締め切りまで
6日

自閉症の息子、睡眠障害?また質問させていただ...
自閉症の息子、睡眠障害?
また質問させていただきます。自閉症の息子がおります。
この間、家族がみんな寝た夜中に居間の電気がついていて、びっくりして確認したところ、息子が一人で遊んでいました。
なかなか寝てくれないことはよくあったのですが、まさか夜一人で遊んでいたとは。
うるさいということはあまりないのですが、夜中外に出て行ってしまうお子さんの話を聞いたりしたので、
かなり心配です、、、これは睡眠障害でしょうか?
夜どうにかぐっすり寝てくれる方法はないでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おかあさんは、”眠る”時、どんな状態の変化があって自分の体が睡眠状態になるかを考えてみたことがあるでしょうか?
まず、眠くなると体がだるくなったり、うとうととして意識がはっきりしなくなったりします。
転寝(うたたね)など、とても気持ちが良いように感じる方もいると思いますが、
入眠が苦手なこども達は、とてもじゃないが”気持ちいい”などとは感じていません。
たとえば、入眠が上手なこどもの場合は、食事の途中で食べ終わっていないご飯を口の中に残したまま、
または、スプーンを口にくわえたまま、半分転寝していたりします。
これは、お腹がいっぱいになって満足したことも原因ですが、なによりも体がリラックス状態に入っていったからです。
公園でおかあさんと遊んでから、おかあさんが作った食事を、いつもの家庭に戻っておかあさんと一緒に食べる
なんて場合、体だけでなく心も充分満たされます。そうするとリラックスモードに入りやすいのですね。
ところが、自閉症に限りませんが、眠ることが苦手というお子さんは結構多いです。
ではその理由はなんでしょうか?
そう!なかなか体の力が抜けてリラックス状態になれないこと。
おとなにも言えることですが、布団に入っても頭の中が騒がしく(いろいろなことを考えてしまう)眠るのに時間がかかるなどどいう時には、体の緊張が(肩こりや腰痛もそう)たかくなり、心もリラックス状態になれないことが原因だったりします。だからヒーリング音楽や御香、アロマ等の力を借りて”気持ちいい”つまりリラックス状態に向かうようにして、入眠を助けるわけです。
こどもの場合、体の緊張が強いお子さんは転寝の状態になると、恐怖からパニックになることもあります。
(我が家はこのパターンでした)
転寝は意識がもうろうとします。それは自分の体のコントロールがそもそも上手ではない自閉症のお子さんには、過酷なほどの恐怖だったりするんです。眠ることが怖いのですよ!!
ですから、気持ちよく入眠できるように、絵本を読む、音楽をきく・・・個性に合わせていろいろな手法を開拓していってよいのです。しかし、絶対に気をつけて欲しいのは、”安心感”。
これがおかあさんから発信され、おこさんがきちんと受信できればきっと気持ちよく入眠できるはずです。
おかあさんは、”眠る”時、どんな状態の変化があって自分の体が睡眠状態になるかを考えてみたことがあるでしょうか?
まず、眠くなると体がだるくなったり、うとうととして意識がはっきりしなくなったりします。
転寝(うたたね)など、とても気持ちが良いように感じる方もいると思いますが、
入眠が苦手なこども達は、とてもじゃないが”気持ちいい”などとは感じていません。
たとえば、入眠が上手なこどもの場合は、食事の途中で食べ終わっていないご飯を口の中に残したまま、
または、スプーンを口にくわえたまま、半分転寝していたりします。
これは、お腹がいっぱいになって満足したことも原因ですが、なによりも体がリラックス状態に入っていったからです。
公園でおかあさんと遊んでから、おかあさんが作った食事を、いつもの家庭に戻っておかあさんと一緒に食べる
なんて場合、体だけでなく心も充分満たされます。そうするとリラックスモードに入りやすいのですね。
ところが、自閉症に限りませんが、眠ることが苦手というお子さんは結構多いです。
ではその理由はなんでしょうか?
そう!なかなか体の力が抜けてリラックス状態になれないこと。
おとなにも言えることですが、布団に入っても頭の中が騒がしく(いろいろなことを考えてしまう)眠るのに時間がかかるなどどいう時には、体の緊張が(肩こりや腰痛もそう)たかくなり、心もリラックス状態になれないことが原因だったりします。だからヒーリング音楽や御香、アロマ等の力を借りて”気持ちいい”つまりリラックス状態に向かうようにして、入眠を助けるわけです。
こどもの場合、体の緊張が強いお子さんは転寝の状態になると、恐怖からパニックになることもあります。
(我が家はこのパターンでした)
転寝は意識がもうろうとします。それは自分の体のコントロールがそもそも上手ではない自閉症のお子さんには、過酷なほどの恐怖だったりするんです。眠ることが怖いのですよ!!
ですから、気持ちよく入眠できるように、絵本を読む、音楽をきく・・・個性に合わせていろいろな手法を開拓していってよいのです。しかし、絶対に気をつけて欲しいのは、”安心感”。
これがおかあさんから発信され、おこさんがきちんと受信できればきっと気持ちよく入眠できるはずです。
こんにちは。うちの広汎性発達障害(当時は自閉症という診断でした)の次女も幼稚園に入るまでは昼夜逆転してました。
寝ている時間と起きている時間などを記録するように保健所の担当医から言われ、付けてみると25時間サイクルになっている事がわかりました。睡眠障害の一種とも言えるとは言われました。
ところが、幼稚園がはじまると、よほど楽しかったのか、朝は起こせば起きるようになり、だんだん夜は寝るようになっていきました。
