質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子どもの発達について
2025/05/23 14:48
1

子どもの発達について。

初めて利用させて頂きます
小学1年生の男の子ママです。
1年生になり環境が変わり
夫の転勤により引っ越しをした為
小学生に誰一人知り合いがいません。
幼稚園の頃は穏やかだったのですが
小学生になってから行きしぶり
言うことを素直に聞いてくれない
辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。
毎日 疲れた が口癖になっています。

幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが
小学生になり発達で心配な事が多くなり
担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。

今週から給食の時間に泣く事があり
本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ
うるさくて泣いた。と
深く聞くと
〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに
みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。

本人には、ルール守れないのは駄目だね。
でもルール守れない子も中には居るから
ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない?
もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが
私自身どのように対応していいのか分からず…
本人の気持ちも分かりますが
注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で
皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196347
2025/05/23 17:06

そうですね。
小学校入学自体が、それまで数年通った園からいきなり違う場所、建物、先生や同級生に変わり、45分授業で勉強中心の生活リズムになってストレスで崩れてしまう子もいます。
加えて引っ越しで家の中も変わっているので、お子さんの混乱は大きいのではないかと思います。

行き渋りや反抗的な態度をとる理由が発達障害の傾向なのかどうかはまだわからないと思います。

ただ、お子さんはとても困っていそうなので、学校と話し合って、少し気持ちを楽に過ごすことが出来るようにしてあげられると良いなと思います。


給食の話については、私も
注意するのは先生の仕事だから、あなたはルールを守るようにしたら良いんじゃないかと言うと思います。
注意するのも黙って食べるに違反すると言えば違反してるんですよね。

子どもがこう言っていたと言うことは、担任にお伝えします。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

今年、1年生になった7歳の息子について、気になる点がいつくかあるので、皆さんの意見が聞いてみたく、投稿します。息子の気になるところは・自分の好きなことをしている時は呼ばれても聞こえていない・ご飯を食べた5分後くらいに「ご飯まだ?」と聞いてくる・大便をしたあと、お尻を拭くのも流すのも忘れてトイレから出てくる・冗談が通じなくて、お友達が冗談で言ったつもりでも息子は怒って相手を叩いたりしてしまう・宿題をやっている時にわからない問題があると泣きながら自分の腕を内出血するほど強く噛む・仲のいい友達がいないが、本人はあまり気にしていない・基本、自分のやりたいことしかやらない・学校に行く時間、ご飯を食べる時間、寝る時間に拘りがあり、少しでも時間を過ぎてしまうと癇癪をおこす・物を探すのが極端に苦手。探しているものが目の前にあっても見つけられず癇癪をおこす。授業にはついていけているようなんですが、発達障害の可能性はあると思いますか?色々な人の意見が聞きたいです。もし、可能性があるのだったら、専門機関に相談したいと思っています。

回答
発達障がいの可能性はと言われれば、あると思います。 ただ1年生だと可能性のある子はたくさんいると思いますよ。文章から だけではどれくらいの...
1
1歳5カ月の娘についてです

先月ぐらいから情緒面の発達が気になり色々調べると発達障害なのでは?と思われる事が多く悩んでいます。まず応答.要求の指差しはしません。何かを指差ししてこちらを見る事がありますが覚えたての指差しを所構わずしてるような気がしないでもないです。何かを取りたい時は自分で取るか取れない時は私の方を見て泣くか諦めます。声かけにテレビを見てる時はほぼ応答しません。それ以外はあったりなかったりです。(応答するしないは半々ぐらい)発語ははっきり言えるのはおいしいいないいないばあのみです。おいしいは場面に合ってない時にもありますがほぼ合ってると思います。いないいないばぁは私の後ろに隠れていないいないばぁをして笑っています。1歳の時に未熟ながらいただきますごちそうさまが言えてたのに今は言いません。本が好きでよく見てますがいつも上下ひっくり返って見ており私を見つけると本を持ってきて自分で指差しして、差した物の名前を私が言うと自分も後を追って言ってるかのように話します。時には私の指を使って指差しします。私の言っている事が理解できているのかいないのか不明で指示が入る時と入らない時があり入らない方が多いです。最近思い通りにならないと癇癪を起こしますがすぐおさまります。表情がかたくなってきました。公園などに行き私がどこかに隠れても探す気配はありません。オモチャが好きですが遊んでいる最中取り上げられてもすぐに諦め次にいきます取り上げなくても1つのオモチャでずっと遊ぶ事がないです。なのに人が使ってるオモチャを欲しがります。その他諸々気になる事をかかりつけの小児科医に相談しテストをしてもらいましたが点数などは教えてもらえませんでした。医師には性格が穏やかでマイペース、物や人の関心が薄いので保育園など同じぐらいの年の子と触れ合う機会を作った方が良いと言われました。善は急げで本日親子教室に行きましたが最初は緊張してか大人しくしてましたが、だんだんと本領発揮し他の子が遊んでるオモチャを指差して欲しいと本人に要求したり踊りの時も1人で本を読もうと本棚に行ったりと周りを全く見てない様子でした。踊りを誘うと楽しくしてましたがやっぱり他の子と何かが違うなと違和感がますます高まりました。ですが本人は楽しそうでした。療育は早い方が良いと聞きますがなかなかそこまで辿り着くのに長くかかるとの事。ついイライラしてしまい娘に当たってしまいそうになるのでしんどい時はリビング隣の和室に行って襖を閉めます。娘は何か察知してるのかいつもと反応が違うので罪悪感でいっぱいになりまた落ち込んで悪循環です。夫も理解なく両親共に他界しておりますので真に娘の事を相談する人がいません。発達相談に電話しても心理士さんに診てもらった方が良いとの事で予約するもキャンセル待ちでいつか分からないと…色々話しかけたりこれ何?と質問したりするようになってから娘が疲れているような気がしてどう接すれば良いのか分からないです。皆さまは診断されて療育へ行くまで接し方を変えましたか?どうやって接していましたか?アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
おいちいさん、こんばんは。 2歳半で自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳の息子がいます。2歳時点で有意語(意味のある言葉)なしだったので...
4
早生まれで現在一年生の息子の気になる部分があります

