締め切りまで
5日

自閉症の息子、睡眠障害?また質問させていただ...
自閉症の息子、睡眠障害?
また質問させていただきます。自閉症の息子がおります。
この間、家族がみんな寝た夜中に居間の電気がついていて、びっくりして確認したところ、息子が一人で遊んでいました。
なかなか寝てくれないことはよくあったのですが、まさか夜一人で遊んでいたとは。
うるさいということはあまりないのですが、夜中外に出て行ってしまうお子さんの話を聞いたりしたので、
かなり心配です、、、これは睡眠障害でしょうか?
夜どうにかぐっすり寝てくれる方法はないでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おかあさんは、”眠る”時、どんな状態の変化があって自分の体が睡眠状態になるかを考えてみたことがあるでしょうか?
まず、眠くなると体がだるくなったり、うとうととして意識がはっきりしなくなったりします。
転寝(うたたね)など、とても気持ちが良いように感じる方もいると思いますが、
入眠が苦手なこども達は、とてもじゃないが”気持ちいい”などとは感じていません。
たとえば、入眠が上手なこどもの場合は、食事の途中で食べ終わっていないご飯を口の中に残したまま、
または、スプーンを口にくわえたまま、半分転寝していたりします。
これは、お腹がいっぱいになって満足したことも原因ですが、なによりも体がリラックス状態に入っていったからです。
公園でおかあさんと遊んでから、おかあさんが作った食事を、いつもの家庭に戻っておかあさんと一緒に食べる
なんて場合、体だけでなく心も充分満たされます。そうするとリラックスモードに入りやすいのですね。
ところが、自閉症に限りませんが、眠ることが苦手というお子さんは結構多いです。
ではその理由はなんでしょうか?
そう!なかなか体の力が抜けてリラックス状態になれないこと。
おとなにも言えることですが、布団に入っても頭の中が騒がしく(いろいろなことを考えてしまう)眠るのに時間がかかるなどどいう時には、体の緊張が(肩こりや腰痛もそう)たかくなり、心もリラックス状態になれないことが原因だったりします。だからヒーリング音楽や御香、アロマ等の力を借りて”気持ちいい”つまりリラックス状態に向かうようにして、入眠を助けるわけです。
こどもの場合、体の緊張が強いお子さんは転寝の状態になると、恐怖からパニックになることもあります。
(我が家はこのパターンでした)
転寝は意識がもうろうとします。それは自分の体のコントロールがそもそも上手ではない自閉症のお子さんには、過酷なほどの恐怖だったりするんです。眠ることが怖いのですよ!!
ですから、気持ちよく入眠できるように、絵本を読む、音楽をきく・・・個性に合わせていろいろな手法を開拓していってよいのです。しかし、絶対に気をつけて欲しいのは、”安心感”。
これがおかあさんから発信され、おこさんがきちんと受信できればきっと気持ちよく入眠できるはずです。
おかあさんは、”眠る”時、どんな状態の変化があって自分の体が睡眠状態になるかを考えてみたことがあるでしょうか?
まず、眠くなると体がだるくなったり、うとうととして意識がはっきりしなくなったりします。
転寝(うたたね)など、とても気持ちが良いように感じる方もいると思いますが、
入眠が苦手なこども達は、とてもじゃないが”気持ちいい”などとは感じていません。
たとえば、入眠が上手なこどもの場合は、食事の途中で食べ終わっていないご飯を口の中に残したまま、
または、スプーンを口にくわえたまま、半分転寝していたりします。
これは、お腹がいっぱいになって満足したことも原因ですが、なによりも体がリラックス状態に入っていったからです。
公園でおかあさんと遊んでから、おかあさんが作った食事を、いつもの家庭に戻っておかあさんと一緒に食べる
なんて場合、体だけでなく心も充分満たされます。そうするとリラックスモードに入りやすいのですね。
ところが、自閉症に限りませんが、眠ることが苦手というお子さんは結構多いです。
ではその理由はなんでしょうか?