こんな例もありますが、
このページの下に「関連するキーワード」という項目があり、そこに「睡眠」というのがあるのでクリックして見てみましたが、凄く参考になると思います(∩_∩)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、赤ちゃん期は、夜寝ない。
っていうか3日間くらい寝なくても大体な感じ。
ずっと親が寝さそうと頑張っても無理でした。
1つは、夜にテーション上がる。不登校の子は、昼、人が活動していることに罪悪感感じ、夜が心安定するとかあるそうです。
昼夜逆転のまま、中学校、今、高校生。
中学校は、不登校専門中学校午後からでした。今も夜間定時制で。そういう乗り越え方してます。
娘は、不登校。昼夜逆転。今、朝少し起きれるように。それが少しの期間しか続かない。
一回夜寝れたら、そこから毎日続けるリズム大切なのかな。
寝れない日あったらそこから昼夜逆転するし。娘は、メチコバールの内服もしてます。メラトニンでやすいらしい。体調を漢方で整えてて、その飲み方も関係あるようです。
バナナ、ヨーグルト寝る前に食べてみて下さい。セロトニンといって気持ちが落ち着くホルモンがでます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タマミさん🍀🍀🍀はじめまして(*^^*)
タマミさんのメッセージを拝読して、お子さんの様子を伺うと 睡眠障がいが、原因なのかどうか?
正直に申し上げて、断定できないと感じました。
睡眠障がいの場合は、
お子さんは、とってもハイパーでカオス状態が多くて、
自分で電気をつけて、
そして、独りで静かに遊びに集中する という行動は、稀有な気もします。
詳細も解らずに的外れだったら、、ごめんなさいm(__)m
一般的な睡眠障害についてお話させて頂きたいと思います(*^^*)
タマミさんのお子さんの場合とは、検討外れのコメントになってしまっていたらごめんなさいm(__)m。。。
一般的に 睡眠障がいの場合には、
メラトニンという脳内ホルモンが不足している可能性があります。
自閉症の方の多くは、もともとメラトニンを経由してできるセロトニンという神経伝達物質が不足しているとのデータがあるのですね。
メラトニンは、サプリメントも出ているので、もしよかったら、調べてみてくださいね。
サプリメントで、今の不安が改善できたら素敵ですね✨
セロトニンは、リラックスしたときに分泌される脳の神経伝達物質なのですね♪
自閉症のお子さんは、脳内のセロトニンという、神経伝達物質が通常よりも少ない といわれていて、
セロトニンは、、、通称『幸福ホルモン』と呼ばれているのですが、
歩いたり、マラソンしたり、太陽のしたで日向ぼっこしたり、温泉に入ったり、
大きな声で笑ったり、
楽しく歌を歌ったり
気持ちがリラックスす
ると
分泌されるホルモンなのですね🍀
『たくさんのセロトニンを出すためには、どんなアプローチがあるのかな?♪?♪』
って、楽しく 模索しながら育児できたら素晴らしいのかなぁって、思います(*^^*)
タマミさんとお子さんが 笑顔で、楽しく幸せに過ごされますよう、心からお祈りしています(*^^*)
お互いに(*^^*)頑張りましょうね(*^^*)
GWが始まりましたね✨素敵な連休をお過ごしくださいね。
~浅間ペンギン~
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男坊は明け方の4時まで眠れなかったり、平均で2時〜3時という時期がありました。
小学校3年生ぐらいだったかな?
横になると目が回り、吐き気がしたりしてました。
メニエールを疑い、検査もしました。
毎日、薄暗くして眠れない次男坊に付き合って、いろいろ話をしながら眠れなくても大丈夫という暗示(?)をかけながら気持ちを落ち着けていました。
癒しになればと思い、ハムスターを飼っていますが、眠れない毎日が相当辛いのか、「ハムスターくん、助けてください」と言っていたのには涙が出ました。
昼夜逆転はなく、昼間に寝ることはありませんでした。
いろんな薬を試し、今は20時から21時には眠くなりますが、毎日12時間以上の睡眠時間が必要なようです。
睡眠障害の一種で、『過眠症』だと言われたり、この子に必要な睡眠時間だと言われ、その内容を学校に提出して理解を求めたり(登校が間に合わないので)しています。
私も不眠症の経験がありますが、眠れないのは本人が一番辛いと思います。
無理に寝かせようとせず、根気よく睡眠のリズムを親が理解していき、周囲の理解を求めるのが良いのではないでしょうか?
眠れない子供に「寝なさい!」と毎日言い続けると、夜になること、寝室に行くこと、布団に入ること、横になることなどに恐怖を覚えるようになると思います。
親御さんも大変だとは思いますが、一番辛いのは本人ですから、寝ないことを責めるのだけはやめていただきたいと思います。
夜一人で眠れない子供は、不安でいっぱいだと思うので助けてあげてください。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
眠らない子を育てました。現在は高校2年です。小学校を上がってからは眠れるようになりました。
産まれたときからずっと2時間おきで起きるを繰り...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
はじめまして、こんばんは。
自分の子もなかなか寝ない子でした。自閉、知的、多動。薬の服用は今までないですが、
親御さん、お子さんも疲れてき...