2歳時やや言葉が遅く、市の相談を受けたが様子をみて大丈夫でしょうと言われ、その後はあまり気にならなかった年少年中時代は月齢も低いため他かの子より出来な事も多いが幼稚園の先生や他の人に指摘されるような事はなかった。歌や踊りの発表会なども、問題なく出来た。ただ歩き方が歩き始めた子のようにガニ股で足が弱いかもとは指摘されたが年長時にはガニ股ら治り今は普通年長時、お友達と比べかなりの怖がりだと感じる。高い所からのジャンプ。公園の遊具など怖がりなかなか出来ない。走るのはかなり遅く鬼ごっこなどでは友達に追いつけず、いつも鬼になりがち。友達の家に遊びに行って、自分がやりたい遊びはみんなで遊ぶのだが、他の子みんなが外遊びに行っても一人だけ部屋にのこりおもちゃで遊ぶなどが気になった。好きな事に集中していると、話しかけても聞いていないように見えた。お帰りの支度などはいつも準備が最後で、周りがおわったから急ぐ事はなくマイペース。忘れ物が多いと感じ幼稚園のベテラン先生に相談するが、マイペースではあるが集団行動に問題は感じないですよと言われる。現在。時々空気が読めないと感じる。好きなお友達には自分から誘い遊ぶが、自分のやりたい事を押し通すことが多い。例えばゲームのやりたい面が友達と違うとお願いここやらせてと押し通す事が多いが相手が自己主張の強い子なら、自分が折れる事もある。クラスの男の子の大半がドッチボールで遊ぶが、ドッチボールの上手な活発な子がルールを決めるので自分はボールが触れないし、そのルールでは遊びたくないから、ドッチボールはしたいけど入らない。勝つ事にこだわり、何度も負けると駄々をコネる。3歳半の弟と同じレベルで争っているように見える事もある。たしなめれば、すぐに駄々こねはやめる。クラスの友達の話などはほとんどしない聞いてもあまり興味が無さそうにする。誰誰くんがなになにしたんだってという他人の話はしない。などです。これまで集団行動に支障をきたすほどの事はなかったのですが、自分の子が幼く感じてしまいまうため、何か発達に問題があるのか気になってしまいます。先日担任の先生に学校の様子を聞いてみましたが、特に言動は気になっていないと言われました。失礼な質問かもしれませんが、発達に遅れがあると言われた方は、集団生活をしていると担任の先生なども気にかかるような違いがある物なのでしょうか?

回答
お母さんが気になるなら、きちんとみてもらうことをお勧めします。 様子みてても、本当に発達障害があれば、大きくなるにつれ、大変さが増すとおも...
2
1年生男子、特性ありですが診断なしです

専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。

回答
たぬたぬさん、chihiroさん、アクビさん ありがとうございます。 色々な意見が聞けて参考にさせていただきます。 優しい言葉をかけてく...
4
今一歳七ヶ月の娘を育てています

早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
自閉症だとか、発達遅れについてちょっと知識があるお母さんなら、ちょっと違和感がある状態だなあと思うでしょう。という印象。 確かにオクテな...
7
まもなく4歳の子供が発達障害の診断(12月にテスト)待ちです

