
軽度の発達障害の息子4歳がいるママです
軽度の発達障害の息子4歳がいるママです。
毎晩、夜寝るのが遅くて悩んでます。
小さい頃から夜型だったんですが、最近は本当に夜寝ません。
最低でも22時には寝かせようと努力するんですが、寝たくないといってウロチョロしたりおもちゃで遊ぼうとしたりで結局23時まわります。どうしたらもう少し早く寝てくれるでしょうか?アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
これ、寝なくて困るというお悩みではなく
自分の思い通りに好き勝手に生活を送ろうとしている…のお悩みではないでしょうか?
夜になっても眠くならないのもあるかもしれませんが、それよりも自分の好きなように振る舞いたいだけだと思います。
夜寝る時間は厳しく徹底した方がよいでしょうが、日中はどうしていますか?
日中も本人のしたいように過ごしているなどあれば、それが当たり前になって、何につけても好き勝手するようになります。
すでに保育園などに通っていて、そこで我慢していての反動ならそこも踏まえて考えてやらないといけません。
●好きなように気ままに暮らしている。
●周りから求められることも、従ってもいい。と本人が思えたことだけは従う。
というのは、幼児期以降はまずいことなので、もう少し決定権について意識して教えた方がいいと思います。
本人に決定権がないことについては厳格に対応した方がよいかも。
また、生活全般の見直しも必要かも。
夜寝ないことのみの問題として捉えるのはよくないと思います。
会話でのやりとりが可能なら、夜は決まった時間に寝るものです。と教える必要もあると思います。
また、夜しかお母さんに甘える時間がないなどあれば、それも課題。
成長すればするほど、自分の心地よいように過ごしたがります。
本人に裁量のあることは自分で選ばせても、きちんと判断ができないことや、裁量がないことは認めない方がよいですが
なぜ、そうなるのか?はきちんと生活全般で検証して、アセスメントしてから対策されるべきと思います。
眠るのが下手にしても、そこだけ切り取ってサポートするのは向かないのではないかと感じます。
自分の思い通りに好き勝手に生活を送ろうとしている…のお悩みではないでしょうか?
夜になっても眠くならないのもあるかもしれませんが、それよりも自分の好きなように振る舞いたいだけだと思います。
夜寝る時間は厳しく徹底した方がよいでしょうが、日中はどうしていますか?
日中も本人のしたいように過ごしているなどあれば、それが当たり前になって、何につけても好き勝手するようになります。
すでに保育園などに通っていて、そこで我慢していての反動ならそこも踏まえて考えてやらないといけません。
●好きなように気ままに暮らしている。
●周りから求められることも、従ってもいい。と本人が思えたことだけは従う。
というのは、幼児期以降はまずいことなので、もう少し決定権について意識して教えた方がいいと思います。
本人に決定権がないことについては厳格に対応した方がよいかも。
また、生活全般の見直しも必要かも。
夜寝ないことのみの問題として捉えるのはよくないと思います。
会話でのやりとりが可能なら、夜は決まった時間に寝るものです。と教える必要もあると思います。
また、夜しかお母さんに甘える時間がないなどあれば、それも課題。
成長すればするほど、自分の心地よいように過ごしたがります。
本人に裁量のあることは自分で選ばせても、きちんと判断ができないことや、裁量がないことは認めない方がよいですが
なぜ、そうなるのか?はきちんと生活全般で検証して、アセスメントしてから対策されるべきと思います。
眠るのが下手にしても、そこだけ切り取ってサポートするのは向かないのではないかと感じます。
お悩みに対してちょっとライトな回答になってしまいますが、、、
家の息子は「内容はわかるけど、ちょっと難しい本」を読みきかせしているとだいたい10分くらいですぐ寝ます。ですので、息子に合った本を読んで、その後「もう寝ろー」という時は、「ちょっと難しい本」を淡々と読めば自動的に寝ます。4歳だったら「エルマーの冒険」くらいですかね?
もともとは、やっぱり寝かしつけが大変だったので、入眠儀式としてはじめました。
「本を読んだら寝るスイッチ」が出来たように思います。
あと、これは賛否両論というか、否、しかないかもしれませんが・・・
寝かしつけ体勢に入って、興味のないTVをつけると、寝るのが下手な子もすぐ寝るそうです。
たまに家に来ていた敏腕シッターさんが、お昼寝をさせる時に使っていた反則技です。
寝かしつけが難しい子がぐーぐー寝ていたので「えっ、お昼寝どうやってさせたんですか?」と聞いたら「興味ないTVつけたらどの子もすぐ寝るんですよねー」ですって!?!?
P.S. 追記です。あと、大人も一緒に寝ちゃうと案外、サックリ寝ます。
子供が寝ているとなりの部屋で、誰かがテレビを見ていたりしませんか?
家は子供と一緒に21:30睡眠の朝4時起きです。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、眠くなくても、布団に入っていることは徹底した方がよいかと思います。
あとは、日中どのような生活を送っているかにも寄るかと思います。
日中、保育園ならばお昼寝し過ぎがあるかも知れないし、身体が疲れていないのかも知れません。運動が足りないようならば、散歩したりなわとびしたり、日中身体を動かしてみては。
発達障がいがあると、睡眠障がいにはなりやすいので、寝る前に軽くストレッチをして、添い寝しながら本を読んであげたら休めるようになるかも知れません。寝なさいと言っても大人がバタバタしていたりすると、気になって中々寝ない子もいます。それでもダメなら、病院で相談してみたらよいと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます!!
保育園に通っており、保育園でも昼寝をする時とそうでない時があります。
先生いわく、体力が有り余ってる時は昼寝しないと言われました。
家でも疲れさす為に、帰宅後お庭で遊ばせたり、好きな動画を見せて踊らせたりしているんですが、疲れているにもかかわらず寝ません。
布団に入ると本を4-5冊くらい読みます。
終わったら寝るかと思いきや覚えたフレーズをリピートして読んでくれます。
このままでは本当にこの子の為に良くないので、生活全般見直しをしようと思いました。寝る前に難しい本を読んで見たりしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスいただけて、仕切り直ししようと思いました。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
あい2さん
この度は、ご回答をありがとうございました。
昼寝は癖になるものなのですね。
2時以降は寝かさない。
時間はMAX15時位と...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
年中になって少し改善。
今5歳の息子。
4歳(年少)頃は、就寝が0時1時はあたりまえ。遅いときは2時。
次の日は、8時半に幼稚園(支援施設...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
こんにちは。
却下された理由は書面に書いてありませんでしたか?
自治体によって違うのかもですが、私が申請したときには書かれていました(理...