そう!なかなか体の力が抜けてリラックス状態になれないこと。
おとなにも言えることですが、布団に入っても頭の中が騒がしく(いろいろなことを考えてしまう)眠るのに時間がかかるなどどいう時には、体の緊張が(肩こりや腰痛もそう)たかくなり、心もリラックス状態になれないことが原因だったりします。だからヒーリング音楽や御香、アロマ等の力を借りて”気持ちいい”つまりリラックス状態に向かうようにして、入眠を助けるわけです。
こどもの場合、体の緊張が強いお子さんは転寝の状態になると、恐怖からパニックになることもあります。
(我が家はこのパターンでした)
転寝は意識がもうろうとします。それは自分の体のコントロールがそもそも上手ではない自閉症のお子さんには、過酷なほどの恐怖だったりするんです。眠ることが怖いのですよ!!
ですから、気持ちよく入眠できるように、絵本を読む、音楽をきく・・・個性に合わせていろいろな手法を開拓していってよいのです。しかし、絶対に気をつけて欲しいのは、”安心感”。
これがおかあさんから発信され、おこさんがきちんと受信できればきっと気持ちよく入眠できるはずです。
こんにちは。うちの広汎性発達障害(当時は自閉症という診断でした)の次女も幼稚園に入るまでは昼夜逆転してました。
寝ている時間と起きている時間などを記録するように保健所の担当医から言われ、付けてみると25時間サイクルになっている事がわかりました。睡眠障害の一種とも言えるとは言われました。
ところが、幼稚園がはじまると、よほど楽しかったのか、朝は起こせば起きるようになり、だんだん夜は寝るようになっていきました。
こんな例もありますが、
このページの下に「関連するキーワード」という項目があり、そこに「睡眠」というのがあるのでクリックして見てみましたが、凄く参考になると思います(∩_∩)
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、赤ちゃん期は、夜寝ない。
っていうか3日間くらい寝なくても大体な感じ。
ずっと親が寝さそうと頑張っても無理でした。
1つは、夜にテーション上がる。不登校の子は、昼、人が活動していることに罪悪感感じ、夜が心安定するとかあるそうです。
昼夜逆転のまま、中学校、今、高校生。
中学校は、不登校専門中学校午後からでした。今も夜間定時制で。そういう乗り越え方してます。
娘は、不登校。昼夜逆転。今、朝少し起きれるように。それが少しの期間しか続かない。
一回夜寝れたら、そこから毎日続けるリズム大切なのかな。
寝れない日あったらそこから昼夜逆転するし。娘は、メチコバールの内服もしてます。メラトニンでやすいらしい。体調を漢方で整えてて、その飲み方も関係あるようです。
バナナ、ヨーグルト寝る前に食べてみて下さい。セロトニンといって気持ちが落ち着くホルモンがでます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タマミさん🍀🍀🍀はじめまして(*^^*)
タマミさんのメッセージを拝読して、お子さんの様子を伺うと 睡眠障がいが、原因なのかどうか?
正直に申し上げて、断定できないと感じました。
睡眠障がいの場合は、
お子さんは、とってもハイパーでカオス状態が多くて、
自分で電気をつけて、
そして、独りで静かに遊びに集中する という行動は、稀有な気もします。
詳細も解らずに的外れだったら、、ごめんなさいm(__)m
一般的な睡眠障害についてお話させて頂きたいと思います(*^^*)
タマミさんのお子さんの場合とは、検討外れのコメントになってしまっていたらごめんなさいm(__)m。。。
一般的に 睡眠障がいの場合には、
メラトニンという脳内ホルモンが不足している可能性があります。
自閉症の方の多くは、もともとメラトニンを経由してできるセロトニンという神経伝達物質が不足しているとのデータがあるのですね。
メラトニンは、サプリメントも出ているので、もしよかったら、調べてみてくださいね。
サプリメントで、今の不安が改善できたら素敵ですね✨
セロトニンは、リラックスしたときに分泌される脳の神経伝達物質なのですね♪
自閉症のお子さんは、脳内のセロトニンという、神経伝達物質が通常よりも少ない といわれていて、
セロトニンは、、、通称『幸福ホルモン』と呼ばれているのですが、
歩いたり、マラソンしたり、太陽のしたで日向ぼっこしたり、温泉に入ったり、
大きな声で笑ったり、
楽しく歌を歌ったり
気持ちがリラックスす
ると
分泌されるホルモンなのですね🍀
『たくさんのセロトニンを出すためには、どんなアプローチがあるのかな?♪?♪』
って、楽しく 模索しながら育児できたら素晴らしいのかなぁって、思います(*^^*)
タマミさんとお子さんが 笑顔で、楽しく幸せに過ごされますよう、心からお祈りしています(*^^*)
お互いに(*^^*)頑張りましょうね(*^^*)
GWが始まりましたね✨素敵な連休をお過ごしくださいね。
~浅間ペンギン~
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男坊は明け方の4時まで眠れなかったり、平均で2時〜3時という時期がありました。
小学校3年生ぐらいだったかな?
