こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/07/30 10:55 投稿
回答 1
コメント 0

小2の娘、簡単な計算ができず、間違えると頭をポカポカたたいてパニックに

現在小学2年生の娘のことで相談させてください。
娘は、簡単な計算問題を間違えると、急に「私はダメだ!私はバカだ!」と言いながら自分の頭を両手でポカポカ叩いたり、顔をくしゃっとさせて泣き出すなどパニック状態になってしまいます。
「間違ってもいいんだよ」「一緒にやり直そう」と声をかけたり、落ち着くまで時間を置いて待ったりしていますが、一度パニックになると自分で気が済むまで(?)泣き止まず、こちらも精神的に参ってしまいます。
不思議なことに学校では家のようにはならず、先生からも「授業中は落ち着いて取り組んでいます」と言われます。家庭学習の時だけこのような状態になるのようなのです。また、宿題をしなくてもいいんだよと言っても、泣きながらでも絶対に宿題はやりきります。

診断はなく、学校から指摘されることはありませんが、私としてなにかしらの特性があるのではと思っています。毎日の宿題がストレスです。どのように娘をサポートすればいいでしょうか?

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/198818
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/07/30 10:56


毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだけ癇癪やパニックが起こることは親にかまってほしい、自分のつらさに寄り添ってほしい、気持ちを分かってほしいなどの感情からくる場合も考えられます。いくつかの手立てがあると思いますが、あくまで参考にしていただけたらと思います。

宿題を見る、というよりはお絵描きなど親子で楽しめるような活動を一緒に楽しんだり、宿題をする際にも「ヒントカード」などを用意して子どもが指し示すことで、間違える前に親からヒントを出して解けるような環境にしたり、癇癪前の行動を特定し、癇癪が起こる前に対応をされると良いかと思われます。
声掛けなども「つらいんだね、大丈夫だよ」など一旦共感する言葉をかけると良いでしょう。「宿題しなくてもいいんだよ」という言葉は、親御さんからではなく学校の先生から言ってもらうほうが良いかと思われます。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 算数

疲れ切ってしまいました。 私の人生なんなんだろう…。 他の親子が眩しいです。 小学生の長男は2E。少しずつ落ちついてきました。整理整頓はまだまだ苦手だけど、成績優秀、お友達もいます。好きなことを見つけ取り組むうちに苦手部分ものびてきて、大きなトラブルをおこすこともなくなってきました。 そんな頃、次男が年中で転園後、少しして荒れ始めてしまいました。うまく園に馴染めないことがきっかけです。これまで手のかからない育てやすい子でした。 念の為、発達センターに連れて行き、心理士の先生も遅れはなさそうとなり、一部高IQの部分があるかもしれないので、バランスを見るためにウィプシー検査をすることになりました。 普段、園からも家族からも口達者だと認識がありますが、質問形式に緊張したのか、短く単語で答えたり、詳しく説明を求められると、分かりませんを繰り返しました。 分からないわけじゃないんです。普段は饒舌に喋るんです。本人は、間違えたのかと思って、混乱して分かりませんと答えたそうです。 ここに彼の困りごとがあるのかなと思いました。おそらく、実際より数値は低めにでるだろうと思います。 ウィプシー検査だけではなく、新版K式検査を受けるのもありだとも思いました。 間違えを恐れる傾向は小さな頃からありました。完璧にできないことはやりたがらない。でも、たいていのことはできるので問題にならなかった。生活面、発達面は、むしろ成長の早い子でした。 そんな安心安定した息子がある意味私の心の支えでした。でもそれは違ったのでしょう。 今まで安心しきっていた次男にも発達特性があるのなら、次男に寄り添いサポートをしないといけないにも関わらず、予期せぬことに自分の気持ちが追いつかない状態です。 なんだか疲れてしまいました。常に上の子の心配をして、仕事も辞めてサポートしてきました。落ちついてきたから、仕事復帰もしたいし、そろそろ、子どもを置いて少しの間外出してみたいと思っていました。 他のお母さんは、当たり前にそんな時間があるのに、私にはそんな時間が一生来ないのかなと落ち込んでしまいました。 現在、悲観的過ぎるかもしれません。ただ、なんか自分の心がポッキリ折れてしまったのか、涙がとまりません。元々不眠気味でしたが、眠剤飲んでも寝られなくなりました。気持ちを立て直すにはどうしたら良いでしょうか?

