このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
子どもの発達について。
初めて利用させて頂きます
小学1年生の男の子ママです。
1年生になり環境が変わり
夫の転勤により引っ越しをした為
小学生に誰一人知り合いがいません。
幼稚園の頃は穏やかだったのですが
小学生になってから行きしぶり
言うことを素直に聞いてくれない
辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。
毎日 疲れた が口癖になっています。
幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが
小学生になり発達で心配な事が多くなり
担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。
今週から給食の時間に泣く事があり
本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ
うるさくて泣いた。と
深く聞くと
〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに
みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。
本人には、ルール守れないのは駄目だね。
でもルール守れない子も中には居るから
ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない?
もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが
私自身どのように対応していいのか分からず…
本人の気持ちも分かりますが
注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で
皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
そうですね。
小学校入学自体が、それまで数年通った園からいきなり違う場所、建物、先生や同級生に変わり、45分授業で勉強中心の生活リズムになってストレスで崩れてしまう子もいます。
加えて引っ越しで家の中も変わっているので、お子さんの混乱は大きいのではないかと思います。
行き渋りや反抗的な態度をとる理由が発達障害の傾向なのかどうかはまだわからないと思います。
ただ、お子さんはとても困っていそうなので、学校と話し合って、少し気持ちを楽に過ごすことが出来るようにしてあげられると良いなと思います。
給食の話については、私も
注意するのは先生の仕事だから、あなたはルールを守るようにしたら良いんじゃないかと言うと思います。
注意するのも黙って食べるに違反すると言えば違反してるんですよね。
子どもがこう言っていたと言うことは、担任にお伝えします。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。