横になると目が回り、吐き気がしたりしてました。
メニエールを疑い、検査もしました。
毎日、薄暗くして眠れない次男坊に付き合って、いろいろ話をしながら眠れなくても大丈夫という暗示(?)をかけながら気持ちを落ち着けていました。
癒しになればと思い、ハムスターを飼っていますが、眠れない毎日が相当辛いのか、「ハムスターくん、助けてください」と言っていたのには涙が出ました。
昼夜逆転はなく、昼間に寝ることはありませんでした。
いろんな薬を試し、今は20時から21時には眠くなりますが、毎日12時間以上の睡眠時間が必要なようです。
睡眠障害の一種で、『過眠症』だと言われたり、この子に必要な睡眠時間だと言われ、その内容を学校に提出して理解を求めたり(登校が間に合わないので)しています。
私も不眠症の経験がありますが、眠れないのは本人が一番辛いと思います。
無理に寝かせようとせず、根気よく睡眠のリズムを親が理解していき、周囲の理解を求めるのが良いのではないでしょうか?
眠れない子供に「寝なさい!」と毎日言い続けると、夜になること、寝室に行くこと、布団に入ること、横になることなどに恐怖を覚えるようになると思います。
親御さんも大変だとは思いますが、一番辛いのは本人ですから、寝ないことを責めるのだけはやめていただきたいと思います。
夜一人で眠れない子供は、不安でいっぱいだと思うので助けてあげてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
ふうさん回答ありがとうございます。
今日は息子の掲示板に、時計の絵と一緒に、お薬も貼って説明してみました。
たまたまかもしれないけど、...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
職場での問題ですが
今実際に起きてもなく、必ずしも起こらないかもしれない問題について、不安を強く感じているようですが、今できる事はその不安...


こんにちわ自閉症スペクトラムと診断された5歳の女の子がいます
昼寝もまったくしないので、多分疲れているのに・・夜眠れないといいます。おふとんにいくのは9時過ぎ。寝れなくて暴れて、いきんでるのをみると、最近分かったのですが、手足がむずむずするらしくばたばたしたり、手と手を強くもんでいたり・・ネットで調べてみると、睡眠障害?とありました。心理相談などでも2-3か所聞いたこともありましたが、そういうことはまったくいわれたことがなかったので睡眠障害からくるものかわかりませんが、そうなのかなとも思ってしまいます。かんしゃくもいろいろあり、判断が難しいです。5時前後、眠たい時にキーキーなります。でも、自分ではわからないようで。あるとき泣いてるのをちょっと放置したら、床暖房のあったかいうえで寝ていたので、眠たかったのかなという私の判断です。その後、8時くらいにもキーキーイライラモードがきます。小学生の姉が寝ないと寝ないので、姉も宿題やら準備やらでまだふとんにはいけないしで、一日必ず2回は(それ以上のときも)やってくるかんしゃく。話はそれてしまいましたが、手足のむずむずによるかんしゃくって何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
回答
すんなり眠ってくれたらいいなあと思いますよね。
我が子が明け方に目覚めてもう一度寝ることが頻繁にあるので、睡眠障害の可能性を
療育センタ...



夜、なかなか寝てくれない娘のことで悩んでいます
娘は、自閉症スペクトラムです。分離不安が強く怖がりなため、添い寝をしないと寝てくれません。寝る時も電気をつけたままです。布団に入っても「絵本読んで下さい」「しりとりしたいです」「マッサージして下さい」と甘えてきます。仕方なくつきあっていると、いつの間にか寝ている…そんな状態です。毎日の就寝は、22~23時。起床は7時です。一度眠るとグッスリなので、寝起きが悪いということもありません。ただ娘につきあっていると、私の睡眠時間がどんどん減っていくので辛いです。せめて21時には寝てほしい…もぅ少し上手に眠りへ誘導したいと思っています。何かコツのようなものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
かれんさんへ
【寝たままヨガ】気持ちよさそうですね。娘は、不安感からか?一日中肩に力が入っているようです。体をほぐしてリラックスした状態で...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
初めまして。2歳の自閉症+ADHD息子がいます。
うちは睡眠導入剤のロゼレムを使ってから、
わりかし睡眠が安定するようになりました。
まわ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
うちは睡眠障害があることはわかっていましたが、当時はまだ子どもに睡眠薬などとんでもない!という時代だので、大変な時期にタイムリーに使えず
...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...