回答
4件
2025/07/29 投稿
先生 4~6歳 IQ

最近診断がついて、ADHD と自閉症スペクトラムの小2年の息子のパニックのことです。 宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。 間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。  学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。 パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。 間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。 このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。 どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。 病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。 長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*- -)(*_ _) 捕捉説明させて頂きます。  息子は普通学級です。 宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。 難しい漢字と算数プリントを嫌います。

回答
14件
2017/10/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

パニックの時の対応 小1の娘の反抗的な態度に困っています。 いつもはどちらかというとお調子者で素直な娘なのですが、 宿題が思い通りにできないとき、自分のお気に入りの服が着られないとき。 大好きな私の知人が帰るときなど、自分の思い通りにならないときに パニックというか反抗的な態度になります。 前もってパニックにならないように、こんなこともあるかも知れないよなどと 伝えてパニックにならないように気をつけています。 パニックになった時は、冷静に無視しています。(その間に娘は学校からの手紙などを破ったりものを投げます、ですが本当に大切なものは切りませんし、物も手加減しながら投げています、私にかまってほしい様子が見えます) 知らないふりをしていると 「ごめんなさい~」 と泣きながら私にしがみついてきます。 ここからなのですが、謝りつつも本当に何が悪いのかがわかっていないので 謝ったあとに私が何が悪いかを説明すると、理解できてないようで暴言を吐いたりします。 こうなった時の対処方法がわかりません。 謝ったことを認めてあげつつ、暴言には無視しながら どうするべきかを言えばいいのでしょうか? 嫌なことは言葉で言ってね。 物を投げたりしないでね。 悪い言葉は使わないでね。 という言い方でしてはいけないことをまずは教えればいいのでしょうか? 反抗的な態度は、私にしかしません。 お兄ちゃんが帰ってきた途端に態度を変えます。 お父さんのいるときは、そぶりも見せません。 甘えなのでしょうか? 気が短い私にはとても辛い時間です。 1か月に1回ぐらいは、うるさーい!と 怒ってしまいます。 反抗的な態度になるとかなりの時間を過ごしてしまうのですが、 悪いことがわかっていなくても、ほかのことをしたりして 気を静めることを優先したほうがいいのでしょうか? よくわからない説明ですみません。 いい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/03/16 投稿
小学1・2年生 宿題 知的障害(知的発達症)

21歳のADHDです。多動(主に頭の中)、注意散漫(気が散って作業ができない)、強い衝動性(散財、イライラ、やりたいことがあったらなにがなんでも行動に移す)、過眠、などの基本的な症状を持っています。躁鬱も併発しています。 最近前述した症状が顕著に出てきた&今まではフリーランスでイラストを描いていましたが、加えてアルバイトを始めました。ですが、家では注意散漫で集中ができず、生活リズムがバラバラ、納期もギリギリ。それでアルバイトもするなら、しっかりとした生活をして両立しなければいけないと思い、ADHDの症状を抑えたいと自らコンサータを処方してほしいと医師に相談し、1週間ほど前に18mgを処方していただきました。(このあと1週間後に通院予定あり) 悩みについてですが、コンサータを増量してもらいたい場合、なんと言えばいいでしょうか……。とてもしょうもない悩みなのですが、コンサータという薬の性質上、すぐに増やしてほしいというのは、お医者さんに変に思われないかとても心配です。何か疑われたらどうしよう?と思ってしまいます。(担当医は実際良いお医者さんです)増量は気が早い、とか言われたら、と思うと怖いです。実際そうかもしれませんが、やはり、効果を感じないので、増やしてほしいと伝えたいです。頓服や眠剤の増量については気軽に言えるのですが、コンサータについてはちょっと怖いです。 ちなみに、服薬していて食欲不振や吐き気などの副作用はほぼ全くと言って良いほどないです。 ちゃんとした生活を送りたいです。周りのものが気になってそわそわしないで絵を描きたいです。衝動買いをやめたいです。どれだけ浪費しているのかもうわかりません。 増量をお願いしたいだけなのにこんなに悩んでいるのはちょっと変ですね……笑 自分の気持ちをまとめると、お医者さんにコンサータの増量をお願いしたいけど言うのが怖い。(疑われたらどうしよう、拒否されたらどうしよう) コンサータを初めて処方された次の通院の時に増量をお願いするのは、早計だ、わがままだと思われてしまうのではないか。というのが自分の頭の中でぐるぐるしています。 質問の本題、というか、要約なのですが、お医者さんにはどのように言えばいいでしょうか?ここに書いた通りに言えばいいでしょうか?(担当医はしっかり話を聞いてくれる方だと追加しておきます。でもなぜか怖くなってしまいます。)心配性すぎて、前置きが長くなりすぎてごめんなさい! 文章を書きながらずいぶん感情が出てしまい、申し訳ありません。長文かつ、本当にくだらない悩みですが、もし回答してくれる方がいれば、気軽な雰囲気で回答していただけるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します🙇

回答
2件
2025/07/30 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
障害者年金 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます。 本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。 私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。 頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。 遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか? 直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか? 受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。 発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。

回答
6件
2017/03/21 投稿
小学5・6年生 パニック

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 先生 発達障害かも(未診断)

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

はじめて質問をします。 パニックの症状がある方。 もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。 教えて下さい。 4歳の娘のことで悩んでいます。 療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。 娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。 終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。 例えば、 幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。 予定が突然、変更になったとき 他にも多々あります。 泣き叫ぶ時間は短くて5分。 長くて15分~20分です。 パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。 幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。 娘の中でのクールダウンなのでしょうか? そこで教えていただきたいのは、 ①パニックと癇癪の違いがわかりません。 ②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。 ③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。 来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

回答
10件
2017/05/02 投稿
発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す