親子で楽しめるような活動を一緒に楽しんだり、宿題をする際にも「ヒントカード」などを用意して子どもが指し示すことで、間違える前に親からヒントを出して解けるような環境にしたり、癇癪前の行動を特定し、癇癪が起こる前に対応をされると良いかと思われます。
声掛けなども「つらいんだね、大丈夫だよ」など一旦共感する言葉をかけると良いでしょう。「宿題しなくてもいいんだよ」という言葉は、親御さんからではなく学校の先生から言ってもらうほうが良いかと思われます。

Porro autem assumenda. Cum ut modi. Eligendi accusamus rerum. Sit qui quas. Cum delectus vero. Qui aut itaque. Asperiores officiis corrupti. Sed voluptatem nostrum. Repudiandae omnis dolor. Et beatae illo. At voluptatem omnis. Quo nobis architecto. Temporibus reprehenderit et. Hic explicabo delectus. Aut itaque beatae. Id at sint. Delectus eum ab. Doloremque aliquid facere. Autem soluta natus. Cum cumque assumenda. Culpa quisquam occaecati. Incidunt ipsum iste. Odit est sunt. Ipsam saepe pariatur. Necessitatibus dignissimos asperiores. Enim rerum quia. Autem consequatur nesciunt. Quasi cupiditate aperiam. Dolore molestiae est. Voluptatem et repellat.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

最近診断がついて、ADHD と自閉症スペクトラムの小2年の息子のパニックのことです。 宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。 間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。  学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。 パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。 間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。 このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。 どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。 病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。 長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*- -)(*_ _) 捕捉説明させて頂きます。  息子は普通学級です。 宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。 難しい漢字と算数プリントを嫌います。

回答
14件
2017/10/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

パニックの時の対応 小1の娘の反抗的な態度に困っています。 いつもはどちらかというとお調子者で素直な娘なのですが、 宿題が思い通りにできないとき、自分のお気に入りの服が着られないとき。 大好きな私の知人が帰るときなど、自分の思い通りにならないときに パニックというか反抗的な態度になります。 前もってパニックにならないように、こんなこともあるかも知れないよなどと 伝えてパニックにならないように気をつけています。 パニックになった時は、冷静に無視しています。(その間に娘は学校からの手紙などを破ったりものを投げます、ですが本当に大切なものは切りませんし、物も手加減しながら投げています、私にかまってほしい様子が見えます) 知らないふりをしていると 「ごめんなさい~」 と泣きながら私にしがみついてきます。 ここからなのですが、謝りつつも本当に何が悪いのかがわかっていないので 謝ったあとに私が何が悪いかを説明すると、理解できてないようで暴言を吐いたりします。 こうなった時の対処方法がわかりません。 謝ったことを認めてあげつつ、暴言には無視しながら どうするべきかを言えばいいのでしょうか? 嫌なことは言葉で言ってね。 物を投げたりしないでね。 悪い言葉は使わないでね。 という言い方でしてはいけないことをまずは教えればいいのでしょうか? 反抗的な態度は、私にしかしません。 お兄ちゃんが帰ってきた途端に態度を変えます。 お父さんのいるときは、そぶりも見せません。 甘えなのでしょうか? 気が短い私にはとても辛い時間です。 1か月に1回ぐらいは、うるさーい!と 怒ってしまいます。 反抗的な態度になるとかなりの時間を過ごしてしまうのですが、 悪いことがわかっていなくても、ほかのことをしたりして 気を静めることを優先したほうがいいのでしょうか? よくわからない説明ですみません。 いい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/03/16 投稿
宿題 小学1・2年生 パニック

五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます。 本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。 私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。 頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。 遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか? 直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか? 受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。 発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。

回答
6件
2017/03/21 投稿
宿題 小学5・6年生

はじめて質問をします。 パニックの症状がある方。 もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。 教えて下さい。 4歳の娘のことで悩んでいます。 療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。 娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。 終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。 例えば、 幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。 予定が突然、変更になったとき 他にも多々あります。 泣き叫ぶ時間は短くて5分。 長くて15分~20分です。 パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。 幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。 娘の中でのクールダウンなのでしょうか? そこで教えていただきたいのは、 ①パニックと癇癪の違いがわかりません。 ②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。 ③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。 来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

回答
10件
2017/05/02 投稿
発達障害かも(未診断)

久しぶりの投稿です。娘は特別支援学級の2年生になり、主に学習障害があります。読み書きはまだたどたどしく、算数の計算もまだ1桁で、表を使わないとできません。生活面も含め、彼女なりに毎日良く頑張ってますし、親の私たちも毎日勉強です。 所で相談は、彼女が、自分が学力が低い事を気付き始め、恥ずかしく、それを隠そうとしていることです。 夏休み中は学童に行っているのですが、必ず宿題も持って行かなくてはならず、わたしは「やってもやらなくてもどっちでもいいからね〜」と彼女に言ってますし、学童の先生もそれは了解済みです。ほとんど学童で宿題をしてきた事はないんですが、ある日珍しくやってきた日があって、その日の学童の先生の連絡帳に、「今日は頑張って先生と宿題をがんばりましたよ!でも、他の子供に宿題を見られるのが恥ずかしいようで、手で問題を隠しながらすすめるんです。更にその宿題に関して心無い事を言うお友達もいて、それは厳しく叱りました。今日は宿題頑張りましたので、良く褒めてあげてくださいね☆」という内容でした。お友達が言ってきた心無い事とは、「えー!まだそんな簡単な宿題やってんのー⁉︎」とか「そんなの1分でできるし」とか、まぁ想像付くような事です。子供ですし、悪気があって言ってるのでは無く、見たまんまを驚いて発した言葉なんです。うちの子はこれからこうゆうバッシングにも何回かは耐えていかなければならない時があるはずです。その時、どのように言葉をかけ、ケアしていったらいいか、アドバイスば欲しいと思い、今回投稿しました。よろしくお願いします☆