最近は市の発達相談室が予約がいっぱいで12月末までとりあってもらえなかったので、近所の小児科の発達相談のみ受けてきました。そこでは診断は出されませんが、自閉傾向の疑いで、療育を進められています。幼稚園に通いながら、通所許可書で療育、もありですね、とは言われていますが、正直幼稚園の集団行動についていけず、泣いたりしている子供の姿、参観日に見に行くとひとり遊びしているなど、の状態から、療育1本に絞って、療育やってる保育園と、療育の民間教室に通うなどしたほうがいいかな、と悩んでいます。診断次第ではありますが、本人が幼稚園についていけてない、といった場合、療育に切り替えてじっくりやっていったほうがいいでしょうか。正直、保護者の話にも私が子供の発達ばかり気になってしまい、上の空で聞いてしまったり、トイレトレーニングが終わっていないせいで、お友達の家すらいけず、今のままではストレスばかり溜まってしまってます。

回答
ゆっこさんこんばんは 今のままではストレスばかりたまってしまう その事はお子様にも悪い状態です 現状を変える必要があります お母様の精神状...
6
1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています

まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。

回答
出来ない事を見るよりも出来ることを見る限り 発達に問題があるように感じません。 自閉的な場合、やはりおや?っと感じる不思議な行動があります...
9
2歳1ヶ月の娘について気になる点があります

ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。娘の発達や性格としては言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。

回答
拝見する限り、赤ちゃん返りとイヤイヤ期かなと思います。なぜならお子さんのイヤイヤにきちんと明確な理由があります。 言葉に関しては100人...
6
2歳2ヶ月の息子がいます

周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?

回答
みなさん、ご回答ありがとうございます。 見直せば私の関わり方が悪かったのかもしれないです。保健師さんに言われた『沢山話しかけて』を勘違いし...
6
ありがとうございました

回答
1歳半検診では相談されなかったのでしょうか? 何も言われなかったのでしょうか? やらないのとやれないのは区別したほうがいいと思います。 ...
14
2歳2ヶ月の娘についてです

1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。

回答
ごまっきゅさん 遅くなりましたが、回答ありがとうございます! 様子見ようかなと思ってましたが、やっぱり出来ることはやってみます!
4
発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
ナビコ様 言葉の教室というのに近々受診予定です。年中でも受けましたが、その時も感情面の言語化を大人がしていくこと、その子の気持ちを第一に聞...
30
現在11カ月の娘について相談です

自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
こんにちは。まだ11か月なので、決めてしまうのは早いと思います。 成長には個人差があるので、焦らず関わってほしいと思います。 お母さんから...
16
2歳1か月の頃、発達検査を受け、言葉のみ6か月遅れと言われた

息子です。そのときの検査では他に、運動面と認知面を診てもらいました。今の息子は、決まった会話は成立しますが、まだまだ会話にならず、一日中よく喋ってますし歌も歌ってますけど好きな言葉の繰り返しが多く心配になってしまいます。指示には従える、多動無し、形容詞や要求語での会話が多く、他人に共感を求めてばかりです。一方的なんですよね。新しい会話はオウム返し、オムツのトレーニングも私がちゃんとやってあげないせいもありとれそうもない、着替えは靴下・靴の脱ぎ履き飲み自分で可能で洋服は嫌がらず協力的ではありますが自分でやろうとしない、ひらがなカタカナ数字はけっこう読める、記号やマーク大好き、同年代の子供とのコミュニケーション大好きで仲良しもいる、表情豊か、目線も合う、子供のこぼした食べ物を食べそうになったので私が食べなくていいから!!と必死に言っていると「大丈夫大丈夫よしよし」と、親の台詞をいつか聞いたのを思い出したように言ってくれるので私は嬉しいですけど、もっと自分の言葉でポンポン会話して欲しいとついつい思って悲しくなってる。と、ざっとこんなかんじです。ここのところ全然検査をしておらず、3歳健診もまだなので、自分の子供のためにどういう教育をするのがいいのか、進路も決められずにいます。自閉的な特徴の多い子なので、そうなのかなーと思っているのですが、いろんなものに興味もありお友達大好き同年代の子大好きなので、出来れば再来年に区立の幼稚園に入れてあげたいと思っています。診断もまだですし、回答しにくいかもしれませんが、似たような傾向のあったお子さんのいらっしゃる方に、会話の成立した頃の感動秘話や、今どうしていらっしゃるかなどお聞かせいただければと・・自分勝手な投稿ですいません。よそのお子様のお話でも、心温まるお話が聞きたいな・・なんて、そのくらい心が折れているのです。どうかアドバイスなどお願いします。

回答
はじめまして。 四歳児、支援付きで公立幼稚園に通う年中の男の子の母です。 まるで息子の昔を見ているようです!!懐かしいな、毎日不安で...
2