自閉症の子がなかなか寝付けません自閉症で小学校2年生になる息
子がいるのですが、夜なかなか寝付けません。眠くならない、と言って1時過ぎまで起きていて、さすがにそれ以降は無理やりベッドに入らせるのですが、そこから2時間以上寝付けないという日が多いようです。どうしたら改善されるでしょうか?睡眠薬を与えるにもまだ幼い気がしてあまり使わずに改善できたらベターなのですが。
回答
たぬさん、大変ですね。
親が体力的にダウンしてしまいそうですよね。
朝は何時に起きていますか?
いつもより少し早めに起こして朝日を浴びさ...


小2の娘が軽度の自閉スペクトラム症の疑いがあります(ちゃんと
した検査はまだですが、問診をしたうえでの診断です)。さて、その娘ですが、朝がとにかく苦手のようで、起こすとギャーギャー言って拒みます。軽く暴れる時もあります。前日の時点では、「明日は早く起きる」旨を言うのですが、翌朝には上記のような感じ。ほぼ毎日その繰り返しです。これは、発達障害からくる睡眠障害を原因とするものなのでしょうか?だとしたら、その治療もする必要があるという事になります。発達障害は比較的軽度と思われるので、朝にしっかりと覚醒してくれさえすれば、どんなに助かるか、といったところです。同じようにお困りのかたはいらっしゃいますか?また、睡眠障害の類なのか、多少でも詳しいかたはいらっしゃいますか?(次回診察の際に相談はする予定ですが、まだ日があるため、何か知っておきたいと思い質問させて頂きました)
回答
まず何時に起きて、何時に寝るのでしょうか?
小学2年生でしたら、20時には寝たいところですね。
寝付くのに時間のかかるタイプ?
朝起...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
最近、私も睡眠に気をつけています。寝れなかったり眠くてしょうがなかったり。
今日は日光浴に散歩に来ています。
夜はYouTubeでリラッ...


明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。我が家の息子、今月で1歳10ヶ月になります。ここ最近、寝ぐずりをするようになりました。10時~11時頃になると、眠くなるようなのですが寝付くまでがグズグズです。手足が温かく顔を頻繁に擦る息子を寝かそうと電気を消したり布団に横に寝かせたりすると、物凄い勢いで泣き出します。そして、起き上がり更に大声で…。(泣くと言うよりは大声で泣きマネ?をしてる感じです。)しばらく様子を見ているのですが、泣き止む雰囲気が無いので部屋の電気を付けると泣き止み何もなかったかのように、ケロッとしお喋りを始めます。泣き疲れて自然に寝付くまで待とうって思うのですが、マンションに住んでいる事もあり夜遅く静まり返った中に響く息子の泣き声で隣に迷惑がかかっていると思うと、泣き疲れて寝付くまで待つ事が出来ないんです。この寝ぐずりの原因と対処の仕方が分からず私自身が息子に大声を出す事が増えた気がします。どなたか、アドバイス頂けないでしようか?このままでは、息子に手を挙げてしまいそうです。宜しくお願いいたします。
回答
寝ぐずりはストレスですね。
我が家も高齢者の多いマンションに住んでいるので夜の大声や物音はピリピリしてしまいました。
我が家はもう子ども...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
高校三年の三男
それはそれは酷かったです(>_<)
よだれ掛けにハンドタオルを掛けて、何度も何度も代えてました。
服の首回りにはカビが...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
>RIRINAさん
コメントありがとうございます。周りに相談できる人がいなかったので、とても貴重なコメントに感謝しています。
食事のア...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
ふぅさん、こんにちは。
DQ66ということは、定型発達のお子さんの6割程度の成長ということなので、成長スピードも6割程度ということです。...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
メンネさんありがとう!
同じように苦しむ人がどこかにいるって思うだけで何だか心が楽になりますね。2時~4時って時間もうちの息子ににてます!...