こんにちわ自閉症スペクトラムと診断された5歳の女の子がいます
昼寝もまったくしないので、多分疲れているのに・・夜眠れないといいます。おふとんにいくのは9時過ぎ。寝れなくて暴れて、いきんでるのをみると、最近分かったのですが、手足がむずむずするらしくばたばたしたり、手と手を強くもんでいたり・・ネットで調べてみると、睡眠障害?とありました。心理相談などでも2-3か所聞いたこともありましたが、そういうことはまったくいわれたことがなかったので睡眠障害からくるものかわかりませんが、そうなのかなとも思ってしまいます。かんしゃくもいろいろあり、判断が難しいです。5時前後、眠たい時にキーキーなります。でも、自分ではわからないようで。あるとき泣いてるのをちょっと放置したら、床暖房のあったかいうえで寝ていたので、眠たかったのかなという私の判断です。その後、8時くらいにもキーキーイライラモードがきます。小学生の姉が寝ないと寝ないので、姉も宿題やら準備やらでまだふとんにはいけないしで、一日必ず2回は(それ以上のときも)やってくるかんしゃく。話はそれてしまいましたが、手足のむずむずによるかんしゃくって何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
回答
うちの娘は睡眠障がいがあります。今、支援学校の一年生ですが、自力で眠れるようになったのは5歳のときです。それまでは誰かが抱っこかおんぶをし...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
私は無知だったから、発達障害由来の睡眠障害と知ったのが子が4歳の時。
子供に薬という発想がなく質問すら思いつかなかったので、大きくなりま...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
アレルギーの眠気の出る薬飲ませたり、吐き気止め(これも眠気入り)とか飲ませたりしてた
外人の友達は軽くウイスキー飲ませてた
鍵かけてやっ...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
べんてんさん。
お子さんの昼間は、どう過ごされているのでしょうか?
5歳なら、保育園ですか?幼稚園でしょうか。
昼間、身体を使うことに...



いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム
症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…
回答
*すうさん*
コメントありがとうございます!
わかります!
本当こんな短距離よく走れるなと思います…終いには走った先でバンッと壁を叩いて...


3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
初めまして。
5歳8ヶ月の男の子の母親です。
3歳の時に自閉症と診断されました。
1歳から保育所に通っています。
うちの息子もそれぐらい...


自閉症の子がなかなか寝付けません自閉症で小学校2年生になる息
子がいるのですが、夜なかなか寝付けません。眠くならない、と言って1時過ぎまで起きていて、さすがにそれ以降は無理やりベッドに入らせるのですが、そこから2時間以上寝付けないという日が多いようです。どうしたら改善されるでしょうか?睡眠薬を与えるにもまだ幼い気がしてあまり使わずに改善できたらベターなのですが。
回答
たぬさん
なかなか寝てくれないのは、辛いですよね。うちの息子も夏は特に寝つきが悪くなり、いろいろ試行錯誤してきました。
最近、他の会員さ...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
参考になるか分かりませんが、うちの息子は「就寝後2-3時間」という条件ではなく、なぜか「寝入ってから22時頃(もしくは0時頃)」に目覚めて...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...



夜、なかなか寝てくれない娘のことで悩んでいます
娘は、自閉症スペクトラムです。分離不安が強く怖がりなため、添い寝をしないと寝てくれません。寝る時も電気をつけたままです。布団に入っても「絵本読んで下さい」「しりとりしたいです」「マッサージして下さい」と甘えてきます。仕方なくつきあっていると、いつの間にか寝ている…そんな状態です。毎日の就寝は、22~23時。起床は7時です。一度眠るとグッスリなので、寝起きが悪いということもありません。ただ娘につきあっていると、私の睡眠時間がどんどん減っていくので辛いです。せめて21時には寝てほしい…もぅ少し上手に眠りへ誘導したいと思っています。何かコツのようなものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
うちの子はアスペルガーで、小学2年生の3学期から学校へ行かなくなりました。
彼女も分離不安が強く、私が先に寝たらハラハラと静かに涙をこぼし...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
そうですね。
単に言葉が遅い子という可能性もないではないと思います。
発達検査の点数が伸びなかったのが、課題を理解できなくて答えられな...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
睡眠障害はあります。
3歳くらいからずっと夜も寝ない子で、
朝方4時くらいまで目がランランと...


10歳の自閉症の息子がいるのですが…今年に入ってからだんだん
と睡眠時間が短くなり、夜なかなか寝てくれません。今まではご飯を食べてお風呂に入ってパジャマを着て、歯磨きをしたら寝る、というサイクルができあがっていたのですが今年に入ってから歯磨きが終わっても部屋の中をぐるぐるしたりして自分の部屋に行こうとしません。部屋まで連れていくとおとなしくしているのですが、夜中12時頃になってまた起きだしてリビングまで来てしまいます。。彼の中で何かサイクルが崩れてきたのでしょうか?一度寝付くと朝6時頃までは寝ているので、不眠症、とまではいかないと思うのですがだんだんと睡眠時間が短くならないのかと心配です。自閉症のお子様をお持ちで、夜寝付けない方がいらっしゃいましたらどのように対応しているか教えてください。
回答
お子さんも、日々少しずつ成長していると思いますので、暖かく見守って挙げれればいいと思いますよ!男の子は本当、どんどんわんぱくになってくるの...