回答
0件
2015/08/12 投稿
連絡帳 算数 LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。小学校1年男児のことで相談させてください。 自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。 ※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。 口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。 支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。 もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。 薬は処方されていません。 どう、対応したら良いのでしょうか。 また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/11/07 投稿
宿題 計算 ASD(自閉スペクトラム症)

今日、お出かけ先で うちの娘1歳が いきなり3歳くらいの子に 突き飛ばされました。 娘は立ってただけなのですが、どこからかその子がやってきて 娘の前で立ち止まり ドーンと突いて 娘は床で頭を打って大泣きしてしまいました。 その子のお母さんは 私にすいませんと言って その後はその子を追うのに必死そうでした。 パーソナルスペースが広かったのかな? 興味があったけど適切な関わり方がまだわからないのかななど 思うと、本当は 可愛い我が子が頭を打って心配でしたが、お母さんに『大丈夫です』というのが精一杯でした。 旦那は なんであの子をお母さんは叱らないんだ! と納得いかないようでした。 障害あるなし 関係なく これから お子さん同士のトラブルは避けては通らないと思います。 私は保育士をしているので、今回 冷静に(怒らず) 対応できたと思いますが 分かっていてもやはり打ったところが頭でしたし床も硬かったので心配でしたし悲しかったです。 特に旦那はモヤモヤが大きかったと思います。 いい出来事ではありませんでしたが、今回の事で もし自分の子が反対に加害者になった時 どう対応するのがベストなんだろうと考えるきっかけにもなりました。 相手の方の気持ち的には 子どもにその場で注意した方が 気持ちがおさまる?かもしれないけど、お子さんや状況によっては 出来ない もしくは良くないこともありますよね? みなさんは自分の子どもが 他のお子さんに怪我 もしくは今回のように なにかしてしまった現場に居合わせた時 どのような対応をされますか? ❶やってしまった自分の子への対応 ❷相手のお子さんへの対応 ❸保護者への対応 ぜひ教えていただきたいです。 はじめての投稿で、場違いな質問でしたらすみません。 ※自分の育児の参考にさせていただきたいのと、保護者の方で 悩んでいる方がいれば アドバイスなど出来るよう参考にさせていただきたいです。

回答
8件
2018/04/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)

小学2年生の娘についての相談です。 年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。 2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。 皆さんならどう対応されますか? もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
20件
2021/09/27 投稿
小学1・2年生 学習 ADHD(注意欠如多動症)

度々お世話になっています。 学校から呼び出しとかはありますか? 来年から支援級へと 今は移行期間ですが… 普通学級の教室で 落ち着かないと何をしても嫌だ。 聞く耳持たない。 音がうるさいとイライラして 授業の邪魔をしだすようです。 注意が聞けないと、 呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く 学校もそれが読めるので 帰ってくださいと強気で言う。 子供もムキになって 教室で頑張る。 教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。 先生方が対応してくださっていますが 理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。 私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに… でも本人が一番悪いです。 授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。 私自身、こんな子供みたことない 育てられないと思ったり きちんと対応できていなくて 頭まわらないし泣けてきたり どうしようもありません。 知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか? いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方 でも子連れで行く 心理士のSSTの先生や 放デイの先生からはマイナスの面は 見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり 何を信じたら良いのか… どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。 情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。 我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。 私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答
36件
2019/10/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ST SST

息子は5歳、中度知的障害のある自閉症スペクトラムです 自閉度は調べたことはありませんし、主治医からも聞いたことはありません 3ヶ月前からリスパダールを服用しています 今まではなかったのですが、ここ数日、自傷行為をするようになりました 具体的には自分の頬を両手で叩く、つねるなとです 力も強いので、頬は真っ赤になります 以前、他者の興味を引くための自傷ならば、無視するなどが良い、と聞いたのですが、息子の自傷は、不安からくるパニックのようでしたので、そのときは、手を抑えて制止しました なぜ、パニックが起こったかというと、前日より、夜に騒がずいい子に出来たらばボウリングに行こうと約束したのですが、その夜もいつも通りの奇声、ジャンプ、寝ている弟へちょっかいを出すなどがあり、ボウリングへは行かないと決めました 主人は、あんなに泣き叫ぶのならば行った方が静かになるしいいと言いますが、私としては約束は約束なので、行かないを貫きました このような状況では、どのように対処したほうが良かったのでしょうか? 自傷行為、パニックそれぞれへの対応を教えていただければ幸いです よろしくお願いします

回答
7件
2017/10/09 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す