はじめまして
年少の自閉君の母です。幼稚園に通いだしたあたりから、夜寝付くまでに1時間以上かかり、本や手遊び歌で落ち着かせてもしばらくすると、ベットでゴロゴロし足癖が悪く私たちにぶつかったり、絡まってきたり、ジャンプ、独り言が止まらない、などなど色々あるのですが、幼稚園が休みの日は、昼寝しないでいると夜はすんなり寝つくので、幼稚園のお昼寝を可能なかぎり短くしてもらってます。寝つきが悪くても、10時には寝るので、見守るしかないのか、ほかにアイディアある方いらっしゃいませんか?
回答
自閉の4歳になる子の母です
うちも寝るのに2時間なんて余裕です
ほんとに早く寝室に行かせても何してるのか⁉️って思うくらい元気でよね、飛...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎ふぅ。さん✴︎
いつもありがとうございます🙇♀️
ゴロゴロしてましたって言われると本当途方に暮れますよね…わかります。
去年は小規模...



9歳の自閉症とADDの息子の寝つきが悪いです
半年くらい前から寝付くのに40分以上必ずかかり、なんでかなあ…と思っていろいろ調べて、寝る前にバナナ、アロマ、枕元に玉ねぎ、金魚体操、手足のマッサージ、鍼灸院で教えてもらったマッサージなどやりましたが、変わりません。昼間に極限まで疲れさせたら比較的早く寝る時もあれば、変わらない時もあります。放課後デイサービスに行っていますが、走り回ることはありません。周りは、五分で寝るわーだとか、8時に寝てるーとか、、寝付きの悪い子がいなくて、羨ましくて仕方ありません。酷いと寝るのは10時半まわり、次の日クマができてます…(息子が)何か寝付きを良くする方法があったら教えてほしいです。
回答
うちは一年生です。
六時起床させるため、私は五時半に起きて支度してます。
なぜ六時に起こすかというと、朝、ゆっくり準備し、本を読んだり、む...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
息子もしていました。
年長の終わりくらいから声には出さなくなりましたが。
小学一年生の今は布団をバッサバッサしながら何かと戦っていますので...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。
6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害のある子に団体競技をさせるのは悪いことではないと思います。
サッカーはあらゆるコミュニケーション力と洞察力、判断力、状況判断など...



自閉症スペクトラムの息子3歳がおります
寝かしつけに2時間ほどかかり(短くても1時間)皆様どのように寝かしつけされているか知りたいです。昼寝はせず、午前中も午後も出掛けて遊ばせています。生活リズムをしっかりする為に早寝早起きと言われますが、なかなか上手くいきません。特に辛いのはただ寝ないのではなく、同じ場所でぐるぐる回ったり、でんぐり返しをしたり、頭をぶつけたり、私に対して腕や脚も噛んできたり、頭突きしたりと痛みにも耐えなくてはいけなくてしんどいです。何かいい方法や何歳になったら良くなるとかありましたら、教えて下さい。
回答
ruidosoさん
私も我慢できず、痛い!とよく言ってしまいます。
診断前は何度も続くとこういう風に痛いんだよとやり返してしまったり、怒鳴...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...


明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします。我が家の息子、今月で1歳10ヶ月になります。ここ最近、寝ぐずりをするようになりました。10時~11時頃になると、眠くなるようなのですが寝付くまでがグズグズです。手足が温かく顔を頻繁に擦る息子を寝かそうと電気を消したり布団に横に寝かせたりすると、物凄い勢いで泣き出します。そして、起き上がり更に大声で…。(泣くと言うよりは大声で泣きマネ?をしてる感じです。)しばらく様子を見ているのですが、泣き止む雰囲気が無いので部屋の電気を付けると泣き止み何もなかったかのように、ケロッとしお喋りを始めます。泣き疲れて自然に寝付くまで待とうって思うのですが、マンションに住んでいる事もあり夜遅く静まり返った中に響く息子の泣き声で隣に迷惑がかかっていると思うと、泣き疲れて寝付くまで待つ事が出来ないんです。この寝ぐずりの原因と対処の仕方が分からず私自身が息子に大声を出す事が増えた気がします。どなたか、アドバイス頂けないでしようか?このままでは、息子に手を挙げてしまいそうです。宜しくお願いいたします。
回答
ありりんさん
コメントありがとうございます。
寝ぐずりの原因は、睡眠リズムの乱れのような気がします。
私が仕事を辞め私自身の生活リズムが...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
nuttyさん、こんにちは。
担当園児について、理解しよう、伸ばそうというお気持ち、素晴らしいと思います。
今、nuttyさんたちがされて...



いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます
皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか?息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
寝る2時間前くらいにはテレビ、スマホやパソコンのゲームなどやめた方が良いらしいですが、その辺はどうでしょうか?
発せられる光によって昼間と...
